御宿、恐竜が出てきそうな秘境ビーチを探索!

こんにちは!稲留です!

まだ梅雨は明けていませんが、晴れ間が出ると、すでに真夏の太陽と青くまぶしい空が既に夏の到来を告げています! 蝉の声も聞こえます!

b20210712-10

 

 

 

 

 

 

 

いたるところで、夏の到来を感じられます!

b20210712-17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御宿のパームツリーも青空に生き生きと伸びて、真夏の雰囲気を盛り上げます!

 

b20210712-12

 

 

 

 

 

 

 

鮮やかなピンクの”おしろい花”も夏カラーです!

夏と言えば、房総の海!
お休みの日に人里離れた秘境ビーチを探索してきました!

ビーチに出る為に、道ともいえぬ獣道、ブッシュをかき分けて進みます。

b20210712-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草いきれで、まるでジャングルを歩いているよう。
夏場はマムシに気を付けなければいけません!
草をかき分けて、10分程歩くと…

b20210712-14

 

 

 

 

 

 

 

パッと視界が開けて、大きな岩の上に出ます!
そして、人っ子一人いない、美しいシークレットビーチと太平洋が広がります!

b20210712-16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海岸線は起伏に富んでいて、面白い形の岩が見えます。
とんがり岩はローソク岩と言うそうです。

こんな写真も撮ってみました。三角のトンネルからローソク岩がみえます。

b20210712-15

 

 

 

 

 

 

 

 

おにぎり石も見つけました。

b20210712-11

 

 

 

 

 

 

 

 

縞々になった面白い地層が見えます。

b20210712-13

 

 

 

 

 

 

 

 

波打ち際に、海藻模様の岩を見つけました。海藻の跡がついた化石でしょうか?
b20210712-1

 

 

 

 

 

 

 

この岩も化石の跡みたいな模様です。

b20210712-3

b20210712-18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩の陰から恐竜が出てきそうです! 地球を歴史を感じさせるビーチです。

とてもエキサイティングな一日でした!

b20210712-9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、この場所、ちょっと秘密にしておきたいのですが…
この素敵な海岸は「大波月海岸」といい、御宿町にあります!

 

b20210712-19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……家に帰る途中、緑色の田んぼに落ちる夕日が綺麗でした。

勝浦市 まるろさんに行って来ました。

こんにちは山本です。

梅雨の合間の晴れ間でいいお天気ですが

湿度が高く、ムシムシしています。。

 

 

今回は、勝浦市まるろさんに行ってきました。

勝浦市の漁港のすぐそばにあり、

鮮魚仲介もやっているお店なので

とにかく新鮮な魚が食べれます。

今回は初かつお刺身定食にしました。

厚切りで新鮮なかつおはぷりぷりで

脂がのっていてとても美味しかったです。

普段はスーパーでかつおのたたきを買うことが多く、

これだけ新鮮なかつおを食べるのは

以前八丈島に住んでいる頃

かつおが大漁の時などはよくお裾分けしてもらい

新鮮なかつおを食べた以来かもしれません。。

 

勝浦に来た際は是非たべてみてください!

ちなみにお店に駐車場はありますが

商店街の中は一方通行の道も多く、

初めてだと迷ってしまうかもしれないので

近くに勝浦市の駐車場(無料)があるので

そこから歩いていくと、わかりやすいです。

駐車場からは徒歩5分で行けるので

干物屋さんなどを見ながら行くのも

いいと思います。

 

大多喜町にあるお蕎麦屋さん「あおい」さんに行って来ました♪

こんにちは!高橋です!

勝浦市部原にある実家前の堤防が高潮対策の為、工事が進んでいます!
昨日は遂に、実家前の堤防が壊され、とっても見晴らしの良い状態となりました!

b20210710-11

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで堤防なし状態です。
毎日工事を頑張ってくださっている方に感謝です。
以前は工事の時間帯以外は車の通行も可能でしたが、工事も大がかりとなっている為、現在は終日車の通行は出来なくなっていますのでご注意下さい。

さて、先日急にお蕎麦が食べたくなり、大多喜にあります「あをい」さんに行ってきました♪
勝浦市から297号線をずーっと進み、ファミリーマートの手前にあります。圏央道「市原鶴舞インター」から来られると通る道ですね。

b20210710-1
b20210710-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外観も店内も自然の温もりを感じ素敵です♪
お店に伺った日は気温も高く暑い日だったのですが、窓からの風が心地良くて気持ち良かったです。

飲み物はお水ではなく「そば茶」を出してくださいました♪良い香りで落ち着きます!
b20210710-3

b20210710-4b20210710-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蕎麦、うどんと色々とメニューがありましたが、今回は「天ざる 1,650円」をいただきました。

b20210710-6

 

 

 

 

 

 

 

サクサクの天ぷら~

b20210710-7

 

 

 

 

 

 

 

暑い日の冷たいざる蕎麦最高です♪量は少し多めでした。

b20210710-8

 

 

 

 

 

 

 

美味しいお蕎麦に大満足で外に出ると、ヤマユリに大きな蝶がとまり花の蜜を吸っていました♪

b20210710-9

 

 

 

 

 

 

 

「蝶」が大好きな娘ちゃんに見せたらとっても喜んでいました♪(蝶が好きすぎて娘ちゃんのお部屋は蝶の模様のものだらけです)

機会がありましたら是非行ってみて下さい♪

「あをい」
千葉県夷隅郡大多喜町石神140-1
0470-82-5558

勝浦市の上野にある手打ちうどん屋「多吉」さんに行って来ました~!

田熊です!!

来週には梅雨明け!?なんて話を小耳に挟みましたが、どうなのでしょうか??

早くカラッと晴れてくれると良いですね!!

雨が降っていると愛犬スマイリーが散歩に行けず、ふてくされております。

b20210709-6

 

 

 

 

 

 

 

ある朝、視線を感じ目を覚ましたら、こんな顔で見つめられておりました。

変な格好してるな~と思い後ろ足の方を見たら・・・。

b20210709-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなんなってました~可愛すぎます!!

さて、本日は勝浦市の上野という地区にあるうどん屋「多吉」さんに行って来ました~!

なぜ、この店を知ったかというと一時期大好きな蕎麦が食べられなくなった時に、蕎麦が食べられないのであれば美味しいうどんを食べよう!!という事で調べてあったのですが、仕事でもプライベートでも殆ど近くを通る事がなかったので行けずにいたのですが、本日はたまたま近くで用事があり行って来ました~!!
b20210709-2b20210709-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお店は勝浦市の農村部にあり、海辺とは違った雰囲気で静かで良いところです。

b20210709-9

 

 

 

 

 

 

 

近所に、こんな川もあり水音が涼し気でした。

ざるうどんにしよう!!と決めていたのですが、メニューを見たらぶっかけが美味しそうだったので、「天ぷらぶっかけ」をお願いしました。

b20210709-4b20210709-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茹で上がるのに時間が掛かるらしく、20分程でうどんが運ばれて来ました。

b20210709-8

 

 

 

 

 

 

 

天ぷらはサクサクで!うどんはしっかりコシがあり美味しい!!

生意気を言うようですが、とても丁寧に作られている印象です!これは地元の方に人気があるのも頷けます。

うどん好きの方!オススメです!

b20210709-5

 

 

 

 

 

 

 

ネットで調べていると、多吉さんの住所が勝浦市植野568という住所が出てきますが正しくは「千葉県勝浦市上野654」となりますので、お気をつけください。

木更津、東京湾海沿いに”隠れ家カフェ”見つけました!

こんにちは!稲留です!

毎日のように雨降りで、太陽が恋しいな~と思っているところ、近所で小さな女の子が、
水玉のピンクのレインコートにおそろいの傘と長靴で、「雨降り、雨降り、楽しいな!」と
自作の歌を歌いながら、ぴょんぴょんと跳ね回っていました!
そうです、雨でも楽しいことは沢山あります!
雨が降ると、色んなキノコがニョキニョキと生えてきますが、家の前の森の中で、こんなキノコを
発見しました!

b20210708-13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑の森の中に、オレンジ色の傘が可愛らしく、まるで、おとぎ話に出てくるようなキノコです!

さて、お休みの日、木更津方面に用事があり、出かけたのですが、アフタヌーンティータイムにケーキがとっても食べたくなり、発見したのが東京湾の海に面した、この素敵なカフェです!

b20210708-9

 

 

 

 

 

 

 

「びいどろ茶房」、レトロな名前に惹かれます!

入り口は、ちょっと隠れ家のような、雰囲気です。

b20210708-10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中に入ると、ジャズ音楽が流れていて、コーヒーの香りが漂っていて、落ち着いた雰囲気の店内にはアンティークが溢れるています。

b20210708-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

b20210708-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内も素敵なのですが、ちょうど雨が上がっていたので、ウッドデッキの席に座ることにしました!

b20210708-4

 

 

 

 

 

 

 

天気が良ければ、ブルーの空に東京湾が見えるのでしょうけれど、今日は残念ながらグレー一色…

しかし、海風が気持ちよく、出てきたお冷は、びいどろ茶房という名前にぴったりの、とっても素敵なブルーのグラスです!

b20210708-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、ケーキとコーヒーを注文しました。
私は、バスク風チーズケーキ!

b20210708-7

 

 

 

 

 

 

 

夫は大好物のチョコラケーキ!

b20210708-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらのケーキも美味しくて、甘さもちょうどよく、コーヒーによく合います!

そして、もう一つ、このカフェのスペシャルな事は、ドッグランがあること!
愛犬と一緒にランチタイム、カフェタイムを楽しめます!

b20210708-5

 

 

 

 

 

 

 

私も、犬が大好き! オーストラリアの親友に預けている愛犬の”Taro”を思い出して、一緒に来れたら良いのになあ~と、とっても恋しく、そしてちょっぴり寂しくなりました…

b20210708-15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「海沿いの隠れ家カフェ びいどろ茶房」
〒292-0008 千葉県木更津市中島4398-17
0438-97-7710

鴨川市 悪戦苦闘するヒマワリ栽培


こんにちは山本です。

梅雨らしく雨が多い日々ですが

我が家の周りは田んぼに囲まれているので

カエルがそこら中でぴょんぴょんしています。

 

 

さて、ヒマワリを植えてから2カ月がたちました。

今まで雑草でいっぱいだったところを刈り

急勾配の庭に植えた、ヒマワリの種は

芽が出ても虫に食べられて

無事に芽が出たヒマワリを株分けして

1日2回の水やりと2週間に1回の液体肥料をまいて

大事に育ててきました。

庭のヒマワリを超す程大きくなる雑草を先週刈り

これで陽当たりも良くなり、土の栄養も吸って大きく

なると期待していたら、大雨と強風でバタバタ

とヒマワリが倒れてしましました。。

それもそのはず、茎が細く

本来2mくらいの背丈まで育つ種を植えましたが

1mにも満たないのに花のつぼみが付き始めました。

支柱を立てて結ばないと花の重みで倒れてしまいそうです。。

明日のお休みは支柱を立てて、草刈りをして、

液体肥料をあげる予定です。

種蒔きに少し余った種を浴室とキッチンの前に6本植えて

おまけのつもりでしたが、こちらのヒマワリの方が

ぐんぐん伸びて、なぜだか1本だけ茎も太く

1mを超える大きさまでに成長しています。。


またこのヒマワリも、つぼみがついて

きたので時機に咲きそうです。

この大きいヒマワリのつぼみをよく見ると

カエルが身を隠していました!!

外敵から身を守る為、いろんな所にカエルがいますが

これにはびっくりしました。

想像していた、ヒマワリ畑のように

庭をヒマワリでいっぱいにすることは

今回は難しそうですが、今育っているヒマワリだけは

元気に咲いてもらいたいので大事に育てていこうと思います。

またヒマワリが咲いたころに

ブログにアップしたいと思います。

勝浦市漁師 久しぶりに海士で漁をしてきました♪

こんにちは!高橋です!

もう少しで七夕ですね♪
今のところ予報は曇りとなっていますが、「天の川」が見えると良いですね!
娘ちゃんは保育園でこんな可愛い「織姫様と彦星様」を作ったようです♪
お願いごとも短冊に書いて笹に吊るし、七夕を迎える準備は万端です!
b20210705-3

 

 

 

 

 

 

 

さて、先日漁師の父が久しぶりに海士へ出て、美味しい~ものをた沢山とって来てくれました!
アワビ、ムラサキウニ、タコ美味しいもの揃いです!

水揚げはせずに全て家で食べようと父が言うので、家族で美味しくいただきました♪

b20210705-2
b20210705-9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アワビは祖父でも食べ易いようにステーキに。
アワビには「赤アワビ」「黒アワビ」と2種類あり、赤アワビは身がベージュもしくは黄土色の様な色で、黒アワビは黒っぽい、濃い青の様な色をしています。貝殻にも違いがあり、真横から見た時に赤アワビの方が貝の高さが低く、黒アワビの方が高いんです!
お刺身で食べれば磯の香りがして、コリコリして美味しいのですが、子供とお年寄りには火を通した方が食べやすいですね♪

b20210705-1

 

 

 

 

 

 

 

ウニは生に決まっていますね♪

b20210705-4

 

 

 

 

 

 

 

タコは妹ちゃんと娘が大好きなタコ焼きにしました~♪

b20210705-5

 

 

 

 

 

 

 

父はちょっと贅沢にアワビのステーキにウニを乗せて食べていました!

伊勢海老漁の解禁まで残り約1カ月となり、父の夏休みもあと少しです。今から今年はどうかな~大漁かな~とソワソワしているようです。。。
残り少しのお休みでしっかりと充電して、解禁したら沢山頑張って欲しいと思います!!!

ヤマト水産 イオン鴨川わかしお市場店に行ってきました~!!

田熊です!!

梅雨ですね・・・。昨日は房総も沢山雨が降りました。

天気は悪いし、波もない。。。

という事で先週の定休日は妻と鴨川のイオンに行って来ました~!!

直ぐに用事を済ませると、楽しみにしていたイオンの中にある「ヤマト水産」に向かいました!

ヤマト水産さんは、千葉県を中心に回転寿司や居酒屋、鮮魚小売・持ち帰り寿司店などを展開している会社です。

今回購入したのはこちら↓

b20210704-3

 

 

 

 

 

 

 

3人前の持ち帰り寿司です!なんかのキャンペーンに応募??したら1割引になりました!!

トロもイクラも赤貝も!なんでも美味しかったです!!

なによりコスパが良い!!家で食べれば、飲み物代(主に酒)が安く済みます!!

おつまみも購入しました!!

b20210704-1

 

 

 

 

 

 

 

いわしごま漬です!!これ美味しいです。量もタップリです!!

せっかくですので千葉県産が食べたかったですが、今が旬の「岩牡蠣」も購入しました!!

b20210704-2

 

 

 

 

 

 

 

これ、お店で食べたらいくらかかるのでしょうか??

岩牡蠣特有の濃厚な味わいが最高に美味しかったです!!

外での食事も良いですが、たまには家で持ち帰り寿司も良いですね!

市原市田淵にあるチバニアンで地球太古の歴史に思いを馳せる!

こんにちは、稲留です!

梅雨の真っただ中、雨の日が多いのですが、幸運にもこの間のお休みは曇り空だったので、前から”とっても気になっていた場所”に行ってきました‼

その場所とは、世界共通で使われている地質時代で、約77万4千年前から12万9千年前までの時代の名称に選ばれた「チバニアン」の名前の由来となった歴史的な所です!
早速、皆さんをご案内しましょう!

先ずは、緑の鮮やかな房総半島を内陸に向かってドライブ、小湊鉄道”月崎駅”に到着です。

b20210703-22

 

 

 

 

 

 

 

トトロに出てきそうな、素朴で小さな無人駅です。

b20210703-8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線路際には、黄色の花が一面に咲き乱れています! のどかな風景です。

そして駅のすぐ横に、柔らかな苔で覆われた素敵な小屋を見つけました。

b20210703-12

 

 

 

 

 

 

 

中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックスで展示された”森ラジオ”という作品です。

b20210703-14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁にはいろんな植物が生えていて、自然の生きたお家です!

ここから歩いて「チバニアン」に向かいます。

のどかな小湊鉄道の線路をわたります。

b20210703-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の中を通る線路です。

b20210703-13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、月崎駅の裏の小道を歩いて行きます。

b20210703-7

 

 

 

 

 

 

 

この辺りは、自然に溢れていて、のんびりと散歩気分です。

b20210703-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクの花がねじ巻き状に咲いている、可愛らしいネジバナを見つけました。

b20210703-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蜂もレッドクローバーの蜜を忙しそうに吸っています。

b20210703-15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分程、山の小道を進み、

b20210703-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、養老川の橋を渡り、

そして、やっとチバニアンのインフォメーションセンターが見えてきました。

b20210703-23

 

 

 

 

 

 

 

先ずはここで、チバニアンの勉強をします!インフォメーションセンターの方が、熱意をふるって、わかりやすく説明をしてくれました!

「チバニアン」とは…?
世界中で使われる地質時代で、約77万4千年前から12万9千年前までの時代の名称に選ばれたのが、「チバニアン」という名前です。そして、その名称の由来となった場所が、ここ、養老川流域、市原市田淵にある地磁気逆転地層です!
地球の長い歴史の中で、地球のN極とS極が何回も入れ替わっているのですが、その一番最近の地磁気逆転を確認できるとても貴重な場所です。世界中で3箇所しかなく、その中でも一番顕著に確認できる場所として、地質時代の名称に「チバニアン」が選ばれたのです!

b20210703-16

 

 

 

 

 

 

 

ここがその場所です‼
世界的にも、とても貴重な地層です!

地元研究者の方たちが約40年間研究を進めた結果、堆積物に含まれる磁石の性質を持つ鉱物が、地層上部では現在と同じ磁気の向きを示したのに対し、地層下部では逆になっていたことを磁場逆転の示す境になっていることを発見したとの事です!

b20210703-17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ここ房総半島は77万年前、海の底でした。
その時の名残、貝殻の化石を川底に見つけました!
77万年前の貝殻です!!

b20210703-18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは、コンクリートの壁もない自然そのままの、本来の美しい川の姿があります。

b20210703-19

 

 

 

 

 

 

 

 

繊細なクロイトトンボも見つけました!

b20210703-20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所が77万年前だったころの風景を想像しながら、地球の壮大な歴史に思いを馳せました。

 

帰り道、月崎駅の過ぎて直ぐのところに、こんな素朴なトンネルを見つけました!
ワクワクしながら、中にはいってみると…

b20210703-9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手掘りのトンネルです。

 

b20210703-10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竣工は明治31年とあります。歴史のあるトンネルです。

 

b20210703-11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンネルを抜けると、緑一杯の山の中でした!

太古の歴史を感じ、学ぶことが出来た、とても有意義な一日でした。

鴨川市 隠れ家的カフェレストラン「cafe lamp」さん

こんにちは山本です。

昨日のお休みもいつも通りサーフィンをして

ヒマワリの周りに雑草がヒマワリを超える程高くなっていたので

草刈りをしましたが、大事に育てているヒマワリを4,5本雑草と一緒に

切ってしまいました。。。

ヒルがいる為手鎌でできなかったので草刈り機で大着したのがダメでした。

 

 

 

今回は鴨川市にある隠れ家レストラン「cafe lamp」さんをご紹介します。

南房総の中心を走る国道410号沿いの山あいにあります。

コロナ禍の為ランチは11時30分からと13時からの1組づつの

1日限定2組となっている為なかなか予約がとれません!

地元の人たちにも人気です!

メニューはコースのみとなっており

手の込んだサービスと地元のお野菜を使った美味しいランチとなっています。

感動を実感してもらいたいので今回はあまり細かく説明せず

是非予約をして行ってみてください。