山中湖村で土地調査、他ご報告があります!

こんにちは。高橋です。

田熊店長のブログでもご覧いただけるかと思いますが、先日、田熊店長に同行させていただき、仕事で山中湖村まで日帰りで土地調査に行ってきました。
20241121_053610210_iOS

20241121_055406203_iOS

紅葉がとても綺麗で房総では見られない街並みを楽しみながら学ぶことができました。
帰りにどこかで食べてから帰ろうと言うお話になり探していましたが、お店が閉まっていて見つからない中、富士吉田市にある「甲州路」というお店を発見しました!
周辺地図を掲載させていただきます。
スクリーンショット 2024-11-28 164545

「ほうとう」が食べられるお店で、大きな鍋に具材が多く入っていて、食べられるかなと思っていましたが、汁まで飲み干してしまうほどとても美味しかったです✨
20241121_063154656_iOS

房総店から山中湖店まで片道220km、往復で440kmもあります。房総店からの山中湖村の往復はかなり距離がある為、途中で運転を交代すればよかったのですが、運転のほとんどを田熊店長にさせてしまいました。田熊店長すみませんでした💦💦

最後に2つご報告があります。
1つは、休日に田熊店長のご紹介で勝浦市にある「マリブポイント」さんに伺いました。
店員さんに、ボードやウェットスーツの種類、サーフィンレッスンについて詳しく教えて頂きました。
今までサーフィンをやったことがないため、本格的にサーフィンのレッスンを受けることに決めました!これから少しずつ挑戦していこうと思います。

もう一つは、10月20日に受けた宅建試験に合格することができました
合格することができたのは、田熊店長をはじめ房総店の皆様、支えてくださった方々のおかげだと思っています。本当にありがとうございました
これからも精進していきたいと思います。

甲州路
住所:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田2308-5
電話番号:0555-24-1357
営業時間:11:00~17:00
定休日:水曜日

MALIBUPOINT
住所:〒299-5226 千葉県勝浦市串浜1227-2
電話番号:0470-64-6480
営業時間:09時00分 18時00分
定休日:火曜日

勝浦市 “ イタリア食堂 TOKUBEI ”さんへ行ってきました!

ちしきです。

今年の2月にオープンした “ イタリア食堂 TOKUBEI ”さんへ
お友達と一緒に行ってきました!
DSC_4845~2

DSC_4844~2

メニューはわかりやすく!
こちらは500円メニュー👛
DSC_4831~2

少しリッチな1000円メニューがあります!右側は500円メニュです!
DSC_4830~2

初めてだったので店員さんから説明していただきましたよ(^^)/
ピザは小さめで、パスタも少なめとのことでした。

500円メニューはシェアにもピッタリ✨
注文した料理はこちらです👇
🍕ピザ
・ソーセージとコーン
DSC_4837~2

・ベーコンクリーム&コーン
DSC_4840~2

生地は薄く、周りがパリパリっ

🍝パスタ
・トマトとフレッシュバジル
DSC_4836~2

バジルの良い香りが広がります(´∀`)

サラダ
・ベーコンとポテト(チップ)サラダ🥗とフライドポテト🍟
DSC_4832~2

そそっかしい私は、カッコ内の「チップ」を見落としていました💦
生野菜とポテトチップが絶妙で美味しい💕

そして、1000円メニューからは
ポークソテー(厚切りロース)
DSC_4838~2

想像していたよりも厚切りで驚き!
でも、とっても柔らかくて美味しい(๑´ڡ`๑)🎵

アットホームで居心地の良い素敵なお店でした!

イタリア食堂 TOKUBEI

勝浦市串浜1254 ※勝浦駅から徒歩約5分
営業時間:11時~14時30分
定休日:木曜日
インスタグラムはこちらから💡

鴨川産の紅はるか – 甘さ引き立つ秋の恵み!


こんにちは、山本です。

今日は快晴で波も大きく、良い波だったので

勝浦市部原海岸はサーファーでいっぱいでした。

秋が深まる鴨川市では、さつまいもの芋掘りが始まりました。

先日、奥さんが芋掘りのお手伝いをしてきたとのことで、

大きく立派な「紅はるか」をたくさん持ち帰ってきました!

紅はるかの特徴は、何といってもその甘さ。

収穫時には糖度が約35度ですが、加熱すると50~60度にもなるとか!

皮は赤紫色、中は鮮やかなオレンジ色で、見た目も美しいお芋です。

奥さん曰く、芋掘りは想像以上に力仕事!

大きな紅はるかを掘り出すにはコツと体力が必要だったそうです。

また、掘り出した瞬間の達成感も格別だったとのこと。

今回のお土産は、どれも立派なお芋でした。

紅はるかは、収穫後すぐに食べるより、寝かせてから食べるのがおすすめだそうです。

新聞紙に包んで15℃前後の場所で4~7週間保存すると、

甘みがぐんと増すとのこと。「今、どんどん美味しくなってる」

と奥さんが嬉しそうに話していました。

きっと奥さんはさつまいものスイーツを作ってくれると思いますが、

1つくらいは焼き芋にしてみたいです!

寒くなってきたこの季節、さつまいもが恋しくなりますね。

甘いさつまいもを買うなら、ぜひ紅はるかをおすすめします!

長南町にあるパワースポット!『笠森観音』に行ってきました♪

笠森観音

こんにちは、中島です。
先日、長南町にある『笠森観音』に行ってきました!

『笠森観音』は知る人ぞ知るパワースポットで、ご来光の道「レイライン」上に位置している天台宗別格大本山の寺院です。

map

こちらの案内図からも緑に囲まれ自然豊かなことが伺えますが、

参道

参道はマイナスイオンたっぷり🍃
小鳥のさえずりが良い感じに響きわたります✨

さえずりの道

 

参道沿いには笠森寺の見どころでもある名木「三本杉」と「子授楠」がありました。

🌳「三本杉」
樹齢800年といわれている巨木で木の根元がつながっています。1本の杉の木が3本になったのか、3本の杉の木がつながったのか…その理由は分からないそうです。

三本杉
三本

🌳「子授楠」
ぽっかりあいた穴の先に「子授観音」が見えるのがわかるでしょうか~。
子授楠は神霊が宿る霊木と言われています。

цеа

 

そしてのんびり歩きながら、二天門に到着~。

写真にある通り、笠森観音は”坂東三十三観音”の第三十一番札所です。
💡ちなみに第三十二番札所は、以前ブログで紹介したいすみ市の「清水寺」です。

二天門

 

門をくぐると大岩の上にそびえ建つ立派な観音堂が見えてきました✨

観音堂

この笠森観音堂は、61本の柱で支えられた『四方縣造』で作られていて、国指定の重要文化財となっています。

 

”縣造”とは、崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築様式のことで、京都の『清水寺』が有名ですが、

”四方の縣造”はこの笠森観音堂が日本で唯一となっています!

懸造
かけづくり

お寺の建築は興味深く、見ていて飽きません(*‘ω‘ *)

彫刻

 

さっそく木造の階段をのぼり、参拝しました😊
高さ30m以上ある回廊からは、南房総の山々の素晴らしい眺望が見渡せ、眼下には国指定天然記念物である笠森寺自然林の豊かな森が広がります✨

眺望

青い空にたくさんの樹々、耳をすませば葉の揺れる音や鳥の声、時折鐘の音が鳴り響き、とてもすがすがしい気分になれました♪

 

たくさんの見どころがある「笠森観音(笠森寺)」
是非おすすめしたいスポットです!!

笠森観音(笠森寺観音堂)
長生郡長南町笠森302
https://kasamori-ji.or.jp/
★観音堂は拝観料300円かかります

房総移住生活。ゴルファーへの道のり~その3~

田熊です!!

今週の定休日(水曜日)は寒かったですね!実はサーフィンをしたのですが、冬用のウェットスーツを着るか迷うほどの冷え込みでした。

さて、私の「ゴルファーへの道」について少しご報告です!先日、妻と一緒に体験レッスンを受けてきました!ゴルフクラブの持ち方や姿勢などを細かく教えてもらい、以前は全く自信がなかったゴルフですが、少し希望が見えてきました。昔、独学で打ちっぱなしに行った時には、地面に置いたボールをアイアンで打つことができなかったのですが、プロに教わるとちゃんと打てるように!レベルの低い話ですみません(笑)

今回の体験で相性の良さを感じ、正式に会員登録もさせていただきました。通うことになったのは、大多喜町にある「ジャンプアップゴルフ」さんです!興味のある方は、ぜひHPもチェックしてみてください!

話は変わりますが、昨日は山中湖村まで日帰りで土地調査に行ってきました!

63e405af-6068-4bd5-a02b-a25f57d6982b

往復で約400キロの道のりでしたが、普段から房総半島で100キロから長い時は200キロほど運転しているので、それほど大変には感じませんでした。

何よりも紅葉がとても綺麗で、仕事ではありましたが癒される旅になりました!高橋君にも同行してもらったので、詳しい記事は高橋君がブログに掲載する予定です。そちらもぜひご覧ください!

JUMP UP GOLF
住所:〒298-0206 千葉県夷隅郡大多喜町横山3037
TEL:0470-62-6472
FAX:0470-62-6462

先日、鴨川市にある「高鶴山」に登ってきました。

こんにちは。高橋です。

先週の休日、登山に行こうと思い、鴨川市にある「高鶴山」という山に登ってきました。
以前この山に行き途中まで登りましたが、登り方が分からず諦めて下山して帰りました。今回は、そのリベンジの為、再び登ることに決めました!

「高鶴山」の登山口の場所が分かりずらいかと思いますので、事前にルートを確認するのがオススメです!
地図を掲載させていただきます。
「御宿町からの行き方」
スクリーンショット 2024-11-21 100349

「周辺地図」
スクリーンショット 2024-11-21 100506

駐車場の場所が分からずウロウロ探していると、親切な民家の方に声をかけていただき、駐車場の場所を教えていただきました。
20241113_065514166_iOS

20241113_065656396_iOS

写真のように、「高鶴山登山口」と書かれた標識を左に曲がってさらにすぐ左折すると、駐車場があります。

ここが登山口です
20241113_070641329_iOS

以前登った時は山の中の草が生い茂っている状態でしたが、その民家の方が草刈りをしてくださったおかげで、かなり進み易くなっていました
しかし、この日は雨がりで足元の土が柔らかかったため、慎重に進むことにしました
20241113_070815480_iOS

20241113_071333668_iOS

途中に建てられた案内板を頼りに、迷わずに頂上までたどり着くことが出来ました
「案内板」
20241113_071649349_iOS

「頂上からの景色」
20241113_074236596_iOS

遅い時間帯に登った為、青空を見られませんでしたが、それでも綺麗夕日を眺める事が出来て良かったです

天気が良いと頂上から「鴨川富士」や「富士山(12月~2月頃のようです)」が見る事ができるそうです。
次回は早い時間帯に挑戦したいと思います

高鶴山
住所:〒299-2857 千葉県鴨川市東

長生郡一宮町 “スイーツカフェ マハロ”さんへ手土産を買いに行ってきました🧺

ちしきです。

久しぶりにお友達のお家にお邪魔することになりました🎵
そこで、“スイーツカフェ マハロ”さんでお土産を買いに行ってきました!
DSC_4826~2

以前はホットサンドやクレープをご紹介しましたが
今回はショーケースの中に並ぶ美味しそうなスイーツから!
DSC_4823~2

可愛らしいカップケーキ
DSC_4822~2

その他にも、ギフトにぴったりなクッキーの詰め合わせもありましたよ。
DSC_4825~2

そしてその中から💡今回は、プリン🍮と可愛いアイシングクッキーにしました✨

お友達のお家で箱を開けてびっくり!
DSC_4859~3

なんと、プリンにホイップクリームがトッピングされていました💕

後から写真を見返してみると💡
ちゃんと「ホイップ入り」と書いてありました💦
DSC_0000_BURST20241104111952961_COVER~3

美味しいスイーツをいただきながら、思い出話に花が咲き

とても楽しい時間を過ごしました🎵

スイーツカフェ マハロ

千葉県長生郡一宮町東浪見156-1
営業時間:(平日)10:00-17:00 L.O 16:30
(週末)10:00-18:00 L.O 17:30
定休日 木曜日

鴨川市 幻想的な棚田の輝き『棚田のあかり2024』が始まりました

こんにちは山本です。

今日は朝から曇り空で雨もチラつく中、出社しましたが

昼頃から3時間程度ですが雲が晴れて

長袖では暑いくらい良いお天気になりました!

鴨川市が誇る大山千枚田。今年もこの美しい棚田で、

冬の夜を彩る特別なイベント『棚田のあかり2024』が始まりました!

日本の棚田百選や棚田遺産にも選ばれたこの場所で、

幻想的なライトアップを楽しめる機会です。

寒さを忘れるほどの感動的な景色を、ぜひご覧ください!

『棚田のあかり』は、大山千枚田を舞台にした冬のライトアップイベントです。

10月26日から来年1月13日までの期間中、夕暮れから約3時間、

LEDライトが橙・青・緑・紫と15分ごとに

色を変えながら棚田を幻想的に照らします。

ライトが揺れるように見える光景は、まるで棚田が息づいているようです。

この期間限定の特別な夜景は、地元住民の方々や訪れる観光客にとって、冬の楽しみの一つです。

今年度の新しい取り組みとして登場したのが、

LEDライト「ペットボタル」です。一口3,000円の寄付で、

未来への願いや大切な人へのメッセージをこのライトに書き込み、棚田に設置できます。

例えば、「家族の健康と幸せを願う言葉」や、

「大切な人との思い出のメッセージ」など、

自分だけの灯りを棚田に灯すことができるのです。

この寄付金は棚田保全や『棚田のあかり』の運営資金に充てられ、

地域への貢献にもつながります。

大山千枚田は風が吹き抜ける場所なので、夜はかなり冷え込むことがあります。

暖かい防寒着や温かい飲み物を持参して、しっかり準備して訪れるのがおすすめです。

また、写真撮影を楽しむ方はカメラやスマートフォンをお忘れなく!

ライトアップされた棚田の景色は、SNS映え間違いなしです。

『棚田のあかり2024』
期間: 2024年10月26日(土)~2025年1月13日(月・祝)
時間: 17時~20時頃(夕暮れから約3時間)
場所: 大山千枚田(鴨川市平塚540)
※見学は自由。駐車場は大山千枚田下側駐車場をご利用ください。

”新鮮野菜”と”30円コロッケ”がイチオシ!長生村農産物直売所「コメール」🥬

こんにちは、中島です。
ありがたいことに房総には農産物直売所がいくつもあり、毎回行先を迷いますが、、先日は野菜を買いに『長生村農産物直売所コメール』さんへおじゃましました♪

コメール

『コメール』さんは長生村七井土の国道沿いにあります。

中に入ると新鮮野菜がずらりと並びます。
どれもよく育っていて、白菜は特に巨大サイズ!

直売所

直売所根菜

地元で作られた新鮮野菜がお手頃価格で並んでいるので、あれもこれも…とたくさん選んでしまいます。

結局、葉野菜やら根菜やら1週間分の野菜を購入しました👍

 

それから、ここの売りは新鮮野菜だけではありません!お惣菜のお店としても人気なんです💡

こんなにたくさんのお惣菜がズラリ…✨

お惣菜

お惣菜2

 

中でも一番人気なのが『30円コロッケ』!

30円コロッケ

前回来た時も、前々回来た時も、売り切れで買えなかったのですが、今回は早い時間に伺ったので購入することができました👏

30円コロッケは一口サイズのコロッケで、シンプルなのですがとっても美味しいです♪

他にも、もつ煮や鶏つくねなどのお惣菜も美味しいですよ~🤤

 

直売所好きな方、お惣菜が気になる方、是非立ち寄ってみてください。
人気のお店なので午前中に行くことをおすすめします♪

長生村農産物直売所コメール
長生郡長生村七井土1868-6
https://maps.app.goo.gl/Cc9tfMcoeYa3yzf49

房総移住生活。ゴルファーへの道のり~その2~

田熊です!!

雨ですね。明け方は土砂降りで、雨音で目が覚めました。

こんな日は、きれいな写真が撮れないので、去年の今頃の海の写真を載せますね。

IMG_0038

さて、タイトルにもありますように、私のゴルファーへの道が少しずつ開けてきておりますので、そのお話をさせていただきます。

今週の定休日に、以前から調べて見つけていたゴルフ練習場に行ってきました。すぐにでも入会して練習を始めたい気持ちでしたが、スタッフの方から「一度体験レッスンを受けて、相性を確かめてから入会してください」とアドバイスをいただきました。

というわけで、この日は体験レッスンの予約だけして帰りましたが、スタッフの方からいろいろと良いお話も伺えました。その中で特に印象に残ったのが、「8割くらいのゴルファーが自分に合っていないクラブを使っている」というお話です。

なぜ印象に残ったかというと、サーフィンも同じようなところがあるからです。正確な割合はわかりませんが、多くのサーファーが自分に合っていないサーフボードに乗っているように思います。私も以前は浮力が足りないサーフボードに乗っていたため、波にうまく乗れず、乗れたとしてもスムーズに進まないために上達が難しかったです。しかし、浮力が多いボードにすると波に乗りやすくなる反面、沖に出るのが大変だったり、コントロールが難しくなったりして事故の危険も増すという一面もあります。

まだ入会を決めていないので練習場の名前は控えますが、私にとって良いご縁と感じています。

次回は体験レッスンの様子をお伝えします!