九十九里 久しぶりに美味しいハンバーグを食べました💗

こんにちは稲留です。

最近、普段は暖かい房総でも寒い日が続きました。
鴨川のほうでは、少しですが珍しく雪が降り、ビーチもうっすらと雪化粧しました。

早朝の雪景色のビーチが幻想的でした。⛄

さて、オーストラリアに住んでいる時に、よく食べていた大きなハンバーガーが無性に食べたくなり、私のHusbandに話したところ、夕食に、とってもおいしい手作りハンバーガーを作ってくれました💗
最近、家に帰ると毎日ディナーを作ってくれているので、彼にはとても感謝です!!

ディナーのあとは、ウッドデッキに作ったファイアープレースで、彼のギターを聞きながら、ワインを飲んでゆっくり!
寒い冬は、なんといっても焚火が一番、とても暖まります!
家の裏の林から、薪を集めてきました。

はやくコロナが終結して、友達と皆で焚火を囲んで Get Together したいです❣

鴨川市 菜の花ロード

こんにちは山本です。


現在、鴨川では菜の花ロード2021が
2021年1月12日~3月7日(9:30~15:00)まで行われています。
天気が良い日はまぶしいくらいに黄色が綺麗です。
菜の花は1人10本150円で花摘みもできます。
なお、野菜やお花などの販売も行っています。

どちらかというと私は花より団子のタイプなので

 

妻にお願いして菜花の料理を作ってもらいました。

これは前回も紹介した里のMUJI みんなみの里で買ってきたものです。

これで110円!!安い!

本当に新鮮で安いお野菜が沢山あるのでおすすめです。

菜花を使って菜花のキッシュと菜花とベーコンのパスタを

作ってくれました。


季節の食べ物を食べると体に良いと聞いたことがあります。

葉も茎も柔らかく美味しかったので是非たべてみてください。

 

勝浦市漁師 BIGヒラメをゲットしました~♪

こんにちは、高橋です!

今日は朝からどんよりと暗く、1日雨が続きましたね。
明日も悪天候ですので、外出の際はお気を付けください。

さて、先日漁師の父が「ヒラメ」釣りに行ってきました♪
今日の夕飯はヒラメか…とニヤニヤとしながら仕事をしていると、父から早速釣果報告が来ました!!!

b210123-4

 

 

 

 

 

 

 

デカいです!!!!!
大物が釣れたので父も早く私に自慢したかったようです(笑)

家に帰ってきて計測してみると…
6.4kgです!!!
b210123-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よし!!!今日はヒラメのお寿司だ~♪♪♪

ということで、祖母に酢飯を作ってもらい、夕飯は家族みんなでお寿司パーティーです!丁度父の漁師仲間の方から金目鯛を頂いたので、ヒラメと金目と他にも残っていた魚達を消費DAYとして全部お寿司にしました♪

b210123-5b210123-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お父様!美味しい魚をありがとう!!!

ヒラメを食べる際、今回はすぐに食べてしまいましたが、本当は熟成させると旨味が増し、最高に美味しいです♪父が釣ってすぐに「神経締め」をしてくれて、更に美味しく食べられるように手間をかけてくれるので、美味しさ倍増です!!!

幸せな夕飯となりました~♪

勝浦市にある「おさかな処 さわ」に行ってきました~!!

田熊です!!

冬らしい天気が続き相変わらず波がない日が続いており、サーフィンをするには厳しい状況となっておりますが!!!昨日今日と御宿湾内において、イワシを取る漁が操業されておりましたので、イワシを狙うフィッシュイーターたちも寄っていると思うのですが、寒さと眠気に負けて釣りにも行けませんでした・・・。

さて、当社の正月休み最終日のことですが、妻と話し合い「明日から仕事だし、緊急事態宣言が出されると外出しづらいから、なにか美味しいものでも食べに行くか!?」という事で、いつもお世話になっております、勝浦市の「おさかな処 さわ」さんに行ってきました~!!

このお店には何度も通っているのですが、毎度外観写真を取り忘れてしまいます・・・。

私は、刺し身とエビフライ定食で妻は刺し身とアジフライ定食をお願いしました。

フライはシェアして食べたのですが、いずれも大変美味しかったです!!
最近フライを食べると胸焼けがする事があるのですが、もちろん大丈夫でした!!

タコ・マグロ・タイ・ブリ、刺し身も美味しかった~

この日は翌日から頑張れる様にと、大好きな生ガキも頼んじゃいました・・・。

このカキ、想像以上にプリプリでジューシーでした!!

おさかな処 さわ
℡0470-73-7171
定休日:不定休

鴨川市 温州みかん@里のMUJI みんなみの里

こんにちは山本です。


鴨川に移住して約3年、我が家の台所に乗る野菜はほとんどが
ご近所にある 里のMUJI みんなみの里さんです。
 

柑橘系の種類が多く、中でもみかんが私は大好きです。

農家さんによって味が異なり、人気がある農家さんが作ったみかんなどは

すぐ売り切れになってしまうそうです。

そこで今回は私の妻が作った温種みかんのドライフルーツをご紹介致します

【温州みかんの輪切りドライフルーツ】使用するみかんの重さに対して
・砂糖 80%
・水  60%
・コアントロー(リキュール) 3.1%
・レモン汁  3.1%①メラミンスポンジでみかんを洗う。
みかんの皮だけに楊枝でなどで軽く穴を数ヶ所あける
(破裂しないように)

②大き目の鍋にみかんが隠れるくらい水を入れて沸騰させ、
沸騰してから2分間煮て、冷水につけてみかんを冷やす。
この②の工程を3回繰り返す。

③水を張ったボウルにみかんを入れて半日ほど浸して
皮の苦みを抜く(何度か水を変える)

④みかんを厚めにスライスする。

 

⑤鍋に、砂糖、水、コアントロー、レモン汁を
入れて火にかけ、沸騰し砂糖が溶けたらスライスしたみかんを投入
クッキングシートで落し蓋をして弱火で15分~20分煮て
火を消して冷めるまで待つ。
⑥しっかりみかんが冷めたら、鍋からみかんだけ出し
鍋のシロップだけを火にかけ沸騰させる。
また、みかんを鍋に戻し弱火で15分ほど煮て、火を消し冷ます。
この⑥冷めたらみかんを出して、冷めたらみかんを入れてを3回繰り返す。
※みかんの皮が透き通ったらOK
※煮詰め過ぎは固くなる
※3回繰り返した方が皮にシロップがしみて美味しくなるそうです⑦網などの上にみかんを並べて軽く汁気をきる

⑧オーブンを100℃に予熱し、クッキングシートを天板に敷き
みかんスライスを並べて100℃で30分焼く。
(100℃で焼けないオーブンの時は一番低い温度で)
みかんスライスをひっくり返し、再度100℃で30分焼く

⑨網などにのせてベタつきが気にならないくらい
室温で乾かす。(1日~2日が目安)

 

完成!!

ドライフルーツは買うと高いですが工程を見て納得できると思いました。

鴨川に移住してから、妻はお菓子造りを始め

今ではいろんなお菓子を作っています。(販売はしていません。。趣味なので)

また、ご紹介出来る時があればブログに乗せたいと思います。

今回の温州みかん 輪切りドライフルーツ良かったら作ってみてください!!

お休みの日は家でのんびりしています~💛

こんにちは、稲留です! 暦ではもうすぐ大寒、寒い日が続いていますが、皆様は元気にされていますか? 

千葉県では緊急事態宣言が出されていて、外食にもあまり出たくないので、長生村にある自宅近くの「長生村農産物直売所 コメール」さんで作っているお惣菜をたくさん買ってきて、夕食を楽しんでいます! コメールさんでは新鮮な地元の野菜、果物はもちろんなこと、店内で作っている日替わりメニューのおいしいお惣菜を購入できます。

今回のメニューは一口サイズのポテトコロッケ、ゴボウの牛肉巻き、豚肉と甘い玉ねぎの串カツ、冬野菜の煮物、ひじきの煮物、ポテトサラダです。 どれも家庭の味がしておいしいです!

*「長生村農産物直売所 コメール」千葉県長生郡長生村七井土1868-6*

お休みの日でも家の中で過ごすことの多い今日この頃、久しぶりにゆっくりとした気分で、絵を書いてみました。
庭に咲いた「侘助」という椿です。「わび・さび」の象徴として、茶人に愛されてきた花です。私も、可憐な佇まいが好きです。

さて、今回我が家に仲間入りした新しいファミリーメンバーを紹介します! ファンシーラットというネズミの「ぷんきー」です💛 とても甘えん坊で、いつも肩の上に乗ったり、ポケットの中にはいったりして、どこへでもついて来ます! 頭がよくて、フレンドリー、とっても可愛いです💛

勝浦市漁師 引き縄漁で「メジマグロ」を釣ってきました♪

こんにちは、高橋です!

父が先日こんな写真を送ってくれました!
b210117-3

 

 

 

 

 

 

 

朝5時くらいに撮影したそうなのですが、気嵐(けあらし)が出ていてなんだか幻想的ですね♪
「けあらし」は、海上の気温と海水との温度差が大きくなったとき、海面から湯気のように立ち上ります!これを毎年見る度冬の海だな~寒いな~と思います…

そんな寒い朝から父は「メジマグロ」狙いで引き縄漁へ行って来ました!!!

引き縄漁とは、船を走らせながら、餌に見せかけた擬餌針をつけた釣り糸を引いて魚をとる漁法です!

残念ながら大漁とまでは行かなかったので釣れた魚は家族で食べることに♪
寒い中頑張ってメジマグロをとってきてくれたので、祖母が綺麗に盛り付けてくれました!
b210117-1

 

 

 

 

 

 

 

写真上がメジマグロ、下の炙りはメジナです。
大人になると「本マグロ」となるメジマグロ。味は最高に美味しいです♪

b210117-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚が大好物の姉夫婦にも送ったところ、最近つかまり立ちが出来るようになった甥っ子が初めて見る大きな魚に興味津々だったそうです♪漁師の孫なので、しっかり魚を覚えさせなくてはいけませんね♪

勝浦でコストコロングボード!!楽しいですよ~

田熊です!!

今年の冬は日本海側では大雪が凄いですね!!スノーボードが好きな友人が雪がありすぎて行けない!!と言っていたのが印象的でした。

太平洋側は良い天気の日が多いのですが、波がない・・・。おまけに海が真っ青できれいで良いのですが、釣りに行っても良さそうな感じがしないので釣りに行く気にもならない・・・。

そこで、友人から「田熊もスポンジボード持ってんだからやれば??」と言われ今年から初めてみました。

b210116-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前このブログでこのサーフボードに乗って沖に出て釣りをした模様をお伝えした時に使っていたものです。

大きいサーフボードになんとなく苦手意識があり乗っていなかったのですが、いざやってみるとめちゃくちゃ楽しいです!!

普通のサーフボードにはない浮遊感とスピード。テイクオフもメチャクチャ早い!!

動かないかなぁ~??と思っていましたが、テールを踏むと問題なく動きました。

1万円チョットで味わえるグライド感!楽しいですので、コストコで見かけたら買ってみてくださいね!!

これからサーフィンを始めたい方にもオススメですね!柔らかいので、怪我もし難いと思います。

千葉のパワースポット 笠森観音に行ってきました!

こんにちは、稲留です。

先日、御宿から車で50分ほど房総半島の山の方に走ったところ、長生郡長南町にある笠森観音に行ってきました。

ここは、知る人ぞ知る千葉のパワースポットで、古くから「板東三十三観音札所」の第31番札所として、巡礼の霊場となっています。

 

笠森観音は、延暦3年(784)伝教大師最澄上人が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置し、開基されたと伝えられています。

大岩の上にそびえる観音堂はとても美しく、素晴らしい建築様式に感動しました。大岩の上にそびえる観音堂は、長元元年(1028年)、後一条天皇の勅願で建立されたとの事、六十一本の柱で支えられた四方懸造は、特異な建築様式で全国でも珍しい日本唯一の構造で国指定の重要文化財です。 

また、周辺の山々は「県立笠森鶴舞自然公園」に指定されており、岩の上に建てられた観音堂の回廊から見わたす房総の山並みは素晴らしく、心が洗われます。
新年の御祈願を観音堂でお参りした後は、自然公園をハイキングしてきました。

皆さんも房総にいらしたら、少し足を延ばして、是非、笠森観音を訪れてみてください。

笠森観音
297-0125 千葉県長生郡長南町笠森302

鴨川市 天津神明宮に初詣と厄除けに行ってきました。

こんにちは、山本です。

今年はコロナの関係もあり、分散参拝を心掛けて昨日

初詣と厄除けのご祈祷を兼ねて鴨川市天津(あまつ)にある

天津神明宮に行ってきました。

 

 

例年通りの初詣でしたら厄払いを兼ねてではなく別の日に行っていたと思いますが

私事ですが本厄という事もありご祈祷をしていただく為調べたところ

本来1月17日までにご祈祷して頂くそうで(諸説あり節分迄でもいいそうです)

初詣と厄除けを兼ねて行って参りました。

 

厄除けのご祈祷をして頂き

『厄除けのご祈祷を行いましたので、良い1年をお過ごし下さい。』

宮司さんのお言葉で、気持ちがすっきりしました!

 

『天津明神宮』は ”房州のお伊勢さま“と呼ばれる神社で

源頼朝が伊勢神宮の分霊を祀り、

20年に1度立て替えられる鳥居や、

自然に囲まれた境内でパワースポットとしても有名です。

房総にお越しの際は『天津明神宮』に行かれてみてはいかがでしょうか。

〒299-5503 千葉県鴨川市天津2950

 

神社仏閣の為、撮影が出来なく画像がが少なくてすいません。。。