木工品の材料に北軽井沢の木材がオススメ

日に日に紅葉の色が濃くなってきていて
色鮮やかな街路樹を眺めるととても気持ちが
穏やかになります。

小さい頃は落ち葉を集めて公園で焚き火をして
ついでにサツマイモをほおりこんで焼き芋をつくり
おやつにしていたものですが
最近では公園も火気厳禁が増えましたし
そういう光景はなかなか見られなくなりましたね。

さて、話は変わりますが
最近の私のブームの一つが

「木を削る・木を彫る」

ことなのですが
良さそうな木材があると貰ってきて
気が向いたらダイニングテーブルに置いてある
マイ彫刻刀でガシガシ削ります。

何かを作るとかではなく
とにかく削ります。

例えば

これを

ちょっとずつ削っていくと

こんな感じに仕上がりました。

削った後はやすりをかけて
木工用のオイルで磨くのですが
すべすべになった完成品にはあまり興味がありません。

削っていく作業と完成した達成感が
ちょっとしたストレス発散になるんですね。

この木材を貰ってくる場所が北軽井沢にあります。

旧駅舎でよくこんな感じに無料で木を配っているので
時間がある時はビニル袋を持参して
気に入った木材をちょっとだけ貰ってきます。

自然豊かな場所に住んでいるからこそ出来る
贅沢だと思います。

とりあえず完成品を父に見せて、彫刻刀で削ったと言ったら

「これはハードウッドといって広葉樹の木材で固いから
彫刻刀なんか使わずにグラインダーとかで削った
ほうがいいぞ」

と専門的な感じにアドバイスしてくれました。

グラインダーか・・・

彫刻刀とどっちが楽しいかな。
検討してみます。

ちなみに、彫刻刀でガシガシ削っていた最中
予想はしていましたが、手が滑ってぶすっと
指にさしてしまいました(いたいっ)

皆さん、木材を削るのは楽しいですが
刃物を扱う際は充分お気を付けくださいませ。

やっぱり大盛 かない亭のかつ丼!!

10月も月末を迎え、今年も残すところあと2ヶ月となりました。

年々1年が早く感じてきているので、焦りが出てきますね。

軽井沢の紅葉は見頃を迎えている所とすでに散り始めている所がありますので、今週末くらいで見納めとなりそうですね。11月になると軽井沢プリンスホテルスキー場もオープンしますので、いよいよウインターシーズン突入ですね!

 

さて、転勤で戻って来てからまだ行っていないお店がありましたので、行って来ました!

群馬県長野原町の大津にあります【かない亭】さんです!

 

地元の方や草津へ行かれる方には有名なお店ですが、ここのかつ丼は他店のものとは全然違います!一日20食限定なので、かつ丼を狙う時は11時~12時がオススメですよ!

斜め上からの写真でもヤバさが伝わるかと思いますが、横からのアングルがマジでヤバいです!

この肉厚さが伝わりますか?

厚さ3~4cmくらいのかつがてんこ盛りです!

こんなに厚みがあるのに柔らかいので、問題なく噛み切れます!

タレは甘辛くて濃厚なので、濃い味付けが好きな方でも満足して頂けると思います。

但し、とんでもないボリュームですので、自信のない方は2人以上でシェアするのが良いと思います。

草津へお越しの際は、是非挑戦してみてください!

 

軽井沢店 給茶機設置しました!!

こんにちは!

今日の軽井沢は気持ちの良い秋晴れで
過ごしやすい陽気となっております。

さて、先日!
軽井沢店へあるものが来ました!!

こちらの給茶機です♪

 

今までは軽井沢店へご契約等にお越し頂いたお客様には
基本的には夏は冷たいお茶、冬は温かいお茶を出しておりましたが
今後はご自身のお好みでお選び頂くことができるようになりましたよ♪

種類は水・お茶・コーヒー・オレンジジュースがあり
温かいのも冷たいのもどちらもお選び頂けます。

ちなみに青汁もあります(笑)


青汁はとにかく不味いイメージでしたが
イメージ程飲めない物でもなく
粉で作る緑茶の様な感じでした♪
健康の為、軽井沢店スタッフも毎日飲んでいく予定です!!

ご来店されるお客様も
どうぞご自由にお使いくださいね♪

小諸城址 懐古園 紅葉まつり 開催中♪

朝布団から出るのが辛い季節になりました。

できることならお昼までお布団でぬくぬくしていたい、、、

 

すっかり秋も深まって軽井沢の紅葉も見頃を迎えていますが、

軽井沢より気温の暖かい、小諸市の小諸城址懐古園 では

先週末から 【紅葉まつり】が始まりましたよ~!

日本百名城や日本桜の名所100選に選ばれている懐古園(小諸城)ですが

桜の他にも、紅葉やイチョウ、ケヤキなどたくさんの木々があり

緑色に苔むした石垣と、色とりどりの紅葉のコントラストが楽しめます♪

また懐古園の秋の風物詩として知られている菊の祭典

「東信菊花展」も同時開催しており、約700点の菊が出店されます。

珍しい品種もあってこちらも見ごたえたっぷりです。

 

 

そういえば、私が小さい頃おばあちゃんが大きな菊を育てていたなぁと

ちょっと懐かしくなりました、、、

 

上信越自動車道 東部湯の丸SAの信州ドック

今日は綺麗に晴れていて秋晴れの軽井沢でした。

気温もどんどん低くなっていますね。今朝の最低気温は1.3℃、最高気温は15℃でした。

 

さて、先日上信越自動車道上り線の東部湯の丸SA信州ドックを頂きました!

AVANZARE「アヴァンツァーレ」さんというお店です。

こぢんまりとした店内ですが、すごく清潔感があります。

紅葉とハロウィーンのディスプレイが良いですね!


今回頂いたのは信州ドックの「野沢菜しそ風味」です。

ソーセージと野沢菜のしょっぱさが意外に合い、食感もパリパリとしていてかなり美味しいです!400円と手頃な価格ですので、ちょっとお腹が空いた時に重宝しますね!

他にも「信州味噌トマトチーズ」「きざみわさびマヨネーズ」があるみたいですので、次回は違う味も頂いてみたいと思います。

紅葉が見頃を迎えている信州へ是非、遊びにいらして下さいね!

浅間山初冠雪!スイスカフェ『ワンダーウェグ』さんでトーストハワイを食す!

先日、小雨降る中秋キャンプを決行
焚き火を存分に楽しんできたのですが
冬(雪降る)までにあともう一回くらい
いけちゃうんじゃない?と
防寒グッズばかりが目に入る今日この頃です。

******

さて、その秋キャンプの朝ですが
冷え切った体を温めに車で5分程の場所にある
スイスカフェ『WANDERWEG(ワンダーウェグ)
さんにお邪魔しました。

中へ入るとすでに沢山お客さんがいたので
大丈夫ですか?とお店の方に聞くと
一番奥が空いているとのこと。

やった!一番ストーブに近いー。

※お客さんが帰った後撮影させてもらいました

何を食べようか考えていると
店内の黒板に書かれた日替わりメニューに
「ラクレット」の文字が書かれていたのが
目に入り、どんな料理かもあまり考えずに即注文!

するとホットコーヒーが先に出てきて
次に温かいスープと体を温める飲み物が続き
『ほぅ』と溜息が出ます。

つい数分前まで8℃の寒空の下撤収作業をしていた
ことを考えるとここは天国のよう。
体がほぐれていくのがわかります。

お料理が来るまでの間キャンプの反省点
を忘れない内にノートに書きなぐっていると

きましたー!日替わりメニュー!
温かいパンの上にラクレットチーズがとろ~りと
のった見た目も可愛いトーストです。

早速一口ほおばると美味しいラクレットチーズの
風味と食感が口いっぱいに広がって・・・ん?
なんだろうこの味??と思ったらなんと
ラクレットの下から輪切りになったパインが!
その下にはハムと粒マスタードが入っていて
甘酸っぱいフルーティーな味と濃厚な
ラクレットチーズが合う!!

びっくりしてしてお店の人に
「パインが入ってるんですね!」
と言ってしまいました。

「トーストハワイ」と呼ぶのだそうです。

最近スイスではラクレットとフルーツを
組み合わせるのが流行っているのだそう。
生まれてこのかたラクレットは3回しか
食べたことがないので、いかんせん通常より
情報不足かもしれませんが
その発想はなかった!!

ラクレットを食べる度に新しい発見と
美味しさに出会います。

こちらのお店ではランチメニューに
数量限定(1日5食)でラクレットランチが
あるそうなので今度はそれもいただきたいですね!

あーでも、トーストハワイ。
美味しかったなぁ~。また食べたいです!

ちなみに本日浅間山が初冠雪

平年より7日早いということですが
今朝の北軽井沢は外気温2℃でした。

しかし同時刻の国道146号と白糸ハイランドウェイの
分岐点付近では11℃でしたよ。

それだけ太陽の熱で気温差があるんですね。

紅葉が終わるのが早いか、初雪が降るのが早いか
うーん。今年はわからないですねー。

社有物件価格変更のお知らせ

こんにちは!

すっかりここ最近は寒くなりましたね~
体調管理をしっかりしたいと言いたいところですが
風邪をひいてしまいました。。。
早く治したいと思います。

さて先日、社有物件の価 格の改定を行いましたので
ご紹介致します。

今回はこちらのハイクレスト草津アーバンリゾートの5階の物件です!
草津のマンションでは高グレードなマンションです。
温泉、プール、露天風呂、スポーツルームとJ共用部がとても充実しております。

今回、物件価格が45万円→25万円へ変更となりました。

別途預託金が135万円かかりますが、
諸費用込みで合計約180万円程となります。
(※各種精算金や登記費用が多少前後するので目安です)

その他の社有物件については
こちらのリンクよりご確認頂けます。

ご興味がございまいしたら
是非ご見学にお越しください♪

竹風堂の期間限定 おーぶっせ ナガノパープル♪

出勤時に一桁代の気温を目にすることも珍しくなくなってきました。

今はちょっと厚手のカーディガンでしのいでいますが

そろそろコートが必要だなと思う今日のこの頃です。

 

 

さて、軽井沢店近くにある 栗を使ったお菓子等が有名な

信州小布施 栗菓子 竹風堂さん。

ちょうど栗が旬なので、限定商品がないかなぁと行ってみました♪

 

店舗に入るなり定員さんがセルフサービスで飲めるお茶をいれて

わざわざ持ってきてくれました。 恐縮です、、、

 

 

ショーケースにはどらやきやようかん、栗かのこなどおいしそうな栗菓子がズラリ。

 

限定の文字を探していると、、、

ながの特産のナガノパープルを使ったブッセを発見。

期間・数量限定  しかも直営店でしか買えないお品だそう。

ふっくらした生地に甘酸っぱいナガノパープルのクリームがたっぷり。

ふわふわかるい食感でとってもおいしかったです♪

 

竹風堂さんでは小布施産、若しくは国内産の栗のみを使用している為

旬の今に1年分の栗の仕込みを行い、仕込みメインになる為、

残念ながら栗をつかった限定商品はありませんでしたが

栗おこわが新栗になりました♪

 

 こちらも今の時期しか食べられないである意味限定ですね。

 

 

信州小布施 栗菓子 竹風堂 軽井沢駅前店

住所:軽井沢町軽井沢東11-17

TEL:0267-46-8844

営業時間:8時~18時

 

おぎのやさんの峠の釜めし

ここ数日は寒い日が増えてきて秋から冬への移り変わりが感じられます。

今年は秋らしい日が少なかったように思いますが、軽井沢の季節の移り変わりは早いので仕方ないのかもしれません。軽井沢の今朝の最低気温は5℃、最高気温も15℃までしか上がらない感じですね。

で、軽井沢で作られている訳ではないですが、軽井沢と言えば【おぎのやさんの峠の釜めしを連想される方もいると思います。

関西出身の私も駅弁と言えば釜めしのイメージが強いですね。

で、先日、群馬方面へ行く用事があったので、横川SAで頂いてきました!

変わらない安定した味が最高です!

甘い栗や杏子も美味しいですし、鶏肉やゴボウのしょっぱい感じもいいですね。

ごはんにも味がしっかりとしみ込んでいます。

横川SAではラーメンやそばとのセット販売もされていますので、釜めしだけでは物足りない方もきっと満足できると思います。私はたくさん食べると苦しくなるので、釜めしだけで満足しました。

ちなみに毎年9月中旬~10月中旬頃まで土日祝日限定で峠の松茸釜めしが販売されているようです。機会があれば食べてみたいと思いますが、お値段がなんと4,200円との事ですので、なかなか勇気が出ない金額ですね。それでもその機会があれば頂いてみたいと思います。

皆様も是非、機会があれば峠の松茸釜めしを食べてみてはいかがでしょうか?

浅間園オートキャンプ場 で 秋キャンプしてきました

今日は久しぶりに晴れました。
ちょっとだけ薄曇りですが
お昼を過ぎても青空が見えるので
上々ではないでしょうか。

夏が終わってからずーっとずーっと曇りやら雨やら
台風やらで、パッとしない天気が続いているので
この秋やりたかったことが
ずっと出来ないでいましたが
この間やっと実行に移せました。

秋キャンプ!
落ち葉がいい味出してます!

そして焚き火!!(主にこれがメイン)

最近ではポピュラーになってきましたが
夏以外のキャンプの方が実は空いているし
虫いないし、夕立ないしでいいことづくしです。

北軽井沢にある鬼押出し園のすぐ近く
浅間パークフィールド キャンプ場
行ってきました。

本当は青空がスカッと広がる秋のキャンプ場で
焚き火!!
といきたかったんですが、あいにくこの日も曇り
(天気予報ではちょっと晴れるっていってたのに、夜中雨まで降りました)

私が行ったのはチェックインよりかなり遅い
14:30頃
フリーサイトは結構団体の人たちで
埋め尽くされてしまっていたので
林間サイトに陣をとります。

管理人さんが「けっこう斜めですけどね」って
申し訳なさそうに言っていましたが
全然平気!
平らな場所じゃなきゃダメなんて贅沢です。

車も入っていけて管理棟のすぐ裏
トイレやシャワー棟、炊事場にも
近い場所で気に入りました。すぐ設営を開始します!

必要最低限の装備でなのであっという間に設営完了
ちゃっちゃと焚き火を付けてのんびりしてきました。
(私は焚き火をするのに着火剤は使わない主義です)

管理棟のすぐ裏なのでチェックインに来る人達が全部みえます。

遅い時間はバイク隊が多かったですね。
ツーリングもソロも。

結局この日は夕方9時頃まで薪を燃やしに燃やし
煙に巻かれるのを楽しんでからさっさと就寝。

寒いから夜中目が覚めちゃうかな。
なんて心配していましたが、気が付くと朝7時。

なんと、10時間も寝てしまいました。
キャンプで熟睡・・・。

色んな意味でリフレッシュ出来ました。

欲をいえば、やっぱり晴れてほしかったですね。
再チャレンジするかは天候(気温)と相談してみます。

この日の夜の気温は・・・8℃でした!

ASAMA Park Field
(浅間園オートキャンプ場)

チェックイン  13:00~17:00
チェックアウト      ~12:00
デイキャンプ  10:00~18:00