星野温泉 トンボの湯

今日から3月になり、暖かい日が続きそうで春の訪れを感じます!

ただ、まだまだ朝晩は寒く先日、星野温泉 トンボの湯に行ってきました!

 

入り口で手指消毒と体温を測り、いざ中へ!

温泉近くの村民食堂

21時ころでしたので営業されておりませんでした。

村民食堂の季節メニューのあつあつ極うま鍋!

おいしそう!

温泉施設は内湯、露天、水風呂、サウナがあり内湯38℃前後、露天は内湯よりもややぬるめで、ゆっくりできて日頃の疲れが取れた気がします!

北京オリンピック 盛り上がってますね!

昨日の男子ハーフパイプ決勝はご覧になったでしょうか?

私は所用があり、休暇を頂いておりましてちょうど出掛けていたのですが、車載テレビで小さい画面ではありますが、リアルタイムで観戦する事が出来ました。

疑惑の採点と言われている2本目は移動中で見れなかったのですが、3本目はちょうど駐車場に着いて予定まで少し時間がありましたので、ゆっくりと見る事が出来ました!少し話題になっているサブチャンネルへの切り替えも自動で切り替わってくれましたので、見逃す事がなくて良かったです。

技の難易度、高さ、着地、完成度、どれも素晴らしかったですね~!

ハーフパイプを以前していたので、久しぶりに滑りたくなりますね~!

近年はハーフパイプのあるスキー場が激減していますので、なかなか出来ないのが残念ですが、それでも長野県は恵まれている方だと思いますので、子供が滑れるようになったら一緒に行きたいと思います。恐らく5年後くらいになりそうですので、それまでに今回の金メダルをきっかけに再度スノーボードブームが来て、ハーフパイプのあるスキー場が増えていれば良いなぁ~と思います。

また軽井沢に4年間在住されていた鍵山選手も銀メダルおめでとうございます!
もしかしたらスーパーツルヤなどですれ違っていたかもしれませんね。

色々と言われている冬季五輪ですが、個人的には楽しめています。
採点やルールはもう少しきちんとしないとスポーツの人気がなくなり、結局は自分達の首を絞める事になると思いますので、分かりやすく公平に!を重視してもらいたいですね。

来年には子供(もうすぐ10ヶ月)とソリくらいは出来るかな~と楽しみにしています!

節分 長野県は大豆ではなく落花生!?

昨日は、2月3日 節分!

1年の無病息災を願う、500年以上の歴史を持つ節分の豆まき!

大豆??  落花生???

長野県は、落花生で豆まきをするそうですがご存じでしょうか??

そして、意外にも落花生といえば、千葉県!?ですが、千葉県の豆まきは、大豆とのこと。。

ウェーザーニュース記事によると、雪国では落花生をまく地域が多いようです。

長野県の善光寺では毎年節分の豆まきが開催され、

1万袋 400キロの落花生を用意しているという話も聞きました。

(残念ながら、昨年、今年は中止)

これを見ると、確かに、落花生をまくのは 雪国!!です 👀

なぜ、雪国では落花生をまくのが多いのか??については、

所説あるようですが、全国落花生協会によると、

「雪の多い地域で使う割合が高いのは、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽ですし、

後で食べることを考えると殻に入った豆の方が衛生的である等の合理的な理由が伴っているから。」

なるほど、そう言われてみると、私は小学校から中学校までは北海道に住んでいましたので、

落花生をまくことに違和感を感じなかったのもうなずけます。

ということで、昨日、我が家ではさらに合理的に、

袋に入ったままの豆を、袋のまま「鬼は外 福は内」と、

合理的な豆まきを行い、そそくさと袋を拾い、無病息災を願いました!!

来年は、善光寺の豆まき行事が開催されますように!!

 

軽井沢店 葛西

鋭い刃にご注意 軽井沢ショッピングプラザ

今年は例年に比べて寒いとあちらこちらで耳にします。


すっかり氷の張った矢ヶ崎公園の池と青空がとても綺麗な日に、軽井沢ショッピングプラザへお買い物に出かけてきました。


軽井沢ショッピングプラザはワンちゃん連れの人が多いので、ワンちゃんウォッチングには最適です!
どの子もかわいくて、ニヤニヤしながら目的のお店まで歩いていたのですが・・・
近くとも遠くとも判別できない耳慣れない音が聞こえてきました。

「カション。カション。」

歩いているとあちらこちらで聞こえます。
何の音だ??と見まわしたところ・・・

おわかりでしょうか・・・。通路の屋根に沿って鋭いツララが!!
風であおられたからなのでしょうか。私の知っているツララはもっと先っぽが丸いものだったので
思わず「ヒー!!」と小さく呟いてしまいました。
このツララが結構な頻度で地面に落ちて割れた音が先程の「カション。カション。」の正体でした。


よく見ると一応立入禁止にはなっていましたが、てっきり凍結しているから滑るので立入禁止かとおもいきや。

油断ならないですね。
ちなみに日差しのよいこんな日でも気温が氷点下だったりします。

お店の中は暖かいので寒暖差に気を付けましょう。
脱ぎ着出来る格好をオススメします!

湖月堂のケーキ

2022年初ブログなので、、、

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いしますm(__)m

 

 

 

少し前になりますが、、、

昨年のクリスマスに兄家族とクリスマスパーティをしました。

その時のケーキがすごかったのでご紹介です。

 

キャラクターケーキが人気の 湖月堂菓子店のケーキです♪

めっちゃクオリティの高い煉獄さん!

よもやよもやだ

 

煉獄さんのクオリティももちろんですが

ケーキもスポンジがおいしくて味、見た目共に◎でした。

 

 

湖月堂菓子店
住所:佐久市岩村田644
TEL:0267-67-2053

お客様からのいただきもの

新年あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

 

軽井沢は昨日と今日は日中は暖かいものの明日以降また寒い日が続くようです。

暖かくしてお過ごしくださいませ!

さて先日、お客様からクッキーのおみやげをいただきました!

 

 

 

 

 

N様お気づかい頂きありがとうございます。

スタッフみんなでおいしくいただきました!

2022年 仕事始め

新年おめでとうございます。

皆様は年末年始はどのようにお過ごしになられたでしょうか?

私は、子供が生まれて初めての年末年始休暇の為、妻の実家に帰省した以外は家でゆっくりと過ごしていました。といっても生後8ヶ月の乳児に合わせての生活なので、色々と大変な部分もありますね。

今はつかまり立ちが楽しいようで直ぐにつかまり立ちをして目が離せなくなりましたね。少し前までは寝ているだけだったのに子供の成長の速さに日々驚いております。

 

さて、本日より仕事始めでございます。

軽井沢エリアはシーズン的にはオフシーズンとなりますので、お問い合わせなども少なく落ち着いて仕事を始められております。

写真は正午頃の矢ヶ崎池の様子です。

見事に凍っております。

スケートでも出来そうな感じですが、昔は実際にスケートをしていたそうですよ。

写真では分かりませんが、池の北東側の角だけ凍っていませんでした。

恐らく、南~西に掛けて陽が当たるので、そこだけ凍り難いのかなと勝手に思っています。

まだまだ寒い日が続きそうですので、お体ご自愛下さいませ。

本年もよろしくお願い致します。

2021年から2022年へ

2021年は、大変お世話になりました

軽井沢へ移住、2拠点居住を開始された方からは

はじめての軽井沢の冬を奮闘しながら楽しんでいる!という声が多数届いています(^^)

ぜひ、今後も軽井沢ライフを快適に過ごしていただくための

お手伝いができればとスタッフ一同願っております!

 

■年末・年始の営業スケジュール

2021年12月29日(水)~1月5日(水)まで

年末・年始休業とさせていただきますm(__)m

【エンゼル不動産】年末年始の営業予定について (angel-f.com)

2022年は、1月6日(木)を仕事初めといたします

私は、一足早く、リゾートテレワーク!?で 心と体を癒しております

みなさま、ご体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいませ

2022年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます

 

軽井沢店 店長 葛西(かさい)

 

【コーヒーとごはん きまぐれや】 嬬恋村に新規オープン! 

最近、毎日のように野生動物に遭遇します。
キツネ、キツネ、鹿、キツネ、ウサギ、リス、キツネ、テンっぽい長細い動物
この1週間くらいで私が遭遇した順番です。
キツネ多めですね。

この間は交差点で信号待ちしている間にキツネが一匹車に寄ってきて、あろうことか車の下にもぐってしまって焦りました。
他に車がいなかったので、青信号になってからゆっくりゆっくり車を走らせると反対側の脇からひょこっと出てきてついてきます。
ダメダメ!きちゃだめだよ!と聞こえるわけがないのにキツネに向けてたしなめてその場を後にしました。

自然が豊かなので凍結や降雪以外にもこういうことが多くあるので、車が少ないもしくは他にいない場合でも安全運転でいきたいですね。

2021年12月3日(金)に新しくオープンした飲食店に行ってきました。
「コーヒーとごはん きまぐれや」

なんだかほっこりする店名ですね。

店内は他のお客さんがいらっしゃったので撮影してこなかったのですが、4人用テーブル席が2つ。
カウンターに4つの丸太イスがありました。

メニューはカレー・お蕎麦・本日の定食とシンプルです。

「本日の定食」はもつ煮とけんちん汁と聞いてそれに決めました。

なかなかのボリュームと思いながら食べていたのですが、実はサラダが来ていなかったようで
後から持ってきていただきました。
それも結構なボリューム!
びっくりして写真を撮るのを忘れました。
もつ煮はもちろんけんちん汁もおいしーい!あったまる~。
小鉢がこれまた美味しい味付けで、なんでしょう?山クラゲ?なのかな?
コリコリした歯ごたえが楽しい一品でした。

食事の後はコーヒーもいただきました。
名前を忘れてしまいましたが、東京の有名店の豆を使われているそうで凄くスッキリした味わいでした。
また飲みたいです。

お店の方もとても感じのいい方で、オープン記念に木のスプーンを頂きました★
キャンプに持っていこうかな。

【コーヒーとごはん きまぐれや】
〒377-1612 群馬県吾妻郡嬬恋村大前細原2279-786
TEL:070-4729-5364

冬季営業時間
11:30~16:00(Lo15:30)
定休日
月・火・第2第4日曜日
駐車場は店舗脇にあって4台くらい停められそうです。

やった!水曜日定休じゃない!やった!

ネットで検索してもなかなか記事が出てこないのですが、インスタグラムで【kimagureyacurry】と検索するとヒットすると思います。

次はカレーを食べてみたいですね。ご店主の生まれ育った東京の下町で食べていたというどこかなつかしいお味だとか。うぅ~お腹空いてきました~。

場所は北軽井沢にあるおもちゃ王国の近くです!

 

そばダイニング 上仲屋(うえなかや) =佐久市=

早いもので今年も残すところあと1ヶ月を切りましたね。

よく、年をとると1年が早く感じるといいますが

なんだか今年は特に早かった気がします。

そろそろ重い腰を上げて年末の大掃除始めたいと思います。

 

 

少し前になりますが、佐久平駅近くにある

そばダイニング 上仲屋(うえなかや)に行ってきました。

店内はおしゃれで落ち着いた雰囲気でゆっくり食事を楽しむことができます。

 

 

日替わりセット 1,600円

お寿司とお蕎麦の欲張りなセットです。

大好きな茶碗蒸しがついているのもポイント高いです(笑

お蕎麦はつるつるとコシがあって、おつゆの感じも私好みでした。

 

 

天ぷらそば 1,600円

天ぷらもサクサクでおいしかったようです。

 

 

そばダイニング 上仲屋(うえなかや)
住所:佐久市佐久平駅北24-2
TEL:0267-88-7561