ENGAWA1441

福井です。
吹く風が秋めいてきて、夏の終わりを感じます。

さて。
先日「ENGAWA1441」に行ってきました。
お肉とかき氷のお店です。

オープンしたときに行ったブログはコチラ

美味しいお肉 ENGAWA1441

この日はほぼ満席でした。

入口側は全面オープンになっていて、
雷がゴロゴロ・ピカピカするのを見ながら食べました。

ノンアルのメニューもたくさんあるので嬉しかったです。


(ミントたっぷり)

ベリーのオリジナルソースが新鮮な感じでした。
(今度真似してみようっと)

メインのかき氷までお腹が足りなかったので、
また伺います。

ごちそうさまでした。

ENGAWA1441
南都留郡富士河口湖町船津3371

甘味処!不曹庵 河口湖

小林です。

今月は気温が高い日が続いています。その為、私は甘くて冷たい食べ物を

食べたいと思い、甘味処に立ち寄りました。

その甘味処は「不曹庵 河口湖」です!

こちらの駐車場は狭く、車が止めれない場合もございます。

その場合は、不曹庵の近くに八木崎公園と言う公園があります。

そちらの駐車場に停めることもできます。

(八木崎公園から不曹庵までは徒歩約5分ほどです)

 

不曹庵の中は5組ほど座れるスペースになっていました。

私が行った時は、貸し切り状態でしたので景色が良い場所

に座りました。そこからは、河口湖が見え、涼しい風が入り

良い場所でした。

このお店のおすすめを店員さんにお伺いしたところ、

あんみつと仰っておりましたのであんみつ(1,000円)を

頂きました。あんみつを店員さんが持ってきて頂いた時は、

「こんな量が多いあんみつあるのか」と心で思ってしまったほど

驚きました。

店員さんも対応がすごく優しく、気持ちよく過ごせた時間に

なりました。

次行く時は抹茶とキサホ焼きが気になりましたので

食べたいと思いました。

是非河口湖に行かれる際は「不曹庵 河口湖」に

立ち寄ってみて下さい!

夏季休業のお知らせ

南雲(直)です。

台風の影響で、雨の勢いが凄くなっています。
特になにも起こらないことを願うばかりです。

さて、本日はお知らせでございます。
まことに勝手ではございますが、当店明日の8月13日(土)~8月17日(水)まで
夏季休業とさせていただきます。

8月18日(木)午前9時から通常営業となります。

皆様にはご迷惑とご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解、ご協力の程
何卒、よろしくお願いいたします。

おまけ
先日、休みに娘とかき氷を食べに裾野市まで出かけてみました。
Googleで検索して、丁度良いところを見つけました。

【古民家 縁】さん

いちごのかき氷一択のお店さんです。

お近くを通られた際は是非!

お肉柔らかい!ステーキハウス さとう!

小林です。

本日は私が気に入っております

ステーキハウスをご紹介したい

思います。

本日ご紹介したい場所は「ステーキハウス さとう」

です。

(先週も私はブログでステーキをご紹介していると思います。

それほど私はステーキが好きなんです!ご理解して頂きます幸いです)

河口湖湖畔の場所に湖南荘があります。その隣に建物があり、

そこの階段を上っていきますと「ステーキハウスさとう」が

あります。

最初行ってみたときは、こんなところにそんなお店があったんだ

と思い、驚きました。

私は黒毛和牛サーロインステーキセットを

頂きました。(3,300円)

このサーロインステーキセットではスープやライスが

付いてきました。

上にキャビアが乗っており、店員さんが料理を持ってきて

下さったときは子供のようにテンションが上がりました!!

こちらの上記の写真は

黒毛和牛カットステーキセットです。(2,200円)

私も少し頂きましたが、お肉が切ってあり

食べやすいステーキでした。

このお店はステーキハウスと言うくらいなので

ステーキだけかと思いますが、ほうとうやビーフシチューも

ありました。

 

このブログを書いている最中、このお肉の

味を思い出してしまい、また近い間にこの

ステーキを食べに行こうと思いました。

 

よろしければ、河口湖などを観光した際に、お時間がある際は

立ち寄ってみて下さい。

生いちご入りのあんぱん

本日のねこ

曽根田です。

おそらく、昨日の山中湖は私が移住してきてから一番の気温を記録しました。

なんと最高気温が33℃でした。私は自宅におりましたので、それほど暑いとは感じませんでしたが外は暑かったようです。(直射日光に当たらなければそれほど暑さを感じません)

さて、湖畔沿いのプチモンド山中湖の前に変化がございましたのでお知らせいたします。

数か月前からパン屋がオープンしました。すでにGoogleマップにも写っております。(驚きです)

さっそく、お伺いしました。美味しそうなあんパンが並んでいます。

今回は小富士あんぱん(生いちご入り)をお持ち帰りしました!

このパンの食感がすごく好きです。表面が少しかためでしっかりした歯ごたえがたまりません。中には生いちごが入っています。

美味しそうな写真が撮れました。

少しお話を伺ったのですが、甲府方面から販売に来ているそうです。とても寄りやすい立地にありますので、小腹が空いた時のおやつにいかがでしょうか?

ふらっと立ち寄ったお店でしたが・・・

南雲(直)です。

連日、猛暑とコロナ報道でせっかくの夏なのに・・と
感じています。

ただ、この富士五湖も暑い事は暑いのですが極端なところには
達しないのは、誇らしく思います。

昨日は約3年ぶりに山中湖の花火大会【報湖祭】も無事開催されました。
いつもより多く人がいましたがフィナーレの花火は少しウルッときました。

写真は見入っていましたので・・・ございません・・・。

話は変わり、今日は久しぶりのグルメリポートです。
夏休みに入っている娘とお昼何にしようか迷って車で富士吉田市内を
さまよっていました。

ふと目に留まった、お店に事前予備知識入れずに入店です。

富士見バイパス沿いにあります。
【万富久】さん(恐らくまんぷくさんと読む?)

店内に入ると、なんかちょっと高級な感じ・・と恐る恐るメニューを
めくると

ランチメニューだからでしょうか結構なリーズナブルなお値段です。

私は、さしみ定食

娘注文の、さばみそ煮・とり唐揚げ定食

ランチ時間帯でしたが、お客さんの回転率も良く、安い・早い・うまいの
三拍子揃いのお店でした。

お休みが不定休とあったので次回再訪時も営業してくれる事を願います。
ご馳走様でした。

お近くを通られた際は是非!

ももすももタルト

福井です。
桃の季節がやってきました。

昨年食べた「もももパフェ」が忘れられなくて、
また「道の駅なんぶ」へ行ってきました。

「もももパフェ」のブログはコチラ

ももがいっぱい売っています。

今年はさらにメニューがいっぱい。

(道の駅なんぶHPより)

なんて可愛いのでしょう!
開発担当の人はもっと崇拝されるべきです。

・白桃クリームあんみつ(桃シロップ付)

ぱっかーん

・ももすももタルト

桃のさっぱりした甘さと、
カスタードクリームの甘さ、
タルトのさくさく・・・もうたまりません。

家に帰ってからも
「桃美味しかったな~」とずっとつぶやいていました。

柔らかい桃がお好きな方は、
ぜひぜひご利用ください。おすすめです。

固い桃がお好きな方は、
桃農家がやっているカフェをご利用してみてはいかがでしょうか。

道の駅なんぶ
山梨県南巨摩郡南部町中野3034
0556-64-8552

お肉ジューシー!レストラン!

小林です。

本日はお肉がガッツリと

食べられる料理店をご紹介したいと思います。

今回、ご紹介する料理店は「コーナーハウス」です!

このお店の中は雰囲気がとても良く

リラックスできる場所になっております。

落ち着く音楽が流れており、眠くなりそうでした。

私は特選牛ひれステーキを頂きました。

この特選牛ひれステーキは2,700円でした。

このステーキには、(ライスorパン、サラダ)が付いてます。

私はライスを大盛(+100円)でお願いしました。

お肉料理以外にも、たくさんの種類の

料理があり、おすすめできます。

しかし、かなりいい食材を使っていますので

お手頃な料理店とは言い難いかもしれません。

それでも、料理は美味しかったので

また違う料理を食べてみたいと思いました。

 

この「コーナーハウス」にまた行ける機会が

ありましたらガッツリと料理を

食べたいと思いました。

 

ゆったりと個室で楽しめる【福禄寿】さん

宮野です。

 

夏です。

日中は暑いです。

ただ、家庭菜園のスイカを暑さのおかげで順調に成長中です。

葉っぱがワサワサ~

人工授粉に成功したので、実がふっくらしてきました~

大玉スイカなので、順調に行けば9月の中旬に収穫できる予定です。

楽しみです!

 

今回は先日支店のみんなで、河口湖にあります懐石料理の

【福禄寿】さんにお伺いしてきました。

玄関には立派なタンスのような物が・・・・

店員さんが開けてくれると・・・・

下駄箱でした!

おしゃれです。

今回は個室で予約

コースメニューを注文

前菜にサラダチキンと生ハムモッツアレラ巻き

焼き物でズッキーニとベーコンのトマトチーズグラタン

 

美味しいです!

お酒はとらふぐのひれ酒を注文

しっかりとした立派なヒレが入っております!

芳醇な香りが楽しめ、とても飲みやすく美味しいです。

 

飲みやすいので、調子よく飲んでいくと酔いがまわってきて

しまい、他の料理を取り忘れてしまいました。

すみませんm(__)m

 

お料理もお酒も美味しいです。

今度は個人的にお伺いしたいと思います。

 

美味しいお料理をありがとうございます。

ごちそうさまでした。

そろそろ今年もトウモロコシが始まります!

本日のねこ

富士山 やっと山頂の雪がほとんどとけたみたいです、

曽根田です。

そろそろトウモロコシの季節です。
この地域のトウモロコシは甘くて美味しいので楽しみです。

我が家でも、今年から妻が畑で育てていますが、日当たりが悪いせいかそれとも肥料が足りないのか上手く成長してくれません。

今では待ち遠しいトウモロコシですが、移住してくる前は、トウモロコシに対して何も感情を抱いてはおらず、味噌ラーメンを食べる時に下に沈んでしまい最後にまとめて食べる少し残念な存在でした。

子供のときに、おやつがトウモロコシだとそれも少し残念でした笑
丸かじりすると歯に挟まりますし、失敗すると食べ終わった後の芯が汚く残ってしまうのが嫌でした。美味しくないとは思いませんでしたが、良い面と悪い面で少し良い面が上回るくらいの感覚で、無いよりはあった方が良いかなというイメージでした。

それが、移住して来て忍野村のトウモロコシを食べてイメージが一新しました!

初めて食べたとき感動して目を大きく見開いたのを覚えています。
(経験した事がない衝撃的な事が起きたり、新しい感覚に出会うと目が大きくなります笑)

ひと粒ひと粒が甘くて水々しいのです!
えー、トウモロコシってこんなに甘くなるのかーと思いました。

生で食べても美味しいそうです。
(これはまだチャレンジしていません)

この美味しさの秘訣はこの地域の気候にあるそうです。

なんでも、野菜に適した気温は25度~30度だそうで、晴天が多く、適度に降水量があり、夜には十分気温が下がると美味しい野菜が収穫できるようです。

ここは、まさにそんな場所です。

ちなみに忍野村の観光情報を見るとトウモロコシのことが書いてあり、なんと糖度は20度前後ありブドウ並みの甘さなんだそうです。

近所の農家に話を聞いたところ、そろそろ収穫し始めた人も出て来ているそうで、これから農協にも並ぶそうです。本格的には8月から出てくる予定だそうです。

毎年朝早くから忍野村のJAには行列が出来て完売するそうです。並ぶのが苦手な方は並ばないでも朝ドリのトウモロコシが購入できるお勧めの直売所をお教えいたしますので仰ってください!