西湖いやしの里根場

本日のねこ

曽根田です。

山中湖村に続き、忍野村でも村民への給付が決まりました。
なんと、一人あたり3万円です。先日、ふるさと感謝商品券が1万円分もらえると発表があったばかりですので、さらに給付金がいただけるとは思っていませんでした。とても嬉しいです!!

また、これとは別に山梨県ではキャッシュレス決済によるポイント還元事業がスタートしました。その第1弾として、QRコード決済サービス「PayPay」を利用して飲食を行うと、決済金額の最大20%相当のPayPayボーナスが付与されるそうです。20%は嬉しいで
すね!山梨県民ではなくても利用できますので、今月・来月お越しになる際には、是非グリーン認証を受けているお店にお立ち寄りくださいませ!!

さて、本日は陶芸と木の家具のご紹介です。

以前ブログでご紹介させていただいた忍野工房の水上さんが西湖の近くで家具を販売をしていると伺い、行ってきました。

場所は「西湖いやしの里根場」です。

山中湖から40分位で到着しました。当日は快晴で、富士山も望めました。駐車場付近には地元のお店が並んでいます。川沿いにぶらっと歩いていくと、かやぶき屋根の建物が並んでいるのが見えてきます。

お目当ての「匠や」へ到着しました。

水上さんは不在でしたが、陶芸家の山門さんがいらっしゃいました。山門さんは陶芸の事やご自身の経験談などを楽しくお話しして下さいました。一旦かまどに火を入れると、6日間連続で焚かないといけないという話が印象的でした。3日間寝ないこともあったそうです。

山門さんは猫好きで、作品も猫が沢山いました。

カップの下に猫がいます。妻が顔が下だと可哀想だと言うと、そう思って改良したと改良版を見せてくださいました。それが↓です。

可愛いです笑

結局、妻は花瓶が気に入って↓の花瓶を購入しました。

水上さんの作品も沢山置いてありました。

↓ の椅子の座り心地がとても良かったです。座っても体に負担がなく、ずーっと座っていられそうでした。

↓ のお皿が気に入ったのですが、手に取って戻したら他のお客さんが買っていかれました。残念、、、

帰りには美味しいお団子を食べて帰りました。お店にはコタツがあり、冷えた体が温まりました。会期は今年いっぱいとなっておりますので、是非お伺いしてみて下さい!!

陶芸と家具の作家2人展
【会期】2021年11月20日(土)~12月30日(木)

じみじみ定食

本日のねこ

曽根田です。

ここ数日、朝は車の窓が凍っています。
お湯をかけると窓ガラスが割れてしまうそうなので、ジョーロで水をかけて溶かしています。最低気温は毎日マイナスとなっており寒さが厳しくなってきました。

さて、今回は富士吉田にあるヴィーガン料理のお店でランチを食べてきました。
妻が以前から気になっていたお店です。

外観です。駐車場が目の前に数台ございました。

中は天井が高く、木のぬくもりが感じられ、中央のピアノを囲うようにテーブル席が並んでいます。コンサートをおこなうこともあるそうです。

少し外れた場所だからなのか、携帯の電波はほとんどなく、途中から3Gになっていました。落ち着いた雰囲気が好きな方は嬉しい場所かもしれません。後から来たマダム達がWi-Fiが使いたいと話しているのが聞こえました。

私は11:30頃に伺いましたが、12:00になる前に満席になりました。客層はほぼ女性で、50〜60代が多かったです。全員じみじみ定食を頼んでいました笑

メニューです。

じみじみ定食は、5種類のお惣菜とサラダのプレート+ご飯(玄米&雑穀米)+お味噌汁が付いてきます。

1日15食限定だそうです。妻も私もじみじみ定食を注文しました。

最後に三年番茶がでてきました。

食べ終わった直後は量が物足りない感じがしたのですが、少し時間が経つと思ってた以上にお腹いっぱいになりました。大満足でした!!

店名:Natural Food Cafe Con Brio
住所:山梨県富士吉田市上吉田5335−11

山梨日日新聞のご紹介です。

本日のねこ

曽根田です。

本日の朝も車の窓ガラスは凍ってました、、
我慢が出来ずダウンコートを着始めています。

さて、本日は山梨県唯一の地元紙、「山梨日日新聞」をご紹介いたします。
とは言っても、弊社へ入社するまで私はその存在を知りませんでした。

インターネットで検索したところ、山梨県ではかなりシェアがあるようです。7~8割の県民が見ているそうです。圧倒的ですね!

こちらが本日の朝刊です。

紅葉シーズンにつき安全ドライブの記事がありました。左下にはやまなし出会い笑笑

地元のイベントも載っていました。

紅白歌合戦の出場歌手が発表されていました。え!布袋寅泰さんは初出場なんですね!!意外ですね。

GOTOのことも載っていました。当店のエリアは観光地ですのでGOTOの動向が気になります。

宇宙飛行士の学歴が不問になったそうです。

昨日の月食の記事もありました。山中湖店からも見えていたのですが、上手く写真にとれず、、、すみません。

以上、地元の新聞のご紹介でした!!

光熱費を公開します

本日のねこ

曽根田です。

色鮮やかだった紅葉も終わりに近づいてきました。通勤途中でも、裸になった木々を見かけるようになり少し寂しいです。

いよいよ、移住してきて2回目の冬がやって来ます。自宅の暖房は床暖房がメインなのですが、どんどん値上がりしている灯油に恐怖を感じています。昨年と比べて約1.5倍になっていて、先日給油したら1万6千円かかりました。(容量は200ℓですが、残が1/4になるタイミングで補充するようにしています)
この季節は3〜4週間、真冬だと2週間に1回のペースで灯油の補充が必要です。電気代も冬は高くて月に1万円超えてきます。夏は8千円程度だったと思います。これに加えてガス代も払います。(給湯がガスです)

円安とインフレのダブルパンチは厳しいですね。アメリカの10月の消費者物価指数は前年同月比で6.2%も上昇したそうですね。このままだとハイパーインフレが来るかもしれないですね、、、車社会なのでガソリン代も心配です。

さて、先日の定休日に山中湖店とエリア長でランチに行きました。

お店は、ブログでも何度か登場した「グラットリー」です。

表にはかわいいブタのマークが有ります。

妻と来る時はテーブル席が多いのですが、今回は福井さんが個室席を予約してくれました。

私は妻が何回か食べて美味しいと言っていたナシゴレンを食べました。

ここはカレーも美味しいのでお勧めです。

今回は生春巻きもいただきました。
(パクチーが入っています。南雲さんは苦戦していました。)

グラットリーは山中湖村からも河口湖町からも来やすい場所にあります。もちろん、ダイアパレス富士忍野やロイヤル山中湖ハイムからも近いです。普段は和食しか食べなそうなエリア長も美味しいと仰っていました。お勧めだと思います!!

グラットリー
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草3333

花の都公園でお散歩

本日のねこ トトロ

曽根田です。

今日の朝は冷え込みました。
天気予報だと最低気温が1℃でしたが実際はもっと寒いかもしれません。
昨日から富士山の山頂は真っ白です。

先日高村さんも紹介していましたが、花の都公園では沢山のお花に囲まれてそんな富士山を望めます。
昨日は気持ちの良い天気でしたので妻と散歩しました。

コスモスが人間の身長に達するかの如く背伸びしています。
ピンクとホワイトに囲まれて幸せな気分になります。
こんなに沢山のお花に囲まれる事なんてあまり有りません。

ぱしゃり

写真

季節はずれの向日葵も咲いてました。
タネが重いのかみんなお辞儀をしています。

奥のエリアは有料です。
山中湖に別荘を購入すると、村民税(個人だと年間5,500円)がかかりますが、その代わりにお得な「ウエルカムカード」が貰えます。奥のエリアも「ウエルカムカード」を持っていると100円で入ることが出来ます。

私はまだ発行して貰っていないので、また次回来ようと思います。

(わんちゃんは無料です)

昨日は水曜日だというのに多くの人がお散歩していました。山中湖へお越しの際には、花の都公園でお花に囲まれてみてはいかがでしょうか?

暖炉に火入れをしました!

本日のねこ これは何でしょうか?

曽根田です。

最近、肌寒くなってきましたが昨年よりは暖かいような気がします。
一昨日はぐっと気温が下がったため、我が家では暖炉の火入れを行いました。

火をみると落ち着きます。雰囲気も好きです。

 

さて、河口湖でお蕎麦が食べたくなったので、お蕎麦屋さんを探しました。

大石公園の近くにいたのですが、ちょうど大石公園の向かいにありました。

みずの風 MIZUNOKAZE
〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石1461

入り口が少し分かりにくかったです。

↑ を入ります。道が細いのと、満車の場合はバックで戻る必要があるため注意した方が良いです。

メニューです。てんぷらは自家製のお野菜と書いてありました。

はじめて来たのでお蕎麦をいただきました。

外にも席があって、富士山が望めました。

天気の良い日は気持ちが良さそうです。

———————————————-

冒頭の写真はバロンの鼻でした!!

お肉を食べなくなりました①

本日のねこ

曽根田です。

私、お肉が大好きだったのですが、移住してからだんだんお肉を食べなくなり、今ではほぼ口にする事が無くなりました。自分でも驚いています。

たまたまですが、移住したタイミングで私より先に妻が食べなくなりました。全く食べないと言うよりは、だんだんと口にしなくなり、今では殆ど食べていません。最近はお寿司(お魚ですが)も食べていません。

私は妻がお肉を食べなくなって、ふと、それで栄養バランスは大丈夫なのかな?と心配になった事から始まり、そもそもなんで人類はお肉を食べているのかな?という疑問から壮大な謎にチャレンジする事になりました笑笑

さてさて、お肉を食べないで長生きが出来るのでしょうか?
まずは、人類と同じ哺乳類で比較してみました。草食動物と肉食動物ではどちらが長生きなのでしょうか?ネットで検索すると若干の誤差は有りますがおおよそ下のような感じでした。

ゾウ 草食 70年
カバ 草食 50年
ラクダ 草食 40年
オラウータン 草食 40年
サイ 草食 40年
クマ 雑食(7割草食) 30年
キリン 草食 30年
ウマ 草食 25年
ウシ 草食 20年
カンガルー 草食 20年
シカ 草食 20年
トラ 肉食 20年
ライオン 肉食 15年
チーター 肉食 5年

※正確には野生かどうかや雄か雌か等で数値に差があるので概算です。

あれ?長生きするのは草食動物が多いですね。今まで生きてきて疑問に思ったことがありませんでした。気づいていた方いらっしゃいますか?

なんで人類はお肉を食べるのでしょうか?草食動物の方が長生きをしているということはお肉を食べ無い方が長生きできるかもしれません、、、

さて、今日は草食生活に欠かせないお野菜が売っている場所をご紹介します。

JAクレイン忍野支店です。

ここでは、忍野村で育ったお野菜が購入できます。忍野村のどの農家のお野菜かも表記されています。名前が書いてあると少し安心します。

先日立ち寄った際には大きな白菜がありました。

人参はごろっと3つ入って120円です。安い!

大きなブロッコリーも有りました。

忍野村産のしいたけも置いていました。

夏は朝早くからトウモロコシを買う為に行列が出来るそうです。

山中湖から中央道でお帰りの際に立ち寄ってみては如何でしょうか?
(土日はお休みです)

JAくれいん忍野支店
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草1503

移住日記⑦ ~引っ越し~

本日のねこ

曽根田です。

昨日の夕暮れ、芸術的な空が広がっていました。
お店の外が赤く染まっていて、思わず外に飛び出しました。
ピンク、でしょうか? 幻想的でした。(無加工です)

振り返ると支店の裏には雲をまとった富士山が!!!

私の妻も忍野村で素敵な写真を撮っていました。
赤、青、黄色が混ざっており、信号機みたいな空でした笑

 

移住日記① ~移住を考えた背景~
移住日記② ~物件検索~
移住日記③ 〜内覧その壱〜
移住日記④ 〜内覧その弐〜
移住日記⑤ 〜下調べ~
移住日記⑥ 〜仕事選び~

移住日記⑦ ~引っ越し~

さて、住む場所と働く場所が決まり、いよいよ引っ越しの日が近づいて来ました。

今まで働いていた職場へ退職の意向を伝え、自宅の荷物を整理し、引越し業者を探しました。

それまでは、少し広い戸建に住んでいたため物が多くなっていました。引っ越し先のほうが狭くなるため、思い切って断捨離をしました。引越し先には前の所有者のソファーやベッドが置いてありましたので、今使っている家具を売ろうと思いましたが、結局値段がつかない物が多くむしろ引取り費用がかかりました。(エンゼル不動産へ就職してから知ったのですが、多くの方は家具家電をそのまま残したまま売却します。自宅には自宅の家具家電がありますよね、、)

そんな準備を始めたちょうどその頃、コロナのニュースが増えてきたのを覚えています。ただ、そのおかげで3月の引越しシーズンにもかかわらず、お安く引越しが出来ました。軒並みキャンセルが相次いだのだそうです。

コロナとは関係ないですが、ワニの話が終わったのもこの頃でした。

そして、なんとか予定していた日までに引っ越しの準備が整いました。最後の難関は「ねこ」です。我が家で飼っている5匹のねこが無事に新居へ辿り着けるかが心配でした。昔、ねこが病気になった時、病院に行くために数十分間車に乗るだけで嫌がって泣き続けた事がありました。

妻はこの日の為にねこが入るバックを2つ購入しました。
当日、1時間程度で荷物がトラックに吸い込まれていきました。プロの仕事ですね、初めは自分でトラックを借りて引っ越そうと思っていましたが任せて良かったです。

あとはいよいよねこ達の番です。みんなで車に乗り込みます!!

うるるが泣き始めました、、

出発してもずっと泣いています、、

だんだん声がかれてきました。

バロンはじっと固まっています。

はにぃは妻の膝の上で大人しくしています。はにぃはまだ子猫だったこともあり大丈夫そうでした。

キャンディは奥の方に隠れています。

ととろは、、、

パーキングにもよらずにぐんぐん車を走らせました。

幸いにも渋滞はなく、2時間ほどで到着しました。

新しいお家にみんなを連れて行くと、よほど怖かったのか端っこで固まったまま動きません、、、
はにぃだけはけろっとしています。

翌日になると昨日あんなに泣いていたうるるが元気になってうろうろしています。
他の猫たちも、数日するとおそるおそる家の中をくんくんし始めました。(その頃うるるとはにぃは走り回ってます笑)
2週間位してやっと新しいお家だと認めてくれたようです。みんなゴロゴロしていました。

なんとか新しい生活を始められそうです!!

長くなりましたが、移住日記スタート編が終わりです。
福井さんも神奈川県から移住してきたので、移住日記を書こうかなと言っていました。楽しみです。

山中湖店エリアの注目度が上がっております!!

本日のねこ

曽根田です。

お庭の薔薇が綺麗に咲きました。
前回咲いた時はは鹿に食べられてしまいました、、、

何か対策した方が良いかもしれません。
誰か教えてください笑

あっ かえる 笑

さて、先月は弊社の決算月でございました。山中湖店としては、お陰様で昨年の1.5倍の契約件数(売買)がございました。

私自身も、56件の契約(売買)を担当させていただき、多くの経験を積むことが出来ました。
ご契約いただいたお客様も、ご契約まで至らなかったお客様も含めまして有難うございました。

前期の契約が多かった要因は、コロナウィルス感染症が流行したことで人込みが少ない当エリアの注目度が上がった事が一番大きいと考えております。

今まで購入を考えていなかった、又は考えていたが購入には至っていなかったお客様も多くの方がご契約となりました。「今までは毎年海外へ旅行に行っていたが、海外へ行けない代わりに別荘を購入しようと思った」と仰っているお客様がいらっしゃいました。また、コロナ前は無かった需要として、テレワークが今後も続きそうなお客様が移住または夏場にテレワークをするためにご購入を検討されていました。

物件価格もじわじわと上がっております。富士山を望むお部屋が殆ど売れてしまい、新規で募集がでると複数名の方のご内覧が重なりました。そんな事も有り、富士山を望む物件は前年よりも2割以上の価格で取引されました。1千万円を超える取引も複数出てきております。

そして、早期の売却相談も増えたため弊社での買取りも増えました。弊社で買い取る場合、お荷物等そのままの状態で査定し、ご相談から1ヶ月程度で決済まで行える可能性がございます。仲介でのご売却よりも金額面ではお安くなりますが、早期のご売却をご希望のお客様はメリットも多くございますので是非ご相談くださいませ。マンションだけではなく、戸建ての別荘もご相談くださいませ。

山中湖エリアの価格上昇は土地値にも表れております。

先日発表がありました2021年基準地価ですが、山梨県では山中湖村と忍野村が昨対比でプラスとなっておりました。富士河口湖町は全体では若干マイナスですが、大石エリアがなんとプラス5.21%と大幅に上昇しました。

土地代データより

いつまでこの状況が続くのか予想がつきませんが、9月に入っても沢山のお客様にきていただいており1週間分の予定は埋まっている状況が続いております。

とても素敵なエリアでございますので、コロナウイルス感染症が収束しても変わらず沢山のお客様に来ていただけると嬉しいです。今期もどうぞよろしくお願いいたします!!!

Cafe Troisieme Marcheでくれーぷ

本日のねこ

南雲さんが最近私が富士山の写真を撮っていないと仰っていましたが実は撮っています。

曽根田です。

山梨県は今日から蔓延防止が解除されました。
昨日までは個人経営のお店はお休み(自粛)が多かったのですが、今日から再開されることを期待しています。

ここのところ、外食をしておりませんでしたので休日も妻がご飯を用意してくれてました。休日くらいは妻と外食が出来ると嬉しいです、、、

さて、河口湖のCafe Troisieme Marcheでは、お店はお休みですがお店の前でケーキやクレープを販売しております。

早速行ってきました。

以前もご紹介したかもしれませんが、美味しいケーキが食べれる人気のカフェです。

外観も、販売カーもお洒落です。

メニューです。

悩んだあげく、妻も私もクレープにしました。
クレープだなんて、何年ぶりでしょうか!おそらく3年前に上尾のショッピング施設で食べた時が最後でしょうか?テンションが上がります!!

私の他に3組ほど出来上がりを待っている人達がいました。車の中で待っている人を合わせるともっと多いかもしれません。待っている間にもどんどんお客さんが来ています。ひょっとしたらこの手法の方が儲かっているかもしれません。

先に頼んだ人に店員さんが注文の品を持ってきました。チラ見すると私が頼んだのと同じ味のクレープでした。1,000円位するのですが人気なんですね。

待つ事10分位で完成したクレープがやって来ました。

シャインマスカット

いちじく

久しぶりのクレープはとても美味しい味でした。妻はクレープの中にアイスが入っているのが許せないタイプなのですが、ここのクレープにはアイスが入っていなかったのでご満悦のようでした。私は生地が美味しくて大満足です。また食べたいです!!

Cafe Troisieme Marche
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口682