初雪です❄

こんにちは、
初雪が降ったというのにまだ車をスノータイヤに替えていない釼持です。
昼を過ぎても降り続けている雪を見て少々焦っています。

今朝起きたら水墨画の世界でした。

*

さて、
湯沢エリアでは一番オープンが早い、かぐらスキー場が明日オープン予定となりました。
明日初滑りという方もいらっしゃるのではないでしょうか(#^^#)
いよいよスキーシーズン突入ですね!

三連休初日の湯沢町は初雪。
関越自動車道は今の時間(18:30頃)はチェーン規制は無いようですが、天気予報は明日明け方までは雪マークとなっています☃
道路情報や天気予報を参考に、温かい服装でお越しください。
消雪パイプの水が出ているところがありますので、防水のブーツなどが安心です。

ハイウェイ交通情報
関越・上信越自動車道 ライブカメラ(ドラぷら)
Yahoo!天気予報

イタリアンフェアin十日町

皆様、こんにちは。

私は冬に備えての家の雪囲い、タイヤ交換が終わり
長靴を新調しました。
いつ雪が降っても大丈夫です。

本日は湯沢町のお隣、十日町市の情報をお伝えします。

2018年11月19日(月)~25日(日)
駐日イタリア大使館が実施している「世界イタリア料理週間」を
十日町市でも「イタリアンフェアin十日町」として開催します。

お問い合わせ:十日町市役所 企画政策課 広報広聴係
TEL:025-757-3112
湯沢町から車で約50分。
美味しいものを食べにお出かけしてみませんか。

 

寝過ごした休日に公園を満喫したお話

こんにちは!
最近とあるお客様にお勧めのお食事屋さんについて聞かれた新保です。

私もまだまだ開拓途中ではあるのですが、ちょこちょこ食べに行っておりますので湯沢に来た際にお食事で困った際にはぜひご相談ください(笑)

さて、最近はスキーシーズンを目前としてお問い合わせが増えており、なかなかお仕事もハードです。
先だってのお休みの前日もそこそこ疲れていたのですが、せっかくの休みなので早起きして溜まった家事を片付けてお出かけして……と考えていたのですが。
目が覚めたのは8時55分。洗濯をしてお掃除をして、あれこれしているとあっという間の昼前です。

今から出かけても午前中がつぶれてしまうと何となく勿体ないし、かといって部屋で寝転がっているのも……
そんな折に、ふと湯沢中央公園が頭に浮かびました。

ご案内の際に何度も目にしていますが、最後に利用したのは数年前に足湯に浸ったきり。
せっかくなので、ぶらりと車を飛ばしていってみました。

湯沢中央公園は湯沢カルチャーセンター周りからレジャープールオーロラ周りの広いエリアを指し、テニスコートや野球場なんかも公園の一部となります。

引用元:ゆざわまち元気宣言! http://yuzawa-culture.com/?page_id=94

各種施設は有料にて使用可能なのですが、今回は一人という事もあり、足湯近くの駐車場に車を停めて広場を散策する事にしました。

広々としたスペースで、お子様と遊んだりするのにもってこいといった感じです。
到着した際の天気が曇ってしまっていましたが、近くには魚野川も流れており、なかなか素敵な感じです。
ヴィクトリア・タワー湯沢セザール湯沢ロイヤルプラザ湯沢といったマンションもすぐ傍ですので、これらのマンションを夏休みに利用してご家族様で遊んだりされているのかなぁ、などと職業柄考えてしまいます(笑)

広場はこんな感じ。屋根付きのベンチで休んだり、噴水から出てきた水が流れていくのを追ってみたり。
広めの石に寝転がって空を眺めると、張り込めた雲が少しずつ形を変えて流れていく……
贅沢な時間を過ごしてきました!

すぐ隣は陸上競技のトラックとなっています。
外周を散歩されている方の姿がちらちらと見えましたので、昔を思い出して外周をランニングしてきました。
ちょうどこの競技場を境に魚野川が2分されていますので、走っている最中はほぼ常時リバービューを楽しむことが出来ます。

半周走ると、川を挟んで野球場が見えます。
こんな中で走るのも気持ちがいい、のですがいかんせん身体が追い付かず……
心臓が普段の倍くらいの速さで跳ねており、2周目以降は断念しました(汗)

せっかく遊びに来たのだからあちらこちらに出かけて行く、というのも楽しいですが、たまにはこんなゆっくりとしたお休みもいいな、と思った休日でした。
もちろん、ご友人やご家族と一緒にテニスや草野球を楽しむ事も出来ますので、一度立ち寄られてはいかがでしょうか?

だんろの家 ”2018 オータムフェア”が始まっています

皆様、こんにちは。

日に日に寒さが増しますが、お元気でお過ごしでしょうか。
秋も深まり、紅葉もそろそろ終わりに近づいています。

さて、魚野川沿いにあるだんろの家では12月3日(月)まで
オータムフェアが開催されています。

【スイーツ部門】

【フード部門】

パンフレットを見ているだけでお腹が空いてきます。
期間限定のメニューになりますので、皆様も是非行ってみて下さい。

だんろの家
営業時間:11:00~21:00 (ラストオーダー20:00)
※14:00~17:00はカフェ営業のみ
定休日:毎週 火・水・木曜日

ひまわり箱根店がオープンしました!

一昨日、「今日はずいぶん冷えるな~」と思っていたら
翌朝、周囲の山が白くなっていました。


写真は、日本酒の銘柄でもよく知られている「八海山」です。

「高い山に雪が3回降ると、次は里に雪が降る」と地元ではよく言われます。
いよいよ冬がやって来ますね。

* * *

さて、11/2に「ひまわり箱根店」をオープンしました。
場所は、箱根登山鉄道宮ノ下駅から徒歩3分。
店舗前の道路は箱根駅伝のコースになっていますので
年明けの駅伝中継ではテレビに映りそうですね(笑)
箱根エリアでリゾート物件をお探しの方は、ぜひお問い合わせ下さい!

【ひまわり箱根店】
住所:神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下379
TEL:0460-83-9135
FAX:0460-83-9233
営業時間 9:00~18:00
定休日:毎週水曜日
アクセス:箱根登山鉄道宮ノ下駅から徒歩3分

スキーの準備!

鈴木です。
2日前に苗場の平地にも雪が降りました。
冬将軍が着々と近づいていますね!

来月の初滑りに向けて、私のスキー板も
チューンナップに出してきました。
お店は毎シーズンお世話になっている
マジェスティックさんです。
湯沢温泉通りにある、スキー、スノーボード、スケートの
チューンナップショップです。

スキーを再開したのが2013年で、
飽き性な私がどこまで続くだろうと思って、
購入した板はその年のニューモデルではなく、
1年型落ちした安くなっているサロモンの
オールラウンド用を購入しました。
小学生や初心者・中級者が扱いやすいタイプです。
それから6シーズン目に差し掛かりますが、
まだその時の1本で滑っています!
上達するに連れ、買い替え・買い増しをされる
スキーヤーが多いですが、私はこのサロモン1本で
2級と1級を取り、湯沢町のスキー場はもちろん、
北海道も志賀高原も群馬県のスキー場も滑り、
とても愛着を持っている板です!

先日マジェスティックさんのFacebookを見たら、
あーー!私の板が並んでるーーー!

いよいよチューンナップが始まるのね!!
かっこいいレーサー用の板さんや、
太い山用の板さんに挟まれて、
私の初心者用の板ちゃんは心細いんじゃないかな??
とキュンと愛おしくなりました!
おバカですね(笑)

冬は間近です。
皆さんはスキーの準備を始めましたか?

ぽんしゅグリア

先日、エンゼルグランディア越後中里に宿泊してきました。
その際に売店で面白そうなのを発見しました!
その名も『ぽんしゅグリア

ぽんしゅグリア

素敵な名前ですが、中にフルーツ
ぽんしゅグリア
何だこれは??と興味津々

裏を見ると
ぽんしゅグリア説明
何と!「日本酒を注ぎ砂糖が溶けるまでしっかりかき混ぜお召し上がり下さい」
とあるではないですか!
日本酒のカクテルって事ですね。

もも・ゆず・りんごとあり、悩みましたがももを選びました!

中に入っているものも何だろう?と思いながらも、
日本酒を入れてとあったので、
入れた日本酒は、苗場酒造のこれ↓
苗場山

日本酒もどの位入れれば良いのか分かりませんでしたが、
適当に入れ、グルグルかき混ぜ、砂糖?はっか糖?が溶けるまでグルグル。
いつまで混ぜれば良いのか、フルーツは柔らかくなるまで待った方が良いのか
全てが???・・・
???の状態で自分なりの完成。
ぽんしゅグリア完成?

飲んでみるとこれは美味しい!
日本酒が甘くなり、フルーティーで飲みやすくなりました。
でもこれは危険!
あまりの飲みやすさに、ゴクゴクと言ってしまう・・・。
気をつけてゆっくり飲まないと危険です。

ホームページを見ると、メロンやキウイ、スイカなど色々な味があるようなので、
次回は違う味に挑もうと思います。
さらに熱燗もOKの様なので熱燗にもチャレンジですね。
この冬の楽しみが出来ました。

日本酒が苦手な方にも飲みやすいのでおすすめですよ。

サッカー日本代表戦観戦!(新潟市)

鈴木です。
先日新潟市で行われたサッカー日本代表戦!
キリンチャレンジカップ2018
日本代表 vs パナマ代表
の試合を観戦に行ってきました。

会場は新潟市!
デンカ ビッグスワンスタジアムです。
ここ越後湯沢から新幹線で45分の新潟駅。
新潟駅から会場まで路線バスで約20分です。

キックオフは19:35だったので、
仕事をしてから会場に到着した頃には、
スタジアムはすでに熱気が立ち込めていました。

今回の観戦チケットは、Jリーグ関係に勤める
友人が招待してくれたこともあって、
座席もメインスタンドと超贅沢!

テレビでは映らない選手の声や、監督の仕草。
ウォーミングアップをしている選手たちの
気合の入れようなど丸分かりで感動しました。
試合は「 3-0 」で日本がパナマに勝利しました!

こちら。観戦グッズとして購入したユニフォームとタオル!
これで応援しました!
これからもテレビでサッカーの試合を観るときは、
部屋でこっそりとこれを着て応援しようと思います(笑)

両親とともに軽登山を

こんにちは!
帰宅する時に寒さを感じるようになってきた新保です。

天気のいい日は日中かなり暖かくなるため、スーツの調節に苦労します(汗)

さて、先日のお休みの折、どこに出かけようかと迷いながらいた時の事。
たまたま父に確認したい事があったので電話を掛けたところ、
「じゃあ軽登山でもする? 俺も行くよ」
との事で、電話して1時間後には湯沢で両親と合流。

苗場山祓山ルート入り口まで行ってきましたので、今回はその様子をお伝えいたします!

湯沢駅から車で10分ほど。道の駅みつまたの少し手前で右折すると、苗場山祓側ルートへの道となります。
道中の道はけっこう荒れていますので車に酔いやすい方は注意が必要です汗

車を走らせていくと、標高が上がってきたためか少しずつ気温が低くなり、それに伴って色鮮やかな紅葉が。
湯沢の町周辺ではまだわずかに色付くくらいなので、秋の訪れを強く感じます。

さらに10分ほど走ると、駐車場に到着。
本来はここから登山を始めるのでしょうが、そこまで本格的な支度はしていないので和田小屋で何か摘まむ事にしてさらに車を走らせます……
が、ここでトラブルが発生。
父の「何かしら食べられるでしょ」という思惑に反し、このシーズン和田小屋ではフードは朝食、夕食のみだったようで、お昼は営業時間外。
がっくりと肩を落とす母子に反して、父は明るく
「せっかく来たし、ちょっと登ってみようか」との事。

登山靴はバッチリ準備していましたが、携行食料や水分、ステッキなども持っていなかったため、臨時の家族会議にて15分だけ山登りを楽しむ事となりました。

山道に入ると、さすがの紅葉!
色濃く染まった木の葉を踏みしめながらの登山でしたが、気温も程よく低いため身体に熱がこもらずに快適に登れました。

ただ、家族三人そろって運動不足のため、足取り軽やかに……とはいかず(汗)
今後の努力が要されます。

帰り際に一枚。ゆるゆると続く下り坂と赤く染まった木々。
下の方に写るススキに、何となく秋の風情を感じました。

直近の湯沢は涼しい日が多く、登山日和となる事が多いです。
山登りがお好きな方は、ぜひ自然豊かな湯沢の山を歩いてみてください。

私もまた、準備を整えて再チャレンジしようかと思います(笑)

大好き!にいがた!フォトコンテスト

VITA46号を4日に無事発行し、
現在ひまわり通信42号の製作にてんやわんやの廣田です。

そんな中ちょっと嬉しいニュースがありました!
新潟のテレビ局「NST」が主催している「第11回大好き!にいがた!フォトコンテスト」の
WEB部門に入選致しました!

今回は全体で653点の応募があったとのこと。
その中から選ばれてとても嬉しいです!

で、先日行われた開局50周年NSTまつり2018にて表彰式を行うとのこと。
せっかくの機会なので行ってきました!

今回は何と言っても元SMAPの稲垣さん・草なぎさん・香取さんがやってくるという豪華なイベントがメインです!
ただ、残念ながら表彰式はその翌日・・・。
豪華なステージを見ることはありませんでした。

「混み合いますのでお早めにご来場下さい」と連絡いただいていたので、
少し余裕をみて出かけたつもりだったのですが、
会場周辺は大勢の人と車でなかなか駐車場へ入れられず、なんとかギリギリ間に合いました。

で、表彰式ですが、会場の一角を使ったこじんまりとした場所・・・。
ちょっとホッとしました(笑)
ステージみたいになっていたらどうしようと思ってましたので^^;


こちらが表彰式の写真。
ここで一人一人名前を呼ばれ賞状と記念品をいただきました。


こちらが額装していただいた作品です。
左下の長岡花火の写真が今回の入選作品。


このパネルがいただきたかったです(笑)
立派になるものだと思いました。


こちらがいただいた賞状。

今回はプリントして一般部門に応募するつもりでいたのですが、
もたもたしているうちに応募期限に間に合わず、WEBから応募可能なWEB部門へ送りました。
なかなか良い刺激になったので来年は期限内に一般部門へ応募したいと思います!


そして表彰式の後は同時開催されていたラーメンWARSへ!
美味しそうなラーメンで迷いましたが「魂の函館ワンタンメン」をチョイス!
ちょっと見本の写真と違いましたが美味しかったです。

良いカメラを使わせていただいているので、
これからも機会があればフォトコンテストへ出品したいと思います!


そして、こちらは本日開催される「城内豊年ふるさとまつり大煙火大会」の近くです。
この水を張った田んぼに花火が映り込み綺麗とのことなので、
時間を作って行ってきたいと思います!