紅葉が見頃です

 

こんにちは🌞

 

朝晩の寒さに耐えられなくなってきたのでついに暖房器具を出しました。

電気代が怖いので効率の良い使い方を勉強したいと思います。

 

 

***

 

 

湯沢は紅葉がピークを迎えています!

 

運動不足なので休みの日は朝散歩をしていますが

葉が徐々に色濃くなっているので毎回楽しく眺めています🍁

 

岩原にある中央公園の昨日の様子です

 

青空と紅葉が素晴らしかったです🍁

何も予定が無ければずっと眺めていたかったのですが今回は諦めました

 

 

中央公園から少し離れたところにある、万年橋遊歩道もおすすめです!

湯沢フィッシングパークに向かう道にあります。

 

川の水がとても綺麗でさすが湯沢!と感動します。

癒しスポットです。

 

先週歩いた時の様子ですが今はもっと色づいていると思います。

 

どんぐりがたくさん落ちていたので楽しくなっちゃいました。

 

持ち帰りたかったのですが

中に虫が湧くと聞いてからは気軽に持ち帰ることができず…

何も知らなかった頃に戻りたいと思う時もあります😢

 

食欲の秋ですが運動も忘れずに継続したいと思います!

 

 

※熊にはお気を付けください!!

 

万年橋遊歩道は近隣に駐車場がありますのでご利用ください

上越市立水族博物館うみがたり

みなさん、こんにちは~

最近、新潟あるあるのYoutubeを見るのにハマっています。
新潟弁で会話している動画を埼玉出身の母に見せると、
何言ってるか分からないと言われます。

その人達の動画で知りましたが、「もしでしたら」は、新潟弁らしいですね?
驚いて、友達に広めました笑

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

さてさて、私含め、私の友人はフッ軽です。
計画性が無いのもいいところです^^

そんなこんなで「明日うみがたりに行こう!!」と前日に予定が決まりました。

朝マックを食べながら向かいます~
越後湯沢からだと車で2時間程度🚗

到着!!
行った時は、どうぶつの森とコラボしていました。カワイイ!
(9月18日でコラボ終了)

偶然にもイルカショーを見るのにちょうどいい時間。
ショー前のイルカを見てまずは癒やされます。

からのショー(天気💮)

ショー終了後のトレーナーさんとイルカの戯れも見ます。カワイイ…

では前回の水族館紹介と同じ様に…
写真を全部載せるわけにはいかないので、厳選した写真をご紹介~


コバンザメ
コバン「ザメ」とついていますが、サメではありません。スズキ目です。
サメやクジラに吸い付き、餌のおこぼれや寄生虫を食べて暮らしています。
ちなみに吸盤は頭の背面?頭の上についています👀


ダンゴウオ
奥の子がこっちを見ています。
茶色系、緑系、ピンク系いろんな色の子がいます。
ちなみにダンゴウオの腹部も吸盤状になってるんですよ~


カニ(名前忘れちゃいました)
個人的に好きな写真です。明らかにカニ漁( ゚д゚)


イソギンチャクとクマノミ達
ニモです🐠カワイイ…癒やされます。
この水槽の前に30分程度いた気がします。


アカウミガメ・アオウミガメ
外のタッチングプールに期間限定でウミガメがいました!!
端っこでバシャバシャしてました。カワイイ。

どうぶつの森コラボということで…
ジョニーが落ちていました!!!!

結構大きいジョニー…

ペンギンミュージアムの横にはどうぶつの森でおなじみのキャラクターの
ぬいぐるみ達がチョコンと。

今年はまだまだ水族館に行く予定があります((o(´∀`)o))ワクワク

是非みなさん行ってみてください~
上越市立水族博物館うみがたり

新米おにぎり&きのこ汁を食べて来ました🍙🍄

皆様、こんにちは。

朝晩、寒くなりましたね。
私はたまにストーブを使っています。
風邪をひくよりはいいか~と言いながら使っています。
皆様も体調に気を付けてお過ごし下さいね。

越後湯沢は紅葉が見頃になりました。
今日の万太郎山

万太郎山はお顔見せてくれませんでした。
なので立柄山と飯士山を撮ってみました。
実際に見ると紅葉はもっときれいなんです!

正面のおにぎりの様な山が立柄山、立柄山とスキー場の間のとんがったのが飯士山です。
写真だとよくわかりませんが、紅葉が進んでいますよ!

こちらは魚野川沿いにある中里エリアのマンション前からの写真です。
美しい紅葉をお届けします。

~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~
そして私は10月11日の定休日にブログで紹介した八海山スキー場「おにぎり&きのこ汁まつり」に行って来ました。
その時のブログはこちら

きのこが沢山入っています。
少し甘めのきのこ汁でした。

新米おにぎり。
具が入っていなくても美味しいです!

お店の様子

八海山(10月11日撮影)

八海山はもう紅葉も終盤かもしれません。
天気も良く良い一日になりました。
11月12日(日)までですので皆様も是非行かれてみてはいかがでしょうか。
紅葉の越後湯沢に是非お越し下さい!

Melon de melon

湯沢も日に日に寒くなり、我が家の秋の恒例行事が始まりました。
まず1つ目。
我が家の柿もぎです。
今年は小ぶりですが豊作でした。
柿
これはほんの一部ですが・・・。
毎年、1.2個木に残すのですが、今年は熊が多く出没しているので
1つも残らず収穫です。
渋柿なので、干し柿とさわし柿にします。
さわし柿
さわし柿途中の写真です。

取れすぎたので仲の良い人にかなりの量をあげて、さわし柿は一度に熟して
しまうので、食べきれないので会社の人達にあげる予定です。

2つ目!
雪囲いです。大きい木の雪囲いをしようと思ったら、なんと!!大きい蜂の巣が・・・。
蜂の巣
中に大きい蜂もいる・・・。
寒くなるのを待つか、業者に頼むか検討中です。
なので近くの木はやめて、少し離れた木をやりました。
雪囲いはまだまだ続きます。いつ終わるかなぁ・・・。

*********

話は変わり、パン好きの私。
メロンパン専門店を見つけてしまいました!!
その名も「Melon de melon
長岡市の隣にある見附市なのですが、メインはメロンパンです。
他のパンもありますが、お店の名前、店構えが思いっきりメロンパン。

Melom de melom
Melom de melom
Melom de melom
お店は、食べる所もありますのでその場で買って食べても良いですね。
ケースの中は少ないですが、「〇〇何個ください」と伝えると用意してくれます。
私はもちろんメロンパンは全種類購入。他はごめんなさい。
メロンパン好きなのでメロンパンのみ。8個位買ったと思います。
メロンパン
こんな感じで袋に入れてくれます。
買ってすぐ食べましたがふわふわ。衝撃を受けました。
1つをペロッと食べ終わり、2個目、3個目と行きたかったのですが、
お昼を食べる予定だったので泣く泣く我慢。
温め直しのやり方の紙も頂き、翌日トースターで温めましたが全然変わらない。
2・3日食べ続けましたがずっと美味しく頂けましたよ。

どれが1番とつけがたい、どれも1番だったのですが、
それでも選べと言われたらシンプルなプレーンが私の中では1番のような気がします。

これはもうやみつきです。
長岡に映画を見に良く行くので、映画館に行く前に足を伸ばしまずメロンパンを
買うのが私のルーティーンになりそうです。

Melon de melon
営業時間:10:00~20:00
※無くなり次第終了してしまうようなので早めがおすすめです。

今シーズンのスキーの準備を始めました(まだ気持ちだけ)

めっきり寒くなってきましたね。私はいつも二度寝に負けてお家から出るのが億劫になってきました。

 

今シーズンの準備でスキー板は予約したのですが、ブーツがまだで早く買わなければと焦っています。しかし、心の中では古いままでもいいかと思ってもいます。湯沢のクレブスポーツさんでイベントが11/3~5に行われるのでそこに行けたらいいなと考えております。皆さんは準備進んでおりますでしょうか。

今年はどこに滑りに行こうかなと妄想を始めていてネット情報をいろいろ見ていたらとてもかっこいい写真と共にゲレンデの一覧が載っているサイトがあったので一度見てみてはいかがでしょうか。こちら。そのフリーペーパー

最近はよく十日町にドライブに行って地場野菜を買うのが楽しみです。そして十日町のひぐまラーメンを食べるのも楽しみです。大量のチャーシューが入っています。今回はその写真だけです。それではまた。

巻機山登山♪

題名にある通り、巻機山登山に行ってきた笠原です。
そのおかげで、両足筋肉痛で歩くのがとても辛いです。
階段が降りれません。
紅葉がとても綺麗で素晴らしい景色が見れたのは嬉しいのですが、代償がでかすぎるのはまだまだトレーニングが足りないからですね(T_T)
次回登る機会があったら事前にならし登山をしてから臨みたいと思います(^_^;)

 

 

登山口は南魚沼市清水にある桜坂駐車場。
家の都合でどんなに早くても登山口に朝の8時前くらいにしか行けなかったのですが、
第1~第4駐車場くらいまであって、すでに100台近くの車が停まっています。
県外ナンバーもたくさんですね。ここは有料駐車場で、帰りに係員の方に500円/台を支払います。
今日のコースは一般的な「井戸尾根コース~巻機山山頂~牛ケ岳(うしがたけ)」
標準的なタイムを参考に登りに4時間30分、下りに3時間30分、休憩1時間の全行程9時間くらいを想定しました。
登山届けを出していざ山へ。

登ったのは10月18日(水)。
天気は晴れ、雲もなく一面青空、紅葉もピーク。
終始色鮮やかな木々に圧倒されて進みます。

目指すは三角にとがった先っちょ!
ではありません。あれはニセモノ( ゚Д゚)

色づいた木々のトンネルを超えていきます。
黄色が鮮やかで眩しいくらい。

空が青いー!!!!

まだまだ登りますよー(^▽^;)

気が付けば眼下に広がる南魚沼市。
あのスキー場はどこかなーなんていろいろ考えながら見渡しましたよ♪

写真左の大きく見えるスキー場は、飯士山の岩原スキー場と舞子スキー場で、その奥の縦に白く見えるスキー場はガーラ湯沢で、その右側が石打丸山スキー場じゃないかなぁ?そうなると写真中央右側のスキー場は上越国際スキー場か?正解はわかりません。わかる方は教えてください(*^_^*)

 

なんだかんだで、9合目。
ニセ巻機山に到着!!ほんとにニセモノなんですよ💦
ここまで3時間ちょっと。

ニセ巻機から巻機山の山頂までの間には避難小屋があり、トイレもあります。
100円の協力金の支払いが必要なので小銭を準備してくださいね♪

ちなにみ、写真が無くてし訳ないですが、この避難小屋から山頂までの階段が結構きつかったです。すれ違うおじさまに、地獄への階段だよ~なんて言われましたが、はい、結構足に来ましたね💦

 

何とか登頂しましたー!!
お昼12時過ぎだったなので、タイムスケジュール通り4時間くらいで登頂できましたよ。
実は12時くらいは他の登山客の皆さんでいっぱいでしたので、そのままスルーして牛が岳に向かいました。
写真は下り始めた13時半過ぎの状況です。時間的に誰もいませんでしたね。

そーいえば、この山頂の広場は巻機山の最高点ではないそうですよ。
前は最高点に石が積みあがっていたようですが、今は何もないのでマップで確かめないと最高点かどうかはわからないですね(T_T)ほんのちょっとだけ広くはなっています。

 

牛が岳の山頂はたぶん棒が立っていたところだと思いますが、あんまり立ち止まらずスルー。もう少し迄先に行って、自宅が見えるかなーなんて考えていたんですが、よくよく考えたら家から巻機山が見えてないのだから巻機山からも見える訳ない( ゚Д゚)山に近すぎで隠れちゃってました。

その代わり、越後三山が綺麗に見えましたよ♪
写真左のスキー場が八海山スキー場。そのまま稜線を右に向けて、八海山の八ッ峰、その右側が越後駒ケ岳、そのまた右側が中ノ岳です。
小学校の社会の授業で越後三山を習いますが、初めてちゃんと認識したかもしれません💦
小学校6年生の時の学年行事が八海山登山で、あまりに嫌で当日無理やり熱を出してさぼった自分が巻機山から八海山を眺めているなんて、人生何が起こるかわからないですね(^O^)

 

巻機山名物?
顔に見える池塘。絶妙に可愛くない感じが愛おしいですね。

   

昼食はカップラーメンとおにぎり。
豆を挽いてコーヒーを入れてもらい温まります。
終日晴れていたので風が吹いてもそんなに寒くはありませんでした。アウターやニット帽を持って行きましたが出番は無しです。

帰りは山頂の広場から約3時間とちょっと。
登り始めの時間が遅かったので日没ギリギリは覚悟していましたが、何とか明るいうちに帰ってこれて良かったです。

下りは膝が痛くなるので片足だけサポーターを付けていましたが、つけていない足の膝が痛み始めたので今度は両足サポーターが必要だと実感しました(^_^;)

とにかく紅葉が綺麗で本当にいい日に行けたと思います。
今度は初夏の巻機山もチャレンジしたいと思います!

 

※越後湯沢から登山口まで約35分

芸術の秋はいかがですか?

 

湯沢はだいぶ涼しくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?湯沢に来られる際には完全防備とは言いませんが、一枚羽織物があると安心して過ごしていただけそうです。

樋口は急な温度変化にちょっと対応しきれていない感覚がありますがまだまだ元気です!先日まで試験前のお休みをいただいており、ご迷惑おかけしてしまいましたがまた引き続きよろしくお願いいたします。

そんな秋の季節に入ってきましたが、皆さんの今年の秋はどんな秋ですか?湯沢でもさまざまな秋が楽しめますが、中でも芸術の秋にぴったりなイベントをご紹介いたします!

 

川上四郎原画展が今週末からスタートです!

(会社目の前の広告を撮影させていただきました)

川上四郎さんは新潟県出身の童画画家の方で湯沢町で晩年を過ごされたのだとか。

そういった湯沢にゆかりのある画家の方の原画が見られる機会もそうそうないと思います。この機会にぜひいかがでしょうか?

そしてそして今年も第28回越後湯沢全国童画展作品募集がされるようですので原画展を見て、童画に興味を持った皆さんはぜひ参加してみてはいかがでしょうか?また春先には応募作品の展示などもあるかと思いますのでまたブログでお知らせいたしますね。

どちらも公民館で開催されるのでぜひ足を運んでみてくださいね!

塩沢そば処 田畑屋

こんにちは🌞

 

湯沢の朝晩はすごく冷え込みます。

暖房をつけようか迷いますが

冬の寒さへの訓練だと思ってまだ耐えています。

ウィンターシーズンが待ち遠しいです❄

 

 

******

 

 

 

先日、塩沢にある田畑屋さんにお邪魔しました!

 

国道17号沿いにあるお蕎麦屋さんで

へぎそばが有名です。

 

へぎそば以外にもメニューがとても豊富で、

てんぷらはもちろん、からあげやサラダやおつまみ、デザートもあります🍴

 

 

いつもは家族でへぎそばとサイドメニューを注文するのですが

今回は秋限定メニューのきのこ汁のざるそばに魅かれて

こちらにしました🍄

 

 

温かいきのこ汁に布海苔そばをつけて食べますやったー!

 

 

きのこがたっぷりです🍄

優しい味がしました。

田畑屋さんはそばのボリュームもコシも強くて大好きです☻

 

湯沢に来てまだ数か月ですが、田畑屋さんは何度かリピートしています◎

 

今回はきのこ汁にしましたが、激辛のカレーうどんもあるので

次訪れたときはそちらも挑戦したいです🌶

 

 

湯沢町から車で20分ほどで、国道沿いに面しているのでアクセス抜群です◎

 

 

 

津南町 見倉橋(みくらばし)

★ブログの最後にトンボの写真があります。虫が苦手な方はお気をつけ下さい★

みなさんこんにちは~
一気に寒くなりましたね。

今日も上着を着ずに出勤しましたが、失敗しました。
車から出ると気温が低い!冷たい風!そして雨!
寒かったです~(;_;)

衣替えをしないと…と思い、数日経っております。
早めに取り掛からねばいけませんね。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お盆に埼玉に住んでいる叔父さんが新潟に来てくれました。

叔父さんの車をずっと運転したかったので、私は叔父さんそっちのけで車へ。

私が叔父さんの車を運転し、叔父さんの行きたいところに連れて行く。
Win-Winです。

叔父さんはお酒が好きなので、越後湯沢駅ナカの利き酒番所
魚沼の里の猿倉山ビール醸造所に行きました。

叔父さんの希望で津南町の見倉橋に行ってきたのでご紹介させていただきます。

見倉橋とは津南町にある、結東集落と見倉集落を結ぶ吊り橋です。

新潟の橋50選にも選定されているようです(知らなかった)

越後湯沢駅から車で1時間程度。
近づくに連れて道も狭くなり、急な上り坂もあり
実際1時間以上かかったと思います…
乗り慣れない車でよく頑張ったと今は思っています(-_-;)

そんなこんなで駐車場に到着。

もう少し進むと見倉橋駐車場があったようですが、ここから歩きます。

坂を下り、畑や田んぼの横を歩きます。
本当に合っているのか心配になりますが、看板が安心させてくれました。

民家の隙間道を通り、見倉橋への道っぽいところに到着。

ぐねぐねな道。登山道のようで気を抜くと滑り落ちそう…

ぐねぐねな道が続き、ようやく橋が見え、到着!!

左の注意書きには
・橋上には6~7人が限界です。
・橋をゆらさないで下さい。
・重量制限500kg
と書いてあります。

今では珍しい?木造の吊り橋です。
歩くだけでかなり揺れます。

昨日雨だったせいか、川は濁り気味。

川の音、鳥の鳴き声、鳥ではない何かの鳴き声。曇り空…
とても自然を感じリフレッシュしました_(:3」∠)_

帰り際に雨がポツポツ。
急な登山道のような道は滑りそうで怖かったです。
蛇もいそいそとコンクリートを登っていました。

越後湯沢から離れますが、皆様も是非行ってみてはどうでしょう?
※冬期間は、除雪されない為見られません。

 

★トンボがたくさん飛んでいて、近づいても全然逃げなかったのでパシャリ★

湯沢高原 オータムフェアが始まっています!

皆様、こんにちは。

越後湯沢は朝晩、とても寒くなりました。
寒いのが苦手な私は電気代を気にしつつも電気ストーブを使い始めました。
こちらにお越しの際は、上着を持ってお越しください!

本日の万太郎山

曇り空ですね~☁

これから紅葉の季節になります。
いつも桜の木が一番最初に色づき始めます。
魚野川沿いの桜の木ですが色が変わり始めました。

赤や黄色の美しい山々を見られるのももうすぐですよ🍁

~~~**~~~**~~~**~~~**~~~**~~~**~~~**~~~**~~~**~~~
イベントのご紹介です。
9/16から湯沢高原では”オータムフェア”が行われています。


10/9(月)明日までは山頂パノラマステーション前広場ではコキアまつりと題してほうき作り・焼きマシュマロ作り体験などを開催しています。(10時~15時※開催内容は予告なく変更となる場合があります)
なんか楽しそうですね( ´艸`)
真っ赤な絨毯のコキア畑、紅葉を眺めながらお散歩、お食事などいかがでしょうか。
サマーボブスレー・ゴーカート・ジップラインなどアクティビティもあり楽しめます。
秋の越後湯沢をお楽しみください。