締め切り間近

高村です。

晴天になったので愛犬が外に出れるように、
朝から犬の小屋周辺を雪かきしました。

前回より雪が軽いので雪かきも苦にならず助かりました。
今日のこのお天気で一気に溶けて欲しいです。

昨日は子ども達の送り迎えがあった為、
雪がどんどん積もる中車を走らせていると、
県外からきたノーマル車が数台動けなくなったりして
車を路肩に置いたり、追突事故もあり、
ノーマルタイヤでチェーンを巻いても坂道を上れず後ろから人が車を押していました。

まだまだ急な積雪もあるため、
富士五湖周辺に来られる方は3月中旬まではスタッドレスタイヤ必須です。

***************************

さて、予定はだいぶ先の話ですが・・・

第44回スポニチ山中湖ロードレース』が今年も開催されます。

開催日:2024年5月26日(日)
会場:山中湖中学校

そしてロードレースランナーの締め切りが2月29日(木)までとなってます。
もう明々後日です。

中学校でも生徒たちに
ランナーで走るかボランティアで参加するのかお手紙がきてました。

そして今大会より新たにゼッケンを利用した「ランナーサービス」を展開し、
山中湖村内協賛店舗でゼッケンをご提示いただくと、
「ドリンクサービス」「5%割引」など各店舗で様々な特典が受けられるみたいです。

締め切り間近なので迷っている方ぜひご応募してください。

詳細はこちらから・・スポニチ山中湖ロードレース参加方法

当日の交通規制マップも公開されましたのでご確認ください。

河口湖冬花火に行ってきました~

宮野です。

 

先日、家族で【河口湖冬花火】に行ってきました!

 

子供からは朝、出勤する際に冬花火行くから早く帰って

来てね!と念押しされましたが、思ったより仕事が終わるのが

時間がかかってしまい、河口湖に到着したのがギリギリでしたが

何とか打ち上げ前に間に合いました!

   

冬の澄んだ空気の中に打ち上げられる花火は

とても綺麗です。

 

夏の花火とは雰囲気が違うのもいいですね。

2/23(金・祝日)が最後の打ち上げになりますので

まだご覧になっていない方は是非とも見てみてはいかがでしょうか?

早くも桜情報です。

高村です。

一昨日ぐらいから春の陽気で暖かく感じます。
今朝も出勤時は8℃ありました。
このまま暖かい日が続けば良いですが、
来週末の天気予報だと気温も下がり雪マークがあります。
このまま降らない事を願います・・。

*********************

余談ですが・・・
高村の夫が警察から表彰されました~。

少し前に警察からお手紙が・・
何か悪いことをしたのかとヒヤヒヤでしたが、表彰式に出席してくださいとのこと。

主人に聞くと身に覚えがない・・。なぜもらえるか不明とずっと言ってました。
しかしこんなに名誉なことは一生にないに等しいので絶対出席させました。

感謝状をもらうと安全安心な地域づくりに貢献したと・・。(そうなのかしら?笑)
素晴らしいことなので良しとします。感謝です。

余談失礼しました。
ここから本題です。

早くも河口湖のさくら祭りの情報が、
富士・河口湖観光情報サイトにアップされていましたのご紹介します。

第13回 富士・河口湖さくら祭り

開催日:2024年3月30日(土)~4月14日(日)
時間 :午前10時~午後5時
ライトアップ 日没~午後9時
開催場所:河口湖北岸ウォーキングトレイル


画像:富士・河口湖観光サイトより

去年は4月4日からの開催でしたが今年は早いですね。
今年もクラフト市が同時開催されます。

少し先の情報で申し訳ありません。
また詳しい情報が分かり次第お伝えしたいと思います。

第4回 富士山 樹空の森まつり

高村です。

雪も溶け始めていますが、
山中湖どこに行っても除雪で集められた雪山が高くあります。

山中地区の村道では、
しっかり除雪されている所されていない所があるため道幅が狭くなっていて
歩行者が歩くスペースもない箇所があります。

車を運転する際はご注意してください。

子ども達は雪遊びが出来て嬉しかったみたいですが、
大人たちは雪かきでの筋肉痛で泣いています・・。
次女が作った雪だるまです。

まだ完全には溶けてないですが、
来週から気温も上がりそうなので完全に溶けてしまいますね。

**********************

本日も御殿場市のイベント情報です。
御殿場市にあります【富士山 樹空の森】で行われる
第4回 富士山樹空の森まつり』です。

開催日:2024年2月23日(金・祝)富士山の日です。
時間:10時~15時
開催場所:富士山樹空の森 まるびドーム、ビジターセンター…他

陸上自衛隊のらっぱ隊や地元の高校生達のダンスの披露などあります。
そして千葉県船橋市のゆるキャラのふなっしーが来ます!!

イントロクイズやトークショーなど沢山の催し物があり、
キッチンカーなどもたくさん出店される予定です。

ぜひ足を運んでみてはいかがですか。

京都旅行と雪の状況

福井です。
予報よりも早く雪が降り始め、予想よりも早く通行止めが始まりました。

19:30現在の道路の様子です。

日本道路交通情報センターHPより)

ご覧のとおり、富士五湖エリアは陸の孤島になりかけています。
残された道は
・道志みちから相模原方面に抜ける
・御坂峠から甲府方面に抜ける
・若彦トンネルから甲府方面に抜ける

といった感じでしょうか。

通行止めになっていない道もかなり渋滞していますので、
車の運転にはどうぞお気を付けください。
(どうか急がずに)

今現在店舗前は15cmくらい積もっていて、まだ降り続いています。
明日の朝までにどのくらい積もるか怖いですね。

******
先日京都に行ってきました。

目の前で和菓子を作って下さったり

京都タワーを見ながら鴨肉を堪能したり

推しの選手がいるチーム推しチームとの試合を見に行ったりと

京都をものすごく満喫しました。

自宅がある富士吉田からは新東名経由で片道4時間で着きました。
意外と近かったので、今シーズン中にまた遠征に出かけようと思います。

明日は節分です~

宮野です。

 

明日は2/3は節分の日になります。

富士五湖エリアの浅間神社でも各箇所で節分が行われます。

北口本宮浅間神社】

【富士山本宮浅間神社】

【河口湖浅間神社】

季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式になります。

 

本日は息子の通っている保育園でも節分で豆まきの

イベントが行われていましたが、あいにく体調を崩して

子どもは家で休養しております。

 

豆まきは楽しみにしていましたので、明日は私が鬼のお面を

被って家で豆まきをしたいと思います。

思い切り豆をぶつけられそうです(笑)

御殿場のイベント情報

高村です。

今日は都内では3月上旬並みの暖かさだそうですが、
山中湖もいつもよりかは暖かい気がします。

さて、
御殿場市の観光情報をお知らせしたいと思います。

御殿場にあります秩父宮記念公園で開催予定の
冬のMIYAtei FEStival』です。

開催日:2月11日(日)
開催時間:9時30分~14時30分※荒天、積雪の場合は中止
無料開放日ということで、入園料と駐車場が無料です。

室内でのイベントなので暖かくていいですね。

色々な種類の小物が装飾や制作が出来るみたいです。
高村が気になるのが『わらじ作り』です。
こちらは5組限定みたいなのでお早めに行った方が良さそうですね。

イベント開催時間内であっても、体験が終了してしまうブースもあるみたいなので
気になる方は早めに行くことをオススメします。

キラキラした可愛い小物が好きな方はぜひ足をお運びください。

富士山周辺に行くなら【富士回遊・増便】、【高速バス】もあります。

南雲(直)です。

本日は、連日の夜間の冷え込みの影響もあってか、山中湖の湖面の一部が凍っていました。
久しぶりに湖面が凍ったので少し嬉しく思いつつ、寒さが厳しくて複雑な気持ちになりました。

それでも、お天気は快晴だと、今日も一日頑張るぞ!と、気合いを入れています。

さて、現在当エリアはコロナ前に戻ったかそれ以上に、多くの海外の方々が観光に訪れてくれています。
その影響もあってか、新宿~河口湖を直通で繋ぐ【富士回遊(特急電車)】が増便されるというニュースを
昨年末に知りました。

実際の運航開始は、3月16日のダイヤ改正からですが、これで更に多くの方に当エリアに来ていただけると
嬉しく思っております。


※写真は、各サイトより引用させていただきました。

ついでと言ってはですが、久しぶりに高速バスの運行もさがしてみると、便利なサイトがでてきました。

【バス比較ナビ】

このサイトは日本地図からみれて、非常に検索しやすかったです。
東日本は、東京・神奈川・千葉・埼玉、西日本は大阪・京都からの便もあったなんて・・・

まだまだ、勉強不足でした・・・。

関西圏・中部圏の方からの人気の当エリアにとって知っておかなくてはいけない情報でしたね。

やっぱり、唯一無二・霊峰・富士山は別物だとつくづく感じました。
更に電車・高速バス、更に充実し、便利になってくることを願いつつ、本日はこの辺で。

これからもよろしくお願いいたします。

別れと出会い

宮野です。

 

先日、曽根田さんの送迎会と久米さんの歓迎会を

兼ねて富士吉田にございます【十駕】さんに行ってきました。

 

みんなで行くのは約2年ぶりです。

前菜には、柿の白和え、あん肝、モズク、湯葉豆腐

銀鱈西京焼きにトマトのお浸し

旬のお刺身

ご主人一押しのひたち牛

富士山の溶岩プレートで楽しめる、ひたち牛と今の時期甘みを増すネギ

優しい味付けの野菜と海老の白煮

特製ジャンボエビフライ

〆の稲庭うどん

最後のお楽しみのほうじ茶プリン

 

何を食べても美味しいかったです。

 

これから新たな門出に向かう曽根田さん

 

曽根田さんが残していただた考えて方、仕組みの創り方は

本当に為になるものばかりでした。

4年間本当にありがとうございました。

 

新たに入ってくれた久米さん

来てくれて本当にありがとうございます。

 

お二方をはじめ一緒に働いてくれている方に

会えた事は一期一会、とても感謝しております。

 

当たり前のことを当たり前に思わずいつも感謝の気持ちを

忘れずに日々精進していきたいと思います。

 

これからもよろしくお願いいたします。

山中湖村の伝統行事

高村です。

雪予報だった土日も雨であまり降らずで助かりました。
ただ雨で中途半端に溶けて凍った路面が多い為、注意が必要です。

さて、先週ですが・・
山中湖村の各地区で行われる、
小正月の伝統行事に初めてお手伝いで参加させてもらいました。

お正月の松飾や古いお札などを道祖神の前で燃やすどんど焼きと
御神木と呼ばれる大木を立てる行事になります。

まずは準備からです。

年配のおば様方が中心にどういう風に作っていくのか説明を聞きながら準備します。
写真はないですが御神木に付ける飾りをひたすら切っては折ってを繰り返し、
それを違う色の紙を三枚重ね紐で結びます。

飾りを作っている際におば様方が、
今は亡き高村の祖父の話を沢山してくれました。
この行事では絶対欠かせない存在だったようで、
分からないことがあればすぐ祖父に助けてもらっていたそうです。
祖父の偉大さに泣いてしまいます。

そして飾りの制作が終わると飾りを御神木に付けていきます。

そして夕方になり御神木を立てます。

重機と人の力で引っ張り立てます。
逆光で見づらくてすみません・・。

富士山がいい感じに写ってます。
無事立てられたらお団子を木につけ焼きます。
それを食べると風邪をひかない、虫歯にならないなど諸説ありです。

地域との交流と伝統を大切にしていて更に山中湖愛が強まりました。
この伝統が続くように来年もお手伝いが出来たらと思います。