スキー場で遊ぼう~八海山麓スキー場~

毎日暑い中いかがお過ごしですか?
今日はオリンピックの開会式!
もしかしたら自分が生きている間に日本でオリンピックが開催されることなんて
もう無いかもしれないからと、沢山チケットを申し込んだりしたんですけどね。
この2年で世の中がガラッと変わってしまったのは残念です。
暑くて料理作るのイヤになるので、お店のテイクアウトを利用して家でオリンピック観戦をする予定です\(^o^)/

 

さて、ここで問題です!
冬は賑わっているスキー場だけど、夏はどうなってるでしょう?

 

正解は・・・

夏向けのイベントやアクティビティをやっているスキー場も多い!です。

 

お隣南魚沼市の市営八海山麓スキー場では今年は「アクティブサンロックサマー」が開催されています。

デイキャンプ(1張り1,000円※事前予約必要)でBBQして、その合間にツリーハウスや草むら迷路、フリー滑り台で遊んだりすれば子供の大満足!
入場は無料なので、遊びだけすることもできるようです。
近くにサイクリングロードがあり、自転車の貸し出しも可能です。(※有料・事前予約必要)

また、各種ワークショップも開催されています!(※有料・事前予約制、一部締切済み)
市営とあってか全体的にリーズナブルなのがいいですね!
大自然の中、アウトドアを楽しんではいかがですか?

サマーイベント・アクティビティ等を行っているスキー場はこちら
苗場スキー場
ガーラ湯沢スキー場
湯沢高原スキー場
越後中里スキー場
上越国際スキー場
舞子スノーリゾート
八海山スキー場※イベントは無いですが、ロープウェイ運行中

レジャープール オーロラ OPEN♪

あと2週間もすれば夏休み。
子供のお昼ごはんを用意しなければと思うと今から憂鬱な笠原です。

さて、夏といえば水!水といえばプール!
湯沢町は海が遠いので、泳ぐといえばプールかな?
川という人も多そうですが・・・

湯沢町の夏の人気スポット、レジャープールオーロラ

屋内プールはすでにオープンしています♪
屋外プールは7/17(土)~8月末まで。※7/19~21、8/23~27、8/30、8/31の平日は屋内プールのみ。

屋内プールと屋外プールの両方にウォータースライダーがついているので楽しい!
屋内プールの方が温かいので、寒い日は屋内をお勧めします。
屋外には幼児プールもあるので小さい子でも安心です。

また、屋外プールの外側のスペースにポップアップテント広げて置くこともできます。
食べ物の持ち込みの可なので、一日過ごすことができますよ♪※ゴミは各自持ち帰りましょう。
泳ぎ着かれたらテントで休憩しつつ、また遊ぶなんてことができますよ!

全国的に雨が続いていて、各地で被害が出ていますね。
これ以上被害が出ないことを願いたいです。
来週半ばくらいから晴れが続く予報なので、早く梅雨が明けることを期待したいです!

<営業時間>
9:30~17:00

<料金>
★屋内プールのみ(7/10、7/11、7/19~21、8/23~27、8/30~31)
大人(高校生以上) 900円
子供(4歳~中学生)  500円
シニア(60歳以上) 500円

★屋内プール・屋外プール(7/17~8/29までで、屋内プールのみの日を除く)
大人(高校生以上) 1,500円
子供(4歳~中学生)  800円
シニア(60歳以上) 800円

営業カレンダー
7月 8月

谷川岳 一ノ倉沢トレッキング

先日、湯沢店のメンバー数人で谷川岳の一ノ倉沢へトレッキングに行ってきました。
ロッククライミングの聖地・一ノ倉沢の絶壁を眺めてきましたー!

最初は越後湯沢から上越線で土合駅まで行こうとしましたが、電車の本数があまりに少なくて断念。
サクッと高速道路で水上ICまで行き、谷川岳ロープウェイの駐車場に車を停め(有料500円)出発です!

ちょっと歩くと谷川岳山岳資料館という建物があり、そこで係員の方から説明とマップを受け取りました!

ソーシャルディスタンスの意識が抜群に高いのです。

まず目指すは「一ノ倉沢出合」
距離にして3.3km約1時間程度。
コンクリートで舗装されている道で、最初だけちょっと上り坂だけど、ほとんど平坦な道なので歩きやすいです!

カメラを向けると若者はポーズをしてくれます♪

ところどころに休憩スポットもあります♪

しばらく進むと「マチガ沢出合」に到着

新潟側の清水峠を超えてここまで下ってきたらようやく町の灯りが見え「ああ、町が見える」と喜んだことが由来で「マチガ沢」となったそうです。

途中、こんな看板も。
もともと涼しいからよくわかんないなぁ~なんて歩いていたら、
やたら冷たい冷気がさ~と感じられるスポットがありました!!
「氷河のといき」気持ちよかったです\(^o^)/

そんなこんなで楽しく歩いて「一ノ倉沢出合」に到着ー!


この岩肌を生身の人間が登っていくかと思うと驚きを感じます。

ちなみに、最初にマップを受け取った谷川岳山岳資料館から一ノ倉沢出合までは電気バスが運行されているので、歩かなくてもこの絶景を見に来れますよ!


冷たい雪解け水が火照った体に気持ちいいー!

ここから折返しで湯桧曽(ゆびそ)川沿いを進む新道に向かい下っていきます。
行きとは違い道は舗装はされていません。

途中、急な坂を400m下ったり、はたまた登ったり、沢を越えるための橋が流された?そうで、石の上を渡ったりと行き道のりよりはハードになります。


10時くらいから歩き始めて、お昼を過ぎた頃には山の奥から雷が鳴っているのが聞こえました。至るところに「鉄砲水注意!」の看板があります。雨にはご注意下さい!


若者からポースを伝授されました。まだまだ元気いっぱいです!
※すしざんまいではありません。


最後に大きめな沢を渡り、土合橋の砂防堰堤に到着!


ここからは国道291号を谷川岳ロープウェイに向かって15分程歩きます。最後の最後で登っていくのが地味にきつかったです。

予定では2時間30分程の行程だったんですが、楽しみながら、写真もたくさん撮りながら進んだので約3時間かかって戻ってきましたー!
登山とは違いとても辛いーという箇所はなかったので楽しいトレッキングとなりました\(^o^)/

この後、温泉で汗を流し、ラーメンを食べて戻ってきました。
帰路の途中に大雨に打たれましたが、トレッキング中は天気が持ってくれたので良かったです。

他にも行きたかったメンバーがいるので、新たなトレッキングか登山を考え中です。
湯沢・南魚沼・水上近辺でどこかいい場所があったら教えて下さい!

圧倒的展示量! 伊香保の博物館に行ってきました!

こんにちは!
最近外食の多い新保です。

湯沢は美味しいお店が多いので、自分で作らずに
ついついお店で頼んでしまいます(汗)

さて、そんな新保ですが最近サニックス水上壱番館をご案内した際に
面白そうなパンフレットがあったため行ってみました。
伊香保にある、「おもちゃと人形自動車博物館」です!

~おもちゃと人形自動車博物館 公式ホームページはこちら~

入館料は大人1,100円とお安めですが、おもちゃや人形、
クラシックカーなど、様々な展示品が用意されているとの事で
久しぶりの小旅行です。

入り口には、車の中にテディベア!
この博物館を象徴する感じですね。
実際に館内に入ると、

大小さまざまなテディベア。

福松人形。
日本でも9体しか残存していないそうで、本当に生きているようです。

古い人形だと思っていましたが、なんと初めて建造された
ディズニーランドで展示されていた一品ものだそうです!
突然世界クラスの展示品が出てくるので驚くと同時に
「他にもあるんじゃないか」とワクワクしてきます。

クラシックカーも多数展示されています。

中には「ALWAYS 三丁目の夕日」で実際に使用されたという
車やバイクも展示されています。

この他にも昭和のものを集めた区画もあります。
人によっては非常に懐かしいのではないでしょうか。

水上の温泉街でも見かけるスマートボールもあり、
実際に遊んだりもできます。

ここでは紹介しきれないほど多数の展示がありますので
一人でじっくりでも複数人で見回っても楽しめます!
群馬もまん延防止措置の解除が検討されていますので
解除されたらぜひ足を運んではいかがでしょうか。

苗場唯一の本格フィンランドサウナ! Heidi Guest House

角谷です!

今日ブログは何にしようかと考え、「そうだ!桜の写真にしよう!」と思いましたが、最近ブログが桜であふれていたので、今回は苗場にございます苗場唯一…おそらく湯沢で唯一の本格フィンランドサウナが楽しめる「Heidi Guest House」さんをご紹介します!

公式HP:https://www.naeba-heidi.com/


※公式HPから引用

ログハウスならではの木の温もりを混じる内外装になっています。
入口を通るとまずは暖炉が出迎えてくれます。

夜中、暖炉の火に当たりながら読書をするだけで心が満たされそうな空間です。

入館受付・鍵の受け取りはすべて館内のタブレット上で行うことができ、このコロナの時代で人との接触を極力避けなければならない中、とてもハイテクなシステムだと思いました!身分証の提示、体温測定の記録などなど…今の時代ほんと便利になってますね~!

受付が完了したら施設を少し散策。
メインダイニング

ベンダーコーナー
※八海醸造で作っているビールや焼酎、ワインなど一味違った飲み物が販売されており感動します笑

フィットネスルーム

パウダールーム

ランドリールーム

今回宿泊したお部屋はこんな感じ。

ツインルームですが、一人で宿泊です。さみしくありません。
フロアランプなど間接照明が暖かいお部屋を演出しています。お部屋にいるだけで落ち着く…。

そしていよいよ…!

サウナです!!

そもそも「フィンランド式サウナとは?」ですが、普通のサウナ(ドライサウナ)との一般的な違いを以下にまとめました。
・温度が低く(70~80度ぐらい)、湿度が高い(20%~30%)
・水風呂ではなく外気浴!
・ダイエットとかではなくリラックスの為に利用する
こんなところでしょうか?他にもいろいろと違いはあるそうですが、私が今回体験して上記の点が大きく違うな~と感じました!

今回経験したサウナは温度でいうと80度、湿度は少し低めかな~という印象だったのですが、そういう時は…ロウリュで蒸気を楽しみます!


セルフで熱々のサウナストーンに水をぶっかけて、タオルで風を起こして熱波を浴びる…。
経験してみないとこの気持ちよさはわからないかもしれませんが、思い出しただけでもよだれが出ます。
また良いサウナの条件として、鼻呼吸をしても鼻が焼かれるような苦しさがなく、むしろ木の香りを楽しむことができることが挙げられるそうです。それでいうと今回行ったサウナはほんと素晴らしかったです。

またサウナから上がった後は、
キンキンに冷えたこちらの部屋か、、、

外気浴を楽しみます。

この日は星も良く見え、言葉にならないほどの堪らない景色が広がってましたよ~

3度ほど繰り返し楽しんだ後は温泉に浸かります。

極楽~♪
部屋数が7部屋と限られていることもあり、サウナもお風呂も貸し切りで楽しめましたよ~~

Heidiさんは宿泊しか行っていない為、サウナを楽しむためには宿泊が必須となります。
同じ湯沢町内ですが、サウナの為だけにリピートしたくなる素晴らしい体験を今回させていただきました。
また必ずお邪魔しますね~~!!

***
Heidi Guest House
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町三国177-2
googleストリートビュー

湯沢中央公園の桜

我が家の桜の木にも花が咲いてきたので写真を撮りました。
我が家の桜

こちらの木、実は佐藤錦のさくらんぼがなるんです。
実がなるせいか花はそんなに多く咲かないんですけどね。
さらに今年もきっと実がつかないと思います。
十年位前から鳥が来て、全て実をつついてしまい、
熟す頃には実が落ちていたり、半分になってしまいます。
でも少しでも食べれたら嬉しいなと思っています。

うちの桜がそんなに咲いていなかったので、
湯沢中央公園に行ってみました!
湯沢中央公園

昨日の桜の開花状態はこれくらい。
まだ満開にはかかりそうです。

こちらの公園は毎年4月29日は「花まつり」が行われていたのですが、
昨年・今年はコロナで中止になってしまってすごく残念です。
お店が出たりイベントが行われたりと賑わっているイベントなんですけどね。
来年こそは開催される事を願っています。

桜が満開の時はとてもきれいなので散歩に来ている人、
ピクニックをしている人などを良く見かけます。
満開にはもう少し待ち遠しです。
桜がなくても雰囲気が良いのでぜひ行ってみて下さい。
おすすめですよ。

<湯沢中央公園>

長岡市を楽しむ

先日の休みに花火で有名な長岡市に行ってきました!!

まず、行ってみたかった「道の駅 ながおか花火館」へ
ランチはレストランではなくフードコート何を食べるかを物色。
和食、ラーメン、インド料理、スイーツなどなど色々あります。
私が選んだのは、韓国料理の「サランバン」さん
サランバン
韓国料理は結構好きなんですよね。
注文したのはチーズタッカルビとトッポギ
ユッケジャンクッパ、石焼きビビンバと迷いましたが、
チーズタッカルビにしました!
チーズタッカルビ定食トッポギ
トッポギは辛口にしてみたかったですが、辛すぎたら困るので
甘口からの挑戦。

チーズタッカルビもチーズが乗っているからか辛さがおさえられてます。
トッポギ甘口でも辛いんだなぁーって感想です。
あれ?写真と違う。もしかしたら食べたのは辛口だったのかも!
注文を間違えたのかもしれない💦

どちらも美味しかったので満足
次回は私に選ばれなかったユッケジャンクッパと石焼ビビンバを食べたいと思います。

この「ながおか花火館」には、長岡花火ニュージアムで花火の説明をしていたり、
お土産も売っており新潟県の名産品等も多くあり新潟限定を是非買って欲しいですね。

本当はドームシアターで花火の上映を見たかったのですが、
時間が合わなかったので断念。

花火館の後は、「花が見たいね」という事で、国営越後丘陵公園に行ってみました。
そろそろチューリップ祭りが始まるかなぁ???と思って行きましたが、
ぜーんぜん咲いてませんでした(笑)
でも、こぶしが咲いていたり、少しチューリップも咲いてました。

この日は良い天気だったので、みんな考える事は一緒(笑)
子供連れの人が多かったですが、ピクニックとかをしている人もいましたよ。
実はこの公園、昔SMAPが来てライブをやった事があり、私も見に行きました♪
それ位広いんですよ!

最近パノラマ撮影にハマっているので今回も載せちゃいます。
広さが分かるかなぁ?
丘陵公園
花があったり、遊具があったり、水で遊べる所があったりと
1日過ごせますので是非行ってみて下さい。
丘陵公園丘陵公園丘陵公園丘陵公園
こちらの公園は、駐車料金と入園料がかかります。
4月24日からは「チューリップまつり」が始まりますので
たくさんのチューリップを楽しんで下さい。

道の駅「ながおか花火館」

◆国営越後丘陵公園

湯沢町は冬の寒さから春の暖かさが続くと一斉に花々が咲き始めます。
タンポポやこぶし、木蓮などが咲いてます。木々も芽吹き薄柳色になっています。
今日は岩原~湯沢~舞子方面に外回りに行ってきたので桜の様子を撮ってきました。

湯沢町中央公園花水木通り
8分咲きになっている桜もありましたが、ほとんどが2分咲きです。
満開にはもう少しです。

湯沢町中央公園
1~2分咲きでした。
しだれ桜の開花に合わせてライトアップするそうです。
詳しくは「湯沢町カルチャーセンター」のHPをご覧ください。

湯沢町(大石田公園)

南魚沼市舞子
グランドウイング舞子高原やフォレストヒルズ石打に行く道中にあります。

湯沢町の桜スポットは「越後湯沢観光ナビHP」から写真や地図が見れます。
ぜひ参考にしてください。

高田城址公園 観桜会✿

いつも春より秋の花粉症が辛いのに、今年は春の花粉症が辛くて夜寝れませんでした。
処方されたアレルギー薬で症状は落ち着いてますが、春も秋も花粉症に悩まされるのは辛いです。
夏は酷暑、冬は大雪。この世に生きるのも大変ですね。

さて、関東の桜はすでに終わりかけでしょうか?
越後湯沢周辺はまだ咲いていません。
同じ新潟県でも夜桜の名所「高田城址公園」はすでに満開を超えて散り始めとなっているようです!
開花情報はこちら

今年の観桜会は満開で始まったそうです。
大雪だったため、雪の重みで桜の枝が折れる被害もあったとニュースで言っていました。
いつもは公園内にたくさんの出店が出て、シートをひいて宴会ができるのです、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、飲食物の提供はテイクアウト限定、イベントもなし、シャトルバスの運行も有りません。
寂しいですが、桜を見れることには変わらないですね。

越後湯沢からは車で約2時間。
電車なら越後湯沢駅から高田駅まではスムーズに乗り換えできれば2時間弱で到着します。
日曜日の午前中に運行している超快速スノーラビット号では約70分で高田駅に到着できますよ!!
ほくほく線の時刻表はこちら
駅から高田城址公園までは徒歩で15分ほどです。散策しながら歩くのもいいですね。

家の近所に桜の木が1本植わっています。
畑の中に1本だけ植わっている木なので、四方から太陽を浴びてどこよりも早く開花する木です。
その木の前を通る度、桜が咲いていないか見てしまいす。私の中では勝手に標準木としています。
(いや、他所様の家の桜の木なんですがね・・・)
早く咲いてほしいなと思います✿

雪国文化に触れる! 「十日町市博物館」にお邪魔してきました!

こんにちは!
最近はコンビニのお鍋がマイブームの新保です。
一日に必要な野菜の1/2が取れるという事で
最近頻繁に購入しているのですが、
存外美味しい上に低カロリーで助かります。

さて、先だって両親と十日町市に行く機会があったのですが、
折角なので十日町市博物館に行ってきました!

お邪魔した折には常設展のみだったのですが、
雪国の生活や文化、そして出土した縄文土器など
展示数はそこそこ多く、全て見ようとすると
結構なお時間がかかりそうです。

雪国の道具や、

昔の雪国の暮らし
(父が昔はこんな感じだった! と反応していました)

昔の雪国では冬季に養蚕が盛んだったため、織物の様子
(昔はカイコを飼ってたなぁ、とやっぱり父が反応していました)

などなど、主に雪国育ちの父にピンとくる内容でした(汗)

ただ、これで終わらないのが十日町市博物館の凄い所です。
縄文土器コーナーには国宝指定の火焔型土器が展示されていて、
ガラスケースに入っており360度前角度から見ることが
出来るようになっています。

写真は撮れなかったのですが、近くに面白いコーナーを発見しました。

「火焔型土器立体パズル」という事で、実際に破片を発掘した気分で
火焔型土器を組み立てられるコーナーです。

両親とも白熱して組み立てていきます(笑)
小さいお子様と行かれた際にはぜひ協力して遊んでみてください。

お邪魔した時には常設展のみオープンだったために
すべて回り切れませんでしたが、現在は企画展も開催しているため
じっくり腰を据えて回りたい方にもおすすめです!

湯沢からは車で45分ほど。
雪国の文化に興味がおありの方はぜひ一度訪ねてみてはいかがでしょうか?