魔王の神社!

小林です!

本日は鳴沢村の中で夏に落ち着いて

過ごせる場所をご紹介したいと思います。

本日紹介する場所は「魔王天神社」です。

この神社はネーミングセンスに興味を持ち、

鳴沢村付近を観光して立ち寄る方も結構いらっしゃる場所です。

かなり階段が急で大変でしたが、手すりがついていたので

有難いと思いました。

1か月で7キロ体重が増えた私にはいい運動でした。

 

階段を上り終わった後はすごく達成感がありました。

そして、周りが自然であり神秘的でリラックスできる

場所でした。

下にくだろうと思い右側の方に下り坂があり、そちらの方から

降りてみました。地面が湿っており滑り落ちそうに

なり怖かったです。

階段から降りていく方がいいと思いました。


魔王天神社のすぐ近くには

国指定特別天然記念物「鳴沢の溶岩樹形」もあります。

 

溶岩樹形を見に行く際の道が

自然豊かでお子様などがワクワクする場所かも

しれません。

溶岩樹形の穴はかなり深いので

見に行かれる際はお気を付けください。

私が鳴沢出身ですが、

鳴沢村はかなり田舎だと思います。

しかし、たくさんの魅力がある場所だと感じています。

是非皆さんで、鳴沢村の自然に触れ合いましょう!

家庭菜園②

宮野です。

 

7月に入ってから気温が上昇して暑い日が続いております。

あんまり暑いと嫌ですが、夏野菜を栽培しているので

メリットもあります~

 

経過報告です~

前回のブログをご覧になられてない方はこちらからどうぞ

 ↓

家庭菜園~

気温上昇に伴いすくすく野菜は成長です。

【スイカ】

ポリポットで種から栽培しており、約一か月前までは

双葉だけだったのですが、本葉がワサワサ出て来ました~

植物の生命力は強いですね。

 

こちらのエリアは寒くなるのも早いので、実が付く頃まで間に合うかは微妙な感じです。

 

【ミニトマト】

同じ時期に植えたのですが、左側の苗の方が成長がいいです。

なぜなんだろ?と考えました。

 

日当たりの違い?

→観察しましたが、どちらもそんなに変わらない。

肥料と土の違い?

→全く同じ物を使っています。

 

なにか変わった事したかな?と思い返してみると一点だけ

違う事を思い出しました!!!!

 

左側の土には1匹のミミズを入れたんです!

YouTubeでミミズがいる畑はいい土地という事で、興味本位で

庭にいたミミズを入れました。

 

ミミズのおかげかは分かりませんが、なんか面白いです。

赤く色づいてきたので、そろそろ収穫出来そうです~

 

収穫が楽しみです。

野菜の成長を見るのは楽しいです。

また、一か月後報告します。

イベント満載な季節です。

高村です。

土曜日まで真夏日はなくなり、
昨日と本日は涼しく今朝は雨が降っていましたが、
お昼前は曇りになり、またポツポツと降ってきています。

明日、明後日が雨が強いみたいで
小学校の連絡網メールで気を付けるよう呼びかけがありました。

やっと夏らしくなり自宅に家庭用プールを2時間かけて出しましたが、
台風になるのでまた掃除して入れ直しをしなくては・・・

当分は曇りだったり、雨だったりするのでプールもおあずけになります。

そして自宅のお庭で子供が見つけたクワガタさん。

山中湖に約30年いますが、こんなに大きなクワガタを見たのは初めてです。
弱っていて更に子供が触りすぎてしまい、すぐ動かなくなってしまいましたが、
山中湖にもこんな立派なクワガタがいることに驚きです。
(虫がダメな高村なので無知ですが、調べたら結構いるみたいです・・)

ホテルマウント富士らへんに行けば結構いるみたいです。

ぜひ興味がある方は探しに行ってみて下さい。

******************

さてイベント事が多い季節になってきて高村もワクワクしてます。

少し先ですが・・・

今年も『山中湖 報湖祭』開催されます!

上記写真は昨年の報湖祭の花火です。
今年は今の所山中湖観光ガイドでは催し物があると記載がありますが、
コロナの感染状況にもよりますね。

昨年は花火のみで15分間ぐらいでした。
今年は40分も打ち上げ時間があるのでゆっくり観れそうです。

日時:8月1日(月)
時間:A. 20時〜20時40分(山中湖西部=山中地区)
B. 20時15分〜20時40分(山中湖南東部=旭日丘地区)

注意事項を守って安全に開催されることを願います。

富士山夏山登山 開山間近です。

南雲(直)です。

今日の写真はこちら。

午後19時頃の写真です。
夏至を過ぎてからも日が落ちる時間が遅くなり、この時間でもまだまだ明るいです。

もう少し早く撮影できてたら、きれいな赤富士が見えてたのですが間に合いませんでした・・。
また、先日暗くなってから富士山を見上げると富士山にポツリ、ポツリと灯りがありました。

夏山登山の開山に向けて、山小屋の準備が進められているようですね。

約3年ぶりとなる制限なしの夏山登山が開山させるとあって、なぜかワクワクしています。
なお、山梨県側は7月1日から、静岡県側は7月10日から開山予定となっています。

ここ数日の暑さで山頂付近の雪もかなり融けたので開山には間に合いそうです。

それぞれのマイカー規制はコチラのリンク先からどうぞ!
【富士山マイカー規制情報】

最近の情報では、auは山頂付近で5Gが使えるようになるとか・・・
久しぶりに登ろうかな?と密かに計画しています。

いづれにしても、これから富士登山を計画されている方々は、無理なく安全で
無事な登山ができる事を願っています。

河口湖ハーブフェスティバル来週からです。

高村です。

本日の山中湖村は午前中は良いお天気でしたが、
午後になり雲行きが怪しくなってきました。

少し肌寒いです。

関東甲信地方は昨日6日に梅雨入りを発表しました。
梅雨の季節は毎年嫌になります・・・

暑くなったり、寒くなったり、気圧頭痛で体調が安定しませんが
色々対策をとって梅雨に負けないようにしたいと思います。

********************

さて以前にも観光情報でお知らせしましたが、
今月6月18日(土)~7月10日(日)まで
河口湖のハーブフェスティバルが開催されます。

場所は大石公園・八木崎公園
時間は9時~17時までです。

関連イベントで
6月25日(土)から7月2日(土)は
燭2022~ハーブ畑の小さなナイトカーニバル~』が開催されます。

ファイヤーパフォーマンスやミュージックステージなどがイベントです。
ファイヤーパフォーマンスは写真で見る限り激しめのパフォーマンスのようです。

一昨年と昨年は中止になりましたが、今年は開催できそうです。

ぜひ期間中に足を運んでみてはいかがでしょうか。

畑をネットで囲いました。

本日のねこ

曽根田です。

ふと富士山をみると、雲がかかっていて幻想的でした。
移住して2年経ちましたが、素敵な富士山をみるとついつい写真におさめてしまいます。

ちょっと看板が邪魔でしたので、ベイシアの駐車場でもパシャリ

さて、お休みの日に畑のまわりにネットを張りました。
妻がせっせと開墾し、いろんな種をまいておりますが、畑のまわりには鹿がよくくるため対策が必要です。

始めは枝で囲ってみようと思い、試行錯誤してみました。

だ、だめです、、、

カッコ悪いですし、重労働ですし、妻からもダメ出しがきました、、、

そこでコメリの出番です!!! 木の杭とネットを購入して来ました。

ドリルで穴をあけ、木の杭をさします。

丁度良い大きさの穴がほれて杭が刺さりました。

ネットをかけて地面に固定しました。

出来ました!(写真だと分かりずらいですがネットがあります)

あとは入り口をつくったら完成です!!

(最後に素敵な富士山をもう1枚ぱしゃり)

ネモフィラが見頃です。

高村です。

本日の山中湖村は晴天で久々に気持ちの良い陽気です。

気温も上がるので水分補給も必須です。

さて、
だんだんと暖かくなってきて観光客が増え、
週末になると車が多いです。

最近特に人が沢山いるのが・・
山中湖花の都公園です。

一昨日ぐらいにも県内ニュースでも放送されていた
ネモフィラが見頃になってます。

園内に約15万株のネモフィラが咲いています。

フジの花も満開です。


画像:山中湖花の都公園より
ネモフィラやフジがある場所は有料のエリアになっていますが、
無料の野外お花畑の所でも色々なお花が咲いています。

6月にはキカラシが屋外エリアで咲き始めます。

ぜひお天気の良い日に足を運んでみてください。

今年も新緑の季節がやってきました!!

本日のねこ

曽根田です。

やっとこさ農鳥がでまして、富士吉田市からばっちり撮影が出来ました。
今月に入って、畑を耕している人や、田んぼに水を入れている人が出てきております。

私の家でも妻が畑を開墾し、そろそろジャガイモでも植えようかと意気込んでいます!!

さて、新緑がきれいになってきましたので写真を共有いたします。
富士吉田市は先月から、忍野や鳴沢(別荘地)はやっと最近新芽がでてきました。

忍野村です。

河口湖へ向かう途中です。(看護学校付近)

京王富士スバル高原別荘地第1次付近

改めて素敵な環境で働いているなと感じます。四季を感じるって良いですね。

お花の季節がきました。

高村です。

昨日は蒸し暑いような陽気でしたが、
本日の山中湖は肌寒く上着が必要そうです。

村内の桜も散り始めて、
山中湖花の都公園の八重紅しだれ桜もだんだんと散っています。


画像:山中湖花の都公園より

チューリップは見頃で菜の花、ネモフィラも咲き始めてます!
ゴールデンウィーク中の山中湖の天気はいまいちなお天気ばかりですが・・

そして少し先ですが・・
2022河口湖ハーブフェスティバル』が開催されます。

開催日:2022年6月18(土)~7月10(日)
開催会場:大石公園、八木崎公園
開催時間;9時~17時

山中湖も河口湖もお花が沢山でさすが観光地って場所なので、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
まだまだコロナ禍ですが・・
高村もなかなかお出かけできなかったので
近場で少しずつお出かけしていきたいと思います。

おんしりんさくらライトアップ

こんにちは。滝口です。

最近は雨が降ったり晴れたりと気温の変化が激しい富士五湖地域になっております。
そんな天気の中、雨でとても寒くても『おんしりんのさくらライトアップ』にいってきました。
恩賜林は明治末期に山梨県に下賜された山梨県内の皇室所有だった元御料林の場所で
地域の人たちからとても親しまれている場所です。
バーベキューや沢山の遊具そして、
ふじさんのぬく森キポキポなど小さなお子様から大人まで楽しめる場所になっております。

寒く雨の中なので人は居なく、ゆっくり桜を堪能することができました。
雨のお陰で路面も綺麗に反射をして素敵な写真が撮れたと自己満足して帰宅をしました。

昼間は出店も出ているようなので、来年は昼間にも見に行ってみたいと思います。