価格変更物件続々!

南雲(直)です。

本日は、朝から冷え込みもありましたが、一日中晴模様でした。
3月らしい寒さと言えばそうなのですが、2月が暖かった分身体ついていきません・・

さて本日は、定休日明けという事もあってか、朝から電話は鳴りっぱなし、
ご来店も多くバタバタとした日でした。

嬉しい悲鳴です。

という事でタイトルのように価格変更のご相談が多かったです。
詳細は以下をクリックしてみてください。

『価格変更物件一覧』

お目当てに近い物件がございましたら、ご一方お待ちしております。

話はガラッと変わってしまいますが、同じ山梨県内の情報といたしまして、
先日の3月10日に中部横断自動車道路の一部が開通しました。
全線開通はまだ少し先ですが、山梨の峡南地方へのアクセス利便性の向上と
時間が短縮される予定です。

富士五湖の本栖湖も少し重なっているので、全線開通した場合は近畿・東海地方から
山梨エリアを目指す方にとっては早い全線開通が待ち遠しいですね。

中部横断自動車道路の詳細は 『こちら』 からどうぞ。

1階からでも富士山が見えます!

宮野です。

 

暖かい日が続いてます。春が待ち遠しいです(^^)/

10~20代前半にかけては夏が好きでしたが、今は

春が好きです。歳を重ねると好みが変わってきます!

 

現在は海よりも山派になってきました。

そんな山好きになった宮野のオススメする物件がこちらの

マンションになります!

 

のんびれっじ河口湖C棟 1階 260万円

1階ですがお部屋からは富士山と河口湖が見えます。

 

室内も片付いておりルームクリーニングも行っており、とても綺麗な状態です!

玄関

トイレ

洗面所

浴室

洋室

キッチン

また、南向きですので日当たりも良好です。暖かい日に陽の光を浴びながら

お昼寝するのも気持ち良さそうです。

 

自分だけの時間をゆったりと楽しみたい方にオススメです!

ご内覧希望お待ちしております!

リサとガスパールタウンのいちごフェア

福井です。
今朝玄関を開けたら突然の雪景色で、
思わずあとずさりしてしまいました。
気温はぐんぐんあがり、店舗付近の雪は溶けましたが
山の上のほうはまだ白いです。

***
雪は降っても、今は3月。
もう春です。

富士急ハイランド内の【リサとガスパールタウン】では
いちごフェア】が開催されていますよ。

土日祝限定のスイーツビュッフェも
イチゴフェア仕様になっています。

キャー!どれも美味しそうですね。
そしてとにかくかわいい!

私も絶対に行くべく計画を立てているところです。

まだまだモノクロの景色の富士五湖ですが
色鮮やかな春を先取りにぜひお越しください。

吉田のうどんきっぷ!

宮野です。

 

富士吉田の観光サイトを見ていてたらお得な情報が

ありましたので、ご紹介いたします。

大月から河口湖駅間が2日間乗り放題+沿線の厳選5店舗で

使えるうどん券が付いて大人2,700円 小人1,700円の

お得なきっぷになっております。

 

使える店舗は富士山駅最寄り 【ふじや】 【とがわ】

月江寺駅最寄り       【桜井うどん】

下吉田駅最寄り       【新倉屋】

寿駅最寄り         【くれちうどん】

個人的にはくれちうどんが好きです!

お好みの吉田のうどん屋さんを探してみてはいかがでしょうか?

 

また、2日間電車が乗り放題なので、富士吉田や河口湖の

観光スポットを巡る事もできます。

 

期間は3/31までですので、こちら地域に電車でお越しの際は

利用してみてはいかがでしょうか?

富士山麓エリアも春めいてきました。

南雲(直)です。

本日は、朝から絶好のお出かけ日和の天候となりました。

バイカーや自転車にまたがって疾走している方々を多く見かけ、
行楽を楽しんでいる方も大勢いました。

そんな天候が良いとお薬を飲んでいるとはいえ、花粉症の症状が
きつく今も目がものすごくかゆくなっています。。

そんな中久しぶりに御殿場方面のご案内(須走ですが)に行って
きました。
峠を一つ越えるだけですが、気温も周りの状況も山中湖に比べると
かなり春めいていました。

お部屋からの眺望では、梅?が咲き始めていたので、富士山と梅の
共演をしばし堪能しておりました。

バルコニーからの景色(引き)

かなり寄った写真

同じ敷地内からの富士山全容

という事でこの景色が望めるお部屋はどんなお部屋かといいますと・・

『富士高原コンド D棟 1階 2DK 50万円』 です!

築40年以上、土地の権利借地権等、価格なりの理由はございますが、
気になる方は、お問合せ・内覧予約お待ちしております。

素敵な日替わり定食 すしぎん

福井です。
今日はひさしぶりにスッキリ晴れましたが風が冷たいです。
気温の差が激しくて、着るものに困ってしまいますね。

***
先日の定休日。
お昼を食べる時間が無くなってしまい、
しかも行きたかったパン屋もラーメン屋も臨時休業。
踏んだり蹴ったりだったので、気分を晴らすべくえいやっと行ってきました。

御殿場の【すしぎん】さんです。

テーブル席、お座敷、そして暖簾の向こうはカウンター席です。

メニューはお寿司、お肉、お刺身、揚げ物などなどたくさんありすぎて迷っちゃいます。
いろいろ迷いましたが【日替わり定食】を頂きました。

ぐへへ。

この日は牛鍋に

とろカレイの照り焼きに

煮つけに

お刺身!

どれも文句なしで美味しい!
照り焼きも煮つけも、自分で作るものとは雲泥の差です。
こんなにたくさんあって1,180円(税抜)!

別で頼んだ長芋の磯部揚げもさくっほろっとしていました。
(馬刺しがなくて急遽頼みました)

お酒も一品料理もたくさんあるので、サクッと一杯も素敵ですね。
御殿場駅まで送迎もしてくれるそうですよ。

お近くまで来られた際は、ぜひご利用下さいね。

平野のバス停の近くの酒屋さんで売ってます!

宮野です。

 

先日、山中湖村の平野にあるバス停(通称:山中湖村のバスタ)

に行った際に山梨県の名酒が売っていたので、紹介します。

ちなみにバスタは勝手に私が言ってるだけですので(/・ω・)/

 

中に入ると棚に山梨県の名酒のお酒がセットで並べられています。

山梨の名酒4本セット 2300円

※上記のセットおちょこは付いてないです(; ・`д・´)

 

山梨の名酒 7種 3780円

こちらのセットはおちょこが二つ付いております!

 

バス停の近くの原町屋酒店さんで売っていますので、山中湖村のバスタに立ち寄った際は

旅のお土産に購入してみて、お家で晩酌を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

また、バスでお越しの方は山中湖畔と富士山を見ながらおちょこでその場で

飲んでみるのもいいと思います(^^)/

冬の冠雪した富士山が帰ってきた感じです。

南雲(直)です。

3月に入ってから、富士山が冬の富士山らしいにお姿になってきています。

最近までは小雪で季節外れの『農鳥』が出ていたくらいの状況でしたが、
今日の朝は特に美しかったです。

福井が撮った写真です・・・一度画像を小さくした写真を私が強引に
画質を上げてしまったので、画質が・・・福井さん申し訳ないです!

で、こちらは午後3時くらいの山中湖畔です。

陽も大分長くなってきました。

という事で最近告知していないイベント情報を検索してみたところ
気になるイベント発見!

『富士山1週サイクリング』

恐らく大分前から開催されているイベントだと思いますが、自転車を
少しだけ始めた私にとっては気になるイベントです。

でも、結構過酷そう・・・、いや~でも一度は参加してみたいな~

少し悩んでみようと思います。

気になる方は是非ご参加してみませんか?

諏訪湖トリップ


福井です。
どうしても一風堂のラーメン(白丸)が食べたくなり、諏訪湖へ行ってきました。

と言っても、ラーメンのためだけに遠出するほどブルジョワではないので
観光もしてきました。

まずは諏訪大社(下社秋宮)へ。

建物がとても素敵でした。
空気がパリッとしていました。

そして諏訪大社(下社春宮)と【万治の石仏】へ。

お参りの締めの言葉を間違えたことに今気が付きました。
お祈りは無事通じたのでしょうか・・・。

ちょうど夕暮れ時で、諏訪湖を眺めながらしばしぼんやり。

ひとくちに湖と言っても、やっぱりそれぞれの魅力がありますね。

その後は【トコロテラス】で”本物のところてん”を、
くらすわ】でお土産を買いました。

【くらすわ】は養命酒製造がプロデュースしているだけあって、
身体に良さそうなお菓子やお酒がたくさんありました。

屋上は展望デッキになっていて、またまたぼんやり。

他、地元のパン屋さんや雑貨屋さんを巡ったりして諏訪を満喫しました。
ほんの半日でも遠出するだけでかなりリフレッシュできました。

富士五湖エリアも、多くの場所から思い立ったらすぐに行ける距離にあります。
皆様がリフレッシュできる場所のひとつになったら嬉しいです。

富士山の日フェア2019に行って来ました!

宮野です。

 

先日の富士山の日、2/23に富士山世界遺産センターで行われた

富士山の日フェア2019に行って来ました。

 

土曜日ということもあり、多くの方々で賑わっています。

出店も色々とありました。

チーズハットグ

富士桜ポーク生ウインナー

クリスピーピザ

カフェ

お麩

ハンドメイドショップ

 

また、この日は普段は有料の南館(新館:富士山世界遺産センター)

無料で解放されており、初めて入って見ました!

 

中には富士山の歴史について、色々と資料等がございます。

江戸時代に出来た宝永山の写真や

富士吉田市にある鳥居

その他富士山信仰に関する歴史

 

また、二階には富士山のジオラマ模型があり結構大きいので迫力があります。

 

流鏑馬の時に使用されている実際の衣装もあり、富士山の歴史を

余すことなく知る事ができます

 

また、本館には富士山にちなんだチャレンジメニューもあるので

胃袋に自信がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?