草津温泉の源泉 その1

今日は東京周辺でも大雪のようですが、こちら草津町はまだ雪は降ってません。

でも山の天気は変わりやすいので草津町にお越しの際は冬の装備の準備は必ずお願いします。

 

日本三名泉の一つと呼ばれている草津温泉には源泉が

湯畑・西の河原・煮川・白旗・地蔵・万代と6つございます。

 

その温泉が配湯されている無料で入れる共同浴場もいくつかございますので

本日は煮川源泉が入れる町の共同浴場【煮川の湯】を紹介させていただきます。

この煮川の湯、名前の通り、川が煮えたぎっているのかという表現がピッタリと合うくらい熱いです!!

先日も朝方目覚ましにふと温泉でも行こうかと思い付き、こちらの方へ行き体にお湯をかけた瞬間にあまりの熱さに一瞬で目が覚めましたww

いつも入っている共同浴場も熱いと感じてたのに、その熱さの相当上をいく熱さで、

家に帰ってきてもまだ汗がひきませんでした。

また有料ではありますが、日帰り温泉施設の【大滝の湯】が煮川源泉が配湯されているようなので、

草津温泉に来られた際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

煮川の湯 マップ

草津温泉 大滝乃湯
住所 : 〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津596-13
TEL : 0279-88-2600

月がきれいでした。

今年は本当に暖冬で、過ごしやすいのはありがたいですが

雪が少ないのは物足りないですね。

各地のスキー場でも雪不足が深刻で

大会が中止・延期・会場変更などされているそうです。

幸い、草津温泉スキー場はまだまだ満足いく雪量ではないものの

全コースオープンしていますよ!

 

ところで先日、仕事が終わって末っ子を保育園に迎えに行くと

月がとても大きくきれいでした!!

路肩に停車させ、思わず撮影しました。

携帯での撮影でも、こんなに明るかったんです。

 

こちらは別の場所より。

ノーズームです。

草津も湯畑周辺は夜でも賑わって明るいですが

少し離れると、星も月もとっても綺麗に見えます。

この日も寒さを忘れ、ボーっと眺めてしまいました。

 

2020年2月9日(日)には

ムーンライトウォークというイベントもあるようです。

ぜひ、チェックしてみてください。

問合せ先:草津温泉観光協会

TEL:0279-88-0800

 

 

草津のお土産と言ったら・・・

本日は全国各地成人式が行われるようで、新成人の皆様、そのご家族の皆様おめでとうございます。私は2回目の成人式を数年前に行いましたが、数十年ぶりにあった友達とも昔のように楽しい会話を楽しみました^^3回目の成人式も元気に参加できるよう頑張っていきたいと思います。

私は温泉地でお土産と言ったらやっぱり温泉饅頭が真っ先に思い付いてしまいます。本日はその草津町にあるお饅頭屋さんの中から1店舗紹介したいと思います。

お店の名前は【山びこおんせんまんじゅう】さんです。

現オーナーが試行錯誤して考案した皮がしっとりもちもちで甘さ控えめのつぶあんが入っているのが特徴です。

店頭でも販売している「あげまんじゅう」は、テレビや雑誌でもよく紹介されていてお店の前を通るとよく行列ができています。

またスイートポテトを揚げた「あげぽてスイート」も人気商品となっているようなので草津にいらした際はあげまんじゅうを食べながら散策し てみてはいかがでしょうか^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山びこまんじゅう
住所:群馬県吾妻郡草津町草津118-2
TEL:0279883593
FAX:0279885696

営業時間 9:00~19:00
定休日 不定休
料金 6個入 520円~、30個入 2,500円まで
あげまんじゅう(1個)150円
あげぽてスイート(1個)200円
バスターミナルより徒歩5分、マップはこちら

 

 

湧き出た温泉はどこへ行くの?

 

寒い日と温かい日が交互にやってきて体調管理に気をつけなければならない日々が続いてますが、手洗いうがいで予防対策をして頑張っていきましょう!

草津温泉は自然湧出量日本一とも言われていますが、その温泉はどこへ行くのかな~なんて思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

草津温泉はpH2.0の強酸性のため温泉が流れ込む吾妻川は農業用水としては適さず、以前は生物がいない「死の川」と呼ばれていたくらいで、温泉が流れ込んだ中和前の【湯川】にくぎをつけておくと約15日間でとけてなくなってしまうほどです。

強酸性を中和するために石灰水を混ぜるための施設が【草津中和工場】で、群馬県が建設し24時間365日休みなく稼働しています。

そのおかげで今の吾妻川は渓流釣りができる観光スポットにもなっています。

また温泉が流れている湯川はこの時期の除雪作業の排雪場所としても利用されていて降ろした雪がすぐに溶けるのでとても重宝されています。

草津中和工場では事前予約で参加できる見学ツアーや【百年石】とネーミングされた石灰石を使った作品も制作できるので興味のある方はぜひ立ち寄ってみてください^^ 町中から流れてきた中和前の温泉

石灰水を投入中!

中和完了!品木ダムに流れていき吾妻川へ

お問合せ先

品木ダム水質管理所 0279-88-5677(平日のみ)

我が家の毎年恒例行事となってます。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

仕事納めと仕事始め前に大雪となり雪かきばかりしてた為、

腰が少々痛いですが頑張っていきたいと思います。

毎年1月1日に妻の実家へ帰省し、2日に善光寺へ参拝するのが10数年続いています。

早めの時間に行くのと2日に行くのとでストレスなくお参りできています。

今年も天気がよく参拝にはちょうど良い日でした^^

 

仁王門にシートがかけられていたので修復作業でもするのかと思ったら

このイベントの準備のようでした。

昨年のと思われるきれいな写真も飾られていたので、イベント盛りだくさんの

善光寺に時間があえば行ってみようかと思ってまいます。

新年におひとついかがでしょうか?

今年の営業日も残すところあと2日となりました。

入社して2か月弱経ちましたが、まだまだ頑張りが足りないですね ><

もっと努力して1日でも早く皆様のお役に立てるようがんばります。

新年を迎えるにあたって買い替えるものの一つ、

【だるま】を紹介させていただきます。

群馬県人なら小学生の時に覚えさせられる

【上毛かるた】の一句に【縁起だるまの少林山】と

詠まれているくらい群馬はだるまの生産地としても

知られている(県民限定?)と思いますが、

高崎駅西口にて20年1月1、2日の午前10時~

高崎だるま市】が開催されます。

だるまの販売はもちろん、焼きまんじゅう、

もつ煮等、高崎市がおすすめする

【うまいもん】を集めた開運たかさき食堂や

イベントも盛りだくさんのようですのでぜひ

足を運んでみてください!

 

 

高崎駅構内にはこんなオブジェも!!

主催:高崎だるま市実行委員会
一般社団法人高崎観光協会
〒370-0849
群馬県高崎市八島町222
高崎モントレー2階
TEL:027-330-5333
FAX:027-330-5334

西の河原露天風呂

本日の草津は雨です。

夜になったら凍結が心配ですね。

 

本日は草津温泉の名物の1つである西の河原露天風呂をご紹介いたします。

草津温泉に来たことのある方なら

知らない方はいないと思いますが

巨大な露天風呂です。

 

何年か前に試みとして、26日(ふろの日)に混浴イベントを開催しました。

そのイベントが好評だったようで、今ではほぼ毎週金曜日に開催されています。

 

混浴とはいっても、男性には湯あみ着が無料で貸し出され、着用が義務づけられているみたいです。

女性は水着をご持参いただくか、湯あみ着レンタル(400円)か、のようです。

お子様用の湯あみ着のご用意はないそうなので、水着をご用意ください。

 

男性用露天風呂が17:30~20:00に混浴になります。

女性露天風呂は通常通りご利用いただけますので、混浴に抵抗がある方もご安心ください。

 

西の河原露天風呂

公式HPでご確認の上、お出掛けください。

 

今年も開催されます!

草津温泉“冬の定番”となりつつある【ゆけむりジャズ】が
草津町観光協会主催で今年も12月20日(金)20:00に「熱乃湯」で開催されます。

普段は湯もみショーが行われている熱の湯内で演奏されるので

温泉の湯けむりと心地よいジャズの音色で

心癒されちゃって下さい^^

ジャズを聴いた後はライトアップされた湯畑を散策したり

巨大クリスマスツリーをバックに記念撮影等、

楽しみ方は色々あると思いますので時間が会う方はぜひ!

 

草津温泉スキー場オープンしました!

本日、草津温泉スキー場がオープンとなりました。

草津にしては暖かく、過ごしやすい日が続いていましたので少し心配でしたが

無事にオープンできたようで一安心です。

オープンしたのは天狗山ファミリーゲレンデ450m

積雪は30cm、コース幅は30mとまだまだな感じですが

リフト料金は大人3000円、シニア2500円、ジュニア2000円となっております。

 

また、BanZipTENGUは通年営業となっておりますので

こちらもぜひ体験してみてください。

草津温泉スキー場

様々な催しも開催されるようなので

公式ホームページをチェックして遊びにいらしてください!!!

 

何十年ぶりに…

  渋川市を散策してみました。

ふとこんなポスターを見つけたので夜、渋川駅の方へ行ってみたら

こんな感じに!

 

令和元年11月30日(土曜日)から令和2年1月31日(金曜日)までの2か月間、

渋川のまちなかを明るく元気にしようと渋川まちなかイルミネーション実行委員会が

「渋川まちなかイルミネーション」を実施されています。

渋川駅前広場及び渋川駅に続く通りも色鮮やかに電飾された街路樹で町を彩ってました^^

また、イルミネーション点灯期間に合わせて

「渋川まちなかイルミネーションフォトコンテスト」も開催されているようなので

 写真好きの方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

 

地元の高校生が作成した思われる

群馬のゆるキャラ【ぐんまちゃん】もいました!

このような地域活性化のためにみんなが協力しあえるような環境を作るためにも

地域住民との日々のコミュニケーションが大事なんだなと思いました。