御宿町 うみそらDAY!が開催されます

こんにちは山本です。

お休みは久しぶりに鴨川市にあるラーメン屋さん「馬琴」さん

行ってきました。

月に1・2回、多いときは月に4回も訪れるほど

お気に入りのラーメン屋さんです。

7月に入ってから、夜の営業をしていなかったことと

定休日が水曜日であるため、

約2か月ぶりに食べに行くことができました。

久しぶりに訪れると、新メニューの「冷やしタンタン麺」もありました。

オーダーしたのはいつも通りの房州みその炙りチャーシュー麺です。

奥さんも同じく、房州みそラーメンを頼みました。

久しぶりに食べられてとても満足しました♪

 

 

 

御宿海岸の目の前にある月の沙漠記念館にて

マルシェと音楽イベントうみそらDAY(WiRELESS VACATiON 2024)

が開催されます。

綺麗な砂浜を眺めながら、素敵な時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

台風が気になるところですが

どの地域も被害がひどくならず、無事に開催されることを願っています。

~日時~
8月31日(土)11時~18時
9月1日(日)11時~17時
~会場~
御宿町・月の砂漠記念館前広場
~入場料~
無料
(駐車場あり)
須賀多目的広場駐車場 御宿町須賀443-2

 

鴨川市 摘みたてのブルーベリー

こんにちは、山本です。

昨日から3連休に入り、お盆休みに入った方も多いと思いますが、

ここ数年の中では車の数も海に行く人も多く感じます!

千葉県の東側を台風が通り過ぎて、昨日は波も高く、

海も荒れていましたが、今日は波も落ち着き、

鴨川市太海の海は美しい色を見せています。

 

 

 

 

 

奥さんが鴨川市でブルーベリーの収穫のお手伝いに7月後半から行っていますが、

収穫には危険な暑さのため、1時間程度しか作業ができないそうです。

今年は雨の量や気温などの関係で不作のようで、

収穫できるブルーベリーの量が例年より少ないと聞きました。

例年ならブルーベリー狩りのお手伝いに行くと、

たくさんのブルーベリーをお土産に持って帰ってきますが、

今年はそれが難しいようです。

この収穫したブルーベリーは鴨川市みんなみの里で買うことが

できるそうです!

ただ、もう少しすると収穫量も増えると話していたので、

摘みたてのブルーベリーが楽しみです!

鴨川市 稲穂が色付き稲刈りが始まりました

こんにちは山本です。

今日は8月最初の土曜日で、天気も良く、

海やプールは賑わっていました。

 

 

 

 

鴨川市の稲穂は黄金色に色付き

稲刈りの時期になりました。

早いところでは、すでに稲刈りを終えた田んぼもあります。

家の周りの田んぼも一面黄金色に染まり、トンボが飛び交って、

とても美しい光景が広がっています。

鴨川市では農家さんを中心に、多くの家庭が

お盆を7月に行います。

これは、8月のお盆の時期がちょうど稲刈りの時期にあたるためだそうです。

7月13日から15日を新盆と呼ばれ、

13日の夕方、暗くなる前に家の前でたいまつを焚きます。

ご先祖様が迷わずに我が家に帰って来られるようにと願う迎え火。

また、15日にも同様にたいまつを焚き、これが送り火となります。

その際に、たいまつと一緒にキュウリに割り箸で4本脚をつけた「きゅりの馬」、

ナスに割り箸を4本つけた「ナスの牛」を置くそうです。

鴨川のスーパーで7月に入るとこのキュウリの馬とナスの牛、

お供え用のフルーツなどが販売されています。

キュウリの馬はこれに乗って早く帰ってきてもらいたいという意味があり、

ナスの牛はこれに乗ってゆっくりと天国に帰ってもらうという意味があるそうです。

それぞれの地域には独自の風習があり、それを身近で感じられるのは

とても感慨深いです。

稲穂が頭を垂れる姿を毎年見ながら

「実ほど頭を垂れる稲穂かな」が頭をよぎり

謙虚でいようと気が引き締まるのもこの時期ならではです。

 

鴨川市 移住生活の醍醐味

こんにちは山本です。

昨日のお休みはとても暑くて

鴨川市でも気温31℃!

東京は35℃というから驚きです。

まだ7月上旬、梅雨明けもしていないのにこの暑さ

今年もかなり暑くなると言われています。

体調には気をつけてください。

朝から暑くて、エアコンが効いてるお部屋ですが

窓際で陽を浴びながら

ずっと外を見ているおすぎは、体が暑くなりすぎて

エアコンの真正面に陣取り、お腹を出して体を冷やします。

ずっと見ていたら睨まれました💦

これだけ暑いと海に入りたくなります!

薄い雲が青空に広がり、太陽の光を和らげています。

雲の動きは時間の経過とともに変化し、その瞬間瞬間の美しさを楽しむことができます。

忙しい日常から離れ、自然の美しさに身をゆだねる時間は、

心身ともにリフレッシュする素晴らしい機会です。

夕方、日差しもなくなり気温も少し下がったので

夏の宿命、草刈りをしました。

草刈りを終えると

山々の間に沈んでいく夕日が、空を黄金色に染めていました。

自然の中で過ごす時間は、貴重な癒しのひとときです。

日が沈みかけた空と、緑豊かな山々が調和したこの景色は、まるで絵画のように美しかったです。

 

鴨川市にある「食事処いいとこ」さんへ行ってきました。

こんにちは。高橋です。

数か月前からハイキングの楽しさにはまっています。
ハイキングは距離もあり険しい道を登らないとならないため大変ですが、登った先の頂上からは素晴らしい景色が待っているのが醍醐味です。

そんな中、最近はハイキングをしていなかったのでハイキングに行こうと思い、今回は、鴨川市にある「鴨川富士」に行くことに決めました。
車は「菜の花庵」さんの敷地に止める事ができるとネットに書いてあったので、周辺エリアの情報が載った大きい看板が設置されているこちらに止めました。
92797586-1ebe-4ea4-a29c-833120018740

駐車場から歩いておよそ20分で登山口付近に到着!
さらに、民家を抜けた先にあるという登山口を目指して、写真の左側の細い道を歩いて行きます。
6daeff98-44d1-4030-87ae-ec70f92d2391

しばらく進んで行くと、足元が雨が降った後でぬかるんでいたり倒木などの険しい道が続くのですが、めげずに頂上を目指して登っていきます。
b8f6d223-cf52-483b-8bd4-2072db2d19ed

6862e16e-f111-46f1-9ec2-617e4356bb79

ナビ通りに進んだのですが、行き止まりになっていました
ハイキングコースを間違えたのか頂上への道が分からず、今回は諦めて下山しようとしましたが迷ってしまい、およそ1時間半もの間、山の中を歩き続けました

頂上まで登れなかったのでショックでしたが気を取り直して、帰りに鴨川市にある「食事処いいとこ」さんへ行って来ました。

店主さんはやはり気さくな方で心が和みました。
bbdb6623

af94a2c1

今回は、「海鮮バラ丼」、「ほうれん草和風サラダ」を注文しました。
6684af61-9e84-4320-90ae-3a3d5d7f394a

彩り豊かな「海鮮バラ丼」のマグロ、サーモン、イクラ、エビ、タマゴなどの見た目に食欲がそそられました。
丼には新鮮な刺身がたっぷりと乗っており、一口食べるごとに異なる食感と風味を楽しめるのがこの丼の最大の魅力だと思います。
新鮮な海の幸を美味しく頂きました。

話は変わるのですが、、
カウンター席にいらした、以前房総店でお世話になったお客様とハイキングの話で意気投合し話していたら、偶然にも今回登ることのできなかった「鴨川富士」のお話になりました。
そのお客様も私と同じで、登山口が分からず迷ってしまい、諦めて帰っていったそうです。
私だけ登れなかったんだと落ち込んでいましたが、登山口が2箇所あり、その場所が分かりずらく非常に難しいということを聞いてなんだか安心しました。
お客様と色々な山の情報を聞いたので、もっとハイキングにチャレンジしていきます。
「鴨川富士」へのハイキングがリベンジできたら、ブログで紹介させていただこうと思います。

鴨川富士
住所:〒296-0035 千葉県鴨川市 打墨

食事処いいとこ
住所:〒299-5502千葉県鴨川市内浦54-4

鴨川市 2年ぶりの花火大会開催決定!


こんにちは山本です。

一昨日のお休みも先週と同じ南房総市和田でサーフィンをしました。

先週よりもさらに冷たい水温でしたがサーフィンを

楽しみました。

千葉県では南寄りの風が吹くと水温が下がります。

その現象を沿岸湧昇(えんがんゆうしょう)と言うそうです。

陽に当たった暖かい表層の海水が風で沖に流れて、

流れて行った表層の海水を補うために深層の海水が上がってきて

水温が下がるそうです。

湘南でサーフィンをしていた時には経験したことのない

現象なので、移住をしたばかりの頃は驚きました。

 

 

 

6月も終わりが近づき

花火大会のポスターなどが貼られているのを

見かけるようになりました。

鴨川の花火は2年間行われてなく

もうやらないのではないかと思っていましたが

なんと!!

2024年鴨川の花火が開催されることが発表されました。

2年ぶりに開催される花火大会、

鴨川市在住にも関わらず

1度も見たことがなく、今年は見にいきたいと思っています。

駐車場が限られており、公共交通機関や徒歩でのご来場を

お勧めします。

専用の駐車場、近隣一般の駐車場(スタッフないないそうです。)

当日の列車の運転時刻などは事前にこちらをご確認ください

日時 2024年6月27日(月)19:30~20:00
荒天の場合、30日(火)または31日(水)に順延
打ち上げ 前原横渚海岸 鴨川市前原 1300発

 

鴨川市にある「房総美味いもの屋藤よし」さんへ行って来ました。

こんにちは。高橋です。

今回は、鴨川市で食べる事ができる「おらが丼」を求めて、鴨川市にある「房総美味いもの屋藤よし」さんへ行って来ました。

以前のブログでも紹介させて頂きましたが、おらが丼の名前の由来は「自分たちの地域の」という意味を持つ「おらが」から来ているそうで、鴨川市のそれぞれのお店でそのお店ならではのオリジナル丼として、提供されるご当地グルメだそうです。
2ede0035-1629-4f64-847e-fe72e8074b7e

他のメニューにも目を引かれましたが、今回の目的である「おらが丼」を注文しました!
8612def9-161f-404e-b126-45a4562b5578

1e9c34f1-4e51-497c-a28e-cae58ec9b465

f722491c-1d04-4944-b7b1-90eb4244c443

「房総美味いもの屋藤よし」さんの「おらが丼」では、鯵(アジ)たたき丼、地魚塩天丼、金目鯛生姜焼き丼の3種類の味比べを楽しむことができます。
地魚塩天丼には鯵が使用されています。塩レモンで味付けされていて、さっぱりしていました。
鯵(アジ)たたき丼は味噌で味付けされていて、そこにだし汁をかけて頂くのですが、これが最高に美味しかったです。
金目鯛生姜焼き丼の金目鯛の身が柔らかく、タレの甘辛さが絶妙にマッチしていて、口の中に広がる濃厚な味わいに感動しました。

3種類の味比べができ、どれも美味しく最高のお食事でした。
気になった方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。

房総美味いもの屋藤よし
住所:千葉県鴨川市横渚1222-1

房総の春、気持ちの良い季節!

こんにちは山本です。

山の新緑と草木の香りが春を感じ

ウグイスやいろいろな鳥たちの鳴き声が響く

春の陽気が最高な房総ですが

最近は陽が延びて、夕方は特に気持ちが良いです。

今年の夏至は6月21日!

まだまだ陽が長くなるので、わくわくします。

そして、この時期もうひとつわくわくするのが

今が旬の梅で作る梅酒です!

今年の梅を早速奥さんが買ってきてくれて

梅酒を作る為、ヘタを取ったり下準備をしています。

毎年待ち遠しくて、梅酒が飲み頃になるのを待てずに

フライングしてしまうくらい楽しみです!

自家製の梅酒はとても美味しいので

作ってみてはいかがでしょうか。

鴨川市 移住生活でやりたかったこと


こんにちは山本です。

桜も満開になり、春真っ只中ですね!

今回は移住生活をする前からやりたかったことの一つの

アクリル画を今年は始めようと思い

年明けにアマゾンでスタートアップの道具を買い揃えて

先日のお休みの日に初めてアクリル画を描いてみました!

事前にYouTubeでアクリル画の動画をたくさん観て勉強しました。

頭の中はかなり知識も増えて上手く描ける気しかしませんでした。

実際に描き始めると楽しくて時間を忘れるほどでしたが

自分に絵心が無いことを忘れていて、

細かい部分など上手く描けなくて途中でやめたくなるほどでしたが

あきらめずに描き続けていると、突然奇跡が起きて

なんとなく、それっぽい感じになったので

今回は初めて描いたので完成ということにしました。

もっと上手く描けるようになりたいと思いました。

上手く描けるようになれるようにコツコツ頑張りたいと思います。

鴨川市の米づくりが始まりました!

こんにちは山本です。

まだまだ朝晩が寒い日が続いていますが

鴨川市の田んぼは、田おこし、くろぬり、粗代かきと

米つくりが始まっています。

田おこしは、栄養のある良い土をにするためにたい肥などを混ぜながら

トラクターで土を掘り起こし。

くろぬりは田んぼの淵に泥を塗り固めて保水効果を高めるそうです。

田んぼに水を溜めた状態でトラクターで泥の固まりを細かくして、

土の表面を平らにするそうです。

鴨川のお米といえば長狭米!

本当に美味しくて、冷えても美味しいごはん。

少し高くても買ってしまいます。

長狭地域はミネラル豊富な土壌と良質な水が湧き出る

お米を育てるのに最適な環境だそうです。

家の周りは田んぼに囲まれていて

家のすぐそばには、明治天皇即位の大嘗祭に献上される米を作る

斎田に選ばれたこともあり

「主基斎田址公園」(すきさいでんあとこうえん)

として残されています。

公園敷地内にはお米の石造もありました!

田んぼに水を張るとカエルちゃん達の合唱が始まります。

移住したばかりの頃はあまりにも

カエルの鳴き声がすごくて驚きましたが

今は、カエルの鳴き声も心地良いです♪