御宿台移住生活、漁師の友人からもらった特大サザエを「つぼ焼き」にしました!!

田熊です!!

また台風が来てますね・・・。被害のないことを願うばかりです。

さて、今週の定休日の事ですが、漁師の友人から「サザエ食べる??」と言われ「食べる!!」という事で、こんな大きなサザエを頂きました!!

IMG_6990

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズ感が分かりやすい様に私のこぶしを添えてみました。

いつも、サザエを頂くとカレーにしたりアヒージョにしたりはしていたのですが、王道である「つぼ焼き」で食べてないね!?という事で、急遽BBQをすることにしました!!

IMG_6994

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のつぼ焼きの作り方ですが、先ず日本酒をサザエに入れてグツグツして火が通った頃に一度サザエの中の水分を捨てて、仕上げに醤油を少し入れて少し火を入れて完成です。

やはり私はサザエカレーで食べるのが一番美味しいと思いますが、つぼ焼きもなかなか美味しいですね!!

蚊がいたわけでも無いのに、エンゼルフォレスト那須白河で買って余った蚊取り線香を焚いてみました。

IMG_6995

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蚊取り線香の匂いって、THE夏!!って感じがして良いですね!9月も中旬・・・とっくに秋ですが・・・。

そして、台にしているのがこの日の前日仕事で神戸に行ったのですが、その時買った駅弁「ひっぱりだこ飯」の器です。日帰りだったので、メチャクチャ疲れました・・・。神戸遠い・・・。

君津市 「亀岩の洞窟」ホタルのベストシーズン到来

こんにちは山本です。

昨日から猛暑日が続いているようですが

東京は今日36℃、御宿はというと今日は28℃でした!

とても過ごしやすいです!

都会の暑さから自然に囲まれた過ごしやすい房総へ遊びに

来てみませんか!

 

さて、今ホタルのベストシーズンを迎えております。

八丈島に住んでいる頃はよく見に行っていましたが

鴨川に移住してからは1度もホタルを見に行ったことがありません。

君津市の有名な観光スポットで「岩亀の洞窟」

太陽の光が差すと洞窟を通る角度によってハートの形に見える場所ですが

ここでホタルを見ることができます。

5月下旬~6月中旬まではゲンジボタル

6月中旬~8月下旬までがヘイケホタルの時期だそうです。

仕事から帰って行っても間に合うので行ってみようと思います。

 

先日、ブログでバジルの栽培を載せましたが

途中、1株弱っていましたが木酢を希釈してふりかけました。

木酢液の効果は、脱臭、防臭、防腐、防虫、防カビ、防菌、

微生物活性、抗菌、還元作用があり、家庭菜園においては、

主に土壌改良、害虫対策、生育促進、鮮度維持に効果があるそうです。

木酢をかけると弱っていたバジルも

元気だったバジルもぐんぐん育ちました!

去年のバジルとは全然違います。

収穫したバジルは

今回はパスタに入れて美味しく頂きました。

ニンニクたっぷりトマトとバジルのパスタ

最高でした!

 

 

鴨川市 移住生活の楽しみ!我が家から見る絶景!?

こんにちは山本です。

先週は火曜日、水曜日がお休みでした。

お休みはサーフィンばかりしていられず

ぐんぐん伸びてきている雑草の草刈りと

やろうやろうと言ってできていなかった網戸の張替えをしました!

梅雨入りしているのでしょうがないのですが、

火曜日は気にならない程度の雨が降っていましたが

強行で草刈りを開始しました。ところが、すぐに雨が強くなり

充電式の草刈り機は濡れると壊れてしまうのと、急こう配の庭は滑るので

火曜日は中止になりました。。

水曜日も同じような天気でしたが

雨が上がった隙を狙って

草刈りはあきらめて、網戸張替えをするため準備をしました。

準備をしてさぁやろうという時にまた雨が降ってきて

せっかく準備したので、網戸は濡れても問題ないので張替えをすることにしました!

経年劣化と我が家の猫おすぎの引っ搔いたところが

虫が通れるほどの穴が開いており、張替えをすることになりました。

山が近く自然に囲まれているので虫は多いんです。。

(本当は張替えの工程を撮影したかったのですが雨が降ってきて撮れませんでした。。)

before

after

おすぎが外を見ている和室が1番ひどくて

その網戸だけは引っ掻きに強い網戸を買ってきて張替えまして

お値段も通常も網戸の3倍くらいしますが

何回も張り替えるのを考えると、と思い今回はこれにしました!

やっと肩の荷が降りたようでスッキリしました!

 

 

おととい、仕事から帰宅すると夕焼けがあまりにも綺麗なので撮影しました!

今年の夏至は6月21日、1年で1番陽が長い日です。

それもあって帰宅時にこの景色を観れるのも今だからこそ!

つくづくいいところに住んでいるなと思う瞬間です。

 

 

 

鴨川市 鴨川シーワールド千葉県民感謝月間!

こんにちは山本です。

現在、鴨川シーワールドでは千葉県民が対象とはなりますが

6月2日(木)~30日(木)の期間は千葉県民を対象に

4歳以上の入館料が割引になるほか、

入館者にはチュロスの引換券がプレゼントされます(3歳以下は対象外)

そして、6月15日は千葉県民の日です。

鴨川シーワールドでは6月15日千葉県民を対象に、

4歳~中学生が入館無料(3歳以下はいつでも入館無料)に!

大人(高校生以上)も500円割引になり、

園内で人気のチュロス引換券がもらえます。

鴨川シーワールドホームページ
https://www.kamogawa-seaworld.jp/event/event_info/8237/

 

千葉県民の日は

鴨川シーワールド以外にも無料や割引になるスポットがたくさんあります。

例えば、かつうら海中公園 海中展望塔では

千葉県民の日は、中学生以下の入場料が

無料になります(千葉県民以外も対象)。

かつうら海中公園ホームページ
http://www.katsuura.org/

 

あとはマザー牧場も

6月1日(水)~15日(水)を「千葉県民感謝ウィーク」として、

千葉県に在住・在勤・在学している人を対象に、

入場料が割引されます。子供(4歳~小学生)の

入場料が無料になるほか、中学生以上の入場料金も

通常は1,500円が1,300円になります(3歳以下はいつでも無料)

 

まだまだその他の場所でも割引になる

ところがあるので是非チェックしてみてください。
https://report.iko-yo.net/articles/2216

ちょうど今週のお休みが6月15日県民の日なので

どこかイベントがやっているところに行ってみようと思っていますが

庭の草はまたぐんぐん育ち、草刈りをしないといけないのと

網戸の張替えをしようと思っていて

網戸の網など買ってあるので6月15日の天気と

相談して決めようと思います。。。

猫の手も借りたいくらいです!

鴨川市 梅の時期になり手作り梅酒を作ってくれました。


こんにちは山本です。

先日、植えたバジルは順調に育っています

梅の収穫の時期になり

今年も鴨川産の梅を奥さんが買ってきて梅酒を作ってくれました。

梅酒を作り始めて3年目ですが

毎年とても美味しくて、ほとんど僕が飲んでしまうほど美味しいです。

梅酒を作っている姿は見ていましたが

消毒した瓶に具材を入れるだけと思っていました。。

ところが今回、梅酒づくりを見てると

梅のヘタ取りをしていました。

実は毎回やっている作業で

マイナスドライバーを使って沢山の梅のヘタ取りをしているそうです。。

知らずに飲む専門になっていて

苦労も知らないで本当に感謝です!

ヘタ取りの後はアク取りをする為に

お水に浸けて

その後、よーく水分を拭き取って

ようやく瓶に氷砂糖とホワイトリカーと梅を入れて完成!

3ヶ月以上寝かせます!

3ヶ月が過ぎ解禁になるとすぐ飲んでしまうので

今年もたくさん作ってくれました。

早く解禁になるのが楽しみです♪

 

鴨川市 今年もやります家庭菜園


こんにちは山本です。

昨年、奥さんがバジルの栽培をしたというのをブログにも載せましたが、

ある程度収穫はしたもののアブラムシなどの害虫に食べられて

その後すぐにやめてしまいました。

家庭でやるのは難しいのと買った方が安いのではということで

今年は家庭菜園はやらないと思っていましたが

奥さんが苗をまた買ってきて育てると言うので

今度は害虫にやられないようにネットで調べて

防虫ネットをつけて栽培することにしました。

早速、ホームセンターに土や防虫ネットなどを買いに行きました。

君津市にあるホームセンタージョイフルホンダの

ガーデンセンターで揃えました。

土と水捌け良くするための鉢底の石

防虫ネットと

それを止める道具とトンネルを作る支柱を買いました。

前回同様土台になる木材を飛ばされないように固定して

底に石を敷いて

半分くらいまで土を入れて

苗を等間隔に入れていきます。

また上から苗が隠れるまで土を入れて

プランターは完成!

次は防虫ネットを取り付けるための支柱をセットして

防虫ネットをかけていきます。

やり始めてから気が付きましたが

トンネルに防虫ネットをかけると収穫ができないことが判明して

まず周りをネットで囲み、

最後に上部にネットを重ねるようにかけて完成!

バジルの苗を買って来た時に綺麗なバジルが

なっていて、それはピザの上に乗せて美味しく頂きました。

室内では1年中猫にあげる猫草を育てていますが

お水を上げて陽に当ててるとグングン育って簡単ですが

雑草と違い野菜やお花を育てるのは本当に難しいです。

虫などに食べられずに成長したらまたブログでお知らせします。

鴨川市に移住してから始めた草刈り

こんにちは山本です。

ゴールデンウィークリーも近くなり
すっかり初夏のような日が多くなっています。
我が家のネコ、おすぎは昼は窓際で太陽を浴びながら寝て

夜になると肌寒いのかこんな感じで布団で寝ています。

暖かくなると
大変な作業がひとつ増えます。
アパートやマンション、都会で暮らしていると
この作業を、する事はなかなかありません。
それが草刈りです!
移住してから初めて草刈機を購入して
春から秋まで行います。
少しほっとくと
上半身くらいの高さまで成長する為
暖かくなると雑草をいつも気にしています。
平坦な土地であればすぐ終わる草刈りも
急勾配の為、かなり大変なんです。
月1で草刈りをしますが
冬になると成長が遅くなり
4月くらいまでは草刈りをしないでも
済みます!
そんな冬の間に育った雑草の中にも
幹が太くなり上半身くらいまで
育っている雑草がいくつかあったので


お休みの日に草刈機を今年初めて
取り出し草刈りをしました。

連日の夏日でまた成長が進んでいるので
ゴールデンウィークには
また草刈りをする予定です。

大変な作業ではありますが
やはり、綺麗になると
気持ちのいいもんで
家から見る景色を眺めていると
田舎暮らしをしてるなーと感じる瞬間です。


 

 

御宿台移住生活!今が旬のタケノコとフキを頂きました!

田熊です!

この時期、新緑がとてもキレイで癒されます。

我が家の植木もキレイでした!

本来、御宿から南房総方面にこの時期車で向かうと、

山がブロッコリーみたいにモコモコしていてキレイなのですが、

数年前から鴨川以南の山の木が枯れ始めており、

今後がとても心配です。

さて、先日のことですが、

妻が今が旬のタケノコとフキを頂いてきました!

今年はタケノコが不作!?なんて話も聞いていたので嬉しい頂き物でした。

早速、タケノコとフキを美味しく頂きました!

タケノコは土佐煮にしたのですが、

この中に入っているワカメは高橋さんのご実家から頂いたものです。

フキはキャラブキにして頂きました。

これから房総は美味しいものが沢山ありますので

是非遊びに来てくださいね~!

私は、カツオが食べたい!

 

 

鴨川産のイチゴやサツマイモを使ったケーキ


こんにちは山本です。

房総は3月に入ってから一気に春の陽気で

日中はとても気持ちよく、お散歩やドライブに最高です!!

妻のお菓子作りは夜、突然始まります。

夜ごはんを食べゆっくりしていると

作る予定だったのか、突然思いつくのか

作り始めます。

先日は、鴨川産のイチゴ(紅ほっぺ)を使ったイチゴタルトと

鴨川産のサツマイモ(紅はるか)を使ったチーズケーキを

作っていました。

イチゴタルトはイチゴが甘酸っぱく

タルト生地がサクサクで美味しかったです!

サツマイモのチーズケーキは

チーズケーキにサツマイモが練りこんであり

バランスが良くあまりにも美味しくて全部食べてしまいました。

僕がサーフィンが好きなように

妻はお菓子作りが好きで

移住してからは二人共生活の一部に

なっていて改めて考えると

すごく贅沢で幸せな時間を過ごしています。

また、妻のお菓子作りもアップしていきたいと思います。

 

 

 

鴨川をはじめ南房総は柑橘系がとても豊富なんです!

こんにちは山本です。

昨日は14℃、今日は16℃と

南風が強いこともあり

もう春のような暖かさです。

それと同時に毎年恒例の花粉も

多く飛び始めて、昨日から花粉症の薬を飲んでいます。。

 

鴨川をはじめ南房総は柑橘系がとても豊富なんですが

移住してから奥さんがいろんな種類の柑橘系を買ってきては

ドライフルーツやお菓子を作っています。

今回は「小林柑」をご紹介します。

明治36年、福岡県の小林さんが自宅の

夏みかんに温州みかんを接木部から出てきた枝に実った

果実を発見!

発見された果実が外見は夏みかん、果肉は温州みかんに似ているのことから

「小林みかん」と命名されたそうです。

妻は小林柑のピールでドライフルーツと

そのドライフルーツを混ぜたスコーンと

ジャムを作っていました。

僕も小林柑をそのままいただきましたが

甘酸っぱくてとても美味しかったです。

見かけた際は是非食べてみてください。