天城高原へいってきました。

木村です!

本日、”天城高原スカイヒルズ”へ行ってきました。
日が暮れる頃でしたので、
伊東店スタッフの方からも寒いよ〜なんて聞いていましたがやっぱり寒かったです。笑

伊東店から向かう道中での初雪です!

山側もびっしり雪が積もってましたよ〜

車はノーマルタイヤでも通常に走れましたが、
場所によっては凍っている場合もありますので走行には注意です!

自然も多いので空気が澄んでいて気持ちが良かったです♪
天城では、野生のシカも見かけることもありますのでシカウォッチングもいかがでしょうか!

古民家イタリアン「かぎしっぽ」

福井です。
昨日ちらっと降った雪はすっかり溶けました。
積もるかどうかビクビクしていたので一安心です。

そんな昨日の夜。
夫が飲みに行くというので、便乗してきました。

西裏の【新世界乾杯通り】に新しくできた【かぎしっぽ】です。

店内は満席!ギリギリカウンターに座れました。

合鴨のスモーク

牛肉のグリル。

ソースがとってもパンチが効いていて、思わず「美味しい・・・」とつぶやいたら、
キッチンの人が反応してくれました。(照)

シメはジェノベーゼ。ちょっと和風で、さっぱりしていました。
(私たちは野菜を食べません)

店内の一角にはバーもあり、どの席も常に賑わっていました。
女性のお客様が多いのかなと思っていたら、男性の集団もやってきてさらに賑やかに!

サッカーの試合があるときなどは、パブリックビューイングも行っているようですよ。
とっても楽しそうですね。

NEW YEAR 2019 @江ノ島🎍

こんにちは、くにまつです。
2019年が始まりましたね、どんな年になるか楽しみです。

新年1月2日、江島神社にお参りに行きました。
全く想像をしていなかったので、人人人とすごい人がお参り+観光に
来ていてびっくりしました。

坂を上っていくと、いつもとは違う風景が、鳥居の周りには
提灯がぶら下がりお正月モード120パーセントです!!

犬を連れていたので、おみくじを引くところまでたどり着けませんでしたが、
息子と犬とシーキャンドルまで登り、奥津宮に向かって歩き、島の下道と呼ばれる道で降りてきました。
けっこうな、下り坂です。下る途中で海岸線が見えて
ひまわり湘南海岸店が見えないかなぁと
目を凝らしましたが、さすがに確認できません。。。

暗くなってきた帰り道もまだまだ人がたくさん、それもそのはず
暗くなった後はライトアップのイベント開催中なので
寒さを忘れ素敵な時間を過ごせます☆

江ノ島一周後の一息。
入口にある海鮮屋さんで焼きたてイカ焼きを頂きましたー
イカ焼きって、シンプルなのに美味しいですよね~

家に帰る途中にシーキャンドルに明かりが灯り、
変わりゆく風景を見ながら、ここはいいところだわぁと
改めて感じました❤

      停泊している船にお正月の飾りがしてあり、お正月気分さらにアップな一日でした🎍

勝浦市漁師 お正月行事の「お宮参り」

こんにちは、高橋です!

本年も宜しくお願い致します。

明日は成人の日ということで各地で成人式が開催されていますね。今日は私の地元勝浦市で成人式が開催されています。新成人の皆様おめでとうございます♪

さて、私は今日が新年初ブログですので、休暇期間中のことをお話しさせていただきます。

初日の出は毎年恒例の勝浦市部原の実家前で見ました!

190113-1

 

 

 

 

 

 

 

私は中学生の頃から地元の親友達と1年の始まりは一緒に迎えよう!と約束をしており、一緒に新年を迎えるのは11年目になりました!月日の流れは早いですね。

1月2日我が家の船は初出船!漁師のお正月の行事である、船でのお宮参りです!

1番最初の船が出てから高橋家の船も出港です!1番最初に港を出る船は「なまきり」と言い、清い海に1番最初に出る「なまきり」の船はその年、事故や怪我などの災いがあると言われ、漁師は好みません。なので今は毎年順番で決められています。

船が出港してからは、勝浦市部原にある瀧口神社の前まで行き、そこで船で反時計回りに3回周り、お参りをします。3回周った船上では、海水をバケツで汲んでまき、御神酒、米、塩をまき、その年の豊漁を祈願しながら船を清めます。

このお宮参りに御神酒は、前日に鴨川市にある「清澄寺」に行き、祈祷をしてただいていただく御神酒を毎年使います!

190113-2

 

190113-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も1年父と祖父が事故、怪我が無く、健康で漁も大漁であることを祈ります!

いのしし年

田村です。

今日は何の日?

1月13日は「ピース記念日」だそうです。

1946年1月13日にたばこの「ピース」が発売されたそうです。

へぇ~。

私は知りませんでした。

 

さてさて今年はいのしし年です。

いのししとは、鯨偶蹄目イノシシ科の1種。「猪突猛進」という成句があるくらい突進力が強い半面、犬と同じくらい鼻が敏感で、神経質な動物でもある。本種の家畜化がブタである。 日本の民俗・風習においては、十二支の12番目「亥」として知られる。(Wikipediaより引用)

へぇ~。

 

 

 

 

 

 

イラストはかわいらしいですが、実物はかなり怖いですよね!

私はいのししよりも犬派です!

猪突猛進とは目標に対して、向こう見ずに突き進むこと。

向う見ずに突き進むのではなく、今年は目標達成に向けて勇往邁進していきます!

いきつけのイタリアン食堂のお節

田代です。
先日も書きましたが、
今年は初めてお正月を藤沢で過ごす事になったので、
大好きなチャオヴィーノのおせちを
念願叶ってオーダーしました♪

10月末に注文するという
かなり早めのオーダーでしたが、
数に限りがあるので早いにこしたことはありません。

そのおせち料理がこちら!!!

冷凍ではない作りたてのお節は文句なし😆
白ワインとあわせたら美味しさが倍増しました♪
その後は一人で赤ワインやら、
弊社グループ「苗場酒造」の日本酒
「苗場山」の金賞受賞の大吟醸を堪能しました^^;

子供はおもちだけでで満足だったらしく、
ひたすらおもちを食べていました。

藤沢では他にもお節料理やクリスマスオードブルを
準備しているお店があるのでうれしいです。

クリスマスはいつもはリベロさんでしたが、
今年は鵠沼海岸のパッケさんでお願いしてみましたが、
パッケさんもとっても良かったです。

人気店は早めに予約完売してしまいますので、
遅くとも12月頭にはご予約することをおすすめします。

今年に入って初めての雪?

宮野です。

 

朝起きてまずはストーブのスイッチをonにします。

部屋が暖まってからでないと布団の中から出られません!

 

暖まってきたらお風呂に入ります。

朝風呂に入らないと起きた感じがしません。

 

今朝出勤した時に道路に霜が降りていました。

いよいよ寒さが本格的になってきました!

今日は雪予報が出ていたので、気温的にも降りそうだなと思っていたら

パラパラと降ってきました。

 

その写真がこちらです!

???と思ったか確かにその通りだと思います。

写真ではわかりずらいですが、確かに雪は降っていました。

道路を少し覆う程度ですが、今年に入って初めての雪です。

 

村内を車で走っていたら、とても大きな氷柱が出来ていたので

写真をパシャリ!

配管の隙間から滴が落ちて大きな氷柱になったんだと思われます。

朝晩が寒いので当分は解けないと思います。

 

来週からまた冷え込みが激しくなるので、水道管が凍結しないように

注意が必要です。

彫刻の森駅を降りるとお蕎麦屋さんでした。

強羅駅の1駅手前、彫刻の森駅を降りると目の前にあります。

生蕎麦の看板を掲げる奈可むらさんのご紹介です。

箱根でも生蕎麦を出すお店は少ないんじゃないでしょうか。

香りがよくしっかりとしたお蕎麦ですよ!

以前に来店した時にお蕎麦は頂いたことがあったので、
今日はうどんを頂いてきました。

細めのうどんにお出汁は濃い目の力強い味です。
三つ葉とゆずが添えてあるのも嬉しいですね

うどんももちろんですが、天ぷらが美味しかったです!

きれいに盛られた天ぷらはしいたけ、春菊、かぼちゃ、さつまいも、エビ、更にエビ!

と結構ボリュームが有りました。
天ぷら一本でもお店をやっていけるんじゃないかと思ってしまう位揚げ方が上手でした。
わざとなんですかね、中でもしいたけが水分が適度に抜けていて味が濃くて美味しかったです。


次は天丼を食べてみたいです。

メニューを見ているとこんなページが

年越しそばはよく聞きますが、月越しそばが元だそうです。
厄落としとしても蕎麦が食べられていたんですね

これは月イチで奈可むらさんに行かないといけませんね笑

竹村でした。

あたみ桜 糸川桜まつり開幕

今日から、市内中心部を流れる糸川沿いにて
第9回あたみ桜糸川桜まつり」が開催されます。

期間中、土・日曜日と祝日に桜茶のサービスや阿波踊り・大道芸・
バンド演奏などもあり、16:30~23:00の間はライトアップもされています。

↓本日の桜の状況を見てきました!(角谷が)
2本が3分咲き、残りは1分咲きというところでしょうか。

「あたみ桜」は毎年1月上旬~2月に咲くインド原産の寒桜の一種で、
同じ枝に早期に咲く花芽と後期に咲く花芽が二段構えにできることから、
例年一ヶ月以上花が楽しめます。

ぜひ、散歩ルートに加えてみてください。
熱海花めぐり2018フォトコンテスト」も行われていますので、
カメラ持参でお出かけください。