山武市本須賀にある「エルエードッグスポーツフィールド」さんに行ってきました!!

田熊です!!

梅雨も一休みしてくれている様で、今週の水曜日くらいまでは天気が持ってくれそうですね!

雨が降らないと、それはそれで困ってしまうことも多いですが、やはり晴れた日は気分が良いものですね!

さて、そんな晴れたとある日に千葉県山武市本須賀にあります「エルエードッグスポーツフィールド」さんに行ってきました~!とてもキレイな施設で、芝生もとってもキレイでした!!
なぜ、エルエードッグフィールドさんにお邪魔したかと言いますと、家の愛犬スマイリーはジャックラッセルテリアという犬種なのですが、そのブリーダーさんが主催するオフ会があったのです。

私が犬のオフ会に出ることがあるなんて、スマイリーと出会うまでは想像もしたこともなかったですが、とても楽しく過ごすことが出来ました!!

tburo4

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで、私もスマイリーと走っちゃいました!

アジリティも設置してあり、スマイリーもジャバラのトンネルを行ったり来たりと楽しそうでした。

tburo3

 

 

 

 

 

 

 

また、色々なジャックラッセルテリアと触れ合えたのも、とても良かったです!

tburo1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この子は、スマイリーではありません。ずーっと私のそばで遊んでいてとても可愛い子でした。

スマイリーもとっても楽しそうに遊んでいて、最後には疲れ切った様子で大満足のこの表情でした!

tburo2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ4歳ですが、沢山思い出を作って長生きしてくれるように大切に育てたいと思います。

勝浦市 川津港の釣り船で釣れた「イシナギ」をいただきました♪

buro6

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、西川です!

今日は久しぶりの「晴れ」!朝から気持ちの良い1日でした♪
↑の写真はセンチュリー御宿シーサイド2号館から本日撮影した写真なのですが、青い空と網代湾がとっても綺麗です!

さて、今日はいただき物の美味しい~お魚をご紹介させていただきたいと思います!
最近主人の友人が釣りにハマっていて、勝浦市川津港の釣り船で「イシナギ」釣りに行って来たそうです。イシナギとは大型の白身魚で、大きい物だと2m程のサイズもおり、「幻の魚」とも言われているそうです。

嬉しくてすぐ調理をしてしまったので、途中経過の写真しかないのですが・・・主人の友人おススメの「唐揚げ」にしてみました!

味が染みるように一晩漬けておきます~
buro2

 

 

 

 

 

 

 

そして翌日!揚げていきます~

buro5

 

 

 

 

 

 

 

完成です!

buro1

 

 

 

 

 

 

 

調理している時には身がしっかりしていて扱いやすいなと思いましたが、火を通すと身がフワッフワでとっても美味しかったです♪

今回半身をいただいたのですが、大型の魚なので身がとっても大きい!ということで後日「西京焼き」と「クリーム煮」「バター醤油ステーキ」にしていただきましたが、どれもとっても美味しかったです♪

色んな料理でいただきたいと思い、あと1回分身を残してあるので、次はフライにしてみようと思います!

嬉しいいただき物に感謝です~ありがとうございました♪

南房総市 房総のあじさい寺こと日運寺に行ってきました。

こんにちは山本です。

先週のお休み、房総のあじさい寺こと

日運寺に行ってきました。

去年はタイミングが合わず行けなかったので

2年ぶりに行くことができました。


入口から本堂に向かって両サイドにあじさいが咲きます。

僕が行った時は咲き始めだったので、右側はまだあじさいが

少なかったんですが

これから見頃になり

あじさいがお出迎えしてくれると思います。

色とりどりのあじさいが咲いていてとても綺麗です。

房総の暖かい気候でソテツも元気よく育っています。

歩き進め、本堂に到着すると

鳥居をくぐった右手に手水舎があります。

日運寺の手水舎がかわいくて僕は大好きなんです。

あじさいが散りばめられており

よーく見ると

アヒルも隠れていました。

本堂からさらに上に登り進めると

たくさんのあじさいと本堂越しに遠くまで見える

絶景ポイントがあります。

釈迦殿のそばに梅の木らしい実が

たくさん実って

梅の時期だね~と

奥さんに言うと

これはプラムじゃない?と

言うじゃありませんか!

いや、梅でしょ!

と言い合いをしていると

通りがかりの方が

プラムが美味しそうだね~と

教えてくれました。

真っ赤に色付いているプラムを見て

完敗です。。

奥さんの言う通りでした。

奥さんはあじさい寺にもう一つ

来たい理由があり、それが日蓮聖人です。

理由はわかりませんが

この場所が好きなようです。

咲き始めは咲き始めで

あじさいの色がとても綺麗でした。


日運寺のあじさいは、およそ2万株植えられているそうです。

これからが見頃になるので

是非行ってみてはいかがでしょうか。

日運寺詳細はこちら

勝浦市 ヒラメの放流が行われました!

こんにちは、西川です!

先週の金曜日、娘ちゃんの学年の校外学習があり、「いすみ環境と文化のさとセンター」に行って来ました♪近隣の学校では校外学習の定番地となっており、私も子供の頃に行ったな~と懐かしくなります♪
お天気の良い日はお外でザリガニ釣りができるのですが、娘ちゃんが行った日は台風の影響で嵐(泣)
室内で出来ることを行い、楽しんだそうですが不完全燃焼・・・ということで今度家族でリベンジに行って来ようと思います!

行った様子はまだブログでお伝えさせていただきたいと思います♪

さて、今日は勝浦市で先日行われた「ヒラメ」の稚魚の放流の様子をお伝えさせていただきたいと思います。
buro1-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなトラックで18,500匹のヒラメが運ばれてきました!

buro1-1

 

 

 

 

 

 

 

小さなヒラメが大量です・・・ここまで多いとちょっと鳥肌が立ちそうです・・・(汗)

buro1-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝浦市水産事務所の方にしっかり説明を受け、放流の方法を教えていただきます。

その後、各船の生け間に稚魚を移し、手分けして放流していきます。
buro1-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近年、ヒラメの水揚げが減ってしまっていたので、父と漁師仲間の方が勝浦市の水産事務所に行き事情をお話したところ、稚魚を提供していただき今回の放流となったそうです。

この稚魚たちが大きく成長してくれて、近海のヒラメが増えてくれることを祈るばかりです・・・

いすみ市 「地域特産品ショップなのはな」さんで摘果メロンを購入しました♪

こんにちは、西川です!

我が家では、ある「木の実」がお庭に自生しているのですが、実がたくさん成れてきました~♪

buro2

 

 

 

 

 

 

 

懐かしい「クワの実」です!

buro1

 

 

 

 

 

 

 

子供の頃、学校の登下校の途中で良く食べていたのを思い出します。
娘ちゃんは学校まで送迎なので、中々こういう経験をすることが難しく、クワの実を初めて見ました!
「これは美味しい木の実で食べられるよ~」と言っても、初めは抵抗があった様で食べなかったのですが、勇気を出して一緒に食べてみたところ「美味しい!!!」と驚いていました♪
今では学校から帰って来ると、自分で採りに行って食べています(笑)
自然豊かな田舎ならではの楽しみをたくさん経験させてあげたいと思います♪

さて、先日のことですが「地域特産品ショップなのはな」さんで「摘果メロン」を発見しました!以前もなのはなさんでこの摘果メロンに出会い、浅漬けが美味しかったので今回は「ぬか漬け」にしてみよう!と購入してみました~
※ぬか漬けを漬けることにハマり、色んな野菜をお試し中です(笑)

buro6

 

 

 

 

 

 

 

とっても美味しかったです!
私的には浅漬けよりぬか漬けの方が美味しいと感じました♪

お野菜を購入する時は産直のお店が安いので、いすみ市にある「なのはな」さんと勝浦市にある「味彩館」さんは大好きな産直店です!珍しい商品があることも多く、毎度ワクワクしながら楽しく買い物をしています♪

皆様も是非ご利用ください!

地域特産品ショップ なのはな
千葉県いすみ市日在1180-1
TEL:0470-64-0502

今年最後の鴨川産いちごでカップケーキを作ってもらいました。

こんにちは山本です。

先週、奥さんが今年最後の鴨川産いちごジャム用の

いちごを買ってきてくれました。

5月の中旬まで小さくても綺麗ないちごがあり

とてもラッキーでした。

痛んでしまうのですぐに冷凍して保存をしていました。

昨日の夜、奥さんがお菓子作りをしているので

何を作っているのか聞いてみると

いちごのカップケーキ(いちごのマフィン)を

作ってくれてました。

朝、起きるといちごのカップケーキができていて

今日の朝食に頂きました。

マフィンの甘さといちごの酸味がちょうど良く

とても美味しかったです。

今回も奥さんがレシピも書いてくれたので

いちごはないかもしれませんが他のフルーツなどに

代用して、よかったら作ってみてください。

奥さんがいちごのカップケーキをつくっている間

飼い猫のおすぎは奥さんと遊んでもらえないので

暇そうにソファに佇んでいました。。

 

 

あと2日で5月も終わりですね。

本当に早く感じます。

6月に入ったらアジサイ寺に行くのを楽しみにしています。

去年はタイミングが合わず行けなかったので

今年こそは行きたいと思います。

また、アジサイ寺に行ったらブログに載せたいと思います。

勝浦市漁師 キハダマグロの「生ハム」を作りました♪

こんにちは、西川です!

先日のブログでお伝えさせていただいた通り、娘ちゃんの運動会が無事終了しました~
予報が悪くお天気が心配な日でしたが、運動会パワーの効果があってかなんとか持ってくれました!

buro3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も徒競走は1位をとることが出来てご満悦の娘ちゃんでした♪
私は今年度学校役員の為、娘ちゃんの頑張りをいつもより近くで見ることができ、感激でした(泣)

娘ちゃんお疲れ様でした♪

さて、今日は父が釣ってきた「キハダマグロ」をご紹介したいと思います。
今回は「生ハム」作りにチャレンジしました!

buro4

 

 

 

 

 

 

 

節にしてからクレイジーソルトをかけて、1週間熟成します。
キッチンペーパーは毎日交換し水分を抜いていきます。

そして完成~

buro6

 

 

 

 

 

 

 

オリーブオイル、おろしニンニク、ブラックペッパーをかけていただきます。
水分が抜けて旨味が凝縮された生ハムは絶品です!

そしてこちらはカルパッチョ風に~

buro5

 

 

 

 

 

 

 

白子町の新玉ねぎ、にんにくスライス、ケッパー、ブラックペッパーと合わせるとこちらもまた絶品でした♪

キハダマグロの「生ハム」とっても美味しかったです♪

鴨川産 南高梅を使った梅酒を作ってもらいました♪

こんにちは山本です。

今日は御宿町役場に行く予定があり

いつも通り1階から階段で上がろうと思うと

遠くに見慣れない物体がいて

ビクっとしたので

近くまで見に行くと

御宿町のマスコットキャラクター

エビアミーゴでした!

近くで見るとすごく大きく

とても可愛かったです。

我が家にもマスコットキャラクターがいます。

飼い猫のおすぎです。(笑)

暖かくなると僕の衣装ケースの中を寝床に

するので、洗濯した洋服が毛だらけになってしまいます。。

今年は奥さんが洋服を抜いて

おすぎの寝床を作ってくれました。

こんなかわいい姿を見せられると

洋服が毛だらけになっても許しちゃいますよね。

梅の収穫の季節になって

今年も梅酒を作ってもらいました。

また今年も鴨川産の南高梅を買ってきて

下処理をしてから保存用に冷凍する場所がないので

今回の梅は去年の鴨川産南高梅を冷凍保存してあり

それを使って作ってくれました。

そして、今回はホワイトリカーではなく

黒霧島を使って作ってくれました。

半年後が楽しみです!

 

白子町の「新玉ねぎ」と御宿台のご近所さんから頂いたきれいなアジサイ

田熊です!!

先々週くらいからようやくサーフィン可能な日が増えて来て、昨日は久しぶりにオーバーヘッドの波に乗れて最高でした。やはりサーフィンって楽しいですね♪

さて、話は変わりますが私が住んでいる御宿台のご近所さんが、アジサイの鉢植えをくださいました!

IMG_8426-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもキレイで癒されますね!アジサイがこんなにもキレイだという事は梅雨も近いですね~

本当はGW前に白子町の新玉ねぎのブログを書きたかったのですが、タイミングを逃してしまい書けなかったので時期は微妙ですが、紹介させていただきますね。

大体、GW前くらいに白子町に行くとこんな感じで新玉ねぎを売っています!

IMG_8358-1

 

 

 

 

 

 

 

この白子町の新玉ねぎが甘くてとっても美味しいのです!オニオンスライスにする時に通常水にさらすと思うのですが、この玉ねぎは全くその必要がありません!

IMG_8362-1

 

 

 

 

 

 

 

ただ、私は火を通した方が好きなので、妻がグラタン風に料理してくれましたがこれが本当に美味しかったです。

IMG_8364-1

 

 

 

 

 

 

 

白子町で玉ねぎ狩りも5月1日から31日まで体験できるみたいなので、興味のある方は行ってみてくださいね!!
また、セブンイレブンでも新玉ねぎを使ったハンバーグが売ってますので、お試しください!!
美味しいですよ~

IMG_8424-1

勝浦市漁師 初カツオが美味しいです!

こんにちは、西川です!

昨日は夏の様な陽気で、夏も近いな~と嬉しくなりました♪

さて、私の父は魚についている寄生虫「アニサキス」でアナフィラキシーショックを起こしてしまい、お魚好きの父にとっては一大事です・・・
日頃からお刺身にする際は祖母と母の二重チェックを欠かすことなく食卓に出していますが、先日ネット販売でこんな商品を発見し早速購入したそうです!

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アニサキスライト」です!
このライトは父の食事のお供となり、お刺身を食べる前にこのライトでお刺身を照らしチェックをしてから食べるようになりました。とっても良い商品をGETして魚好きの父は一先ず安心できたようです♪

今日はそんな父も大好物の「カツオ」を紹介したいと思います。
4月~5月に旬を迎えている「初カツオ」!
今回は私の好物「カツオのたたき」にしてもらいました♪

23

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

網に乗せてバーナーで炙ります!
この加減は父が上手でたたき作りは父担当です♪

4

 

 

 

 

 

 

 

良い炙り加減です!

1

 

 

 

 

 

 

 

白子町の「新玉ねぎ」とニンニクスライスを乗せても最高!

カツオは、初カツオと戻りカツオと旬が2回ある魚ですが、3月頃に九州の南の方から黒潮にのって北上し、8月頃には北海道の南まで辿り着くと、今度は産卵に備えて南下します。この北上している間(3月から5月頃)に水揚げされたものを初カツオといい、Uターン後に南下している間(9月から10月頃)に水揚げされたものを戻りカツオといいます!初カツオは餌場に向かう途中で水揚げされる為、赤身でさっぱりとした味わいが特徴で、戻りカツオは餌を食べている為、脂がのっています!

まだまだ旬のカツオ、是非食べてみてください~♪