房総の魅力~星空編~

moon0215

一昨日ふと空を見上げると月がとっても綺麗でした~

 

こんにちは!
実は星空案内人の資格を持っている中島です!

 

冬の星空ってキレイですよね~(*´▽`*)
一等星が一番多く見れるのが冬の星空。
寒いけど冬の星空はどの季節よりも華やかです。

房総には星空スポットがいくつもあります。
”え?東京の近くなのに本当に見えるの?”
そう思われるかもしれませんが、

月あかりのない日に、街明かりや街灯の影響のない暗いエリアで見ると
房総でもおどろくほどの満天の星が見れます✨

「日本の7割の人が見れない場所に住んでいる」
といわれている天の川さえも房総では見ることができます。

 

星を見ることは趣味の一つである私ですが、
こんな真冬でも(冬だからこそ!?)夜な夜な星を見に行っています。

最近は大多喜にある平沢ダムへ行きました!
star
拡大写真

スマホで撮ってみました!
オリオン座とおおいぬ座のシリウス☆。.:*・゜
ブログ用に縮小したらだいぶ画質が落ちてしまいましたが見えるでしょうか?

このスポットは凪の時は星空のリフレクションを見ることができます✨
この日も凪だったので湖面に星が映り、美しさ倍増でしたよ~⤴︎⤴

 

そしてもう一枚。写真家の知人からいただいた写真ですが
いすみ市にある津々ヶ浦(雀島)です。
suzume

シーサイドリゾート南房総貴賓館から歩いてすぐのところにあります。

いすみから勝浦の海岸沿いはよく見に行きますが、
東側に光害がないのでとてもきれいな星空が見れます🌟 ̖́-

津々ヶ浦(雀島)は日中に見ても美しい場所で
SNS映えするスポットとしても人気です♪
日中の風景は過去のブログに写真がたくさんありますのでよかったらご覧くださいませ😊

新月の日の満天の星も最高に綺麗ですが、
満月の日の海にうつるムーンロードも最高です!
機会があったら是非是非房総で夜空を見上げていただきたいです✨

 

さて今日は房総で星を見てみたいという方にオススメなイベントをご紹介したいと思います。
0224

いすみ市星空観望会
日時:2月24日(土)18:30~20:00
場所:いすみ市ふるさと憩いの家(荒木根ダム隣)
いすみ市大野3990-7
雨天荒天中止(中止の場合は12:30までにHPでお知らせ)
https://hoshi-isumi.com/29kanboukai/

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜

予約不要・無料・入退場自由ですので、
お気軽に参加できるイベントです。
もちろんお子様の参加も歓迎しています(*’▽’)

見頃な天体を望遠鏡で見てみましょう~☆
雲のかかり具合によりますが
星雲・星団・木星も見せてもらえるそうです(*^^*)

また会場には星空案内人が何人もいますので
気になることがあれば質問もできます。( *´艸`)
星に興味がある方や望遠鏡で見てみたい方は是非行ってみてくださいね🎵

 

勝浦市にある勝浦海中公園へ行って来ました!

こんにちは。高橋です。

休日、久しぶりに勝浦市にある勝浦海中公園へ行って来ました!

小さい時に行った以来なので、ワクワクしながら車を走らせていました。
海中展望台までの橋の距離がかなりありそうですね!
写真 2024-01-17 14 43 09

トンネルを抜けると、ハコフグとイシダイのオブジェがお出迎えしてくれます。
写真 2024-01-17 14 44 39

その先には広大な海が広がっています。
写真 2024-01-17 15 46 40

しばらく進んで行くとようやく展望塔の入口に辿り着きます!
高い橋からの海の眺めは最高ですね~(^^)/
写真 2024-01-17 14 47 37

こちらが展望塔からの眺めです。
陽の光が海に反射してとても癒されますね!
写真 2024-01-17 15 36 57 (1)

螺旋階段を下りていき、地下8メートルの位置から、イシダイ、フグ、エイ、カクレクマノミ、ナンヨウハギ(映画のファインディング・ニモでお馴染みのキャラクター)などなど沢山の種類のお魚を見ることが出来るようですが、水族館のように常にこれらのお魚を見る事ができるというわけではないので、円形上の室内の周囲の壁に見る事が出来るお魚の絵が貼られているので、是非お目当ての魚を探してみてくださいね!

実際に私が見ることが出来たのは、メジナや
写真 2024-01-17 15 12 44

ナンヨウハギ(青い小さな魚です)や
写真 2024-01-17 15 00 40

フグなどでした。

天気が良い日には、綺麗な海を見る事が出来ます。
家族連れでも楽しめそうです。
行かなかったのですが、駐車場敷地には博物館もあります。
勝浦市に来られた方は是非行ってみてください。

勝浦海中公園
住所:〒299-5242千葉県勝浦市吉尾174

続いて、鴨川市小湊にあるアサダ水産へ行ってきたので、ご紹介致します。
直ぐ近くには、鯛の浦遊覧船乗り場や遊歩道があります。
メニュー表は撮ることが出来ない為、注文した品を載せます。

金目鯛のづけ丼
写真 2024-01-17 12 18 53

金目鯛の実がプリっとしていて、ご飯にしみ込んだ金目鯛のタレも美味しかったです!

サザエのつぼ焼きに小鉢にお味噌汁
写真 2024-01-17 12 22 26

サザエのつぼ焼きは、席の目の前にある網でじっくり焼きます。
食べるのは2回目ですが、身がコリコリしていてとっても美味しかったです!

鴨川市で獲れた新鮮な海産物を味わうことが出来ます。
是非行ってみてください。

アサダ水産
住所:〒299-5501千葉県鴨川市小湊196-1

鴨川市広場の「菜な畑ロード」に植えられている菜の花を見てきました!

こんにちは。高橋です。

先日のお休みの日に鴨川市広場の「菜な畑ロード」に植えられている菜の花を見てきました!
菜な畑ロードは毎年1月から3月初頭まで開催され、約3万3千平方メートルという広大な敷地を使って植えられた菜の花を見て楽しんだり実際に花摘みをしたり地産の野菜の販売をしているイベントです。

先ずは、菜な畑ロード2024の看板が置いてあるところから撮影しました。
看板に写っているのは、鴨川市の「たいよう君」というマスコットキャラクターのようです。
写真 2024-01-09 10 02 00

写真 2024-01-09 10 04 06

写真 2024-01-09 10 05 32

私は辺り一面に広がる菜の花を見て満開だと思ったのですが、情報サイトによると満開ではないようです。
それでも辺り一面に植えられた菜の花にとても感動しました!
2/4~2/25の毎週日曜日のみのようですが、菜の花畑の中を通る線路を「ドクターイエロー」という小さい新幹線に乗って走るイベントもあるそうです。ご家族でも楽しめそうですよね♪
雲が一つもない青空で、鮮やかな黄色に囲まれ幸せな気持ちになりとても楽しめました。
normal

~イベント情報サイトより~

各種イベント情報は、下記公式サイトでご覧ください。
菜な畑ロード
住所:千葉県鴨川市広場2163

市原市にある養老渓谷へ行って来ました!

こんにちは。高橋雄貴です。

地元の君津へ帰る時に養老渓谷を通るのですが、養老渓谷駅でイルミネーションイベントが開催されるとの事で、久しぶりにゆっくり紅葉とイルミネーションを楽しみたくて行ってきました。

観音橋の近くは観光客の方で賑わっていました。
こちらの橋は「観音橋」。鮮やかできれいな橋です。
写真 2023-11-28 16 24 32 (1)

写真 2023-11-28 16 06 16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉を楽しみながらトンネルや階段を進み出世観音へ、しっかりお参りしてきました。
写真がなくてすみません。
そしてもう一つ目的である養老渓谷駅のイルミネーションです。
写真 2023-11-25 18 14 49

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青色をメインにしたイルミネーションがとても奇麗でした。
イルミネーションのイベントは、2023.11..23~2023.12.10まで行われているそうです。

最後に、イベントがあるのでご紹介します。
写真 2023-11-28 16 40 34

皆様もよかったら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
気になる方は下記リンクを是非、チェックしてみてください。
地方民鉄フォトコンテスト

君津市 “ 亀山湖畔公園 ” で紅葉を眺めならお散歩してきました!

ちしきです。

春はよく桜を探しにドライブしたりしていましたが、ここ数年ゆっくりと紅葉を楽しんでいないなぁ~!と思い「今年こそは」と、君津市の亀山湖へ行ってきました(^^)/

大多喜町を経由し所々色づいている木々、景色を楽しみながら向かいました。
DSC_3528-1

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、運転中写真は撮れないので、車を止めて撮影しました!
DSC_3531-1

 

 

 

 

 

 

 

子供の頃に亀山湖やダムへ来た事があるようなのですが、小さかったので全く記憶がなく、初めての気持ちで来ました。
DSC_3521-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後から調べて分かったのですが、私が行ってきたのは亀山ダムの近くの「川俣地区」で他にもいくつも公園があるようでした。
愛犬も一緒に連れて行ったのですが、亀山湖沿いの公園は縦長でお散歩に最適でした。
DSC_3508-1

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんと整備させているので歩きやすく、愛犬も軽やかにお散歩を楽しんでいました(*^▽^*)
DSC_3507-1

 

 

 

 

]

 

 

ベンチもあり景色を眺めながら、ゆっくりするのにちょうどいい公園でした。
DSC_3519-1

 

 

 

 

 

 

 

紅葉ですが「川俣地区」では所々見られる感じでした。
DSC_3510-1

 

 

 

 

 

 

 

気になった方は、是非足を運んでみて下さい。

亀山湖・亀山ダム※君津市公式ホームページより

東京ドイツ村のイルミネーションを見てきました~

こんにちは山本です。

お休みに東京ドイツ村のイルミネーションを

見に行ってきました。

関東の三大イルミネーションというのは

知っていましたがなかなか行く機会がなく

始めてドイツ村に行きました。

鴨川の家から袖ヶ浦市にあるドイツ村まで車で1時間弱で着きました!

以外に近くてびっくりでした。

「東京ドイツ村」ディズニーランド同様千葉県にあるのに東京と付くのは

群馬県にあるドイツ村が先に商標登録されているため東京とつけたと

ネットなどで見かけましたが実際は開園した当初東京湾アクアラインが

開通したことで東京から近くなったことから東京と付けたそうです。

車で入場ゲートまで行き料金を払って駐車場まで車を走らせているときには

もの凄いイルミネーションが見えていて

テンションは上がります!

今年のテーマが「ガリヴァー旅行記」になっていて

巨人の家のドアをくぐって冒険がはじまる!

それを知らず反対方向から見始めてしまいましたが。。

それでも300万球の光は圧巻です!

光と風のショーが始まり音楽に合わせてイルミネーション

が変化したり、シャボン玉がでたりするみたいなんですが

見に行った日は風が強く、シャボン玉があんまり飛んでいませんでした。。

平日に見に行ったので、人も少なく綺麗なイルミネーションを

楽しめました。

クリスマス近くになると大混雑が予想されるそうで

時期によって駐車料金も違うので事前に確認してから

行ってみてください。

東京ドイツ村ホームページ

いすみ市にある【万木城跡公園】に行って来ました!!

こんにちは。高橋雄貴です。

休日、天気が良かったのでどこか景色を眺めながらゆっくりできるところは無いかと探していたら【万木城跡公園】を見つけたので、行って来ました!

【万木城跡公園】は戦国時代に活躍した山城の一つで、房総でも代表的な山城の跡のようです。

車を入口前に停めて、ここからしばらく歩いていきます。

写真 2023-11-22 14 33 59

登った先にある椅子に座って記念撮影をすることが出来ます!
気持ちの良いそよ風にあたりながら、ゆっくりと景色を眺める事が出来ました。
写真 2023-11-22 14 27 08

続いて、万木城がある方面へと歩いていきます。
写真 2023-11-22 14 16 02

写真 2023-11-22 14 10 55

階段を登っていきさらに城の中央の階段を登り、実際に城の上からの景色を眺める事が出来ます。
「北・西」方面に1個ずつ設置されている望遠鏡でも見る事が出来ます。

「北方面」
写真 2023-11-22 14 00 08

「西方面」
天気はとても良かったのですが、雲がかかっていて本来拝むことが出来る「富士山」を見る事ができませんでした。。。
他の観光客の方も「富士山」を見る目的で来られる方がいらっしゃいました。
写真 2023-11-22 13 51 10

それでもこの広大な景色に圧倒されて本当に感動しました!!
久しぶりに山へ登り綺麗で広大な景色を眺める事が出来て良かったです。
今後も房総の綺麗な景色を求めて、色々な山に登っていきたいと思います!

万木城跡公園
住所:〒298-0111 千葉県いすみ市万木834

南房総市にある【道の駅ちくら潮風王国】へ行って来ました♪

こんにちは。高橋雄貴です。

本日は仕事で南房総市にある、【ブランコスタ白浜】、【エスカール白浜】という物件に伺いました。
日中、ポカポカしていて汗をかいてしまうくらいとても良い天気でした♪♪
ブランコスタ白浜

~ブランコスタ白浜より~

【ブランコスタ白浜】から車で約10分程度の場所の南房総市千倉町にある【道の駅ちくら潮風王国】へ行って来ました!

場所は仕事やプライベートなどで度々通る道なので以前から知っていて、ずっと行きたいと思っていました!

駐車場に車を止めて降りてみると先ず、とても広い公園の登場です!!
日曜日という事もあり、家族連れの方が大勢いて賑やかでした!
写真 2023-11-19 12 05 56

続いて建物の方へ向かうと、〈第一千倉丸〉という漁船の登場です!
サバ・サンマ漁に、実際に使われていた漁船のレプリカだそうです。
実際に漁船に乗って海を眺める事も出来ます。
写真 2023-11-19 12 06 33

〈操舵室〉
写真 2023-11-19 12 18 04

〈操舵室の上部から〉
写真 2023-11-19 12 16 23

続いて建物の方へ向かって歩いていきます。
入口にある案内図を見ても分かるようにお店が沢山入っているのですが、美味しそうなお店〈ちくら製作所〉を見つけたので、食べてきました。
写真 2023-11-19 13 09 32

※メニューは一部です
写真 2023-11-19 13 09 25

エビトマトつけ麺
写真 2023-11-19 12 49 04

私は+150円で大盛りにして注文しました。

写真の見た目で少ないだろうと思い、大盛りにしたのですが大盛りにすると量がかなりありました。。
しかし、甘エビ、オマールエビの特性油がお口の中に広がりとっても美味しかったので満足でした♪
極めつけはつけ麺をご注文した方には、食べてる最中に店主さんが持ってきてくださる「伊勢海老の汁」を最後に頂く事が出来る事です!
こちらも濃厚でとっても美味しかったです♪

お店は食事やお土産など他にも色々あるので、南房総市に行った際は行ってみたいと思います。
ご家族でも楽しめる場所だと思いますので、是非行ってみてはいかがでしょうか。

道の駅ちくら潮風王国
住所:〒295-0025 千葉県南房総市千倉町千田1051

勝浦市 まだまだ楽しめます守谷海水浴場

こんにちは山本です。

今日は台風のような風と雨で昼頃まで

外を歩けないくらいでしたが

夕方には晴れ間もでていました。

昨日は勝浦市興津にあるマンション、ブルースカイ勝浦に行く予定があり

マンションの近くにある海水浴場

守谷海水浴場に寄ると今日とは真逆の快晴で

ほとんど人がいませんでした。

日中は、晴れるとポカポカで気持ちよく

お散歩やSUPなどいろいろ楽しめそうな気持の良い日でした。

車を停めて、海を眺めていると

野良猫が近寄ってきて、飼っている猫おすぎよりも近くによってきてくれて

とても可愛かったです。

守谷海岸は「日本の渚百選」や「海水浴場百選」などに選ばれる海岸ですが

海岸から約170m沖合に浮かぶ、赤い鳥居が見えます、その鳥居のある小さい島は

渡島というそうで、年に20回ほど干潮時には砂浜とつながるそうです!

夏とはまた違う風ときれいな海と砂浜

天気の良い日にのんびりしに行ってみてはいかがでしょうか。

鴨川市にある【大山千枚田】の棚田のあかりを眺めてきました♪

こんにちは。高橋雄貴です。

休日どこに出かけようかと思っていたら、鴨川市にある【大山千枚田】という棚田(急斜面に開発された水田のこと)をライトアップするイベントがあったのを思い出したので、行って来ました!

名前は以前から知っていたのですが、なかなか行く機会もライトアップのイベントにも行ったことが無かった為、今回行くことが出来るのでとても楽しみにしていました。

【大山千枚田】は選定委員会により、棚田の保全や農業農村に対する理解を深めるために平成11年7月26日に「日本の棚田百選」に選ばれました。

ライトアップされるのは、17時~20時ということで、私は16時頃に伺いましたが、
時間が経つにつれて見に来られる方が増えていきました。

実際に見るのは初めてで、調べて見たらなんと!!
東西600mにわたり375枚の棚田というその広さに圧倒されました!!!

17時前になると先ずは橙(だいだい)にゆっくりと少しずつライトアップされていきます!
写真 2023-11-09 16 53 36

そして綺麗にライトアップ
写真 2023-11-09 17 06 07

続いて青
写真 2023-11-09 17 13 39


写真 2023-11-09 17 30 30

最後に紫
写真 2023-11-09 17 50 11

街灯の光と紫のライトアップが木に反射し、幻想的な光景を見れました!
(個人的には紫が一番気に入りました)
写真 2023-11-09 17 44 30

2週目(橙(だいだい))

完全に辺りが暗くなってからのライトアップの眺めは綺麗ですね!
また、ライトアップの色が別の色へと徐々に変わっていく様子も楽しむことが出来て良いです!
写真 2023-11-09 17 53 02

この4色のライトアップは17時~20時までの間、15分毎に切り変わります。
1時間で4色楽しむことが出来るため私は2時間程しかいませんでしたが、初めて見るその光景にとても感動しました。

【大山千枚田】 棚田のあかりのイベントは、2023年10月21日(土)~2024年1月8日の間、毎日17時から3時間程度行われますので、気になる方はどうぞ行ってみてください。

下記リンクも是非チェックしてみてください!
大山千枚田
住所:千葉県鴨川市平塚540