【いすみ市】新鮮夏野菜!”国吉農園”でオクラ狩り♪

こんにちは、夏野菜が大好きな中島です!

先日いすみ市にある”国吉農園”さんでオクラ狩りをしてきました~👏

”国吉農園”さんはいすみ鉄道・国吉駅の目の前にあります。駅の北側の市営駐車場に車をとめ、駅のホームを通って辿り着くことができるちょっと変わったアクセス方法となっています。電車でいらっしゃる方はホームから直接行くことができます♪

国吉農園地図

余談ですが、、”国吉駅”の駅名標がネーミングライツにより「NSI国吉」駅に変わっていました~!

20240731_114132

駅の南側にでるとすぐに到着しました!こちらの建物が受付&売店です。

ブルーベリー狩り受付

オクラ狩りのチラシも発見👀

お目当てのオクラ狩りは袋に詰め放題で300円です!

オクラ狩り

ここのオクラは『ヘルシエオクラ』という白いオクラで、お腹に良いペクチンが従来品種の2倍含まれています。粘り気も強く「ネバオクラ」とも呼ばれる品種です。

早速、受付をして袋をいただきました♪
袋に入りきるまで摘んでOKです👌

手前にあるのがオクラの木。奥にあるのはブルーベリーの木です。

オクラの木

オクラはすぐに大きくなるらしく、大きすぎないものが食べ頃らしいです👀

オクラ

たくさんの実がなっていました✨

結果、ほどほどに詰めてもこんなにたくさん入りました!

オクラ袋詰め

これで300円はお得すぎますよね。

とれたてオクラ

ちなみに”国吉農園”さんではブルーベリー狩りもできます。30種類ものブルーベリーの木があり、ピークは過ぎたものの、まだまだ実をつけていました。品種によって甘いもの、酸っぱいもの、大きいもの、小さいものがあるのでこれだけの種類があると食べ比べも楽しそうです🤤

ブルーベリーの木

今回私はブルーベリー狩りはやりませんでしたが、売店でブルーベリーを使ったドリンクの販売があったので~

ブルーベリーメニュー

ブルーベリーソーダをいただきました

ブルーベリーソーダ

その後帰宅してから早速!小ぶりなものをお浸しに!
たしかに従来品種よりネバネバで、やわらかめで美味しかったです✨

オクラのおひたし

残りのオクラは天ぷらにする予定です(*´ч ` *)

とってもお得なオクラ狩り♪ 皆さんもいかがでしょうか?

ペクチンの他にもカルシウムや葉酸、マグネシウム、亜鉛など不足しがちな栄養素もたくさん含まれているので夏バテ予防にピッタリです✨

国吉農園
https://kuniyoshi-nouen.com/

ブルーベリー狩りも是非♪

ブルーベリー狩り

鴨川市 稲穂が色付き稲刈りが始まりました

こんにちは山本です。

今日は8月最初の土曜日で、天気も良く、

海やプールは賑わっていました。

 

 

 

 

鴨川市の稲穂は黄金色に色付き

稲刈りの時期になりました。

早いところでは、すでに稲刈りを終えた田んぼもあります。

家の周りの田んぼも一面黄金色に染まり、トンボが飛び交って、

とても美しい光景が広がっています。

鴨川市では農家さんを中心に、多くの家庭が

お盆を7月に行います。

これは、8月のお盆の時期がちょうど稲刈りの時期にあたるためだそうです。

7月13日から15日を新盆と呼ばれ、

13日の夕方、暗くなる前に家の前でたいまつを焚きます。

ご先祖様が迷わずに我が家に帰って来られるようにと願う迎え火。

また、15日にも同様にたいまつを焚き、これが送り火となります。

その際に、たいまつと一緒にキュウリに割り箸で4本脚をつけた「きゅりの馬」、

ナスに割り箸を4本つけた「ナスの牛」を置くそうです。

鴨川のスーパーで7月に入るとこのキュウリの馬とナスの牛、

お供え用のフルーツなどが販売されています。

キュウリの馬はこれに乗って早く帰ってきてもらいたいという意味があり、

ナスの牛はこれに乗ってゆっくりと天国に帰ってもらうという意味があるそうです。

それぞれの地域には独自の風習があり、それを身近で感じられるのは

とても感慨深いです。

稲穂が頭を垂れる姿を毎年見ながら

「実ほど頭を垂れる稲穂かな」が頭をよぎり

謙虚でいようと気が引き締まるのもこの時期ならではです。

 

君津市 “ 田舎レストラン じんべい ” さんへ行ってきました(^^)/

ちしきです。

先日の休み、友達親子と夏休みを思いっきり楽しもうと、君津市経由で館山方面へ出かけました。

お昼ごはんには、美味しいアジフライを求めて、君津市の『田舎レストラン じんべい』さんでランチをいただきました。
DSC_4418-1

自然いっぱいの緑に囲まれたレストランで、敷地内には『磯源フィッシングパーク』さんがあります。
スクリーンショット 2024-08-02 140510-1

※気になる方はインスタグラム見てみて下さい。

案内してもらった席からは、小糸川が眺められましたよ。
DSC_4411-1

※ガラス越しに撮影しています!

お子様二人は定食は難しそうだったので、ご飯の単品と単品のおかずを注文。
友達は『ボリューム満点フライ定食』を
DSC_4410-1

私は人気ランキング1位の『アジフライとちょい刺し定食』
DSC_4409-1

こちらが実物です(^_^)/ご飯を少なめにしてもらいました。
DSC_4413-1

お子様たちと分け合いながら楽しくランチいただきました🍚

私のお刺身は、マグロ赤身、カンパチ、マダイの三種類。
DSC_4415-1

友達の好物の「マダイ」は残念ながら没収されましたが、美味しいマグロの赤身が食べられました!
アジフライにはレモンとタルタルソースが添えてあり、ご飯がすすみます。
DSC_4414-1

山の中のレストランで、こんなに美味しいお魚が食べられるとは思いませんでした。

全員お腹いっぱいで大満足でした!次回は館山の公園をご紹介します!

田舎レストラン じんべえ
千葉県君津市大野台420-2
TEL:0439-37-2600
営業時間:平日   10:00~16:00(ラストオーダー15:30)
土日祝日 10:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日:年中無休

鴨川産のアジと九十九里産のハマグリ美味しく頂きました!

田熊です!

毎度のことですが、本当に波の無い日が続いています。それでも、潮回りに合わせれば少し遊べたりもするので、昨日の定休日は潮が引いたタイミングでこの↓スポンジボードでサーフィンを楽しみました!

29713002-4fe6-4c76-ba7a-404e91a3cff4

スポンジボードは浮力があるのでテイクオフが早く、力のない波でも走っていけて楽しいです!

でも、ご存じの方も多いかとは思いますが、このサーフボードめちゃくちゃ水を吸います。
なので、海で遊んだあと部屋に立てかけておいたら、水浸しになっていた!?なんてことも聞きますのでお気を付けください。

さて、昨日の定休日は、比較的涼しかったので愛犬スマイリーを連れて大多喜のドッグランに行って帰りに大多喜町の「ヤマト水産」さんで美味しいものを買って帰ることにしました。

戻りガツオが、入荷し始めたという噂を聞いていたので、本当はカツオを買いたかったのですが、売り切れでしたので、鴨川産のアジと九十九里産のハマグリを買って帰りました。

9e9fe0f8-9f27-49d1-8c1e-33ac73ec7190

なぜ今回アジを選んだかというと、店員さんにおススメを聞いたところ、鴨川産のアジで脂が乗っていて美味しいよ!とのことでした。しかも三枚にして、皮まで引いてくれました。

1e0f663e-a074-457d-8e52-6de2937796bb

de4dc95f-6f2e-42f8-8da1-7483d2c61520

中骨は取ってね~!と言われましたが、取らずに糸づくりにして食べちゃいました。
脂が乗って美味しかったです!

そして、ハマグリですが、最近食材を蒸して食べることにハマってまして、ハマグリも蒸して食べたのですが、身がぷっくりとしてジューシーで味が濃くて美味しかったです!
味付けは、レモンを絞りました!

b1f422ce-cbbb-45d8-a0cd-e63007c1f17e

5815a89d-d484-4656-9e67-15e90b7c274b

今後も色々な房総の食材を蒸して食べてみようと思います!!

ヤマト水産大多喜ショッピングプラザオリブ店
住所:〒298-0204千葉県夷隅郡大多喜町船子861
1 階 ・ おおたきショッピングプラザ・オリブ

鴨川市にある独立峰「鴨川富士」へハイキング!リベンジしてきました。

こんにちは。高橋です。

以前のブログで紹介させて頂いた「鴨川富士」へリベンジしてきたので、紹介させていただきます。

独立峰とは独峰(どっぽう)や単独峰(たんどくほう)とも呼ばれ、並んで連なっている山脈とは異なり、ただ一つで形成されている山のことだそうです。

前回、登山口や登り方を間違えて登ることが出来なかったので、鴨川市観光協会様(JR安房鴨川駅前案内所)にお話しを聞きに行き、ようやく登り方を知ることができました。

「鴨川富士」の看板があるところから南東へ進んで行き、登山口である民家の奥(写真で示した赤い矢印)から登っていきます。

「鴨川富士」の看板
de5ab1be-4d70-4ea2-a273-f1ab92fa30b8

登山口
63ae5733-cbab-486e-ab12-3c3b1dfce637

やはり、倒木や足元の落ち葉、草が生い茂るなど、なかなか険しい道のりでしたが、めげずに頂上を目指して歩いて行きました。
5a462053-f973-4232-8814-26c4b60f3070

所々にロープが設置されています。
d3b3d5c2-6e35-4a84-abe4-6e02808a3119

少し開けた場所に来ました。ここまで来たらもう少しで頂上です!
30a32d69-cc03-4e1a-afeb-54dad9be8da0

目の前に崖がありますが、赤いテープがある方向へ(写真で示した青丸と赤い矢印)進んで行きます。
実は、前回のブログの後もう一度登ってみたのですが、この崖を見て進めないと勘違いをしてしまいました。。
現地では草が生い茂り足元も見えず、進む方向が分かりにくかったです。
この先は足場が狭くなるので、気をつけながら進みました。
91d679c8-dcaf-4e43-91b8-f0b04d9bd672

標高は「208m」と初心者にも優しい山ですが、この時期で暑く、倒木などでかなり疲れました。
それでもようやく頂上に到着~
84215572-0160-4e6d-90ec-987ec91d1ce3

やはり頂上からの眺めは最高ですね♪
この素晴らしい景色を眺めて疲れが吹き飛びました!
そよ風に当たりながら缶コーヒーを飲んでゆったりと過ごせました✨
3a7583a9-f583-4cde-a903-4a757935c797

e6a9740c-6add-4f87-aea3-292a2c9ae119

87535aea-b0c5-477e-85e3-f3746baf680f

今後も頂上からの素晴らしい景色を求めて、色々な山に登っていきたいと思います。

鴨川富士
住所:〒296-0035千葉県鴨川市 打墨

【睦沢町】自然に囲まれた納屋カフェでランチしました♪~ねるそん村房谷山荘~

こんにちは、中島です!

20240719_134138

先日の休日、ふらりと睦沢町に行ってきました。
暑い日が続いていますが稲は暑さに負けずすくすく育ち、もう穂をつけ始めています。
そしてタイミングが合わず行きたいけどなかなか行けなかった
『ねるそん村 房谷山荘』
という納屋カフェにやっと伺うことができました♪

20240719_125416

田園と竹林に囲まれた自然豊かなところにある”ねるそん村”には、納屋カフェ、古民家、キャンプ場があります。

こちらが納屋を改装して作られた”納屋カフェ”!
『納屋カフェ房谷山荘』です✨

20240719_133952

入口でのどかな景色に見入っていると、
品のある女将さんが出迎えてくださいました!

入ってみるとおしゃれな内装にびっくり!
天井が高く開放感があり、とても納屋だったとは思えません。
20240719_125705

テラス席もあります♪
20240719_125749

そしてお品書きはこちら。
女将さんのオススメは日替わりランチです🤤

20240719_125835

毎回メニューを変えているという日替わりランチですが、今日は海鮮チラシ!
20240719_130527

どれも優しいお味で絶品です♪
それもそのはず、女将さんは東京で38年間小料理屋を営んでいたそうです。
心温まるおもてなし料理に女将さんとの会話、とても素敵な時間を過ごさせていただきました~♪

ちなみにこの”ねるそん村”のネーミングがちょっと気になったので聞いてみたところ、息子さんが留学していたカナダのブリティッシュコロンビア州にある「ネルソン」という町が由来だそうです♪

さらに私が興味津々にねるそん村の話を聞いていると、女将さんが古民家とキャンプ場も案内してくださいました!

納屋カフェの隣りにある古民家の母屋はまだ古民家再生リフォーム中ですが、古民家の良さを残しつつ改装が進められていました!囲炉裏もあり風情があります👍母屋のオープンも楽しみです。

20240719_133847

裏にあるキャンプ場はウッドデッキが敷かれ、立派なファイヤーピットがありました!里山でキャンプを楽しみたい方におすすめです。
7281
Facebookより

さらに!ねるそん村では収穫体験や農業体験もできるそうです。
来年は私もタケノコ狩りをしてみたいと思います!

進化し続ける”ねるそん村”。今後の展開も楽しみです♪

房谷山荘で美味しいランチも是非行ってみてください
営業日は金曜日~日曜日となります。

ねるそん村房谷山荘
〒299-4423 千葉県長生郡睦沢町大上900
https://maps.app.goo.gl/JDKKy7cAJRVB8fxz9

鋸南町 東京湾フェリーサンセットクルーズ

こんにちは、山本です。

先日のお休みには、神奈川県の実家に行く予定がありました。途中、横浜で買い物をするためにアクアラインを使って横浜に行ってきました。

鴨川から横浜に着くと、人の多さと房総とは違う暑さにぐったりしながらも、買い物を済ませました。夕方には横須賀市久里浜にあるフェリー乗り場から東京湾フェリーで帰ってきました。

アクアラインを使うルートと東京湾フェリーを使うルートは、道路の混雑状況や波や風の状況によって使い分けています。金額も移動時間もさほど変わりませんが、東京湾フェリーのほうが運転手としてはとても楽です!約40分間の船旅をデッキで楽しむもよし、仮眠するもよし、乗り慣れた東京湾フェリーが僕は好きです。

18歳くらいから、サーフィンをしに友達と1台の車に4~5人で乗り、サーフボードを詰め込んでぎゅうぎゅうになって東京湾フェリーに乗り、鴨川や南房総によく行っていました。(2台になると高くなるので…)千葉でサーフィンをする楽しさと東京湾フェリーに乗って小旅行の気分になるのが好きでした。

現在、東京湾フェリーでは東京湾フェリーサンセットクルーズを行っており、僕が乗った時もデッキでビールや食事を楽しんでいるお客さんがたくさんいました。

夕暮れ時には暑さも和らぎ

潮風を浴びながらのビールは絶対に美味しいと思います。

僕は運転手なので、それを横目に涼しい船内で仮眠をして帰りました。

家に帰ると、1日中留守番していたおすぎは、西陽でエアコンが効かなくなり、暑かったりエアコンが効き過ぎて寒かったりと、猫もこの暑さにはこたえるのか、夏の冷蔵庫の上は暑いのにビタッと体をくっつけていました。

大網白里市 おいもスイーツの専門店 “ 3時のおいも ” さんに行ってきました!!

ちしきです。

県道30号を大網白里市から九十九里町方面へ車を走らせていると目に入るこちらの看板!
DSC_4380~2-1

ずっと気になっていたお店でしたが、今回は友達のお家に行くのに何か手土産でも買っていこうと、ふらっと寄ってみました。

とっても可愛らしい店舗です。駐車場からワクワク(*^▽^*)
DSC_4379~2-1

アーチをくぐってお庭に入ると
DSC_4378~2-1

さらに可愛らしい店舗が見えてきます(^_^)/
DSC_4381-1

お店の方が素敵な笑顔でお出迎えしてくれました✨
DSC_4376-1

『OIMO』の文字につられてふらっと来てしまいましたが、メニューを見て迷わず
DSC_4374-1

人気No.1の『濃いもスムージー』に決定!
DSC_4390-1

『おいもスムージー』よりおいもが多いそうです。
DSC_4388-1

味は濃厚ですが、さっぱりと飲みやすく、豆乳を使っていてヘルシーなのに美味しい、最高のスムージーです!

手土産には『芋あん団子』を選びました。
DSC_4396-1

もちろん自宅用にも購入!!
自然な甘さの芋あんと柔らかいモチモチ食感のお団子がよく合います。

さらに、数量限定の『大学芋風コロコロおいも』も購入しました。
DSC_4391-1

おいもフライの端っこを大学芋風にアレンジしているそうです。
端っこを使っているので形は色々で、カリカリやしっとりしたおいも、いろんな食感が楽しめました♪
サービスで多めに入れていただきました(´∀`)

時間があれば、ベンチで出来たてのおいもフライが頂けます。

今度はお芋好きの友達を誘って来たいと思います!!

~3時のおいも~
千葉県大網白里市北今泉3696-39
営業日:平日11:00~18:00
土日祝 11:00~17:00
定休日:月曜日、水曜日、第3日曜日

インスタグラムも見てみて下さい!

一宮町の「魚平」さんで、九十九里産の岩ガキを購入しました~!!

田熊です!!

暑いな~。とおもったら、御宿町の最高気温予想が30℃・・・。これで暑いなんて言ってたら怒られてしまいますね。

しかしながら、犬を野外で遊ばせるのには、危険な温度なので八街市のドギーズアイランドまで行って愛犬を遊ばせてきました!泳いだり走ったりと愛犬は楽しそうでしたが、人間は早々に疲れ果てて帰路につきました。

帰り道、せっかくだから何か美味しいものを買って帰ろう!ということで、一宮町にある魚屋「魚平」さんに寄ってみました。

IMG_1216

すると、ありました。私の大好物の岩ガキが!岩ガキの旬は、6月~9月となっておりますので、今まさに旬真っ盛りです!ただし、入荷量が少ないのか、こちらに住んでいても、なかなか巡り合うことがありません。

IMG_1214

1個350円~900円のものまであり、値段の差は大きさのようです。店員さんに選び方をきいたところ、とにかく大きいのが美味しいというので、900円と800円と750円の岩ガキを1つずつ購入することにしました!

そして、購入した岩ガキがこちら↓です!

IMG_1218

お店の方が殻は外してくださいました!

大きさが分かりにくいですが、成人男性の手のひらくらいあります!

これを、一口サイズに切り分け食べたのですが、めちゃくちゃ美味かったです!海のミルクなんて表現をされますが、ミルクどころではありませんでした。そして、900円の岩ガキが一番美味しかったです!

房総に遊びにいらした際に、岩ガキを見かけたら絶対に買ってみてくださいね~!!

魚平
〒299-4303 千葉県長生郡一宮町東浪見5146ー1
http://uohei.co.jp/

南房総市にある「シーフードコート白渚(しらすか)」さんに行ってきました!

こんにちは。高橋です。

昨日、仕事で南房総市に行ってきたので、その帰りに南房総市にある「シーフードコート白渚」さんに行ってきました!

お店は、国道128号線、和田漁港入口の信号がある場所から見て南西へ進んで行くと、右側にあります。
外観と店内はこんな感じです。

外観
74c086ad-5bc2-4cea-a792-5155ed018a50

店内1階の様子
077777f3-cfe6-48ef-9325-0ff565956b9d

1階カウンターからの白渚海岸の眺め
cc22cea9-1c45-45c0-9930-57df9652fd7e

解放感がある空間になっていて、店内からは白渚海岸を望むことができます。

店内2階
ee8d9179-ea9c-465c-9e56-e753aa908ee7

2階は、カフェのみ(ドリンクとデザート)だそうです。
こちらも開放的な空間で、しかも全席オーシャンビュー、まさに絶景ですね♪
しかし、2階に関してこの時期は暑すぎてご利用が出来ないため、9月頃から再開するみたいです。

シーフードコート白渚さんは、メニューが決まったら先にレジカウンターにてご注文とお会計を済ませます。
店員さんに呼び出されたら、受け取りカウンターにて、商品を受け取ります。

メニューは海鮮丼や各種フライの定食など様々です。
私は、房総半島食べ比べ三食丼(刺身&あぶり&タンタン)を注文しました。
(これに旬のフライ3種盛りをプラスして注文することもできます)
9b9110f0-acc2-4879-a671-f83255f25276

047dfee3-0c2e-43b7-9cfd-c19454b88ea7

33c47ec2-3362-4817-a4cc-bab0b1e3d213

62d0c977-04a9-4dd8-adf9-ea70cde8f5da

こちらの商品、以下の3種類の食べ方で頂くことができます。
①刺身、あぶりをわさび醤油で頂く。
②刺身、あぶりを勝浦風坦々ダレで頂く。
③刺身、あぶりを坦々ダレ+卵黄で頂く。

①~③どの食べ方も美味しかったのですが、私はその中でも、③の食べ方が一番気に入った食べ方で美味しく頂きました。

メニューは、その日に使用されるお魚が変わったり、その日の限定食や定食などがあるそうです。
気になった方は是非、行ってみてくださいね。

シーフードコート白渚
住所:〒299-2711
千葉県南房総市和田町白渚463-6