天気に恵まれ晴天の中楽しんできました!その3

群馬県実業軟式野球大会 壮年の部の
県大会準決勝が6/5にありました。

しかしながら私は5/31にまさかの入院となり
この大事な試合に参加できず・・・申し訳ございませんでした。

ベッドの上で結果報告を待っていたのですがなかなか連絡が来ない・・・

と思ったらこんな状況に!

最終回に2点取りあと1点差まで追いついているとの連絡が!!

ベッドの上から声援を送ったのが良かったのか

追いついてます!!!

このまま抑えて延長戦まで頑張れーっと
思っていたらその後1点取られ試合終了でした ><

暑さと毎週の試合の疲れもありバテバテのようでしたが
最後まで粘り強くあきらめず頑張ってくれました!

来年以降の楽しみとしてまた1年がんばりましょう!
ナイスゲーム!!

天気に恵まれ晴天の中楽しんできました!その2

だいぶ時間があいてしまいましたが
群馬県実業軟式野球大会 壮年の部の
県大会3回戦の結果報告となります^^;

対戦相手もこの日2試合目でお互い選手の数も
ギリギリの状態という事もあり
ケガがないよう注意しながらとなりましたが・・・

2回の攻撃時に我がチームのエースがホームでの
クロスプレイでキャッチャーと衝突して一時中断 ><

が、痛かったとは思いますが、無事見事2試合投げ切ってくれました!

結果は・・・

9対3と勝利する事が出来ました!!

得点差だけ見ると圧勝な感じですが、
取ると追いつかれるシーソーゲームで
ハラハラドキドキしながら楽しめました^^

これでこの県大会は2大会連続でベストフォーという快挙となりましたが、
次は【上毛新聞敷島球場】で準決勝が行われます!(というかすでに行われました^^;)

上毛新聞敷島球場はプロ野球の公式戦も行われる球場で
壮年クラスでは準決勝と決勝戦でしか使用できません。

また決勝戦の相手となる予定のチームは一昨年の大会で
大敗した2チームという事もあり
前回のリベンジの為にもみんなだいぶ気合が入っていました!

その結果はまた次回に・・・

 

いっちょう

先日のお休みは、こども2人を連れて眼科、皮膚科に行ってきました。

病院が終わるとちょうどお昼、、、
末っ子がいたので、個室のがいいだろうと
いっちょうをチョイスしました。

いっちょうは本社が群馬県にありまして
群馬県内に11店舗、埼玉県内に8店舗、栃木6店舗、茨城2店舗、長野3店舗と
全30店舗を展開する和食レストランです。

まず店内に入ったら、機械で受付です。
人数と席タイプを選択すると
受付番号と会計用バーコードが印字された紙が出てきます。
それをもって、番号を呼ばれるまでしばし待機。

番号が呼ばれたら、店員さんにくっついていき席を案内してもらいます。
が、まずここで末っ子が自分勝手な方向に歩いたため
店員さんと長男を見失い迷子です。(笑)
店内は個室で入り組んでいるので簡単に迷子になります。
セルフサービスのお冷を取りに行ったり
お手洗いに行って戻れなくなったことがあります。ご注意ください(>_<)

注文は、メニューを見て番号をタブレットに入力します。

長男はマグロユッケ丼を注文。

私はトリオセットを注文し、親子丼とうどんを末っ子とシェア。

末っ子はアイスの実も食べました。

海なし県ですが、美味しい海鮮をいただけますよ♪

メニューの写真を撮影し忘れてしまったのが残念ですが
メニューは本当に豊富です(*^^*)

見かけたら是非、お立ち寄りください。

いっちょう

雷ラーメン

先日、朝子ども達が登校しようと玄関のドアを開けたら
蛇がいました!!!!!

私は思わず、ギャー!!!!!と叫び
玄関を閉めてしまいました。
が、家から出ないわけにもいかないので
恐る恐るもう1度ドアを開け
蛇の所在確認・・・・

蛇も私の叫び声にびっくりしたのか
車の下に逃げていました。

蛇の写真掲載します!ご注意ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーびっくり、しました。気づいたら、いなくなっていました。
出来れば、もう来ないでね・・・(>_<)

 

さて話は変わって、本題の雷ラーメンです!

こちら、上田市の住宅街にあり、あまり目立たないのですが
地元民に人気のラーメン屋です。
実家に用があった際に行きました!

何食べようかな~と悩みましたが
やはりここは看板メニューを!と
雷ラーメンを注文致しました。

サイドメニュー等は一切頼みませんでしたので
汁まで美味しくいただきました。

本日復帰いたしました。

6月始めから入院っしておりましたが、
本日より職場復帰となりました。

遺伝性という事もあり通常ならば薬でも回復するのですが、
こればかりはしょうがないです^^;

なにかあってもおかしくない年となってきましたので
日頃の生活で気をつけられる事をやっていきながら
頑張っていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

やっぱり健康第一ですね!

品木ダム

草津のお隣、中之条町にあるダムです。
一級河川・利根川水系湯川に建設されたダムです。
他とは目的が異なり、水質改善・河水の中性化を最大の目的としたダムです。

このダムが建設される前の吾妻川は死の川とも呼ばれていました。
河水が極度の賛成を帯びていた為で
その原因は湯川流域の河川水でした。

酸性が強すぎて鉄くぎが1週間程度で溶けたそうです。
生物が生息できないのはもちろん
橋梁などの河川工作物ニモ多大な影響を及ぼしていました。

そこで世界初となる河川酸性化中和事業の中心施設の一つとして
この品木ダムが建設されました!

石灰を大量に投入することによって
中性化しているそうです。
そして、ついでに水力発電も行っているそうです。

石灰ミルクが投入され不思議な色をしています。

紅葉の時期もおすすめですよ!

ちなみに、ダムカードはここではなく

草津町にあります品木ダム水質管理事務所でもらうのでご注意を(>_<)

品木ダム

〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山3494

品木ダム水質管理事務所

〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津604−1

 

嫗仙の滝

今日も草津はいいお天気です!!!!

このコロナ禍であまり出かけることが出来なくなってしまった為
実家の母が滝めぐりにはまっているそうです。
先日連休があり、私の休日とかぶった為
一緒に滝に行ってきました!!!!

特にどこにあるかとか、道中のこととか調べないで
気軽にOKの返事を出してしまいましたが
当日軽く検索して、ちょっと後悔しました。

遊歩道入口から滝へは片道1kmと短いのですが、連続する急坂に苦労します。

と書いてあったからです。

この会社に入社してから、とにかく右肩上がりの体重・・・。
そんな急坂に耐えられるかな~と心配になりました。

当日、天気が良かったので、
日焼け止めスプレーと虫よけスプレーをふりかけ
いざ出発!!!!

駐車場があるとの事で、駐車場までは車で♪

駐車場と言っても、ただの空き地です。
この日は先客がいました!
単身の男性でした!

案内図を見ると、帰りは迂回路の方がいいとの事!
又、カツラの巨木にたどり着くためには
川を渡る必要があるみたいでした。

さあ!いざ出発!!!

え、熊!?
次男がランドセルにつけている、クマよけの鈴
借りてくればよかった、、、と思いました(>_<)

ここにも熊出没注意の看板が!!!

そして、写真に収め忘れましたが
大量のストックが置いてありご自由にお使いください!となっていたので
「あるってことは、使った方がいいってことだよね」と
2本ずつお借りしました。
写真を撮るときはちょっと邪魔かな?と思いましたが
2本借りておいて本当に良かったと思いました。

この道しるべは元々はこの木の上についていた物でしょうが
朽ちてしまったのか、下に置いてありました。
徒歩20分なら、まあなんとかなるっしょ♪と思っていました、この頃はまだ・・・

こんな看板が出てきたのでドキドキしましたが
まだまだ余裕でした。
なんせ、私は完全に軽装備でしたから(;^ω^)

そして、東屋がありました!
私と母のストックがそれぞれ写っていますねwww
でもこの東屋、出発して割とすぐにあるので
ここで休憩はしませんでした!

この先はとにかく、下り坂です。ロープが張ってなかったら
道と分からずコースアウトしそうです。
そんな感じなので、下りの写真は1枚もありません!w

癒されました~(*^^*)

近づくと、水しぶきが感じられ
心地よい風も吹き
心が洗われる瞬間でした~!!!

後ろが赤というかオレンジなのは
鉄の成分を含むからだとか!?
他の方が撮影した写真では
もっと赤いものもあったので
季節によって違うのかな~?と思いましたが
真相は分かりません。

どなたか知っている方いたら、教えてください!!!

そして、ぜひ行ってみてください♪

防空監視哨跡(聴音壕)

昨日は朝からずーっと雨でしたが
本日はいいお天気です!
体調管理にお気を付け下さい(>_<)

さて前回のブログの続きになりますが
あの日長男が寄り道してきたのは1箇所ではありませんでした。

こちらにあります、遺跡にも立ち寄っていました。

何か遺跡っぽいものがあるのは知っていたのですが
やはり近づいたことがなかったので
息子が撮影してきたこの写真で初めて知りました。

中に入ることは出来ないようですが
奥の写真も撮影してきてくれました(*^^*)

防空監視哨跡(聴音壕)とは
第2次世界大戦がはじまり国の防空体制が強化される中、全国に作られたそうです。
群馬県内には約40ヶ所作られたそうですが
比較的保存状態がいいものとの事で
平成16年に、長野原町の重要文化財として指定されたそうです。

国民高等学校を卒業した15~16歳の青年が
24時間体制で勤務にあたっていたそうです。

我が家の中3男子は、日々ゲーム三昧ですwww

以前ブログに登場した
素都廊さんの裏にありますので
食後の散策にいかがでしょうか♪

荒澤不動明王

先日、家族で公園に出かけた際
長男は自転車で親友と来る、との事だったので待っていたのですが
ほぼ下り坂のみの道のりなのになかなか来ず
何してんだよ~!!!!と思っていたのですが
途中、寄り道をしていたことが判明しました(;^ω^)

工事中の看板の隣に、荒澤不動明王入口とあるのがお分かりいただけるでしょうか?

画像の左側を移動してみますと鳥居があるのが見えると思います。
何年も前からずっと気になってはいたものの
来るまでは立ち寄りずらい場所にある為
ずーっとスルーしていました。

入口から降りていくとこのようになっており

二手に分かれていた川が
少し滝のようになって1本になっています。

この季節ならではの新緑も眩しいですね(*^^*)

この荒澤不動明王について、検索してみましたが
写真ばかりでいわれなどを知ることは出来ませんでした。
今度、自分でも行ってみようと思います(*^^*)

久しぶりに汗をかいてきました!

日曜日に群馬県実業軟式野球大会 壮年の部の
県大会が安中市の【西毛総合運動公園 野球場】でありました。
2年前はこの大会でベスト4まで行っているので
新監督はその結果を超えたいようですw

第一試合の為草津町を5時に出ましたが
昨年末に開通しました【大柏木川原湯トンネル】のおかげで
6時ちょっとすぎには到着しました。

それでも他のメンバーは到着済みだったですw

結果は・・・

延長戦まで突入し8対4で見事初戦突破です!

私的には一番重要な場面での凡退が悔やまれますが
チームが勝利できたので一安心でした^^;

また土曜日に同じ会場で2回戦があるので
今度こそ大暴れしてきたいと思います!