山中湖ハイキングガイド

宮野です。

 

一段冷え込んできております。

本格的な冬到来です。

 

先日、山中湖村役場に行った際に山中湖ハイキングガイドの

パンフレットがあったので、もらってきました!

 

山中湖ハイキングガイド

石割山ハイキングコース・大平山ハイキングコース

所要時間約3時間・歩行距離約5kmのコース

所要時間約4時間・歩行距離約7kmのコース

三国山・パノラマ台ハイキングコース

所要時間約4時間・歩行距離約10kmのコース

高指山・明神山ハイキングコース

所要時間約3時間・歩行距離約5kmのコース

 

各ハイキングコース特徴は様々です。

息子と一緒にたまに山登りに行くのですが、まだ本格的な山登りは

したことがありません。雪が降る前に石割山に登りにいきたいと思います。

 

山登りは始める前に何がいいか分かりませんでしたが、頂上まで

登り切った後の達成感は凄いです!

 

息子と一緒に行くと途中登らなくなるとひたすら抱っこなので、

めちゃめちゃキツイ筋トレになってしまいますが、面白いです。

 

今度の休みの日に行きたいと思います。

富士河口湖冬花火

高村です。

山中湖もここ何日か朝晩ともに
気温がマイナスになってきました。

朝起きると霜がすごいので、
土がある所がザクザクするため子供達は踏むのが楽しいみたいです。

こんな感じ霜を踏むと快感だそうです。


画像:山中湖インフォより

******************

南雲さんと同じようなブログネタになってしまい申し訳ないです。

さて、だいぶ先のイベント情報になってしまいますが・・・

河口湖冬花火が開催されます。

開催日時:2022年1月22日~2月20日までの土・日曜日
2月23日(水)富士山の日に打ち上げされます。

時間は、午後8時~午後8時20分の20分間です。

開催会場:大池公園・畳岩・八木崎公園だそうです。
メイン会場は大池公園です。

詳細は富士河口湖町観光情報サイトまで。


画像:富士河口湖町観光情報サイトより

花火は夏のイメージですが、
冬の方が空気が澄み切っているので綺麗に見えます。

私も時間が合えば見に行きたい思います。

その前に山中湖のイルミネーションファンタジウムに行きます!!

ぜひ暖かい恰好でお出かけ下さい。

信玄餅の正しい食べ方

宮野です。

 

山中湖の紅葉祭りも終わってしまいましたが

今日も観光客の方が多かったです。

皆さん冬前の秋を楽しんでいます。

 

今回は【信玄餅の正しい食べ方】をご紹介いたします。

信玄餅は山梨県の有名なお菓子で地元の方、県外の方

幅広い層から人気があります。

 

そんな信玄餅ですが、案外食べ方を知らない方もいるので

改めてご紹介いたします。

信玄餅

包み袋をほどきます。

黒蜜と内蓋を取って

信玄餅を袋に広げます。

黒蜜をかけて

袋の四隅を摘まんで

手のひらで袋ごともみ込みます。

完成です!

 

 

いつもきな粉のくぼんでいる所に黒蜜をかけて

きな粉をこぼさないように食べていましたが

この食べ方を知った時は衝撃的でした!

 

お土産で信玄餅を買った際は試してみてください。

紅葉祭りに注目が集まっていますが・・・・

宮野です。

 

連日、山中湖エリアの紅葉祭りは多くの方で賑わっております。

普段渋滞しない湖畔沿いの道路が渋滞しております。

秋の風物詩ですね~

 

今の時期は紅葉に注目がいきがちですが、私が好きな

ビューポイントをご紹介いたします。

 

パノラマ台

何度かブログで紹介させていただいておりますが、この季節は

ススキが一面に広がって黄金色の草原が一望出来ます。

ススキが風に揺れていい感じです。

 

先日、お客様と一緒に久しぶりに見に行って来ましたが

パノラマ台からの景色が私は一番好きです。

 

パノラマ台からは・・・・・

秋はススキ畑

春は桜並木

夏は新緑

冬は雪景色した富士山

 

四季折々で飽きません。いい場所です。

小話ですが、お客様と一緒にパノラマ台にいって

観光に来ていたご夫婦がいたので、写真を撮ってあげたら

逆に取りましょうか?と言われてお客様と一緒に記念撮影を

パッシャリ。

 

記念撮影したはいつぶりだろうと思いながら、何だか

ワクワクした感じして楽しかったです。

 

また、晴れた日にいきたいと思います。

出店ブース編

高村です。

昨日今日と山中湖は強い風があり寒く感じます。

さて、前回の続きですが・・・

山中湖の夕焼けの渚 紅葉まつり』の出店ブース編です。

その日はキッチンカーが沢山でており、賑わってました。

とりあえず一通りみて・・・

そしてとても寒かったのでホットココアをCAPO RINAさんで購入

マシュマロ入りで子供たちのテンションも上がりました。

高村の目的のHACONIWAさん


お目当てはフルーツサンドです。

苺と生クリームとあんこのサンドがラスト1点だったので、
即効購入しました。

子供達も初フルーツサンドです。
せっかくの美しい断面ですが、切って子供達とシェアしました。

山中湖の湖畔沿いにあるSOLAさんは
オリジナルのほうとうを出していました。

唐揚げ専門のいがらしさんで夕飯用唐揚げ購入しました。

こちらの唐揚げは大きいため子供達は一人一個で充分なぐらいです。

その他にもいくつかキッチンカーがでており、
焼きそばを購入しました。入れ物可愛い・・

どれもとても美味しく頂きました。

6日には山中湖で新型コロナウィルスの収束と村民たちを元気づけようということで、
花火が打ち上げられました。

二回目の紅葉まつりに来ていたのでそちらからの風景です。

相変わらず写真の撮り方が下手ですみません・・
途中携帯の充電も切れてしまい写真がこれしかありません。

20分間打ち上げされていてとても綺麗でした。

ひかりのすみか 2021-2022

福井です。
今日も気持ち良い秋晴れです。
たくさんの方で賑わっていますよ。

さて。
今年も御殿場の時之栖で【ひかりのすみか】が始まっています。
先週行ってきました。

今年で20周年だそうです。

このイルミネーションは、元は時之栖の社長さんがポケットマネーで始めたそうで(情報元は夫・真偽不明)、
それから20周年経ったと思うと、本当にすごいなと思います。

ちなみにこの社長さんは時之栖を創業する前に、米久も創業しているすごい方です。
(地元の方はだいたい知っているそうです)

ここから先は有料ゾーンです。

今年の地域参加ゾーンは【ツリーの森】です。

あ。富士山。

光のトンネルを抜けると飲食ブースがあります。

ビール4種飲み比べセット 1,000円(お得!)

とてもたくさんの方で賑わっていました。
道路に面している第1駐車場は満車だったので、
北口ゲートから敷地内に入り、敷地内の駐車場に停めるか、
すこし時間を遅めにするのがおすすめです。

山中湖の寒さになれているからか、
この日は上着を羽織るくらいで乗り切れる寒さでした。

これからどんどん寒くなりますので、
暖かくしてお越しください。
冷えた身体を温泉で温めるのもいいですね。

紅葉まつり ライトアップ

高村です。

本日の山中湖も秋晴れです。
朝晩結構冷えてきて、乾燥しているので
体調管理をしっかりしないといけませんね。

宮野さんとブログネタがかぶってしまうんですが・・・

山中湖の夕焼けの渚 紅葉まつりに初日に早速行ってきました。

初日の夕方に行き初日だからあんま人がいないかな・・と思いきや、
初日にも関わらず多くの方で賑わっていました。

紅葉も見頃のようで、ライトアップされていてとても綺麗でした。

とり目(夜盲)な高村は灯りが少ないとこだと全く見えず、
子供に手を引いてもらいながら行きました(笑)

階段があるところは少し暗いので何か足元を照らす物があるといいです。

写真を撮っている方も多く、
高村も撮りましたがなかなか上手く撮れずすみません・・。

子供達もピアノを弾いて楽しんでいました。

出店ブースも沢山あり、その日の高村家の夕飯になりました!
次回出店ブースなどお伝えしたいと思います。

11月14日(日)まで開催されているので、
ぜひ立ち寄ってみてください。

陽が落ちるとかなり寒くなるので、
暖かい恰好でお出かけください。

ちなみに高村は冬のダウンを着て完全防備で行きました!

夕焼けの渚 紅葉まつりに行って来ました。

宮野です。

 

高村のブログでも紹介されていた【夕焼けの渚 紅葉まつり】

行って来ました~

ライトアップ前ですが、綺麗に紅葉しており色づいております。

キッチンカーも出ており、お腹が空いても大丈夫!

湖畔沿いに焚き火カフェテラスがあるようです。

ピアノが置かれており、自由に弾けるようです。

こんな時に音楽が出来たらカッコイイと思いますが、宮野は

全く音楽センスがないので出来ません。

カッコイイ曲引いてみたい願望があります(笑)

焚き火があります。火を見ているといい感じです。

赤く色づいている紅葉もいいですが、私は黄色に色づいている

紅葉が好きです。

 

山中湖エリアの紅葉は寒いので、すぐ終わってしまうので

お越しの際はお早めにゆったりしていていい雰囲気です。

移住してきて思うこと2

福井です。

秋が終わってしまうのではと心配していましたが、
なんとか持ちこたえています。

パノラマ台は車が停められないくらい賑わっていました。

ビラフォーレ山中湖

さて。
今シーズン初の遠征は長野の千曲に行ってきました。

22点差を逆転勝利!
ニマニマしながら山梨に帰ってきました。

さてさて。
バスケに限らずいろいろなところに行くことが多いのですが、
富士五湖エリアはどこにでも行きやすい場所だなと感じています。

たとえば、今回行った千曲だと
中央自動車道と長野自動車道を使って約2時間50分

昨シーズン遠征した愛知県刈谷市へは
新東名高速道路を使って約2時間51分

当社の東京本部がある有楽町までは
中央自動車道を使って約3時間9分

などなど・・・です。

特に東京方面に行くときは、
行きも帰りも渋滞に巻き込まれることはほとんどありません。

土日などは大渋滞している反対車線を横目に見ながら
富士五湖エリアに住んでいて良かったと思っています。
(すみません)

ただ、どこに行くにも大体2~3時間かかるので、
それを長いと思う方もいるかもしれませんが・・・。

遠出はもちろん、近場の買い物も車が必須なので、
車の運転を苦に感じる方には、当エリアはあまりおすすめではありません。

ちなみに私は車移動が快適すぎて、
満員電車で通勤していた日々にはもう戻れないと感じています。

スタッドレスタイヤの準備や税金、車検代、
ガソリン価格の高騰など車に関する費用がかかりますので、
それらも加味してご検討頂ければと思います。

吉田のうどん 白須うどん

高村です。

今朝から分厚い雲があり、パラパラとした雨でしたが、
お昼前あたりから強めに雨が降ってきました。

寒いです。
10月の上旬は暖かい日があり、
本当に夏は終わったのかってぐらいでしたが、
一気に寒くなり秋は、すぐ終わってしまったような・・・

******************

何度か宮野さんもご紹介していて、
高村ももう何年か前かわからないぐらい行ってなかった
白須うどんに行ってきました。

以前行った時はこんなに綺麗ではなかったです。
きっと何十年も前ですね・・

子供達と行ったので、
わちゃわちゃしてて写真を撮り忘れました・・
なので写真はすべてネットからです。すみません・・

テーブル席もいくつもあり、カウンター席、座敷がありました。
子供がわちゃわちゃしてるので座敷はありがたいです。

注文の仕方も他のうどん屋さんとは違って、
口頭で注文しないと店員さんは来ないので少々焦りました。

注文と受け取りも自分たちでします。

肉つけを頼むとボリュームがあり
大盛りではないのか疑いました・・

こんな感じでした。

子供達は少なめを注文すべきでしたが、
いつもの感覚で並を注文してしまし残してしまいました。

もちろんもったいないので、
高村が残り物処理しました。(これが高村の太る原因です。)

醤油ベースは変わらずで出汁が効いていてとても美味しかったです。

片付ける際も下膳と同時に支払いをするというシステムでした。

今回はすんなり入店出来ましたが、
いつもは行列が出来ているお店なので見計らって
またお伺いしたいと思います。