湯沢町 大源太キャニオン キャンプ場

角谷です!

先日友人と湯沢町の山奥(湯沢が既に山奥ですが笑)にあります、大源太キャニオンキャンプ場に一泊してきましたので、その様子を紹介します!

大源太キャニオンについては公式サイトもありますので、詳しくはこちらをご確認ください。
大源太キャニオンHP:https://daigenta.net/

HPにもありますが、キャンプ場の他にも、周囲1.5kmにもなる大源太湖では周辺が遊歩道になっているので散歩ができたり、貸しボートで湖を回れたりします。少し離れたところは「花の郷エリア」と呼ばれ、陶芸体験やそば打ちができたりもします。
いずれの施設もとても楽しそうですが、今回はシンプルにキャンプだけしてきましたよ~


こちらでは施設を利用されない方でもジェラートなどがいただけます。
ひっそりと建てられた隠れ家的おしゃんなお店です。

キャンプ場のチェックイン・チェックアウト時間は
チェックイン 12:00
チェックアウト 10:00
となっています。
もう少しチェックアウト時間が長いといいと思いましたが、長いとその分ダレてしまうので、意外とこのぐらいの時間がいいのかもしれませんね。
ちなみに管理棟のスタッフさんは8:00~17:00の間でいてくれますので安心ですね。

サイトの料金は区画によっても違いますが、今回は区画使用料1500円+入場料600円×3人で計3,300円でした。土日の利用で一人1,100円だと思えば、割と良心的に感じました。
ちなみに大源太キャニオンキャンプ場ではグランピングも行っています。
一泊13,000円~22,000円で夕飯朝食付きだったら意外とありかもしれません。

「グランピングの様子」

大源太キャニオンキャンプ場HP参照


自己責任になりますが、川遊びもできます。
小学生のころ「滝行!!」とか言って打たれた記憶があります笑


炊事場は1つだけでした。本来はもう一つあるのですが、休止中のようですね。
そういえば!写真には取っていませんがピザも焼けるみたいですよ!


こちらではキャンプファイアー(6000円)ができます。
今回は…やりませんでしたが、次回リベンジしたいです。


サイト内はオートキャンプ場ではないので、車を停めておくことはできません。
代わりに管理棟のところには駐車場が豊富にありますので、こちらにお停めいただく形となります。ただ、荷物の運び入れの際はサイトの中まで入ってよいそうです。
少しでも、車社会から離れ、車の見えない、ドアの音のしない、自然の中で静かにキャンプを楽しんでいただくために、あえてオートキャンプ場にしていません。」HP参照
とのことですよ~

また写真を撮り忘れてしまったのですが、場内にはちびっこが喜びそうな自然のアスレチックがいくつかありました!ファミリーで来ても楽しめそうですね。

もちろんレンタル用品も充実していて、個人的に「ノルディスク」のティピーテントの貸し出しがあることに驚きました。すごくおしゃれなテントで、昨年買おうかさんざん悩んだ結果、価格の事情で買えなかったテントです(確か7~8万くらい?)。
今回そちらを借りることも考えましたが、最終的には自分のテントで3人で寝ました。
普段一人で組み立てているので、3人も集まると設営が楽ですね!

夜はのんびりと時間を過ごし、、、

時には失敗もしたりして、楽しく過ごしました~♪
(ちなみに写真はチーズを燻製しようとしたなれの果てです)

湯沢の駅からだと車で約20分。周囲にはスーパー・コンビニもなければ、民家もほとんどありません。街灯も消えた夜には天然のプラネタリウムが夜空を彩ります。
これからのキャンプシーズンを是非湯沢町でお過ごしくださいませ。

***

大源太キャニオン
住所:〒949-6103 新潟県南魚沼郡湯沢町土樽3064−17

ホタルの季節

梅雨に入り、雨の日が多くなりました。
毎朝、肌寒さを感じています。

***

6月といえばホタルの季節です。
ホタルの成虫の寿命は、わずか2週間程度といわれており、
短い命を燃やして可憐に飛翔するホタルは、人の心を引きつける魅力があります。

自然に囲まれた越後湯沢でも、天然のホタルが見られる場所は少なくなりました。
近年はホタルの養殖技術が進んでいますが、ホタルが生息できる環境を守ることが
一番大切だと感じます。

越後湯沢でホタルが舞うのは、6月下旬から7月上旬にかけて。
今年もたくさんホタルが見られるといいですね。

〈おすすめのホタル観賞スポット〉
湯沢中里ホタルの里(湯沢町土樽)
大月ホタルの里(南魚沼市大月)

FUJI ROCK FESTIVAL 2019

鈴木です。
9月のラグビーワールドカップ、
来年2月のアルペンスキーワールドカップ(苗場スキー場)、
来年7月の東京オリンピック!
世界の大きなスポーツ大会が目白押しで、
今からワクワクしています。
苗場のアルペンスキーワールドカップ以外は
テレビ観戦になると思うので、そのときにむけて
テレビ機器、部屋の空調など整えていきたいと思います!

と、その前に・・・

国内最大級の野外音楽フェス!
FUJI ROCK FESTIVALが来月開催されます!
”FUJI・富士”とありますが、
会場は今年も湯沢町・苗場スキー場です。

今年はグループ会社のリゾートホテル
「エンゼルグランディア越後中里」が飲食店を出店します。
出店場所は場外ですので、チケットがなくても
ご利用いただけますので、ぜひご利用ください!

そして、その FUJI ROCK に向けて
FUJI ROCKファンの方、お店を出店する方から、
苗場のマンションの購入・賃貸と
お問い合わせを頂いております!

苗場のマンションのオススメと言えば・・・・

ジャン!!

西武ヴィラ苗場9号館の自社物件!

価格はなんと50万円!!

管理費等は月額18,000円!
その他、水道料金、電気料金が掛かります。
(ガス契約はございません)
販売資料

こちらの物件は自社物件ですので、
室内はリフォーム済みです!
寒冷地仕様のエアコンを新たに設置し、
キッチンのIHクッキングヒーター、洗面台・トイレは
丸ごと交換済みです!
7月26日(金)から開催する FUJI ROCK までに
リフォームやクリーニングせずに
すぐにご利用頂けます!




上記の他にも苗場で大浴場付きの自社物件
ファミール・ヴィラ苗場 28万円
ファミール・ヴィラ苗場 33万円
シェスタ苗場 35万円
があります。
全てリフォーム済みで仲介手数料不要です!

FUJI ROCK FESTIVALは、
7月25日(木)の前夜祭からはじまり
28日(日)までの4日間の開催です!

今年の夏も湯沢で楽しい思い出を
作って頂けたら嬉しいです!

絵本と木の実の美術館

幼児~10歳くらいの子供と遊びに行くときは、遊具が充実している公園に連れて行けば

たいてい満足してくれるのですが、

たまたまけが人がいて公園で遊べない~となったので

十日町にある絵本と木の実の美術館に行ってきました。

2005年で廃校になった小学校を空間絵本美術館として生まれ変わらせ

2009年の大地の芸術祭にあわせて開館しました。

この絵本の主人公はこの学校の最後の在校生の3人。そして変わった形のお化けたち。

館内は流木や木の実、和紙などをふんだんに使用して絵本の世界を表現されています。

 

まず、入り口入ってすぐの元体育館。

流木で作られたオブジェ。実は定期的に動きます。その動くカラクリはなんと屋外にありました!(すみません写真撮ってくるの忘れました・・・)

 

二階には太鼓の部屋。これもワイヤーでつながれていて、

自転車をこぐと、室内の人形が太鼓をたたきます。

 

天井からつるされているのは流木。壁の線は木の実(どんぐりやどんぐりの帽子)から出来ています。

 

階段にも大きなお化け。

 

1階には絵本を売っているスペースがあり、ちょっとした絵本コーナーがあります。(売り物は反対側の壁の方にあります)

絵本だけではなく、雑貨も置いてありますしカフェも併設されています。

外にはかわいいブランコ。

実は揺れると上についている鐘がなります。ゆっくり漕ぐのがポイント。

 

他にもかわいいかわいいヤギのしずか(母ヤギ)と子ヤギが2匹飼われています。

子供が3歳くらいの頃にも連れて行ったことがありますが、

小学生になった今は解説を読んだり、オブジェがうごく仕組みを観察したりと、親子で感想を言い合いながら楽しめたなぁと思いました。

小さいお子さんでも、ブランコに乗ったりヤギさんを見ているだけでも楽しめます!

 

■入場料

大人:800円

小中学生:300円

幼児は無料

■休館日 水・木曜日(祝日の場合は翌日、5・8・9月は変更有)

■開館時期 4月下旬~11月下旬

■開館時間 10時~16時

花が見頃なアルプの里

しばらく晴れた日が続いていましたが、今日は久しぶりに雨の予報です。
晴れた日も気持ちがよくて大好きですが、
雨が上がったあとの花はなんだか生き生きして見えてとても綺麗ですよね!

ということで、現在湯沢高原アルプの里では多くの花々が見頃を迎えております。


(公式ホームページより)

いつも何気なく見ていたのでこれだけの種類が咲いているとは知りませんでした。
ぜひ近々見に行ってみようと思います!

ちなみに、お得なグリーンシーズン券というものがあり、
これを購入すれば期間中はロープウェイ+コマクサの湯が何度でも利用可能だそうです。
【グリーンシーズン券】
ご利用期間:2019年4月26日(金)~11月10日(日)
料   金:大人:8,000円 /子供:4,000円
※詳しくは公式ホームページの詳細をご覧ください。
通常ロープウェイ往復が大人1人2,000円ですので、
5回以上利用したい場合はシーズン券がお得ですね!

お花好きの皆様、ぜひ湯沢高原アルプの里に行かれてみてはいかがでしょうか。

★湯沢高原アルプの里
ロープウェイ夏季営業期間:2019年4月26日(金)から 11月10日(日)まで
ロープウェイ営業運転時間:8:40~17:00
※乗車時間約7分、上り最終16:40
ロープウェイ発車時刻:上下線とも毎時00分、20分、40分発車

水辺で楽しむ湯沢リバーパーク

前回のブログでお知らせした「湯沢リバーパーク」ですが、
GW初日の4月27日にひっそりとオープンしました!

GWということもあり、河川公園は自慢のアウトドア用品を揃えたご家族やグループで大賑わい。穴沢河川公園の一部を管理エリアとし運営するのですが、既存の利用者へどのように伝えることができるのかが最大の課題でもあります。

こちらの赤枠内と橋の下を管理させていただくのですが、これが思ったより広い!
そして風が強い!
告知用にラミネートしたものをぶら下げてもすぐに飛ばされてしまいます・・・
夏休みにむけてしっかりと対策を練り、今までより楽しみやすく快適な空間を準備したいと思います。

現在の営業は「だんろの家」と合わせて月、金、土、日曜日となります。
夜営業も行いますので、暖かくなったこの時期にナイトキャンプなんていかがでしょうか?

運営の内容は公式ホームページにて順次お伝え致しますのでチェックをお願い致します!

湯沢リバーパーク公式HP

2019年ゴールデンウィーク

鈴木です。
ひまわりの5日間のゴールデンウィーク休暇で、
ご迷惑をお掛けしたお客様には申し訳ありませんでしたが、
久しぶりの連休をいただき、ゆっくり休むことができました。
ありがとうございました。

私はこの連休中に、こちらへドライブに行ってきました!

この山の写真を見ただけで、
山の名前がお分かりの人はスゴイです!

山の名は、、、

『 磐梯山 』です。
(ばんだいさん)

福島県のシンボルのひとつで、
日本百名山に選ばれている美しい山です。

この山には深い思い出がありまして、
中学・高校とクロスカントリースキー部だった私は、
この磐梯山のふもと、猪苗代が毎年夏の合宿先でした。
この標高 1816mの山を走って登り、山頂で小休止したあと、
またすぐに走って下るという地獄の練習でした。
その他、猪苗代湖を時速7キロのペースで歩いて
一周するという競歩の練習もあり、
とにかくしんどかった夏合宿の思い出です。

当時の自分を全力で褒めて上げたいです。

時は20数年たち、私もすっかり大人。
今回は大人の猪苗代です。
走って山に登ったり、競歩で湖の周りを歩いたりしません(笑)
+++
ご覧ください!
5月3日で猪苗代は桜が見頃でした!
湯沢はもう葉桜の時期です。

今回福島にはこのようなルートで行きました。

途中、関越自動車道、堀之内PA(下り)から見た
芝桜はとても綺麗でした。
5月12日(日)まで芝桜まつりを開催しているようですよ!
ドライブがてらに足を伸ばしてみてはいかがでしょうか!?

それでは、ゴールデンウィーク後、
また気を引き締めて、お仕事がんばります!

春の六万騎山(ろくまんぎやま)

こんにちは、
冬物をまとめてクリーニングに出したいところですが、急に寒くなったりしてまとめきれない釼持です。
出したりしまったりしています。

*

さて、
あちこちで桜も咲き、魚沼もようやく春めいてきました。
カタクリの花が見頃と聞いて定休日に「六万騎山(ろくまんぎやま)」にでかけました。


弥三郎婆(やさぶろばさ)の伝承のあるこの地。
石段横の岩は弥三郎婆が座っていたそうです。
すぐ近くに数台分の駐車場があり、この石段を登ると登山口があります。


キツくない登山道をテクテク登っていきますが、どこもかしこもカタクリ!
かわいい紫色の花がまさに満開(2019.4.17時点)でした。


鐘があったらとりあえず鳴らしてみます。
途中と山頂に鐘があります。


あっという間に山頂!標高は320.7m!


カタクリ群生の向こう側に地上が見えます。


薄い桃色の花と葉っぱがかわいいイワウチワ
立派なカメラを構えていたおじいさんが名前を教えてくれました。
他にもヤマザクラやユキツバキ、タムシバやトキワイカリソウに、たくさんの鳥の声で春の山は楽しいです。

ゼィゼィ言うような急登もなく時期が良ければかわいらしい花が途切れることなく登山道に咲いています。
赤ちゃん連れの地元の方や立派なカメラを背負っているご年配の方までみなさん春を楽しんでいるようでした。

六日町カタクリ保存会 様サイトによりますと、六万騎山のカタクリは現在見頃は過ぎてしまったようですが、おにぎりを持ってお散歩にいかがでしょうか。近頃は暖かく、茶色かった山肌もみるみる緑色に変わってきていますよ!

六万騎山 wikipedia
六日町カタクリ保存会

YUZAWA RIVER PARK

例年より早咲きかと思われた桜もまだ蕾。
そろそろ雪も終わりかと思いますので、タイヤ交換を行いました。

さて、ミズベリングという言葉をご存知でしょうか?
かつての賑わいを失ってしまった日本の水辺の新しい活用の可能性を創造していくプロジェクト。
「水辺+RING(輪)」「水辺+ING(進行形)」「水辺+R(リノベーション)」の造語です。
民・企業・行政が三位一体となって水辺を楽しもうという試みです。

湯沢町にある「カフェ&レストラン だんろの家」がある魚野川の畔に、
穴沢河川公園という公園があります。
こちらの敷地を使い、水辺を楽しく活用しようと企画しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その名も「YUZAWA RIVER PARK」。
※赤枠+橋の下

「ローカル」と「ビジター」が集う憩いの場。
1人でも、ファミリーでも、グループでも楽しめる
空間と飲食を提供します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タープを張り、テーブルやイスを常設し、川辺の心地よい空間でBBQを楽しんだり、
アウトドア遊具を使ってお子さんに目一杯楽しんでもらえるようなエリアを目指しています。
まだまだ課題が多いですが、夏休みのグランドオープンに向けて、
このゴールデンウィークから営業開始予定!

だんろの家のホームページにて情報提供予定ですので、
みなさんお楽しみに。

 

カフェ&レストラン だんろの家

カタクリの花を見に来ませんか?

皆様、こんにちは。

何日か前から越冬していたツバメが戻って来て巣作りを始めています。
湯沢にも春が来ました。

この季節、雪解けの山ではカタクリの花が咲き始めます。
南魚沼市にある坂戸山登山道(2014年4月23日)の写真です。

道の両脇の紫色がカタクリの花です。



桜も咲いています。(2014年4月23日の写真です)

坂戸山は慣れた人だと往復1時間くらいのお山です。
花を愛でながらのトレッキングはいかがですか。

南魚沼市には”六日町カタクリ保存会”があり、こちらで開花情報や
カタクリ群生マップが載っています。
また、湯沢町でも鑑賞する事が出来ます。
湯沢中里 カタクリの里
桜、そして可憐なカタクリの花を見に、湯沢町へ是非お越し下さい。