日程変更

高村です。

昨晩雪予報が出ていた山中湖村ですが、
11時頃少し舞ってきました。
朝は雨予報になっていて安心してましたが、
やはり寒いので雪になってます。

日差しがないので、今日はとても寒く感じます。

今日の山中湖村は冬のような気候ですが、
山中湖インフォ』のブログで春の訪れが来たような記事を見つけました。

ふきのとうです。
春が近づいてきてますね!

コロナ禍ではありますが、
暖かくなったら観光地でもある山中湖村が少しでも賑やかになればいいです。

******************

昨年の年末あたりにご紹介させていただきました
2021河口湖・冬花火』ですが日程が変更されていました。

開催期間:2021 年3 月12 日 ~2021 年3 月28 日 まで
期間中の金・土・日曜日に開催されます。

時間:20:00~20:20まで

メイン会場は大池公園でやるそうです。

3月開催予定なので、少し暖かければいいですね。
しかし夜開催なので暖かい恰好で行かれたほうがいいですね。

虹がでました!!

本日のねこ

曽根田です。

今日は朝から雨が降っていました。

一つ一つが大粒で、傘をささずに表へでるとあっという間にずぶぬれになりました。一日中こんな雨が続くのかなと少し憂鬱でしたが、黄昏時には少し早いタイミングにふと窓の外をみると青空が広がっていました。

そして、、、

虹です!!

写真でも半分くらいは感動が伝わると思います!いかがでしょうか?

疲れも吹き飛びます!!!

さて、今日は宮野さんが先日お勧めしていた中華料理屋を紹介します。

店名:大黒天
住所:山梨県富士吉田市新西原4丁目11−11
※富士急ハイランドの近くです。

どこかの口コミで、「大黒天があれば横浜の中華街に行く必要がなくなる」と書いている人がいて気になっていました。

お店の中はとても豪華な雰囲気です。

メニューです。

ランチはとてもコスパが良いです。

や、やすい!!

一番お勧めは麻婆豆腐です。本格的な感じで中華街がいらなくなるのもうなずけます。

どれも美味しかったです。

河口湖インターの近くにありますので、山中湖・河口湖へお越しの際にはお勧めでございます。

しか

本日のねこ

曽根田です。

しかを作りました。

さて、河口湖で美味しいイタリアンのお店に行ったので紹介します。その名も「ラルーチェ」です。私のグルメランキングのベストスリーに入りそうです。

場所は河口湖駅から歩けそうな場所です。

ラルーチェ
山梨県南都留郡富士河口湖町船津3317

外観からして素敵です。

店内も素敵です。

ピザとリゾットをいただきました。

妻曰く、リゾットはアルデンテ感がありプロが作っている味とのことでした。

写真で伝わりましたでしょうか?

昼間より夜のほうが空いてそうです。お勧めです!!

天空の鳥居と凍る滝

福井です。
今日は日差しが暖かく感じます。

昨日は「母の白滝」に行ってきました。
かつての富士登山者はこの滝で身祓を行ったそうです。

河口浅間神社の手前の道路を
ぐいぐい登っていきます。

ちょうど前に2台の車が走っていたので
後ろをついて行ってみました。

途中には気になっていたキャンプ場
Retreat camp まほろば」があったので
ついジーっと見てしまいました。

そのまま進むと駐車場があります。

(赤丸の部分です)

右側には富士山

左側の丘の上には鳥居が見えます。

天空の鳥居」です。
河口浅間神社のご神体である富士山を遙拝するために約2年前に建立されました。

「桜オーナー」?

斜面に1000本の桜を植えて、富士山×河口湖×桜の空間を作り出していくという千年先に残る一大プロジェクトだそうです。
(初期造成区域内の募集は定員に達しました)

駐車場から車道をとことこ歩いて登って行くと
鳥居の向こうに富士山が見える場所が見えてきました。

思わず「おお」と声が出てしまいました。

この付近には車を停めるところはありません。
一部の方のマナーの悪さのせいなのか、
ロープが張られていたり、注意を促す張り紙があったり・・・。

私たちは小心者なので中に入りませんでした。
何年か後に桜が咲いたら本当にすごい景色になりそうです。

さて。
最終目的地の母の白滝へ向かいます。

すれちがいのできないデコボコ道でしたが、
私がものすごくお腹が痛くなったため、
車で向かいます。


(青丸のところです)

すぐ横にあったカフェの駐車場なのか
滝の駐車場なのか迷いましたが
とりあえず停めて滝に向かいました。

下り坂を歩いて行くと
滝の音が聞こえてきました。

到着です。

昨日は暖かかったので期待していませんでしたが、
一部凍っている様子を見ることができました。

寒い日には完全に凍ります。

マイナスイオンのおかげか、
それともパワースポットだからか
一気に空気が変わったのが印象的でした。

帰るときにカフェの方に声をかけようと思っていましたが、
腹痛の悪化でそれどころではなくなってしまいました。

ただ、車で通りすぎたときに会釈して下さったので
やっぱりお店専用の駐車場では無かったの・・・かも・・・しれません。

今度は完全に凍ったときに来てみたいです。
そのときはちゃんとカフェでお茶でもしようと思います。

テーブルを作りました

本日のねこ

曽根田です。

ここ数日暖かい日が続いてて湖畔沿いを走ると気持ちが良いです。

長池親水公園ではダイヤモンド富士がみごろです。昨日もカメラマンが沢山集まっていました。14時半頃に通りかかると、すでに駐車場は満車になっていました。

山中湖村観光公式ガイドより

さて、前回に続きテーブルを作りましたので紹介します。

ご近所さんがもみの木をくださいました。

前回と同じく、枝の中からテーブルの脚になりそうな木を選びます。

椅子とは違い頑丈そうなものを選びました。

それぞれ組み立てます。

大分できてきました。ちょっとイメージとは違いましたが味があって良いかもしれません笑

最後にもみの木を塗装しました。ウッドデッキに塗る予定だったキシラデコールです。3回塗ると大容量缶の半分くらい無くなりました、、塗りすぎたかもしれません。

完成しました!!

春にはここでお茶したいです。

今年も難しい様子です。山中湖の氷上わかさぎ釣り

南雲(直)です。

昨日【立春】も迎え、暦の上では春の訪れとなりました。
昨日、本日と気温も高くこのまま暖かい春になってくれる事を祈るばかりです。

気がかりな事と言えば、寒暖差が激しいシーズンとは言え、
一時期・一部では確認できましたが今年も山中湖には厚い氷は張りそうに
なさそうです。

私が個人的に感じてる中ではここ3~4年くらいは厚い氷が張らず冬の風物詩だった
【氷上わかさぎ釣り】はすっかりできていないのではないかと感じています。

寒すぎないのは体には嬉しいですが、風物詩が見られないのはやっぱり寂しいですね・・

例年の使いまわしですが、当時の写真を改めて載せます。

こちらは2年目の時

以下は初めての年の時で今からもう9年も前です・・

皆様、これ山中湖の氷が張った上ですよ~。

このまま【氷上わかさぎ釣り】が出来なくならない事を祈りますが、もし仮に
出来なくなってしまったとしたら私はかんり貴重は体験をさせて貰ったのだと
感謝せねばです。

この10年で自然も環境も状況も様変わりしました。

変化について行かなければと思いつつも、変わらずに残っていて欲しいと
思う事は沢山あります。

どんな事が影響して今に至っているがもちろんわかりませんが、本ブログを
書きながらではありますが、自然環境が変化しているのは間違いないような気が
するので、なんでも良いので環境保全に小さい事から取り組んで行こうと思い直した
今日この頃でした。

さらさら雪だと除雪は比較的楽ちんです。

南雲(直)です。

昨日の降雪は、まさに富士五湖の雪と言った感じでした。
なにがそうかというと雪の軽さです。風が吹けば飛んで行きそうな
サラサラの雪でした。

こちらに来た当初はこんなに軽い雪なんだ~と驚いたものです。

加えて本日は日中は気温は低かったですがお日様も出ていましたので、
日当たりの良いところではどんどん融けてました。

太陽の威力は偉大です。

こちらは火曜日1月26日に出勤前に撮影した光景です。石庭見たいです。

こちらは本日のとあるマンション駐車場からの景色です。時刻は16時40分頃です。

同じく本日、17時10分頃の【きらら】付近からです。

最近までは日が短かったですが、ここに来て徐々に日も長くなってきたように思います。
17時現在でこの明るさです。

相変わらず朝晩の寒暖差は激しいので、こちらへお越しの際はご注意ください。
なお、急な降雪もあります。お車の場合は冬用タイヤは必須でございますので・・
こちらもご注意ください。

澄んだ空気の中に広がる雄大な富士山はこの季節ならではです。
寒くても、その寒さ以上の価値も発見できる冬の富士五湖エリアへどうぞ。

枝で工作をしました。

本日のねこ

曽根田です。

二夜連続で雪が降りました。

今日は御殿場で物件のご案内があり、無事にたどり着けるか心配でしたが、籠坂峠を下ると雪はありませんでした。

富士五湖エリアは雪で真っ白ですが、御殿場に雪がないなんて不思議な感じがします、、、

富士山は久しぶりに雪化粧です。御殿場側からの写真がこちら

さて、自宅にある枝で工作をしたので紹介します。

以前いただいた枝から良さそうなものを選びました。
(宝さがしみたいでワクワクします)

次に大きさをそろえて切ります。

切り終わった枝をネジでとめていくのが結構大変です。

その話を同僚にしたところ、強力な武器を貸して下さいました。

それがこれです。

どんどん作業が進みます。

足と座席が出来ました。

夢中になると1日があっという間に過ぎてしまいます。

気づいたら夜でした笑。

日を改めて背もたれを付けて完成しました。

椅子もつくってみました(ぶかっこう笑)

 

 

 

 

せっかく作りましたが、、、

 

 

 

 

 

昨晩の雪で埋もれました笑

こんどはテーブルを作りたいです!!

冬の富士山

高村です。

昨夜はとても寒かったみたいで、-11.5度でした。
今朝もとても寒く朝起きた時は、-6度でした。
出勤する際は、-4度でした。

日中になると気温も上がってきてました。

今朝の富士山です。

一昨年の12月の富士山です。

雪の量が全く違いますね・・

もう2月になるのに、この雪の量は何だか寂しいような・・。
雪が降って道路状態が悪くなるのも嫌ですが、
やっぱり冬のガッツリと雪がある富士山が見たいです。

******************

少し先ですが・・
河口湖で観光イベントとして環境にも優しいという
富士河口湖スカイランタンフェスティバル』が3月6日(土)に行われるそうです。

ディズニーの世界のような幻想的でいいですね。

時間は15時~19時30分までだそうです。
参加も無料でランタンの引換券があれば自分のランタンも飛ばせるそうです。

ランタン引換券はコチラでご確認下さい。

イベントがなくなったりですが、
「新しい生活様式」・「新しいイベント様式」を取り入れた、
イベントにご参加されてみてはいかがでしょうか。

新兵器をお借りしました!!

本日のねこ

曽根田です。

ついに山中湖店エリアでもコロナウイルス感染症患者が増えてきました。

山梨県のホームページで下の表が公開されております。

左が1月の第一週で、右が第二週です。

私が感染源にならないよう、気を引き締めます。

 

 

さて、今日は新兵器をお借りしたので紹介します。

これです!

薪割り機をパワーアップさせる刃です。

ご近所さんが貸して下さいました!!

これを付けたら、前回割れなかった木も割れました。

心強いです!

こんな感じで上から取り付けます。

あとは同じ要領で割ります。

たくさん割れました。

これで来年も冬が越せそうです!あと1年分くらい頑張ります!!