もつ鍋ダイニング司

福井です。
気温の乱高下が激しいですね。
体調にはどうぞお気をつけください。

さて。
寒くなると食べたいのはやっぱり鍋!

もつ鍋ダイニング司

テーブル席とお座敷があります。

ランチは「鍋ランチ」
醤油・塩・味噌から出汁を、
もつ・鶏モモ・豚バラからお肉を選びます。
(お肉は1~3種類選ぶことができ、品数によって金額が変わります)

チゲもつ鍋ランチや明太もつ鍋(豚骨ベース)ランチ、おでん定食もありました。

もつ鍋+豚バラ(味噌味)を頂きました。

もつがとろとろで美味しい~!
野菜が甘い~!

ふう、あったまるう。
家で食べるのとはやっぱり違いますね。
ドリンクもついてきます。

国道469号線沿いにあります。
地元の方や仕事中の方で賑わっていました。
これからさらに寒くなるので行く機会が増えそうです。

また伺います。
ごちそうさまでした。

第26回富士河口湖紅葉まつり

こんにちは。滝口です。

今日の山中湖は晴れておりますが明日からは天気が崩れそうです。

先日、小林さんからもブログで紹介いたしました

河口湖の紅葉まつり情報をお伝えいたします。

毎年、私もとても楽しみにしている富士河口湖紅葉まつり、

今年は10月26日(土)~11月20日(水)に開催いたします。

ライトアップは日没から21時30分

(画像:一般社団法人富士河口湖町観光連盟 様より 9月20日撮影)

大石公園のコキアは、徐々に色づき始めておりますので

まるいフォルムで赤く染まるコキアと富士山とのコラボは写真映えのスポットです。

周辺施設を中心に様々な催しが行われ、紅葉回廊では幻想的なライトアップが催されます。

中央自動車道河口湖ICから甲府方面へ約10分程

例年、駐車場が込み合いますのでご注意くださいね。

山中湖 イベント情報

小林です。

 

本日はあいにくの雨ではありますが、休日ということもあり

観光でお越しになられている方々も多く見受けられます。

 

さて、本日は10月に山中湖である、イベント情報をご紹介

したいと思います。

そのイベントは「夕焼けの渚 紅葉まつり」です!

(写真は山中湖観光協会より)

こちらのイベントは10月25日(金)~11月10日(日)まで

開催される予定です。

去年もでしたが、こちらのイベントは多くの方がお越しになられて

いたかと思います。

もし、お越しになられる際は早めにお越しいただいた方が

おすすめかと思います。(駐車場台数も少ない為)

(上記写真は山中湖観光協会より)

また河口湖方面でも紅葉祭りが開催されることになってくるかと

思いますの。

河口湖、山中湖どちらの紅葉祭りも私はおすすめできるかと

思いますので是非、お越しになられた際は一度は行ってみては

いかがでしょうか?

初SUP

福井です。
今日はひさしぶりに晴れたと思ったらお昼過ぎから急に雨が降り出しました。
季節の変わり目がまだまだ続きそうですね。

さて。
SUPをやってみたいと思い数年が経ち、やっと初挑戦してきました。

場所は長野県の木崎湖です。
キャンプの下見も兼ねています。

この日は風が強く、テントを張っていた方たちも苦労していました。

普段は穏やかで透明度の高い湖なのですが、この日は波もありました。

奥のほうにはバレルサウナやビールの売店もありました。

他の参加者の方と一緒に説明を聞いて、いざ湖上へ!
最初はボードに膝立ちで漕いでいきます。すでに足がプルプルし始めました。

波が穏やかな場所まで到達したら、立つ練習をします。

最初はうまくいかずに湖にドボン。
水深が30mあり、パドルを落としたら手で漕ぐことになると聞いていたので
まずパドルを死守!

何度かバシャーンしたあとになんとか立てました!

慣れてくると、ガイドのお兄さんがいろいろな技を教えてくれます。

スピンのようにぐるぐる漕いで回ってみたり、
ボード上でヨガポーズをしてみたり、
3点倒立をしてみたり(!)

ヨガポーズまでは夫もできていました。
(私はスピンで断念)

さすがに3点倒立は誰もできていなかったです。
この日は波もあったので難易度がかなり高いとガイドのお兄さんがフォローしてくれていました。

いろいろ挑戦したあとは、思い思いのまま岸に戻ります。

波に揺られてぷかぷか浮かぶのは気持ち良くて、
ひさしぶりに体を動かしてとっても楽しかったです。

今度は「本栖湖ブルー」と言われる本栖湖でチャレンジしたいと思います。

・・・
長野に行くとついつい寄ってしまう【テンホウ
通りすがりに入ったお店がとってもかわいかったです。

 

 

富士山レーダードーム館ワークショップ

こんにちは、滝口です。

すっかり肌寒くなってきました山中湖村です。

明日は野外音楽フェスの『Mt.FUJIMAKI2024』が山中湖交流プラザきららで開催のため

山中湖村内は交通量が多くなりますのでご注意ください。

Mt.FUJIMAKI2024-0

そして現在、富士吉田市の富士山レーダードーム館では、オリジナルグッズが作れる

ワークショップを開催しております。

9月14日(土)~10月31日(木)の期間はハロウィン ワークショップです👻

・ハロウィンきんちゃく 660円
・魔女のほうき 660円
・ぬりえハロウィンガーランド 550円と可愛いアイテムを作ることができます👻

11月からはクリスマスのワークショップも始まります🎄

東富士五湖道路 忍野SIC から 約2分の場所、11月は紅葉も楽しめて、

お孫さんやお子様との観光の思い出に立ち寄ってみるのもお勧めの場所です。

 

 

秋の繁忙に突入しております。過去30日以内の【新規】と【価格変更】物件のご紹介

南雲(直)です。

本日は昨日とは打って変わって、残暑が厳しい日となりましたね。

とは言え、山中湖は20℃を下回っておりましたので比較的快適に過ごせております。

月曜日でしたでしょうか・・・最低気温が10℃になった時は流石に寒暖差に驚かされましたが・・

さて、そんな当エリアですが季節の変わり目のためもあってか、お問合せ等が落ち着かず連日
多くのお問合せ、ご内覧希望をいただいております。

そのため、急なご来店や即日のご案内にご対応できずご迷惑をお掛けしてしまっております事
お詫び申し上げます。まことに申し訳ございません。

ご内覧につきましてもご予約制とさせていただいております。ある程度余裕を持ってご内覧の
ご予約をいただけますと助かります。

営業所一同可能な限り対応にあたっておりますので、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

とはお伝えしているものの、秋の繁忙期に入り価格変更や新規物件も目白押しとなっております。

【新規取り扱い物件(30日以内)】【価格変更物件(30日以内)】

気になる物件がございましたら是非・・・・。

この写真の件は、また次回に・・

秋晴れの河口湖と山中湖🗻

こんにちは。滝口です。

今日の山中湖と河口湖を周辺の物件写真撮りに行ってきました。

秋晴れの澄んだ青い空で富士山が綺麗でした。

富士河口湖町のハイキングコース創造の森から撮影。

少し紅葉は始まっているようです創造の森は春はフジサクラ、秋には紅葉を楽しめる場所です

当社販売中の戸建て物件から徒歩10分ほどにあり、お散歩がてら行くことができ

富士山も圧巻の大きさを眺めることができるオススメの場所です🗻

物件の青い屋根と空がとても素敵でお庭の植栽も彩り始めてます🏡

そして丸紅富士桜別荘地からは真っすぐに伸びた道の先に富士山が見えます🗻

晴れの日に、この道を通るのはいつも楽しみです!!!

お昼ご飯はまたもや吉田うどんの人気店に行ってきました。

富士河口湖町にある『彩花』さんです。週末は並びますが平日は

比較的並ばずに入れるようになっていました。

こちらのうどんは吉田うどん、初めての方には食べやすくておすすめです。

冷やしたたぬきにお肉のトッピングで600円。ありがたいです。

山中湖では空と湖と富士山の青いコントラストが幻想的で

写真をかまえている方が多くおりました。

大好きな富士山🗻を眺めながらお仕事ができるのはほんと幸せです。

また綺麗な富士山が撮影できましたらブログとInstagramに投稿していきたいと思います。

 

 

吉田うどん『てんせいや』『くれちうどん』

こんにちは滝口です。

最近、ほんのりと紅葉が始まっている山中湖エリアです。

最近とっても久しぶりに吉田うどん『てんせいや』さんに行ってきました。

入口の招き猫が目印です🐱

こちらに来たのは10年ぶりぐらいです!!!いつも観光の方で混んで並んでいるので躊躇していました。

こちらは『かやくごはん』という炊き込みご飯がとても人気でしたが

今はもうしていないようなのでとても残念です。また再開してほしいと願っております。

そして私はいつもの冷やしうどんです。吉田うどんならではの硬さが味わえるので

どこのお店でも冷やしうどんにしています。

いたってシンプルですが美味しいです。ちなみに備え付けのワサビは使用せずに

吉田うどんならではの『すりだね』という辛味を入れて食べます。

家の冷蔵庫にも常備しており、蕎麦やそうめんの時にも入れるほど、クセになる辛さです。

そして吉田うどんでおすすめのお店は『くれちうどん』さんです。

こちらは『お得!食べ比べセット』という、温かいのと冷たいうどんを

両方食べたい方に嬉しいセットメニューがあります。

私の知人は、吉田うどん初めてなのでこちらを注文、

私は冷やしうどんにトッピングの馬肉が美味しいです!🥢

初めて吉田うどんを食べる人に、くれちうどんの冷やしは硬すぎたようです🤣

ぜひ、両方味わってみたい方は行ってみてくださいね🥢

 

 

 

 

 

ワンちゃん好き必見!MOOSE HILLS BURGER🍔

こんにちは~
くめです

最近は暑さもそこそこで、秋の季節になってきましたが
紅葉の季節にもなってきましたねぇ
といっても、まだまだお客様から暑すぎてかなわないというお声をよくお聞きしますし
大事なご家族のワンちゃんもこの暑さじゃ散歩に連れて行くのがかわいそうだから
避暑地用の物件をお探しの方が多いです
しかし、ペット可の物件と同様、ペット可のお店を見つけるのって大変ですよね

しかし、今回たまたま入ったお店がペット可のレストランに来れました
それが河口湖にある
”MOOSE HILLS BURGER”

(MOOS HILLS BURGERのwebサイトから引用)

普段、あまりハンバーガー食べないですが
たまにハンバーガーにかぶりつきたくなる時ありますよね

というわけで、今回はそんな気分だったので
ふらっと寄ってみました~

出入り口付近に大型犬のダルメシアンっぽい子がいてテンションも上がります
大型犬も入れるのうれしいですね

この時は、お店の中に結構色んな人がいたので、あまり店内写真撮れずにいました💦
なので今回はめずらしく食べ物だけの写真になっちゃいます

このとき、何のハンバーガー🍔を食べたか記憶にあまりないのですが
恐らく、一番オーソドックスのハンバーガー🍔にしたと思われます

チーズがのってるハンバーガーにかぶりつきながら
フライドポテトをつまんでいくのがとてつもなく幸せな時間です

スイーツなどサイドメニューやハンバーガーの種類も豊富だったので
目移り半端なかったのですが、とりあえず少し節制です


(MOOS HILLS BURGERのwebサイトから引用)

他にもオレオシェイクなどのアメリカンな飲み物があったのですが
テイクアウトできるみたいなので今度また注文をしてみようと思います

よかったらペットのお散歩ついでに、こちらのお店に行ってみるのはいかがでしょうか?
犬を飼育していないけど、ワンちゃん好きの方も必見です

P・S
ちなみに本日、お世話になったお客様からステキな富士山グッズのお土産をいただきました~

(真ん中はゆるキャンおなじみの富士くんです)

とってもCUTEな富士山のカンカンで、中はクッキーです

(左のバンザイしている子は、ブログ兼お昼当番くんです)

 

なんと本日新発売の富士山のクッキーみたいですよ~
シンプルながらも配色も形もとっても可愛くてさっそくおなじみの富士くんの隣に飾ることにしました

 

私がたまに富士山グッズの戦利品をあげているからかこんなにかわいい富士山グッズを頂けるとおもわず感謝いっぱいでたくさんの写真とってしまいました

非常時用のお菓子入れにしようとおもいます
中身は全種類味が違うクッキーです

7種類ございまして
ショコラ紅茶 抹茶
レモン もも バニラ ストロベリー

すっぴんの富士山もあるだなんてわかってる・・・

全部可愛すぎる・・・くっ・・・!

独り占めしたい気持ちを抑えて
スタッフの皆さんで分け合いました~
今回わたしは抹茶味をセレクト


クッキーが分厚くて、ほろほろ、そしてまろやかな甘い味が口の中で広がります
到底1枚じゃ足りませんでしたが、喜びの数が増えるならそれでOKです

各スタッフの机にみなさん富士山クッキーを何気にたてかけて飾ってあり
食べる前にみる楽しさもあるステキなお土産でした

ステキなお土産ありがとうございました~

こちらのカンカンどこのお店か他の方に聞いたら、おそらく湖畔の近くにあるお店?かもしれないとのことです

こちらのグッズが気になる方もぜひチェックしてみてくださいね

よかったら次回もまたみてね~

信水堂「かき氷屋」

小林です。

 

本日は天気も良く、富士山も見え観光でお越しになられる

方も多くいるように感じます。

 

さて、本日はかき氷屋に最近行き美味しかったの

ご紹介いたします。

そのお店は「信水堂」でございます!

店内の席数は約5席の為、すぐに席が埋まってしまいます。

私はタイミングが良くすぐ入れましたが、来店される方は

ほとんどご予約されたお客様がお越しになられていました。

メニューを季節により、変わるようでおいしそうなかき氷の

種類がたくさんありました。

私は梨みるく&紅茶ジュレのかき氷をいただきました。

かき氷の中には紅茶ジュレと梨が入っており、

とても自分的には美味しかったです。

ひとつのかき氷でも自分はかなりお腹いっぱいになりました。

 

その他食べてみたいかき氷がありましたのでまた行ってみたいと

思います。

皆さんも是非行ってみてください!