もうすぐ移住して2年が経ちます

本日のねこ

曽根田です。

移住して来て2年が経とうとしています。
こちらの生活にもすっかり慣れました。

はじめは、虫が多かったり

家の中が寒かったり

雪が心配だったり

と不安材料が沢山有りましたが、
一つずつ解決していき、
今では冬も快適に過ごせるようになりました。
(唯一、燃料の値上げ、特に灯油の値上げはキツいです)

薪を割って直火で暖まったり

井戸水を飲んだり

畑を開墾したり(主に妻が)

極寒の中を散歩したり

鳥のさえずりで春を感じたり

書き出すと止まらない位たくさんの今まで非日常だった原始的な体験が日常となりました。
まとめてみましたので、ご興味がございましたら覗いてみてください。


山中湖の鰻を食べました


ナンバープレート

標高


山中湖から河口湖へ行く時の道
山梨ルール
富士吉田忍野スマートインターチェンジ


草刈り
水道

薪割り

チェーンソー
薪割り機
新兵器
薪棚

自衛隊の演習

医療
医療体制

気温

四季を感る
お散歩
紅葉
新緑

風景
富士山①
富士山②
湖畔
初日の出・ダブルダイアモンド富士

工作
枝ベンチ
鹿
テーブル
革マスク

久しぶりの『武骨うどん 風林』さん

南雲(直)です。

朝方は雨模様でしたが、お昼頃からは太陽も顔出してここ数日の中では
かなり暖かい日となりました。

とあるリゾートマンションにお邪魔したところ、こんなものを発見!

住民のどなたかが作ったのでしょう。雪だるまがありました。
暖かくなるのはとても嬉しいのですが、せっかく作った雪だるまですが
今日ような天候が続いてしまうと融けてしまうかもしれないですね。

河口湖方面に来ていたので、久しぶりにこちらによってみました。

【武骨うどん 風林】さん

いただいたのは、風林うどん
わかめ、お揚げ、お肉、てんぷら、キャベツ、たまご
いわゆる全部のせですね。

久しぶりでしたが、お腹一杯大満足でした。
吉田のうんど系はなぜかたまに無性に食べたくなります。
不思議です。

気温や気候が安定してきているようではありますが、冬はまだまだです。
富士五湖方面へ出かけを計画の際は、タイヤはスタッドレス、チェーンの携行も
まだまだお忘れなくお出かけください。

河口湖冬花火~

宮野です。

 

雪がパラパラと舞ってましたが、止みました。

降りそうで降らないです。

雪が降ると雪かきが大変なので、降らない事を

願います。

 

今回は先週河口湖冬花火に行ってきましたので

紹介します。

 

1/22(土)夜、家にいるとドンドンの花火の音がしたので

外に出てみると河口湖方面で花火が打ち上げられてました。

 

その日は出かける準備をしていなかったので、次の日にします。

妻と子供と一緒にレッツ河口湖!

始まる五分前に到着!

子供と一緒なので、外は寒いので車で待機です。

8時になり花火の打ちあがる音がします。

ヒュ~!

ドン!!!

子供がチレイ、チレイと言ってました(笑)

キレイと言いたかったようです。

その後も色とりどりの花火が真冬の澄んだ夜空に咲き誇ります!

夏見る花火もいいですが、冬の花火も綺麗です。

 

今日、家を出るときに子供に今日も花火行こうね~と言って

出勤したのですが、なんとコロナの影響で冬花火は延期に

なってしまいました(´;ω;`)ウッ…

 

帰って子供が覚えていたらどうしよう・・・・

その時はドライブするかな~

 

早くコロナが終息して欲しいです。

近所のおもちゃ屋さん(評価は割れますが・・)

南雲(直)です。

最近の日課というより、事あるごとに天気予報をチェックしてしまっています・・。
雪は嫌いではないですがなるべくなら降らないで欲しいです。

画質が悪いのですが18時くらいに撮影した富士山です。

陽も少しづつではありますが長くなっているので18時でも富士山が見れるのは
ちょっと嬉しいですよね。

この画質の割にしっかりと金星やほかの星が見えていると空気が
如何に澄んでいるかが分かります。

ただ嬉しい反面、放射冷却がきつくなり寒さも厳しくなる事のは堪えます・・・

さて、最近の流行り病の猛威で再び家の中で過ごす事が増えてきました。
そんな状況で大分遅くでは私の中で一つの趣味が増えました。

それは、『プラモデル作成』です。
ただ、当エリア大きなおもちゃ屋があまりなくプラモデルを置いてある
お店もそれほどなかったのですが先日妻が見つけてきてくれました。

富士河口湖にある【とみぶんがん具店 通称:トミブン】さん

え~、佇まい、店先、店内決してキレイとは言えないのですが・・・
私は非常に好きな雰囲気のお店です。
プラモデルに飢えていたという事もあったかもしれませんが・・・

静かに一人でじっくり探すのだけで、普通にお買い物をする分には
支障はないかと・・(あくまでも個人の感想です)

因みに私が知っている限りの範囲ですが富士五湖エリアの他のおもちゃ屋さん
・トイズQさん(富士山駅ビル内)
・キューピットさん
・かなものやさん(都留市)
なお、最近はコンビニでもガンプラが売っているのを見て驚きました・・

お家時間がまた増えてきてますが、別荘・セカンドハウスで籠って
プラモデル制作の趣味に没頭するというのもまた違った非日常になるかも・・・
大分強引で、申し訳ございませんでした。

Bstone Bakers

福井です。
灯油ストーブの暖かさに感激しています。

さて。
富士河口湖町大石に焼き菓子屋さんがオープンしたと聞きつけ
行ってみました。

大石のペンション村の中にあります。

おしゃれな店内には、開店祝いのお花がたくさん。
バターのとってもいい香り!

焼き菓子とケーキとパンがあります。

左から
・ピティヴィエ
・クロワッサン
・パンオショコラ

そして

ミルフィーユ!

出かける用事があったのですが、どうしても我慢できずに
ミルフィーユを食べるために一旦家に戻りました。

うひょひょ。

クリームが今まで食べたことがない味で
大人な感じでした。

パンもバターが濃厚で美味しい!

ピティヴィエはまだ食べていないので
食べるのがとっても楽しみです。

HPなどは見つからなかったので
Instagramをご参照ください。
@bstone_bakers

南都留郡富士河口湖町大石2184-5
10:00~17:00
月曜定休(隔週で月火休み)

営業時間1時間?幻の名店!

宮野です。

 

寒い日が続いております。最強寒波恐るべし・・・

水道管を凍結しないように注意です。

 

今回は先日南雲さんと一緒に河口湖に行った際に

前から気になっていた【新潟屋】さんに行って

来ました!

 

到着したのが12時前でしたのでまだやってました!

良かった!

どのメニューも美味しそうなので悩みます!

私はオススメの肉ライス!

南雲さんはタンメンです!

餃子も注文!8個で350円は安い!

量が多い!ボリュームが半端ない!

豚肉とシャキシャキの玉ねぎが甘辛いタレで炒められて

とても美味しいです。

付け合せの酢の物が嬉しい!

味噌汁も素朴な味で美味しいです。

タンメンは優しい味で心がホットします。

麺がモチモチで食感も良く美味しかったです。by南雲さん

 

写真を取り忘れましたが、餃子もとても美味しく

手作りの皮がモチモチでこちらも美味しかったです。

お店を出たのが12時15分ぐらいでしたが、もう暖簾が片付けられて

おり、閉店のようです。営業時間は11~13時となっていますが

実質は12時までの感じがします。

 

時間が合えばまたお伺いしたいと思います。

美味しかったです。

久しぶりのたけ川うどんさん~

宮野です。

 

最近休みの日はうどんを食べております。

うどんはやっぱり美味しいです。

 

今回ご紹介のお店は河口湖にある【たけ川うどん】さんに

なります。

温肉つけうどん大 700円

しっかりと出汁が聞いているスープと馬肉は噛めば噛むほど

旨味が出てきます。

コシの強い極太麺は食べ応え十分です!

油分と旨味を引き出してくれる天かす

吉田のうどんには欠かせない辛味

写真は撮っておりませんが、たけ川うどんさんは調味料に

山椒があります。

うどんに山椒?と思われる方も多いと思いますが、これがまた

案外合います。辛味と山椒を入れるとピリピリとした山椒の

刺激が旨さを引き出してくれます。

 

いつ食べても美味しいです。

大満足の一品です。

ごちそうさまでした!またお伺いさせていただきます。

今週末からです。

高村です。

今朝7時の山中湖村の気温は-6℃でした。
寒いです・・
7時ぐらいになると陽も昇り明るくなっていますが、
私が起きる6時はまだまだ真っ暗です・・・

さて、私がよく見ている
山中湖インフォHPのブログで素敵な写真がありました。

とても綺麗な写真を掲載されているので、
毎回感動させられています。

******************

だいぶ前にもご紹介させていただきましたが
開催日が近くなったので、
再度イベント情報をお知らせしたいと思います。

河口湖冬花火』です。

開催日時:2022年1月22日~2月20日までの土日
富士山の日2月23日(水)

開催時間:午後8時~午後8時20分

開催会場:大池公園・畳岩・八木崎公園

計11回の打ち上げがあります。
気候条件が合えば湖面に映る逆さ花火もみられるそうです。

冬の花火は夏花火と違い空気が澄んでいるので、
逆さ花火がみれそうですね。

河口湖の夜もとても冷え込むので、
防寒対策などしてお出かけ下さい。

西湖いやしの里根場

本日のねこ

曽根田です。

山中湖村に続き、忍野村でも村民への給付が決まりました。
なんと、一人あたり3万円です。先日、ふるさと感謝商品券が1万円分もらえると発表があったばかりですので、さらに給付金がいただけるとは思っていませんでした。とても嬉しいです!!

また、これとは別に山梨県ではキャッシュレス決済によるポイント還元事業がスタートしました。その第1弾として、QRコード決済サービス「PayPay」を利用して飲食を行うと、決済金額の最大20%相当のPayPayボーナスが付与されるそうです。20%は嬉しいで
すね!山梨県民ではなくても利用できますので、今月・来月お越しになる際には、是非グリーン認証を受けているお店にお立ち寄りくださいませ!!

さて、本日は陶芸と木の家具のご紹介です。

以前ブログでご紹介させていただいた忍野工房の水上さんが西湖の近くで家具を販売をしていると伺い、行ってきました。

場所は「西湖いやしの里根場」です。

山中湖から40分位で到着しました。当日は快晴で、富士山も望めました。駐車場付近には地元のお店が並んでいます。川沿いにぶらっと歩いていくと、かやぶき屋根の建物が並んでいるのが見えてきます。

お目当ての「匠や」へ到着しました。

水上さんは不在でしたが、陶芸家の山門さんがいらっしゃいました。山門さんは陶芸の事やご自身の経験談などを楽しくお話しして下さいました。一旦かまどに火を入れると、6日間連続で焚かないといけないという話が印象的でした。3日間寝ないこともあったそうです。

山門さんは猫好きで、作品も猫が沢山いました。

カップの下に猫がいます。妻が顔が下だと可哀想だと言うと、そう思って改良したと改良版を見せてくださいました。それが↓です。

可愛いです笑

結局、妻は花瓶が気に入って↓の花瓶を購入しました。

水上さんの作品も沢山置いてありました。

↓ の椅子の座り心地がとても良かったです。座っても体に負担がなく、ずーっと座っていられそうでした。

↓ のお皿が気に入ったのですが、手に取って戻したら他のお客さんが買っていかれました。残念、、、

帰りには美味しいお団子を食べて帰りました。お店にはコタツがあり、冷えた体が温まりました。会期は今年いっぱいとなっておりますので、是非お伺いしてみて下さい!!

陶芸と家具の作家2人展
【会期】2021年11月20日(土)~12月30日(木)

大好きな定食 五郎八

福井です。
今朝は怪しい空模様で、雪が降るかとビクビクしていましたが、
青空が広がってきて一安心です。

凍結予防で道路に塩カリが巻かれているので、
こまめに洗車しないとなあと思っています。

さて。
定食を食べたいときはいつも河口湖の「五郎八」に行きます。
山梨グリーンゾーン認証」もばっちり受けていますよ。

ほっけ干し定食を頂きました。

間違いありません。


はあ~、日本人で良かった☺
空いているので、意外と穴場だと思います。

帰りに「THE GARDEN」の下見に行ってきました。

今度友人たちが遊びにきたら、みんなで泊まってみたいです。