湯沢から約2時間!奥只見丸山スキー場

角谷です!

昨日のブログで新保さんがかぐらスキー場に行っていましたので、私は同じこの時期でも滑ることができる「奥只見丸山スキー場」を紹介いたします。

まず「奥只見ってどこ?」という方もいるかと思うのですが、湯沢からは約2時間離れた場所にあります!
通常他のスキー場が営業しているであろう1月中旬~3月中旬はこちらのスキー場の場合、雪が多すぎて営業していないというかなり特殊な営業をしているスキー場です。
スキー場に行くまでには長いトンネル(18kmぐらい)を通らなければならず、初めて行かれる方は恐怖を覚えるかと思います…。

標高は735m~1242mとなっており、結構高いところまで登りますよ~

頂上では圧巻のパノラマに魅せられます。

コースは全体的に初心者の方は難しい為、過去に5回ぐらい別のスキー場で滑ったことのある方から行かれた方がいいのかな~と個人的に感じます。

私は今回のボードを最後に滑り収めとしましたが、「まだまだ滑りたい!」という方は是非訪れてみてくださいね~~

***
公式HP:http://okutadami.co.jp/ski/
営業期間(予定):2022年5月8日まで
住所:アクセス方法

スノボ歴9回の新保が美味しい担々麺をご紹介します!

こんにちは!
4月に入ってもちょこちょこと
滑っている新保です。

先日もかぐらスキー場に滑りに行ってきました。

この日はよりスピードを出してもコントロールが出来るよう
H1のパノラマコースを滑っていたのですが、
ほぼブレーキなしでコントロールしきれる時もあれば
思いっきりすっころぶ事もあり……
まだまだ鍛錬が必要そうです(汗)

さて、今回はみつまたの駐車場に出店されていた
「天竜 豆柴号」をご紹介します。

天竜 豆柴号 公式ツイッターはこちら

凄いおどろおどろしい見た目ですが、
中の店員さんは気さくな感じでした。
(こちらの写真撮影時も快く承諾頂きました)

全体的に辛さを前面に出した仕様ですが、
ベースとなるゴマスープだけのメニューもあり
辛いのが苦手な方も大丈夫です。

辛いのもある程度大丈夫な新保は
今回「Level1 入門編」(¥900)をチョイスしました。

入門編との事でしたがこの時点で結構辛く、
辛い系が苦手な方にはお勧めしづらいです(汗)
ただ、やはり辛みの中にある旨味がたまらず、
たっぷりと入ったひき肉もたまりません。

そして悪魔のささやきにも見える「小むすび」。
これを残ったスープに入れると……たまりません!
(辛さと美味しさで実際にいれた画像がありません汗)

本店は神奈川にあるとの事なので、
その味が湯沢で楽しめるというのはありがたいですね。
春スキーを楽しみながら、辛さに舌鼓を打ちに
訪れてはいかがでしょうか?

湯沢中里スノーリゾートとゲレ食「パオリーノ」レビューです!

こんにちは!
最近冬の終わりと春の訪れの間で
複雑な感情の新保です。
とりあえず、どちらにしても花粉だけは
早く終わってほしいです(汗)

さて、シーズンもまもなく終わりですが、
角谷さんに続き自分も滑りに行っています。
今回はエンゼルグランディア越後中里最寄りのスキー場、
「湯沢中里スノーリゾート」です!

湯沢中里スノーリゾート 公式ホームページ

既に雪もシャバシャバで、コースも大部分が閉鎖していましたが
ほどほどに緩い斜面と一部急斜面もあり
ファミリー層から中級者の方は楽しめそうな感じです。

道なき道を滑るような上級者だと物足りないかと思いますが。

~当店上級者の記事はこちら~

リフトからはエンゼルグランディア越後中里がこの距離間。
お隣には中里スノーウッドスキー場もありますので
ガンガン滑りたい方とのんびり滑りたい方で別れたり、
遊びに来た友人のレベルに合わせてスキー場を変えたり。
テレワークなら勤務日はスノーウッドで軽く、
休日に中里スノーリゾートでガッツリと使い分け出来そうです。

これだけですとただ滑っただけですので、ゲレ食情報も少し。
今回は中里スノーリゾート内、「パオリーノ」に
お邪魔してきました!

こちら、湯沢店のみんなが大好き「La locanda del pittore」さんの
姉妹店という事で、やっぱり名物のピザを注文しました。

サラミピッツァ(¥1,800)

流石の窯焼きの味!
炭の香ばしさとサラミから出る肉汁がたまらない一品です。

最寄りの物件ですとホワイトプラザ系統のマンション
VプラージュフォーレフォーレⅡリヴィエール)、
ランパーツ中里あたりとなります。

気軽に楽しめる湯沢中里スノーリゾート。
本スキー場最寄りで拠点を検討される方は是非お声かけ下さい!

越後湯沢駅内ぽんしゅ館で吞んだくれました!

角谷です!

先日はGALAスキー場に行きましたが平日だったためか思ったより人がいなくて快適に滑ることができました。

今年の冬も残り僅かになりましたね…。山肌が見えてる箇所があるだけで寂しくなります・・・。
名残惜しいですが、雪が解けたら今度はキャンプの季節だ!と、それはそれでウキウキしています笑

***

さて、今回はGALAに行った後に越後湯沢駅中のぽんしゅ館「唎酒番所」に行ってきましたのでご報告です。
湯沢を代表する場所なだけにすごく恥ずかしながらなのですが、初めて行ってきました!

ぽんしゅ館HP公式HP https://www.ponshukan.com/
きき酒ランキング https://www.ponshukan.com/yuzawa/kkz/

入口で500円支払いいざ入場です!

入場の際におちょこと専用メダル5枚をもらいます。

酒のあてとして、塩ときゅうり(有料)の用意もありますよ~

利き酒は100種類以上のお酒から気になった好きなものを吞むことができます♪
おススメのお酒も書かれていましたよ~~

お酒をお猪口に注ぎます。
折角なので今回は私と同じ名前が入った「謙信」をいただきます。

メダルを入れてボタンをぽちっと。
ちょうど一杯分のお酒が注がれます。

「若いメロンの様なほのかな香り、さらさらとした飲み口で後味に旨味」を感じました!!
・・・
まあ、全部書いてあることを読んだだけなんですけどね笑
でも、書かれていることを思いながらいただくと確かにそういった味わいを感じました。

ここで飲めるお酒の大半のものをぽんしゅ館内で購入することができますので、
試飲をしてからお土産の品を決めるのもいいかもしれませんね♪

「そういえば!」と、こちらの試飲コーナーはもちろん未成年は入ることができない場所ですので、個人的に少し憧れの場所だったことをふと思い出しました。
小学校の時に社会科見学で来た際、遠目からでした見ることができなかった場所に来ることができ、大人になったんだな~とノスタルジーな気持ちになりました。
私は自他ともに認める下戸の為、今回4杯で断念しましたが、いつかもっとお酒を味わうことができることになったら再訪したいと思います!

本日VITA頒布日! と、初ナイターのお話

こんにちは!
程よい疲労感を感じる新保です。

本日はVITA湯沢59号の頒布日という事で
営業開始前に搬入作業がありました。

こちら、湯沢近隣のマンションや湯沢駅、
協賛の店舗や当店店頭などでお受け取りいただけます。
また、データも公開しておりますので
内容をいち早く確認されたい方は
ぜひこちらをご確認下さい!

VITA湯沢 PDF

これだけですと昨日の角谷さんの記事と代り映えしませんので、
直近の新保のスノボ事情も語って参ります。
先日は角谷さんに連れられて「神立スノーリゾート」の
ナイターにお邪魔しました。
人生初ナイターです!

夜景に赤が映えますね!

見慣れている方も多いかとは思いますが、煌々と照らされるゲレンデは
やはり圧巻です!

この後は角谷さんに見てもらいつつ散々に転んだため
景色などの写真も無いのですが、

角谷さんが動画を撮ってくれていたので、
そちらの切り抜きお届けします。
大分慣れてきて、着々とレベルアップしているのを感じます。

シーズンもあとわずか。楽しんでいきたいと思います!

GALA湯沢に行ってきました

毎週のように滑りに行っています!

オリンピックの男子回転を見ると自分もあんな風になりたい(*´Д`)ハァハァ

ついつい興奮してしまいます。

 

やってきましたガーラ。ゴンドラのアクリルのせいでなんかおもちゃみたいな写真になったのですが好きです。

しばらくするといつものやつが見えてきます。

ここの風のせいでいつも止まるんですかね。

実は、午前中は岩原に滑りに行き午後からガーラに来たんです。ガーラなら少し気温が上がっても

標高が高いので雪だまりも固い部分もありませんでした。最高です!

午前も滑っていたので直ぐに疲れが来ました。無理せず楽しく滑って下山コースで帰りましたが

ここはガリガリで踏ん張りの効かない足だった為、4度ほど休憩しながらそろそろと降りました。

皆さんも下山コースは気を付けてくださいね。

 

話は変わりますが、この時期になると雪まつりの時期ですね。

十日町雪まつりは今年も中止だそうで残念です。

冬シーズンも終わりに向かうと花火も盛んになるのでもう一度計画をしてみてはどうでしょうか。

それではまた。

******************************

【2月19日(土)】しおざわ雪譜まつり

【2月19日(土)20:00~】かぐらスキー場(田代ステーション)

【2月26日(土)17:45~】GALA湯沢スキー場

【2月26日(土)20:00~】かぐらスキー場(みつまたステーション)

【2月26日(土)21:00~】中里スノーウッドスキー場

【2月26日(土)21:00~】NASPAスキーガーデン

【2月27日(日)20:00~】かぐらスキー場(みつまたステーション)

【3月5日(土)20:00~】湯沢高原スキー場

【3月9日(水)20:45~】苗場スキー場

【3月12日(土)19:30~】湯沢中里スノーリゾート

【3月12日(土)20:00~】かぐらスキー場(田代ステーション)

【3月19日(土)20:00~】一本杉スキー場

【3月26日(土)20:45~】苗場スキー場

湯沢中里スキー場 キッズパーク

2月ももう中旬ですね。

昨日、山好きの知人と久しぶりに会ったのですが
今年はあの山に登ろうと思っているとか、
こんな道具を買う予定だとか山菜の食べ方の話とか、、
かなり気が早いのですが春以降の話ばかり😂
冬ももちろん良いのですが、
春夏の湯沢も大好きなので考えるだけでワクワクします。

+++

さて、そんな話のあとですが、冬は基本引きこもりの私も
今年は4回ぐらいスキー場に行きました。
でも息子と遊ぶのがメインでリフトには1回も乗っていません。笑

息子にも早くスキーをさせないとと思っているのですが・・
なかなか気力が・・ダメ母です;つД`)

先日は湯沢中里スキー場キッズパークで遊びました。

私と息子はスノーチューブが好きで何回も乗るのですが
最初は怖がっていた息子も慣れたら1人で
「バイバーイ!」と後ろ向きで滑っていきます。

長靴で履けるタイプのスキー・スノーボードの貸出もあります。

やったことないのに、上から1人で滑れると謎の自信で
本当に斜面を滑りだすので私が怖かったです。。

平日はかなり空いていて貸切のときもあるくらいでお勧めです^-^

スノーボードの後にピットーレ!

角谷です!

早速ですが先日有志のスタッフで岩原スキー場に行ってきました!

今回は「スノーボードを学ぶ日」ということで「メインバーン」「グランドバーン」のところで滑り方の練習をしましたよ~

※公式HPの写真を引用

新保さんはこの日が”初スノーボード”ということでしたが、一人でリフトに乗降、転ばずに1分以上滑るぐらいはできるようになったのでかなり上達が早いと思います!今シーズン中にはある程度滑れるようになってくれるのではないかと思っているので、これからが楽しみです!

***
午前中一通り滑った後は「ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ」さんでお食事タイムです!(岩原スキー場に来るとなんだかんだで滑るよりこっちがメインになってしまいます笑)

■パンチェッタ

■しらすといくらのパスタ

■スイートポテト

■ティラミス

間違いのない味です。他にもいろいろと頼みましたが…写真がない…笑
常々当ブログ内でご紹介していますが、ほんとに湯沢を誇るお食事処だと思います。

たぶん来年もピザ・パスタを目当てにみんなで来ると思いますので、今後のブログにも是非チェックしてみてください!

舞子スノーリゾート

テレビでやっていた焼いもを見て焼いもパーティーしたいな~と心の底から思っている角谷です。

タイミングよくふるさと納税で焚火台が届いたので、アウトドア好きのスタッフ引き連れて寒空の下作りたいな~
ジャガイモとかマシュマロとか焼リンゴとか…ラクレットチーズにウィンナーもいいですね~♪
夢が広がります♪

***

さて、先日の定休日に有志のメンバーで舞子スノーリゾートに行ってきました!
舞子で滑るのはおそらく5年ぶりぐらい?ということですごく懐かしかったです!

メンバーは角谷、新保、中村!

中村さんのホームゲレンデとのことでおすすめのコースをひたすら滑りましたよ~!
ゲレンデマップ

天気は、前日しっかり雪が降り、当日曇り時々晴れと、これ以上ないぐらいのコンディション!!
テンションが上がります!

新雪を一通りさらい、いろんなコースを滑り、気づいたら結局9時~16時までみっちり滑らせていただいていました!

写真はばっちり決めた新保さんです。

今年は6回スキー場に行きましたが、本当にどこのスキー場も雪質がいいですね!
生活の面では除雪の大変さもありますが、たのしいシーズンとなりそうです♪

NASPAスキー場

猛吹雪な湯沢です。マイナス3度。雪が横から下から襲ってきます。

こんな時にスキー滑ったことあるのですが視程2mで目の前真っ白。周りの人も見えない。

地面に足が接地しているはずなのに平衡感覚が無くなって恐ろしくなったことがあります。

明日は少し天気が落ち着くみたいです。

 

今年は雪が十分ですね。長期予報だと3月も寒いようです。

お正月にNASPAスキーガーデンに滑りに行ってきました。

スキー専用ゲレンデで途中止まっている人が少なくてとっても快適で好きなゲレンデです。

あとは空いていてスイスイです。後はバーン広くてラインが選び放題なのもいいですね。

今年は、雪が軽い日が多いのでスキーデビューでもぐしゃぐしゃに濡れなくていいかもしれないです。

それではまた。