今年も焼き芋に夢中です。

本日のねこ

曽根田です。

本格的に山中湖村の冬がはじまりました。

皆様、スタッドレスタイヤへの履き替えはお済でしょうか?
12月第2週の天気予報では、最低気温が-7°となっており、
路面の凍結等が心配でございます。

さて、ついに焼き芋の季節がやってきました。

昨年、我が家の暖炉で焼き芋をしてみたところ、
とても美味しくできましたので、今年も楽しみにしておりました。

早速、妻が準備をしてくれました。
少し小ぶりですが、我が家の畑で収穫したさつまいもと、
ご近所様よりいただいたおいもを暖炉に入れます。

今回も美味しくできました。
来年も焼き芋を楽しめるよう、そろそろ薪割を頑張ります笑

Bakery Base 太陽と虹

福井です。
急に寒くなりましたね。
慌てて冬用のシーツと布団カバーに変えました。

さて。
河口湖に新しくできたパン屋さんに行ってきました。
「Bakery Base 太陽と虹」です。

美味しそうなベーグルやちぎりパンが並んでいます。

チョコやくるみなど定番なものから、
「いぶりがっこクリチ」や「あおさシラスチーズ」など、おッと思うラインナップです。

持参した保冷バッグからキャンプの話になり、
西湖のキャンプ場の話ができて満足して帰ってきました。

家に帰って頂きます。

ちぎるとちょうどいぶりがっことチーズが出てきました。
ベーグルとも合う~。(今度真似しようっと)


スコーンも美味しかったです。
ほろっと加減が最高です。

今日のお昼に食べた「珈琲チョコ」もとっても美味しかったです。

InstagramのDMでお取り置きもできますよ。

また伺います。
ごちそうさまでした。

Bakery Base 太陽と虹
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山4544-1
木・金・土営業

農業や自然体験から、アスレチック、ドッグラン、BBQなど、様々な楽しみ方ができる公園です。

宮野です。

 

今年の夏は晴れの日が少ないです。

もう半袖では肌寒く感じる今日この頃~

 

また、前回のブログの続きになってしまいます。

3部構成になってしまいました~

 

今回は大月にある公園を紹介したいと思います!

桂川ウェルネスパーク

桂川ウェルネスパークは、山梨県東部地域を見渡す丘の上に位置しています。

里山の自然を生かした西、中央、東の3ゾーンがあり、農業や自然体験から、

アスレチック、ドッグラン、BBQなど、様々な楽しみ方ができる公園です。

 

義理のお兄さんからよく子供を連れて遊びに行こうと誘われる公園ですが

中々遠くて行けなかったので、今回は近くを通ったのでお伺いしました!

 

公園エリアには大型の遊具があり、子供は走り回って楽しんで

いました!一緒に追いかけっこしましたが、遊具の中に入られると

追いかけるのが大変です。

 

子供は元気に遊んでましたが、パパは疲れました。

いつも預かっていただいている保育士の方は尊敬できます!

ありがたいことです。

公園内には食堂もあり、小腹がすいたらお食事もできます!

嬉しいです!

 

他にもドッグラン、BBQサイト、農業体験コーナーもあるので

色々と楽しめます!

 

また、近くに行った際はお伺いしたいと思います!

家庭菜園②

宮野です。

 

7月に入ってから気温が上昇して暑い日が続いております。

あんまり暑いと嫌ですが、夏野菜を栽培しているので

メリットもあります~

 

経過報告です~

前回のブログをご覧になられてない方はこちらからどうぞ

 ↓

家庭菜園~

気温上昇に伴いすくすく野菜は成長です。

【スイカ】

ポリポットで種から栽培しており、約一か月前までは

双葉だけだったのですが、本葉がワサワサ出て来ました~

植物の生命力は強いですね。

 

こちらのエリアは寒くなるのも早いので、実が付く頃まで間に合うかは微妙な感じです。

 

【ミニトマト】

同じ時期に植えたのですが、左側の苗の方が成長がいいです。

なぜなんだろ?と考えました。

 

日当たりの違い?

→観察しましたが、どちらもそんなに変わらない。

肥料と土の違い?

→全く同じ物を使っています。

 

なにか変わった事したかな?と思い返してみると一点だけ

違う事を思い出しました!!!!

 

左側の土には1匹のミミズを入れたんです!

YouTubeでミミズがいる畑はいい土地という事で、興味本位で

庭にいたミミズを入れました。

 

ミミズのおかげかは分かりませんが、なんか面白いです。

赤く色づいてきたので、そろそろ収穫出来そうです~

 

収穫が楽しみです。

野菜の成長を見るのは楽しいです。

また、一か月後報告します。

家庭菜園~

宮野です。

 

梅雨に入ったので、雨の日も増えてきました。

雨は嫌いなので、早く梅雨明けして欲しいです。

 

今回は私の日常の風景をブログにします。

庭で野菜を育てております。

畑をしたかったのですが、庭を耕す所まで行けず

どうしたものかと考えていたら、YouTubeで袋栽培という

方法を見つけたので、チャレンジしてみました~

 

培養土の中に直接苗を植える方法です。

すくすく成長中でミニトマトは実をつけております。

収穫が待ち遠しいです。

オクラは根が浅く広く育つのでプランターで栽培です。

スイカも栽培中です。

こちらのスイカは食べ終わったスイカの種発芽させております。

再生栽培です。

こちらのエリアでスイカを育てるにはまだ寒いので、ホームセンターで

買ってきたホットキャップをかぶせて保温します。

 

どの野菜も収穫が楽しみです。

また、収穫の時期になりましたら、ブログで報告させていただきます。

富士山駅ビル Q-STA

福井です。
昨日は天皇杯決勝を見に埼玉に行ってきました。

今日は配信を見返しながら余韻に浸りたいと思います。

さて。
先日富士山駅の駅ビル「Q-STA」に行ったら
様変わりしていてびっくりしました。

1階にはテイクアウトのコーナーができています。

以前ご紹介した「KOPAN」や

サンクルー」のパン。

富士吉田「」のお惣菜や

Blue Blanc」のデザートや

Qurulu」のロールケーキも!

この一ヵ所でいろいろなお店のメニューが買えるのは
とってもいいなと思いました。

他には地場産の野菜などもありますよ。

そして地下1階には東急ハンズの「トラックマーケット」が
オープンしていました。

品揃えは直営店には敵いませんが、ちょっとしたものを
探すのにはいいかもしれませんね。

お近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

★以前にご紹介したブログはこちらです。

・KOPAN
河口湖KOPAN

・サンクルー
傘雲と夕焼け
気まぐれマリトッツオ
ばろんどあっぷ!

・Blue Blanc
富士吉田の【Blue Blanc】

和菓子でひなまつり

福井です。
今日は日差しが暖かかったです。
昼間は室内にいるほうが肌寒く感じました。

さて。
先日桜餅を食べたくなり、
富士吉田の【東京屋製菓】に行ってきました。

山梨に引っ越してきた当初は
すぐ隣のアパートに住んでいたので、
なんだか懐かしかったです。
(お隣のファミリーさんもまだいるようでした)

一人3個までと約束をして、
それぞれ好きなものを買いました。

上から、
うぐいす、桜餅、寒椿、?、おひな様です。

和菓子ってやっぱり幸せな気持ちになりますね。

夫は大将に忘れられていたっぽいのがショックだったらしく、
また通わなきゃと言っていました(笑)

店内にはこんなポスターが。

か、かわいい~!
一気に華やぎそうです。

予約のみの販売ですので、
気になる方は問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

東京屋製菓
富士吉田市竜ヶ丘1-5-1
0555-22-1547

久しぶりのちくぜん餃子

高村です。

昨日2月23日は、富士山の日ということで
今朝の富士山の写真です。

いつ見ても立派です。

********************

毎日夕飯の献立に悩み、
冷蔵庫にある食材で夕飯を作っていましたが、
高村献立を考えることに限界になりました。(笑)

簡単な夕飯にしようと思い
久しぶりに『麺屋ちくぜん』さんの餃子を買いに行きました。

ラーメン屋さんだった時のメニューが懐かしいです。

今回も冷凍餃子で30個テイクアウトです。
お店の方に先に言えば焼いてもくれます。

ここまでしっかり写真を撮ったのに、
食べたい欲が強すぎて焼いた後の写真を撮ることを忘れておりました・・・

子供たちも大好きなので、
ちくぜんの餃子を買って行くととても喜びます。

しっかり焼いて美味しくいただきました。

また買いに行きたいと思います!!

焼き林檎チャレンジ

本日のねこ

曽根田です。

山中湖では、本日も雪予報が出ております。
そして、明日からは最低気温が-10℃を下回る日が続きます。

今年の冬は寒さも雪も厳しいですね、、

さて、やはり寒い時は暖炉が活躍します。

前回は焼き芋をしましたが、今回は林檎にチャレンジしました。

福井さんがキャンプで林檎にチャレンジした話を聞いて気になっていました。

妻が少し砂糖を入れてアルミホイルでくるんだ林檎を準備してくれました。
いい感じで燃えてきたので、暖炉の端の方へ林檎を入れました。

途中で向きをかえました。少ししたら柔らくなってきたので暖炉から出しました。

あっつあつのアルミホイルをむくと林檎が登場しました。甘い香りが心地よく広がり、期待が膨らみます。が、よく見ると一部焦げています、、、焼きすぎたかもしれません、、、直火になっていたタイミングがあったので、それが原因だと思います。

焦げていたところを避けて食べてみると、思っていた以上に甘くて美味しかったです。タルトとかに乗っている林檎の味でした!

後日、悔しくて再度チャレンジしたのですが、今度は出すの早すぎたのか前回のリンゴと生のリンゴの中間くらいでした。焦げるのが怖くて火から遠ざけたことも原因かもしれません。

今回の一番の収穫はシナモンです。妻が台所からシナモンを持ってきたのですが、林檎にかけて食べると美味しさが大幅にアップしました!

美味しく出来るよう、またチャレンジしたいです!!

朝焼けの富士山と雪

高村です。

毎朝6時半ぐらいに子供達を起こしカーテンを開けると
自宅の窓から少しだけ見える朝焼けの富士山がとても綺麗で
写真を撮ろうと頑張りましたが、
別荘の方のお家がガッツリ入ってしまい諦めました・・

なので山中湖インフォさんの写真ですみません・・

富士山の雪が更に多くなり白い所が赤く?ピンク?に染まり
とても綺麗です。

子供達は朝焼けの富士山は赤すぎなので燃えてるようで恐いと言いますが・・
高村は朝焼けの富士山はとてもかっこよく見えるので好きです。

夕焼けとはまた違う富士山なので、ぜひ見てほしいです。

去年より雪が降り、子供達は大喜びして毎日雪遊びです。

高村家の愛犬ルルは雪が嫌いみたいで、
雪の上を歩く時は拒否柴か歩き方が不自然になります。

日中雪が溶けますが、溶けた雪が氷になり結構滑ります。
道を歩く際や車の運転に充分お気をつけてください。

これは子供達に多いですが、
溶けた雪を固めて雪合戦している子供が顔にあたり流血したり、
車にぶつけてしまい車がへこんでしまったなどと、
最近はよく耳にします。
溶けた雪は凶器になってしまうので注意が必要です。

また週末は雪予報になっていました。
子供たちは嬉しいですが、大人たちは除雪で嫌々です。
足元に充分お気をつけください。