スイーツ専門無人販売所 24

福井です。
昨日の夜の気温は9℃でした。
ついに暖房を解禁しました。

さて。
スイーツ専門無人販売所 24】が静岡県内にも先月オープンしました。
沼津まで行くのはちょっと遠いな・・・と思っていたところ、
同日に御殿場のお隣の裾野にもオープンしたとのこと。

ということで行ってみました。
勝手に御殿場よりの裾野だと思っていましたが、完全に三島よりの裾野でした。

お店のことを知らなければ素通りしてしまいそうです。

各地のいろいろなスイーツが冷凍ケースに入っています。

通常のお店では並ばないと買えないものもあるようですが、ここに来れば24時間いつでも買うことができます。
(商品があれば)

時間によっては売り切れのものもあるようです。

目につくままに買ってきました。
(クーラーボックスと保冷剤は持参していきました)

まずは手始めにりんご飴

30分舐めても意味がなかったので、包丁で切って食べました。
(冷凍のまま食べたのでひんやりして美味しかったです)

他のお菓子が冷凍庫に残っているので、日替わりで食べたいと思います。
甘いものが家で待っていると思うだけで頑張れます。

夕方に行ったら学生さんやお子さんが家族で来ていました。
(いいなあ)
(山梨にも出店してほしいです)

お近くにお越しの際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

24(トゥエンティフォー)スイーツ専門無人販売所 裾野長泉店
静岡県裾野市伊豆島田831-7

ベーグル liaison リエゾン

福井です。
気温が高くなる日もありますが、夜寝ているときは寒くて扇風機を止めてしまいます。
避暑地のありがたみが身に染みる季節になりました。

さて。
先日ベーグルを買いに行ってきました。

「liaison (リエゾン)」
車での移動販売のお店です。

富士吉田市役所や下吉田駅などでの移動販売がメインで
道の駅なるさわ、山中湖のキャンプ場「レイクロッジヤマナカ」でも取扱いがあります。

私は時間切れ(市役所)だったり、場所が分からず(下吉田駅)だったり、
品切れ(道の駅)だったりして3回もフラれていました。

あ、いたいた!

チョコやコーヒーなど定番はもちろん、
ヨモギやねぎ味噌しらすなどオッと思うものも。

山梨県産の小麦、鳴沢村の鳴沢菜、富士河口湖町の黒米など地元の食材で作られています。

・竹炭とベーコンチーズ

(お皿のチョイスを間違えました)

なんだか素朴な感じで美味しかったです。

販売スケジュールはInstagramでご確認ください。→liaison

スケジュールが合わない方は「オギノのサマーギフト」でも取扱がありますよ。
オギノのサマーギフト カタログはコチラ
(26ページにあります)

すくすく夏野菜~

宮野です。

 

一時の暑さから大分やわらぎました。

今回は宮野が自宅のバルコニーで家庭菜園しているので

その様子をブログにします。

 

矮性ミニトマト

背丈が大きくならないミニトマトです。

赤、黄、オレンジミニトマト

普通のオクラと白オクラ

赤オクラ

いずれ500mlのペットボトルを加工して育てております。

セルフトレイで育てている三つ葉

庭に適当に植えた四季成りイチゴ

 

なるべく妻に怒られないように最小限のスペースで育てるように

しています。

使用している土の量が少ないので成長のスピードは遅いですが

無事に育ってくれる事を願っています。

 

日々の成長を子供と観察することが日課です。

収穫が待ち遠しいです。

家庭菜園~

宮野です。

 

日中暑い日が増えてきました!

ただ、こちらのエリアは夕方からはとても涼しくなるので

ホッとします。

 

今回のブログは私が趣味で行っております

家庭菜園をご紹介します。

 

庭を耕す気力もなく、場所を取ると妻からは怒られるので

手軽に何か出来ないかな?と考えてペットボトル栽培と

バルコニーで袋栽培をする事にしました~

セルフトレイで室内栽培している三つ葉です。

生育適温が15~20度なので、自宅の1階で育ててます。

今のところほったらかしでも、成長しているので管理が楽です。

スイカの苗です。

去年食べたスイカの種を冷蔵庫で保存して今年蒔きました~

去年は失敗したので、リベンジです!

矮性ミニトマト(背が高くならない品種)です。

ダイソーさんの種で作っております。

赤オクラです。

普通のオクラと違い茎が赤くなっております。

ミニトマトです。

オレンジパルチェ(凄い甘い品種)・プレミアムルビー(味が濃い品種)・イエローミミ(酸味と甘みがある品種)

低温障害またはリン不足で苗の色が紫色になってしまっております。

暖かい日が増えてきたので、少し様子見です。

ペットボトルで育てている、赤オクラ、白オクラ、丸オクラです。

YouTubeでペットボトルで育てている方がいるので

真似してみました!

 

順調に育てばいいのですが・・・

1ヶ月後が不安と楽しみがあります!

頑張って成長してください!

 

また、報告します~

山中湖、ペット可のリゾートマンション

本日のねこ

曽根田です。

やっと届きました!
今回で3回目となる「ふるさと感謝商品券」です。

忍野村の村民には一人10,000円分配布されました。
来月から電気代の値上がりがありますので、とても助かります…

さて、前回ご紹介した私のお勧めのマンションでをもう少し詳しく紹介いたします。

1、ペット優先でお勧め

山中湖村でリゾートマンションを探しているお客様の多くがペットと楽しみに来ているような印象です。
しかし、当エリアのマンションは管理規約ではペットを同伴することが禁止されていることが多いです。

私もねこと住んでいるので、ペット禁止と聞くと残念な気持ちになります…

そんな中で次の3つのマンションではペット可となっております。

のびれっじ山中湖

ペット優先でお探しのお客様がまず先に検討されるマンションです。少し遠いですが湖までお散歩することもできます。途中の道の雰囲気が好きで散歩したら気持ちが良さそうです!!

管理規約(一部抜粋)では、
・小鳥・鑑賞魚・犬・猫以外の、他の居住者に迷惑又は危害を与える恐れのある動物を持ち込んではならない。
・ペットの移動には原則として階段を使用する。やむを得ずエレベーターを使用する際には、同乗者のいないときに使用する。
・ペットとくに犬が住戸内にいるとき、住戸の玄関扉を閉めておく。
となっております。

ロイヤルリゾート山中湖

エクシブの近くにあるマンションです。A、B、C棟が縦に並んでおり、マンションの周りを一周するだけでも気持ちよいです。お部屋にはねこが好きそうなあの場所があります。

管理規約(一部抜粋)では、
・犬・猫合わせて2匹以内に限定すること。
・以下の各号に該当するペットは飼育することができないものとする。
(1)臭気・鳴声・抜毛若しくは抜羽等により他の居住者に迷惑をかけるペット。
(2)他の居住者に危害を加えるおそれのあるペット(攻撃的性質を有する犬種を含む)。
(3)他の居住者に不快感を催させるペット。
(4)人に伝染するおそれのある有害な病原体に汚染されているペット。
(5)毒を有するペット。
詳しくはこちらをご覧ください。

エーブル山中湖

とにかく湖畔に近いマンションです。30秒で湖畔にでれます。ペットと湖畔でお散歩したいお客様にお勧めでございます。

管理規約(一部抜粋)では、
・人への危害の恐れのない小動物等。犬または猫の場合は1戸当り1匹、その他の小動物や小鳥等の場合は2匹(羽)以内。
・ペットは自己の居室(ベランダ等の占有使用部分を除く)内に置くこと。
詳しくはこちらをご覧ください。

山中湖でペット優先でご検討のお客様は是非ご検討くださいませ!

エラーコード290!!!!

宮野です。

 

先日の大寒波の日にお風呂に入っていたら

給湯器から突如警告音鳴り始め、凄く寒い日にお湯が出なくなりました・・・・

 

給湯器を見てみるとエラーコード290の表示が!!!

ネットで調べてみると中和器の排水が凍結している可能性が

あるとのことです!!

 

外に出て給湯器を確認することに、、、

給湯器から伸びている排水管です!

一応保温はしてありましたが、夜も日中もマイナスだったので

排水管が凍って排水不良を起こしてしまったようです。

保温材を外して排水管を見るとやはり凍ってしまって

おりました。

 

通常は日中暖かくなれば自然解凍されるようですが

凍結した日は最高気温がマイナス5度の日だったので

自然解凍する事には期待出来ず・・・

 

どうしたものかと考えていましたが、素人なので答えは

浮かばず、知り合いの水道屋さんに助けを求めて電話

しましたが、同じような問い合わせが50件程きており

すぐには対応できないとの事でした。

 

あまりオススメはできないが、排水管にタオルかけてぬるま湯や

ドライヤーで暖めると解凍できると教えてもらったので

試してみました。※行う場合は自己責任です。

温めてみると5分程で排水管の中で凍っていた水が解凍されて出てきました。

本体の電源を抜いて再起動するとエラーコード290も消えて

お湯が給湯されました!!!!

 

直って良かったです。

あくまで応急処置ですので、緊急時以外は水道屋さんや

設置してくれたガス屋さんにご相談する事をオススメします。

 

真冬にお湯が出なくなって感じた事は何気ない普段の

当たり前の生活のありがたみを痛感させられました。

 

寒い日が続きますので凍結にはご注意くださいませ。

移住お勧めエリアについて

本日のねこ

曽根田です。

移住してきて一番寒かった朝の気温は-16°でした。
その日は布団に入っていても顔が寒くて目が覚めたのを覚えております。
そして、来週の25、26日にその時と同じく最低気温が-16°になる予報となっております。
いよいよ冬が本気を出してきたのでしょうか笑

さて、最近当エリアへ移住を検討しているお客様が増えてきておりますので、本日は移住にお勧めのエリアをご紹介いたします。

定住を考えると、なんといっても富士吉田市が一番お勧めです。
駅があり、スーパーも複数あり、病院やクリニック等、生活に必要なお店などが一通りそろっております。

次にお勧めが富士河口湖町でございます。
河口湖町にも駅があり、生活に必要なものが徒歩や自転車で手に入るエリアがございます。
観光地ということもあり、少し金額は高めですが美味しい料理が食べられるお店も沢山ございます。

忍野村と山中湖村は、車がないと生活するには不便な場所です。病院がないですし、スーパーの数も少ないです。そのかわり、自然を身近に感じることが出来たり、交通渋滞が少ないなどのメリットがございます。

これらのことを考えて、当店で取り扱いのあるマンションですと定住する方には以下のマンションがお勧めでございます。

◆定住にお勧めのマンション

ダイアパレス河口湖
※4部屋取り扱いがございます。

プロテイオン河口湖
※現在は取り扱いがございません。

◆自然が好きな方にお勧めのマンション

ライオンズヴィラ山中湖
※2部屋取り扱い中です。

シェスタ山中湖
※3部屋取り扱い中です。

ちなみに、私がもしマンションに定住するのであればライオンズヴィラ山中湖に住みたいかもしれません!
自然をとるか、便利さをとるか、悩ましいですね!

本日より営業いたします。

本日のねこ

新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

どこかで元旦は必ず晴れると聞きました。
あ、確かにそう言われてみると毎年晴れているような気がします。今年も晴れました!新年のはじまりが晴れると気持ち良いですね。

さて、久しぶりの長期休暇をいただき少し薪活ができました。
暖炉にあたっていると、とても暖かく幸せな気持ちになります。

今回は暖炉生活をしてみたメリットデメリットをご紹介いたします。

まずはメリットです。
・暖炉の前にいると直火で暖かく体の芯まで暖まります。
・火をみていると落ちつきます。ストレス解消の効果があるとかないとか。
・薪割が良い運動になります。
・大きな暖炉だと焼き芋がしやすいです。

次にデメリットです。
・燃やし方を失敗すると部屋が煙だらけになります。
・薪を購入すると高いです。一ヶ月で5万円以かかります。
・薪割が斧だけでチャレンジすると結構大変です。
・暖炉の前は暖かいですが、部屋全体を暖めるにはかなり燃やす必要があります。

我が家ですと、平均的に18時から22時に20本くらい燃やしています。
30本燃やすと部屋全体が暖まるような気がします。

部屋を暖めるのは暖炉よりも「薪ストーブ」が良いかもしれません。
鉄の部分が熱くなり、部屋が暖まります。

これから暖炉や薪ストーブを検討しているかたの参考になると嬉しいです。

久しぶりの薪割

本日のねこ ととろ

曽根田です。

山中湖はとても寒いですが、
私にとって熱いニュースが飛び込んできました。

私が人材紹介の会社で働いていた時の先輩の会社が上場しました。たくさんの先輩や同僚が起業しているのですが、その中での上場第一号です。

とても刺激を受けました!!

会社名はフーディソンといいまして、「世界の食をもっと楽しく」をミッションとし、『魚ポチ』『sakana bacca』『フード人材バンク』の運営をしています。
『sakana bacca』は東京で店舗展開しておりますので、東京のお客様は足を運んでいただけると嬉しいです!エリアによっては宅配もしているそうです。

さて、先日のお休みに重い腰が上がりまして、薪割をしました。

久しぶりすぎて、斧が錆びていたり、タイヤが動かなかったりと苦労しました、、、

そして、昨年よりも早く疲れがやってきます。斧が薪に刺さって抜けないので一休みです笑

何度か休憩しながらですが、少し進みましたが、まだまだ道のりは遠そうです。

富士五湖エリアの冬期間ならではの楽しみ方。山中湖と満月

南雲(直)です。

ここ数日は、お天気にも恵まれ晴れ間が続いています。

今朝もしっかりと富士山が望めて絶好の観光日和でした。

昨日の18時の写真ですが、お月様がとてもキレイだったのでご紹介します。

ほとんど似たような写真じゃん・・とツッコまれるかもしれませんが、
若干違います・・・。

こちらの写真は、右上の星を上手く撮影できてます!
(決してゴミが写り込んだものではありませんよ)
はい、それだけです・・・。

山中湖のこれからの季節の一つの楽しみとして、夜間になると
余計な人工的な照明も多くなく、空気が澄んでいるので空がとてもキレイに見えます。

冬は寒いですよ~~~と言うアナウンスを事あるごとにしておりますが、
冬には冬なりの楽しみ方もしっかりとあります!

冬場のセカンドハウスや別荘の利用は、水抜きやら、冬用タイヤへの
履き替えやらで大変な事もありますが、その大変さの越えた先には
こういった大自然の惠を感じる事ができる場面にも遭遇できます。

是非、冬場の富士五湖エリアの醍醐味を感じにいらしみてはいかがでしょうか?

ちなみに富士山が見える確率も冬場はグッと高くなります!