興味のある方はお早めに!

先日高崎にお使いに行った時に街中を散策していると
道路の支柱にCD?のついたニット帽がかぶせてありました。

新たなアマチュアバンドの広告宣伝かと思ってよく見ると・・・

こんなパンフレットがありました^^

群馬県にゆかりのあるアーティスト達が2015年から行っているイベントのようです。

20年前とは街の様子が変わってしまい、
すっかりベットタウン化した高崎駅周辺ですが
街を散策して新たな発見が出来るきっかけとなりますね^^

時間がなかった為、数点しか見つけられなかったのが残念でしたが、
また来年も開催されるようなら全作品を見て回りたいです。

こちらのイベントの開催期間が明後日11/23㈪までとなっているので
興味がある方は高崎市に足を運んでみてはいかがでしょうか?

ART PROJECT TAKASAKI 2020

連絡先 : ラジオ高崎
〒370-0849 群馬県高崎市八島町265番地
TEL : 027-322-9195

八ッ場ダム 水陸両用バス その2

先日のブログでは、バス自体のご紹介をさせていただきましたが
今日はバスからのダムの眺めをご紹介しようと思います。

まずは少し遠くの方にダムが見えます。
ここから少しずつダムに近づいていきます。

途中の石垣には流木が引っかかっていました。
これは、過去にここまで水があったことの証ですね。

又、こちらの写真では紅葉している樹々と枯れ木の境がくっきりと沸かりますが
満水時には、枯れ木部分まで水が貯まる証です!

橋の下をくぐりました!

橋の下ってなかなか除くことが出来ない部分ですので
一生懸命撮影を試みましたが
逆光で上手に撮影することができませんでした(>_<)
写真上部の橋の右側にちょこんとはみ出している白い部分。
こちらはバンジージャンプの飛込台になります。
夏の水位が低い時期しか行われていませんが
やってみたいな~と思います(笑)
家族には止められました…( ;∀;)

草津の紅葉は終わりかけていますが
長野原の紅葉はまだまだ楽しめそうですので
ぜひ足を運んでみてください!!!

水陸両用バスの運航は11/30日までの予定となっておりますので
お早目にご体験下さい!(^^)!

お問い合わせ先
特定非営利活動法人 日本水陸両用車協会 長野原支部
電話:080-2489-6600
定休日:水曜日(11/18は運行します)

今日から閉鎖となります。

草津町も先日初雪が降りました。
まだ積もるほどの雪ではなかったのですが、
草津にいらっしゃる時はそろそろ冬仕様で来た方がよさそうですね^^;

国道292号線志賀草津高原ルートが本日冬季閉鎖開始となります。
閉鎖期間は令和2年11月13日㈮13時~令和3年4月23日㈮ 10時予定となっております。

この道路閉鎖が始まると草津町も冬が始まったんだな~と感じます。

昨年は記録的な雪不足で全国のスキー場が大変な事となってしまいましたが、
今年はスキー出来るくらいの雪は欲しいですね!

お問合わせ:中之条土木事務所
電話   :0279-75-3047

水陸両用バス

先日、実家から両親が遊びに来て
みんなで八ッ場ダムの水陸両用バス乗ってきました!

チケットは予約は承ってなく、当日券のみ。
当日8:30~道の駅発売との事で
並んで買ってきました!

コロナの関係で、乗車予定者全員の氏名・住所・年齢・連絡先を記入させられました!
7人分、1人で記入するのは地味に大変でした・・・。

幼児は保険代として500円かかりますが、座席は利用できず、大人の膝の上。
チケットも発券できない、とのことでした~(>_<)

バス乗車後、時間を持てあますことなくお昼にしたかったので
第2便のチケットを購入いたしました。

乗車は出発の10分前から。
早いもの順に好きな席に座れるシステムでした。
乗務員さんの話では、景色がいいのは後ろの方との事でしたが
陸から見ずにザブーーーーン!とする瞬間を1番楽しみたかったので
前の席を選択しました!
我が家は7人ですが1人は大人の膝の上ということで実質6席。
定員いっぱいだったので、奇数のグループは相席だったようです。

以前ブログでご紹介したにゃがてん号はフロントガラスのヒビのため
こちらのデザインのバスでした。
若干定員も違いますし、サイドのガラスの有無も違いますね…。
乗車すると、子供と幼児にはライフジャケットが渡されます。
 

そして、陸を走っている間は道路交通法に基づき
シートベルトの着用が義務付けられていますが
水に入ったら、万が一の際の脱出の妨げになることから
シートベルトを外すよう言われました。
(何か法律に基づいていると言っていましたが失念しました…)

実際のダムの様子などはまた次回お伝えいたします!

公式サイトはこちら!
http://www.javo-jp.com/works.html
八ッ場ふるさと館からだけでなく
湖の駅丸岩からの発着もスタートしたようです(*^^*)

榛名神社にお参り 最終回

本堂について写真を見返してもやっぱり5つしか撮影されていませんでした^^;
帰り道は残りの2つを探す事に集中して帰りました。

人だかりを発見したので立ち寄ってみると
おみくじがありました。

おみくじをお水に浸すと文字が浮き上がってくるちょっと珍しいものでした。
おじさん一人で引いても…と思いおみくじは引きませんでした^^;

だいぶ下ってきたところというかほぼ入口でやっと発見!

寿老人様でした。
長寿の神様です。健康で長生きできれば一番いいとおもっているので、
日々の生活も気をつけていかないとです。

この赤い橋を渡ると榛名神社の入口なのに
もう一つが見つかっていない!!

ちゃんとチェックしてきたのに見落としたのか・・・
もう一度この道を往復するのか・・・と思い、
自動販売機で飲み物を購入して頑張ろうと神社を出ようと
門ではない所から出ようと歩いていくと・・・

帰り道から門を見て左側に毘沙門天様がいました!!
もう少し見つけやすい場所でお願いします^^;

厄除けの神様ですので悪い事は振り払っていただきたいですね。

無事七福神7つ見つける事ができました!
少しでもご利益が受けられるとうれしいですね^^

榛名神社へ行った際には景色を楽しみながら七福神等も探してみて下さい!

 

そろそろ冬支度ですね♪

11月に入り、一気に冬に近づいた印象があります。

11/3、朝起きたら外がうっすら白かったのはびっくりしました。

この日、日中は天気が良かったのですぐ溶けましたが
そろそろスタッドレスタイヤのことを真剣に考えないと・・・。

こちらは、草津から嬬恋へ入って割とすぐにある
さわやか街道駐車場から撮影した浅間山です。

写真の技術が乏しく、美しさをお届けできなくてすみません。

 


夜、草津に戻ってきたら
ライトアップが綺麗だったので
道の駅に車を停め、撮影してみましたが
これもあまり上手に撮れませんでした( ;∀;)
草津の紅葉はもう終盤ではありますが
場所によってはまだまだ楽しめますので
ぜひ暖かいお仕度で散策楽しんで下さい(*^^*)

榛名神社にお参り その4

やっと本堂の入口に到着しましたが
工事の足場が設置されていました。

進んでいくとこんな看板が・・・

榛名神社は平成29年から本殿等いろいろなものの保存修理を行っているようです。

双龍門は初めての修理と書いてありますが何百年前に作られたものが
現在も残っていられる日本の木工技術には本当に驚かされますね!

こちらが本殿となります。

よく見ると右手の岩に食い込むように建てられています!!
どのような意図で作られたのかも興味があります^^
また上の方にある岩の形も少し不思議な感じです。

こういった歴史を感じられる建物を見ていると
なぜか心が癒されます^^
なのでよくドライブ中に視界に入った神社等もよく寄り道して
散歩させていただいています。

???

本堂についたのに七福神が5つしか見つかっていないですね・・・

帰り道の楽しみ?が一つ増えてしまいました^^;

 

群馬サファリパーク その2

日曜日の朝、車のフロントガラスが真っ白でした!
草津の秋は本当に短い。もうすぐ冬です(>_<)

さて、先日長くなってしまったので続く、とさせていただいた
群馬サファリパークのレポの続きをお伝えします。

サファリパークには、車やバスで巡るエリアのほかに
ウォーキングエリアという場所もございます。
その名の通り、歩いて巡るエリアなのですが
まず入り口にいたのはフラミンゴ。

しっかり両足で立っていますねwww

そしてこのエリアでも餌やり体験ができます。
バスの再出発時間までに戻らなくてはいけないので
そんなにゆっくりはできず
ホワイトタイガーに肉をあげることは出来ませんでしたが
草食動物たちには餌をあげてきました。

コップごと差し出している子も沢山いる中
わが子たちは手から直接あげていました!(^^)!

ヒツジやヤギ、ラマやチーター
写真はありませんが、キツネやコモンマーモセットなどもいました。

やはり動物は癒されますね~(*^^*)

バスに戻りながらトイレで手洗いし、除菌シートでしっかり拭きました。

 

又、バスの運転手さんの話で
野生に近い環境で飼育していることから
年に数回、出産シーンを見れることもあるそうです。

 

榛名神社にお参り その3

先日の続きとなります。

本堂までもう少し参道の右手にはいろいろな景色も
楽しめるようになっていまして
滝や不思議な形の岩なども見る事が出来ます。

少し分かりづらいですが真ん中上の岩が橋のようになっています。
自然が作り出したものなんでしょうかね?

弁財天様が見つかりました^^
財運の神様ですね。
こちらもご利益をあやかりたいですね^^

すぐに大黒天様も発見!
開運・子孫繁栄の神様です。

そうこうしているうちに本堂の入口に到着しました!

工事中との事で足場が組まれていて見られない所もありましたが
完了したらまた来てみたいと思います。

 

群馬サファリパーク

群馬県民の日10/28は学校がお休みで
県内の様々な施設で、県民割が実施されます!(^^)!

昨年に引き続き、入園料がかなりお得になる
群馬サファリパークに行ってきました!!!!

通常ですと大人2700円中学生以下1400円ですが
県民の日、県民である証明(免許証等)を提示すると
大人1000円、中学生以下500円になります!!!

自家用車でも入場できますが(別途入場料が必要)
運転よりも動物に集中したいのと
バスの運転手さんのアナウンスを楽しみたいので
餌やり体験バスに乗りました!(^^)!(3歳以上1300円)

キリンの角って5本あるってご存じですか?

サイもド迫力!!!!

スマトラ象。
日本で飼育されているのはここだけです!

ホワイトタイガーは、いつ行っても寝ていますw
夜行性なので、仕方ありませんね。

草食動物に草をあげたり、ライオンに肉をあげたりを
バスの中から体験できます!!!

 

長くなってしまったので、また続きは次回書きます♪

群馬サファリパーク
〒370-2321 群馬県富岡市岡本1番地
TEL : 0274-64-2111(代表)