草津町のフリーペーパーです!

本日も雪と今週は雪かきに追われた1週間となりました。
だいぶ疲れもたまってきている為、
ぎっくり腰にならないようちょっと気をつけたいと思ってます^^;

本日ご紹介するのはこちら!
草津町観光協会】が発行しているフリーペーパーとなります。

その名もズバリ【草津温泉MGAZINE】!

今回は先日もブログでも紹介いたしました
「裏草津」についての特集のようです。

全体図が書いてありそれぞれの施設の解説付きで分かりやすいですね。

その他観光施設の案内や飲食店の店主行きつけのお店を紹介し、
紹介されたお店がまたおすすめのお店を紹介するページもありますので、
これを参考にお店に立ち寄ってみてもいいかもしれませんね^^

2022年3月にVol.2が発行予定との事ですので、
また発行された際はご報告させていただきます。

再びドカッと雪が降りました

10時前に店舗前、渋滞が始まりました。

風があり、気温も低いので融雪道路にも凍結箇所があるようです。

しばらくして、ドーン!と音が聞こえたので外を見てみると
一時停止の先の坂でスタックした車が左側の石垣?に追突してしまったようでした。

しばらくすると現場に警察官が到着し

一時停止から先は進め無くなり
左折して迂回するよう促されていました。

ここの一時停止の上は坂になっているので
四駆でも滑る場合がございます。
なので本日の様な融雪が効いていない場合
シフトをDからL(もしくは2や1)にして
ゆっくりアクセルを踏むことをお勧めいたします。

完全に停止してから坂を上るので
ついつい踏み込んでしまう方が多いのだと思いますが
ゆっくり焦らず、が重要となってきます。

せっかく遊びに来たのに
事故になってしまったらいい思い出も台無しですので
お車の運転はくれぐれもご注意ください。

 

にっぽんの温泉100選 19年連続第一位!

こんにちは!

18日の金曜日は降雪が多く、
草津では5年ぶりに1m以上の降雪を観測したそうです!(FM群馬情報)
ただ18日は午後からの快晴のおかげで雪解けもかなり進んでおりました。

一転、昨日の夜から朝方にかけて再びまとまった降雪があり
せっかく雪が溶けた路面にも雪が残っております。

さてさて、少し前の情報になってしまいますが
草津温泉がにっぽんの温泉100選の第1位になりました!!

にっぽんの温泉100選とは旅行会社社員等、
旅のプロが選んだ温泉ランキングで年に1回実施されております。
専用投票ハガキを全国の旅のプロに配布し投票に協力頂いている。とのことです。

今回の有効投票数は13,258票!

草津温泉はなんとなんと、19年連続1位を達成しております!!

当社は草津の観光協会会員の為、
ポスターを頂けるとお聞きし早速頂いてきました♪

早速、店舗内に掲示させて頂きました♪

来年1位を取得できれば20年連続の記録になりますね!
来年の発表も楽しみにしたいと思います!

また立ち寄ってみました^^

高崎市に行く用事があったので、
今回は行きがけに【道の駅 八ッ場ふるさと館】へ寄ってきました。

新しく出来た【大柏木川原湯トンネル】を通って高崎市へ行く事が多くなった為、
道の駅が接道している道を必ず通るので寄りやすくなったのも影響ありですかね。

目的はやはり青豆を求めてでしたがやはり売っていませんでした > <

お昼頃に出発した為、併設されているコンビニへ!

ここに来た目的はやはりダムカレーパンですね!

今回は隣に陳列されていたくるみ味噌パンも一緒に購入しました^^

会計時に定員さんからパン温めますか?とのお声がけがありました!
コンビニでパン温めますか?はちょっと新鮮でしたw

が、今回はなぜかくるみみそパンが食べたかったため、
家に帰ってから食べようと思った為、温めはお断りしてしまいました^^;

会計をすまし外へ出ると入口の看板にランキングが!

やっぱりダムカレーパンが1番人気のようですね^^

私的には5位の花豆ホイップあんパンが気になりますね・・・
次回はこちらを購入予定で立ち寄ってみます!

 

またまたドサッと雪が降りました。

昨日の小田中店長のブログ
店舗敷地内の雪を処分したお話がありましたが
昨晩からまたどかどかと雪が降り
風も強く、一気に真っ白になりました。

本日もお隣さんが除雪してくださいました。

人の手ではかいてもかいても風で押し戻され
埒が明かないので大助かりです(>_<)

一昨日は満月だったそうで
先日も本当に月が綺麗だったんです!

18時頃、道の駅で撮影したお月さまです。

 

春が待ち遠しいですね!!!!

店舗敷地内の雪撤去が終わりました!

こんにちは!

草津は今日も午前中は良い天気で晴れの様子ですが、
予報では曇りのうち雪となっております。
また天気予報も都度変更されますし、
天気予報では晴れでも雪が降っている、
なんていうことも草津は多いので注意が必要です!

~~~~~~~~~~~~~~~~

先日、以前ブログでも書かせて頂いた
店舗敷地内の除雪した雪の置き場所問題ですが、
その後もなかなか依頼を受けて頂ける業者様が見つからない状況でしたが、
お隣の社長さんに相談に乗って頂き撤去作業を行って頂きました♪

ホイールローダーとトラックを使っての作業となり
社長さん自らホイールローダーを操縦し、
撤去をして下さいました!

最後に店舗前の写真を撮った状況は下記のものですが、
この後さらに降雪がありましたので
とてもすごい量になっておりました。

そして作業完了後がこちら!

とってもきれいになり、すっきりしました!
駐車場ってこんなに広かったのか~と雪がない状態がとても新鮮に感じました。

こちらの写真の黄色いホイールローダーを駆使して、手際よく作業を行って頂きました♪
ご相談・お仕事のご依頼を受けて頂いた、社長さん、社員の皆さんありがとうございました。

おかげさまで店舗敷地内がとてもすっきりしました♪

ご来店されるお客様も駐車しやすい状況となりましたので
お気軽にご来店ください♪

美味しくいただきました^^

先日草津店のブログではおなじみのお店、
【箱田屋】さんのケーキを妻が購入してきました。

お団子を買いに行ったけど売っていなかったからと
こちらを購入してきたとの事でしたw

左手前のケーキがパリザッツェン、真ん中がバナーネンショコラ、
右上がシフォンケーキですが、
私が一番好きなのが真ん中のバナーネンショコラです!!

この中にはバナナが丸ごと入っていて、
そのバナナを生クリームとチョコレート生地で覆い、
さらにその周りをチョコレートでコーティングされた後、
カカオパウダーを全体にまぶしたチョコ好きにはたまらないケーキです!

チョコもクリームではないのでいつもパリパリ割りながら
バナナと一緒にいただいてます。
カカオパウダーが甘さを抑えてくれるので以前は2個は確実に食べていましたが、
健康の為に今は1個で我慢してます > <

今度は看板商品のお団子を紹介できたらと思っています!

近くを通った時には立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

またまたスキー場ネタですみませんm(__)m

本日は快晴!!!

草津も昨夜降雪がありましたが
それよりも軽井沢・御代田の方が
降雪量が多かったようです!

昨日、私は休暇をいただいておりましたが
長男・次男をそれぞれスキー場へ送迎。

スクール終了時間に迎えに行ったものの
まだ滑りたいとの事で一旦退散。

帰宅時間も兄弟で異なった為、4往復もしましたよ!

途中、せっかくだからとレストハウス入口のお土産コーナーを覗いてきました!

ザ!群馬なものから

軽井沢よりな物まで揃っておりました!

1日券は大人4000円ですが
ランチパックはリフト1日券+食事券1000円分で4400円です。

こちらは草津温泉スキー場のラインを友達登録することにより
ゲットできるクーポンとなっておりますので
ぜりお友達登録してみてください♪

友達登録方法はこちらから

是非、お得に楽しんで下さい♪

草津の氷柱

こんにちは

今日は朝はいい天気でうれしかったのですが
午後から曇りに、夕方からは雪が吹雪いている草津です。

今日もブログ何を書こうかな~と悩んでまして、
(さすがに週6、3人でブログを回しているとネタ切れもよくします。)
参考に他店のブログを見ていたら山中湖店で氷柱のこと
紹介していたので私も店舗の氷柱を撮ってきました。

駐車場側にありました。が、あまり大したことないですね。

反対側に行くと、奥の方に大きな氷柱が!

除雪した雪置き場になっているので近くまで行って撮影はできませんが、
ズームにするとこんな感じです。

一番長い氷柱は1m50㎝くらいはあるように見えました。

今日から明日にかけてまた降雪があるので
さらに長くなるのでしょうか?

どちらも人の通り道ではないので心配はありませんが、
屋根に積もった雪や、氷柱は落ちてくるととても危ないので
見かけても近くに寄らないようにしてくださいね。

裏草津にあるようです!

先日バスターミナルへ行った際、
入口にこちらのポスターが掲示されていました。

CAFE 月の貌(つきのかお)と読むようですね^^;

2018年から進められている共同浴場「地蔵の湯」周辺の再整備に伴い、
この周辺を裏草津と名付けられたようで
こちらのカフェも【漫画堂】等と共に建設されたようです。

検索してもあまり情報が出てこない為、メニュー等がわからなかったのですが
花豆を使ったデザートが看板商品のようですね。

この裏草津と名付けられている所は湯畑まで行く道路から脇道に入っていく為、
もしかしたらわかりづらいかもしれませんが、
観光スポットが湯畑を中心にコンパクトに作られている町の為、
道に迷っても湯畑にはほぼたどり着けますので
お散歩がてら散策と思い、ぶらぶらするのもいいかもしれませんね^^