カテゴリー: 熱海店ブログ
湯前神社 秋季例大祭♪
廣澤です。
出勤時から駅前が賑わっている~~~!
おおおおっ!本日は湯前神社の秋季例大祭でしたね。
熱海といえば徳川家康~♪
かの徳川家は熱海温泉が好きすぎて、江戸城まで樽に汲んで運ばせてたんですって。
すっご~いっ!!
ほうほう、熱海ではないけど温泉ドライブインでポリタンクに温泉汲んでいる方をお見かけしたことが~。
徳川家ごっこだったんですね~。うふふっ
というわけでお昼にスタッフの矢吹さんが写真を撮ってきてくれましたよ~♪
あっ、お神輿に湯樽がっ!
江戸城行き決定~~~♪
いえいえ今日は行きませんっ
間歇泉横の湯前神社まで行くのです。
お囃子が先導して、芸妓さんたちが湯樽に続いて街中を練り歩きます。
した~にぃ、したにぃ!それそこのもの、ずがたかい!ひかえおろお~~~~~~っ!
すっかり気分は大名です。うふふふ~
皆さんスタンバってますね~~。
担ぎ隊も到着のようです。
頑張って~!行ってらっしゃい♪
明日もお神輿が出るそうですよ♪
境内では催し物もあるみたいですので、ぜひお越しくださいませ。
お待ちしております。
湯前神社例大祭
開催期間 2019年10月5日(土)・6日(日)
会場名 湯前神社ほか
住所 静岡県熱海市上宿町
電話番号 0557-81-2324 (熱海温泉組合)
姫の沢公園を走り回ってきました!
業務スーパーを覚えて一人暮らしが加速してきた藤澤です。家事は大変だけど楽しいものですね!
最近身体がプヨプヨしてきたので筋トレしつつどこか走れるところないかなと思い姫の沢公園に目を付けて行きました!
林間駐車場に車を止め青線が行きで赤線が帰りの道のり自分のペースですがおよそ往復2時間くらいかけて歩いたり走ったりしてきました。以下画像です。
この辺に富士山ありです。ドッグランもありました。
久しぶりにやったアスレチックが楽しくて童心に返っていました。道中険しい道のりのありましたが辿りついた先がここまで景色が綺麗だと疲れなんて吹っ飛びますね。
30分くらいごろごろして駐車場に向かいました。
駐車場も3か所あり無料なので家族で来た際は姫の沢公園へきてのんびりするのもありですね。
また特訓しにいこうと思った藤澤でした。
姫の沢公園
世界中な照明デザイナーによるライトアップ、必見です!
こんにちは。
以前、熱海の夏の風景をお伝えしましたが、今回は夜のサンビーチのライトアップについてご紹介します。

夜、海のそばを歩いているときに、いつも「綺麗だな~」とは思っていました。
ちなみにビーチ横の遊歩道には熱海の観光地が描かれているオブジェ?もあります。
夜の熱海も素敵ですよ~。
さて、海辺のライトアップですが、名高い照明デザイナーの石井幹子(いしい・もとこ)さんという方によるものでした。
過去にはパリ・エッフェル塔やスカイツリー・東京タワー・皇居外苑なども手掛けたそうで、
ライトアップのデザインのすべてを石井さんが担当し、鮮やかな色彩や演出が世界的に評価を受けているとのこと。

それでこんなに美しかったんですね。
写真で見るとはっきりとした色合いですが、肉眼では透明感のある月夜の浜(ムーンライトビーチ)に見えるようにつくられているそう。

このサンビーチライトアップはなんと日没後から22時まで、毎晩行われております!
熱海にいつ来ても楽しんでもらえるので、まだの方はこの幻想的な景色をぜひ体験してみてくださいね♪
開催期間☆毎日
開催時間☆日没~22:00
会場名☆熱海サンビーチ
住所☆静岡県熱海市東海岸町
電話番号☆0557-86-6218 (熱海市公園緑地課)
駐車場☆市営東駐車場(有料)ほか
アクセス☆JR熱海駅より徒歩約20分
備考☆花火大会実施時間は消灯します。
湯前神社秋季例大祭 2019
こんにちは
今日も気温が高めで夏のようなお天気でした。
さて、今年も湯前神社秋季例大祭「湯まつり」の季節がやってきました。
湯前神社秋季例大祭は、温泉に感謝し、温泉の泉脈が絶えないように、
そしてますます熱海が繁栄することを祈願するお祭りです。
本当に温泉には感謝です。
↑昨年の様子
例大祭の期間中には「湯汲み道中パレード」が行われます。
このパレードは、その昔、大湯の温泉を樽に汲み、
江戸城まで運んでいたことを再現したもので、
熱海駅前から湯前神社までを温泉桶を担いで回ります。
↓昨年の様子
10/6(日)には、メンコやけん玉、だるま落としなどの昔の遊びが楽しめる
「ふれあい昔遊び」が開催されます。(雨天中止)
両日とも夜店が出店します。
湯前神社秋季例大祭
日程:2019年10月5日(土)・10月6日(日)
場所:湯前神社
天候によっては開催されない場合がありますのでご確認の上お出かけください。
アップルウォッチを装着することにしました。
早川です。
とうとう、念願のアップルウォッチを購入しました。
使いこなせるか心配だったので、同じ熱海店で、最新機器にめっぽう強い
下山にお揃いのを買いませんかと誘いましたが、優しく遠回しに、断られ
どうしようかと迷った挙句にやはり買うことにしました。
購入するのに、新宿のアップルに並びました。
こんな行列に並ぶなど、20代のころに行った、
ディズニーランド以来です。
買ってみて、生活が変わりました。
天気を一目で確認でき、
電話の会話・ライン・メールの送受信が腕で可能になりました。
※しかし、いたずら写真が伊東の方から送られてくると、
腕に大画面で写真が飛び出し、心臓が止まりそうになることがあります。
こんなに質の悪いいたずらが続いても大丈夫です。
アップルウォッチが深呼吸まで進めてくれます。
ホッとします。
なによりスケジュールを入力しておけば、その時間になると
アップルウォッチが震えて教えてくれます。
優秀な秘書が腕についているようです。
どんどん年をとると、色々なものをオプションで体に後付けしていく
必要がありますが、こちらは力強い相棒になりそうです。
※使いこなせればではありますが・・・・・
まだまだ、使いこなせそうにありませんが・・・
下山頼みではありますが・・・・
最新機器とはすごいのだと、毎日、感動しながら利用しております。
皆さんも試してみませんか。
フォレストカフェ @自然郷
今日・明日開催!南熱海お宿グルメフェスタ
今日・明日開催「南熱海お宿グルメフェスタ」
小野寺が外出ついでに、お昼に立ち寄ってきました♪
奥は海!
今日はさわやかな天気で、過ごしやすかったです。
南熱海綱代温泉旅館組合加盟施設の板前さんが作る料理を楽しめます!
各施設のおすすめメニューはこちら
・大成館 車海老のエスニックスパイス
・やどかり 伊勢エビの釜めし
・みやこ荘 ガーリックシュリンプ
・平鶴 エビとカニのにぎり鮨
・長浜苑 エビカニづくし
・潮騒の宿ふじま 天丼
今回は「エビカニ合戦」がテーマらしいですよ♪
お弁当や、焼きたての干物やサザエなどが味わえます。
物産展もあります。
この間、ここに写っている橙と青島のジャムをもらって今朝パンに塗って
食べてきました~!マーマレードとは違った、みかんの強い味がして
おいしいですよ♪
フリーマーケットも開催されています。
明日も開催予定ですが、明日の天気予報は曇りのち雨・・・?
明日の開催は電話にてお問合せください。
南熱海網代温泉旅館協同組合 TEL0557-68-0140
湯河原温泉でのんびりとしました
日中熱海の街に行ってきました。
海辺がすぐそこにある銀座町へ。
このベンチとお花と海がとても良い感じです。
湿度がなくて風が気持ち良い!のんびりとしたい!
さて、先日のお休みの日に、熱海市のお隣の湯河原町の温泉で
のんびりとしてきました。
増築に増築を重ねたのでしょうか?
複雑な造りになっててちょっとした迷路の様で
休憩所がたくさんあって、館内を回るだけでもちょっと楽しい。
子供の頃によく買っていた懐かしのseventeen iceの自販機♪
外にある休憩スペースも良い感じでした。
景色も良いですよ!
お湯は湯量が多くて、打たせ湯やら洞窟風呂のようなものもあり
サウナ状態でも浸かれます。
久しぶりに長湯してしまいましたよ。
夕方の早めに行ったので、お風呂上がりで帰るころには
綺麗な夕焼けが見られました。
駐車場の奥にある風のガーデンは残念ながらクローズしていましたが
良い雰囲気でした。
行ってみたかったな~
またお邪魔します♪
NEOPASA駿河湾沼津へ行ってきました!!
すごしやすい気温になってきましたね。
少しずつ山の色も変わってきている気がします。
さて先日、車のオイル交換のために富士市の方へ行ってきました。
車を購入した中古車屋さんのグループ店で熱海に最も近いのが富士市でした。
車で1時間かかりますが、毎回ドライブを兼ねてと思って行っています。
今回は東名高速道路を利用してみたのですが、
小腹が減ったので途中のサービスエリアで休憩と食事をとりました。
『NEOPASA(ネオパーサ)』とは、先進的で新しいコンセプトを基に、
多様なニーズのお客さまに快適にご利用いただけるよう施設規模、
業態・施設配置、園地計画に至るまで新たな設計思想で一から作り上げた商業施設のことだそうです。
店舗情報や施設サービスなどは公式ホームページから確認いただけます。
ドッグランやシャワールームなどもあり充実していました。
NEOPASA駿河湾沼津 下り
所在地です。
駿河湾の向こうに西伊豆の山並みがみえます。
天気が良いと海の青、空の青と山の緑が綺麗に映えると思います。
静岡おでんがとても美味しそうだったので入店しました。
「天神屋」さんです。
自らの手で選び、レジへ持っていくスタイルでした。
どれも美味しそうでついつい取り過ぎてしまうパターンのやつです。
大根は芯まで味がしみていました。牛すじも柔らかく美味しかったです。
黒い魚の形をしたものは「いわしくん」です。
鰯がまるごと入っているそうです。
そしてもう一つおすすめなのがおむすびです。豊富な品揃えです。
その中でもおすすめなのがこちら。たぬきです。
天かすとネギに醤油で味付けした、天神屋創業当時まかないとして生まれたメニューだそうで、
30年の歴史のある一品です。
おむすびとおでん、相性GOODです!
長距離ドライブは休憩も重要です。
ぜひお立ち寄りください!!