伊豆長岡のかわいい鵺

こんにちは、千喜良です!

先月、伊豆長岡に出かけた際にふと「鵺ばらい祭」というのぼりを見つけました。

階段には鵺のトリックアートも・・・実際に見るとおお!ってなります(笑)

 

鵺がそもそも何なのかよく知りませんでしたが、後々調べてみると

「平家物語」などの昔話に出てくる妖怪とのことでした。

頭はサル🐒、胴体は狸、足はトラ🐯、尻尾は蛇🐍の姿をした恐ろしい見た目をしているそうです。

京都が舞台とのことらしいですが・・・それと伊豆長岡とのつながりは???

そちらも調べてみると、どうやら鵺を退治したという「源 頼政」の

妻「菖蒲御前(あやめごぜん)」の故郷が伊豆長岡であったと記されていました。

 

そのような歴史もあり、伊豆長岡では毎年1月28日にお祭りを開催しているみたいです。

伝承では怖い見た目をしていますが、お祭りで見たのは反して可愛らしい姿の鵺達でした💛

 

にゃんにゃんポーズでファンサービスまで(=^・^=)

 

大中小の鵺が居ましたが、一番大きな鵺はつぶらな瞳が愛らしいほぼ猫ちゃんでした🐈

 

物語後半では源頼政と大鵺の戦いが見れました!

伊豆長岡中学校の生徒さんが演じてくださっているようで、最後に鵺に向かって豆を投げるというイベントがありましたが、学生さんに豆を投げるという罪悪感を抱えつつ、鵺は外~!をさせていただきました💦

 

 

お祭りの最後には、今度は生徒さんから餅とお菓子まきをしてもらいました🍬🍫

恒例行事なのか地元の方々は袋の準備万端で待ち構えていました!

わたしもお餅キャッチを試みましたが取れず、、、

一緒に行った廣澤さんからお餅とチョコレートを分けて頂きました。

来年もまた参加できそうなら袋持参してリベンジしようと思います!💪

 

伊豆の国市観光協会→https://izunotabi.com/news/60nuefestival/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です