勝浦市鵜原にある絶景スポット『鵜原理想郷』に行ってきました😊

こんにちは、中島です。
先日友人と勝浦にある『鵜原理想郷』に行ってきました♪

過去のブログでも何度か紹介させていただいている『鵜原理想郷』ですが、勝浦湾の西側、リアス式海岸が続く明神岬周辺の海岸景勝地です✨

 

風光明媚な環境から大正初期にこの地を別荘地とする計画があり「理想郷」と呼ばれるようになったのが名前の由来で、 複雑な自然造形はとても美しく、与謝野晶子や三島由紀夫といった日本を代表する文豪もこの地を訪れていました。

map

『鵜原理想郷』の中にはいくつも見どころがありますが、今回は「毛戸浦」と「黄昏の丘」へ向かうことにしました(*‘ω‘ *)

 

まずは「毛戸浦」🚶

毛戸浦

ひとつ山と呼ばれる小島に隠されたこの入江は秘境感満載!
海水は透明度抜群です✨

昔漁師さんが使っていた人工で作られたイケスもありました。

毛戸浦2

 

そして「黄昏の丘」🚶

黄昏の丘

広々としていて開放感があり、とても気持ち良い場所ですꉂ🤗
「黄昏の丘」は、空の”青”と海の”碧”と丘の”緑”のコラボがとても美しいスポットです!
秋の風がとても気持ちよく、この絶景を見ているだけで癒されます♪

 

途中で通った「白鳳岬」では、かつうら海中展望塔や、勝浦市街も見えましたよ♪

ビュー

秋の風を感じながら絶景を見ることができる「鵜原理想郷」。
是非!秋のお散歩にいかがでしょうか。
もっと歩きたい方には2300mのハイキングコースもオススメです。

鵜原理想郷
千葉県勝浦市鵜原958-3
勝浦観光協会のHPはこちら

【長生村】秋の風物詩「コスモス」が見頃です🌸

こんにちは、中島です。
秋も深まり、コスモスが見頃を迎えています。

先日愛犬とコスモス畑のあるエリアをお散歩してきました♪

20241022_112843

コスモスは秋の風物詩。
この花が一面に咲くと、今年も残り数か月だな~と実感します。
コスモスはメキシコ原産の花ですが、和名を「秋桜」といい日本の秋を代表する花のひとつです。

長生村にはコスモス畑が点在しており、今回は”岩沼エリア”の長生中学校の近くをお散歩してきました🐶

岩沼コスモス

ここは地域の岩沼保全会の方が手入れをしてくださっていて毎年色とりどりのコスモスが見事に咲きます。

20241022_112135

秋晴れの下、風にそよそよと吹かれながら咲くコスモスは、可憐で嫋やかなのに”強風が吹いても倒れない強い一面”も併せ持つ生命力の強さも魅力です。
ピンクや赤や白など鮮やかな色で埋め尽くす光景は見ごたえがあります🌸

現代は品種改良も進み、いろいろな色や形のコスモスも増えているようで、ふちどり柄の「ピコティ」というコスモスもありました。

20241022_112213

蕾もまだまだたくさんついていましたので、しばらく見頃は続きそうです♪

20241022_112945

ちなみにコスモスの 花言葉は「乙女の純真」ですが、色ごとにも異なる花言葉があるそうです💡

ピンクは「乙女の純潔」
白は「優美」
赤は「愛情」
黄色は「野生の美しさ」
茶色は「恋の終わり」

こんなにあるなんて、コスモスに対する関心の高さがうかがえますよね😊

x

今回は長生村の”岩沼エリア”をお散歩しましたが、
”金田エリア”にもコスモス畑がところどころあります🌸(目印は「ベイシア長生店」です)

金田コスモス

こちらも見頃となっていますので是非”秋を楽しむお散歩”にいかがでしょうか( *´艸`)

20241022_131700~2

山中湖店スタッフと巡る房総研修の一日 ~美景と美味でリフレッシュ~

田熊です!

今週の火曜日に当社の山中湖店のスタッフが房総へ研修にきてくれました!!

房総店は、第四火曜日ということで定休日をいただいていたので、私がアテンドさせていただきました。

当日、山中湖から車でくるということで、研修は午後からだったので午前中は勝浦で良い波を堪能させていただきました!!しかし、久しぶりに3時間海に入っていたら、翌日腰が痛くて・・・予定していたゴルフの打ちっぱなしデビューが、先延ばしに・・・。
私のゴルフデビューはいつになるのか。

予定より少し早く、山中湖店メンバーが到着したので昼食までのあいだ、メキシコ記念塔に行ってきました。こちらからの景色は大変素晴らしく、大海原を見渡すことが出来ます。

IMG_1641

この景色に、感動してくれたみたいだったので私も嬉しかったです。ただ・・・海水の透明度がもう少し高い日に見てもらいたかったですね。

そして、昼食は御宿町の「たなか寿司」さんにお邪魔しました!

山中湖店のスタッフより伊勢エビをリクエストされておりましたので、今回はお造りを食べてもらうことにしました。
それがコチラ↓

IMG_1643

私も、一緒に食べましたが、久しぶりにお店で食べる伊勢エビは本当に美味しかったです!
特に、伊勢エビの出汁が利いたお味噌汁は絶品でした!!

IMG_1645

やはり、プロが作ると違うものですね。

さてさて、昼食を食べたら今回の主の目的である別荘地巡りを行いました。山中湖の別荘地との違いや、建築様式の違いなどをディスカッションできて私も非常に勉強になりました。

御宿台を見ている時に、こんな素敵な景色に巡り合えることができました!!

IMG_1647

こんな景色は私も、そうそう見ることはないので山中湖店のスタッフに見てもらえて良かったです!!

寒い日にぴったりの温かい九州ラーメン!木更津市「友里」へ

こんにちは山本です。

水曜日のお休みは、まるで秋を通り越して冬が来たかのような寒さでした。

波も良くなかったので、久しぶりに木更津市まで買い物に出かけることに。

出発する時から「今日は温かいものを食べよう!」と決めていたので、

どこでランチをしようか迷いながら思い出したのが、

「友里」という九州ラーメンとちゃんぽんが有名なお店。

実は以前、一度お店の前まで行ったものの、

定休日で帰るしかなかったという苦い経験がありました。

今回はリベンジ!と思いながら向かいました。

IMG_0427

 

 

 

 

 

 

 

 

店内は寒さのせいか温かいラーメンを求めているお客さんで賑わっていましたが、

幸運にも並ばずに席に着けました。

IMG_0429

 

 

 

 

 

 

 

 

奥さんはちゃんぽん、私は九州ラーメンのチャーシュー麺を注文。

気になっていたのは麺の太さ。

九州ラーメンといえば細麺かな?と思い、店員さんに確認してみるとやはり細麺とのこと。

IMG_0431

 

 

 

 

 

 

 

 

奥さんが注文したちゃんぽんは、野菜が山盛りでボリューム満点!

IMG_0432

 

 

 

 

 

 

 

 

私のチャーシュー麺も期待以上で、豚骨スープはコクがあり、細麺も程よい太さ。

何よりチャーシューがしっかり味付けされていて、

パサパサ感が全くなくて本当に美味しかったです。これ、病みつきになりそうです!

予想通り奥さんは食べきれなかったので、残りも私が美味しくいただきました。

二人とも大満足!奥さんも「次は豚骨ラーメンを食べる!」と意気込んでいます(笑)。

IMG_0430

 

 

 

 

 

 

 

お店では高菜や餃子、ホルモンなどもお持ち帰りできるので、

次回はホルモンをお土産に買って帰ろうと思っています。

寒くなるこれからの季節にぴったりな温かいラーメン、ぜひ皆さんも行ってみてください!

九州ラーメン友里
千葉県木更津市港南台4-2-7
0438-37-3875
定休日:毎週火曜日・第3水曜日
営業時間:11:00~21:00

鴨川産 新米「粒すけ」食べてみました。

昨日はお休みでしたが、10月とは思えないほどの気温で、

30度を超える暑さと暖かい水温の中、海パンでサーフィンを楽しみました!

9月頃、米不足がテレビで大きく報道されていましたが、米どころの鴨川市では、

探せばお米を買うことができました。現在は新米の季節で、

全国的にお米の値段が上がっており、

5㎏で3,000円~4,000円と、以前の倍近い価格です。

我が家のお米も切れてしまい、奥さんがいろいろなお店を回って買ってきてくれました。

普段は鴨川産の長狭米やミルキークイーンを買っていますが、

どれも値段が高騰しているため、今回は鴨川産の「粒すけ」を選んでくれました。

「粒すけ」は、千葉県が13年かけて開発した大粒のお米で、ほどよい粘りが特徴です。

昨夜、このお米をいただきましたが、粒が大きく立っていて、非常に美味しかったです。

買い物のついでに、奥さんが「極早生(ごくわせ)」温州みかんも買ってきてくれました。

温州みかんの中でも、早生や極早生は皮が緑で酸味が強いですが、

ジューシーで味が濃く、私も大好きです。毎年1回は必ず食べていますが、

今年もとても美味しかったです。

ちなみに、極早生は早生よりも生育期間が短い品種を指すそうです。

また、今回奥さんが「ペンなす」という珍しい野菜も買ってきました。

見た目は少し不思議で、美味しそうには見えませんが、

皮が薄く、中身は火を通すとトロトロになるそうです。

焼きなすや炒め物に合うとのことなので、食べるのが楽しみです!

これらの「極早生温州みかん」や「ペンなす」は、

鴨川市のみんなみの里で購入してきてくれました。見かけた際は、ぜひお試しください!

千葉県の新品種梨「秋満月」

こんにちは山本です。

9月も末になり、暑さが和らいで、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。

海の水温はまだ暖かくて、サーフィンがとても気持ちいい季節です。

ただ、時々クラゲが現れるのがちょっと残念ですが…。

この涼しさが心地いいのか、最近はよく日向ぼっこをしながらぐっすり寝ています。

そんな猫ですが、面白い仕草をよく見せてくれます。

それは、臭い匂いを嗅いだときに、口を「パカッ」と開けること。

この表情を「フレーメン反応」と呼ぶそうで、

匂いを分析している顔なんだとか。

でも、どう見ても「くさっ!」って顔ですよね(笑)。

毎回見ても飽きないし、可愛くて癒されます。

 

 

昨日、家に帰って冷蔵庫を開けたら、

奥さんが買ってきてくれた大きな梨がありました。

最初はメロンかと思うくらいのサイズで、びっくり!

この梨は「秋満月(あきみつき)」という

千葉県が開発した品種で令和3年ごろから販売していて

重さは平均700グラムもあるんです。

千葉県は全国でも梨の生産量が一番多い県で、

この「秋満月」は大きくて、柔らかい果肉にジューシーな甘さが特徴だそうです。

今、キンキンに冷えた状態で冷蔵庫にあるので

たべるのが楽しみです。

いすみ市 「大原はだか祭り」が行われます!

こんにちは、山本です。

先日のお休みは珍しく、早朝からサーフィンに出かけました。

普段は朝、8時や9時頃にのんびり海に行くのですが、

前日にご近所さんから「昨日の夕方と今日の朝は、潮が多い時間帯で波が最高だよ!」

と教えてもらったので、満潮の時間に合わせて早起きして海に向かいました。

しかし、サーフポイントに着くと風が強く、明らかに波の状態は良くありませんでした。

それでも遊べるくらいの波はあったので、海に入ることに。

すると、前日に波情報をくれたご近所さんに海の中でばったり遭遇!

彼女は笑いながら大きな✖️を手で作り、「今日は良くないね」と教えてくれました(笑)。

自然が相手のスポーツなので、こういうことはよくあります。

でも、こういった出来事も含めて楽しいサーフィンの一日になりました。

 

 

 

 

 

 

さて、今年も「大原はだか祭り」の季節がやってきました!

いすみ市大原で毎年9月23日・24日に開催されるこのお祭りは、

五穀豊穣と大漁祈願を願って地域全体で盛り上がる秋の大イベントです。

特に有名なのは、いすみ市内の3地区にある神社から担ぎ出された神輿を、

海に担ぎ込む壮大な光景。江戸時代から続く伝統的な祭りで、

毎年多くの熱心なファンが集まり、大いに賑わいます。

お祭りの期間中は交通規制もありますので、近くにお越しの際は事前に確認をしておくと安心です。

休日に、御宿にある「御宿の湯」に行ってきました!

こんにちは。高橋です。

休日は自宅で宅建の試験勉強をした後、御宿にある「ロペス・メキシコ大統領来訪記念碑」が建てられている場所に行ってきました。この日はとても天気が良く、頂上から見た景色は最高でした。
20240911_061410385_iOS

続いて、以前から気になっていた、いすみ市にある「伝説七十五座標着の地」という場所にも訪れました。ここは、断崖絶壁が続く海岸線を眺めることができる素晴らしい場所です。私は特に、断崖絶壁からの海を眺める場所が好きなので、これからもそういった場所を探してみようと思います。
20240911_064706474_iOS

20240911_064750300_iOS

最後に、「御宿の湯」に行きました。以前のブログでも紹介しましたが、「クアライフ御宿」というマンション内にあり、マンションの所有者でなくても入れる珍しい温泉です。
先ずは、身分証明書(免許証など)住所がわかるものをスタッフの方に提示します。
外房エリアの方は700円、それ以外のエリアは1,000円で入ることが出来ます。
20240218_042939633_iOS

「御宿の湯」は黒っぽい色をした温泉で関節痛や筋肉痛、疲労回復に効果があるとされていて、本当に体が軽くなったような気分を味わえました。

スタッフの方に聞いたところ、営業時間が以前と変わっているようで、15:00~20時で最終入場は19時30分まで、基本的に火曜日と金曜日がお休みのようです。
月によって休みがかわるようですので、事前にお問い合わせして頂くことをお勧めします。

~9月の営業時間~
9/21、9/22は13時から21時までです。
「9/16(祭日)、23(祭日)は13時~20時までです」
20240911_112327121_iOS

御宿の湯(クアライフ御宿内)
住所:千葉県夷隅郡御宿町浜2143番地2
営業時間:15:00~20:00
お休み:基本的には「火曜日」「金曜日」
※月によりお休みが変わることがあります。
電話番号:0470-68-4126

木更津市 道の駅「うまくたの里」に行ってきました。


こんにちは山本です。

先日、千葉市に行く予定があり、車で移動中に偶然テレビで紹介されていた

道の駅『うまくたの里』を発見。これまで一度も訪れたことがなかったので、

立ち寄ってみました!

『うまくたの里』は木更津市にあり、首都圏中央連絡自動車道(中央道)

の木更津東インターを降りてすぐの場所に位置しています。

国道410号線沿いにあるため、車でのアクセスも抜群です。

平日にも関わらず、駐車場は車でいっぱい。店内もたくさんの人で賑わっていて、

人気の高さがうかがえました。入ってすぐ目を引くのは、

千葉県の特産品であるピーナッツの大きなオブジェ。

中に入ると、ピーナッツを使ったお菓子の量り売りや、

ピーナッツバターマシーンがあり、特に子どもたちが大喜びしそうです。

他にも木更津特産のブルーベリーを使った加工品や、

醤油や出汁の試飲コーナーなど、

ただお土産を買うだけではなく、訪れる人が楽しめる工夫が

満載のお店づくりにワクワクしました。

農産物コーナーには新鮮な野菜や果物が並び、旬の梨やイチジク、

栗がずらりと販売されていました。

お米のコーナーでは新米が並んでいて

店員さんが品出しをするとすぐに無くなるほど売れていました。

何より陳列がとても綺麗で

野菜のパッケージなど工夫されていました。

新生姜がとてもきれいでおいしそうだったので買って帰りました。

『うまくたの里』はアクセスの良さに加え、千葉県産の新鮮な農産物を

たっぷり楽しめる道の駅です。レストランも併設されており、

ただ立ち寄るだけでなく、ゆっくり楽しめるスポットです。

もし近くを通る際には、ぜひ一度訪れてみてください!

 

 

うまくたの里
ナビで設定する際は新しい住所の為「セブンイレブン木更津下郡店」で
設定するようホームページでお知らせしています。
〒292-0205 千葉県木更津市下郡1369-1
TEL:0438-53-7155  営業時間:9:00~17:00(年中無休)

 

【一宮町】今が旬!ながいき梨「あきづき」を買いに香士梨園さんにお邪魔しました♪

こんにちは、中島です。
台風の影響でお盆に東京の実家に帰れなかったので、両親に房総の美味しいものを贈ろうと思い、今が旬の梨を買いに行ってきました♪

実は千葉県は梨の生産量が日本一!
さらに一宮町で栽培されている梨は(長生郡にちなんで)「ながいき梨」と呼ばれ、敬老の日などにもぴったりな贈り物です。

今回は一宮町にある『香士梨園』さんへおじゃましました!

香士梨園

販売所に入ると、かわいい看板犬の「つくねちゃん」がお出迎えしてくれました🐶

つくねちゃん

愛嬌があり、とっても良い子のつくねちゃん✨
ちょうどおねむな時間にお邪魔してしまったので眠そうなショットになってしまいましたが、そんなつくねちゃんも可愛いです😊

販売所には「豊水」と「あきづき」が販売されていました。
「あきづき」は袋売りのほか、5キロと3キロの箱売りもあり、この3キロのものを購入。

ながいき梨

形も色も綺麗なものばかりです👍
美味しい梨は左右の形が整っていると言われますが、見事なほどまん丸でした!あまりにも美しい梨で私も食べたくなり、自分用にも購入しました(✽︎´ཫ`✽︎)

「あきづき」は比較的新しい品種です。
水分たっぷりで糖度が高く、酸味が少ないのが特徴です。9月いっぱいが旬な時期ですので今の時期がおすすめ。
発送もしていただけますしweb注文も可能です😊

ちなみにこちらの梨が入っている箱ですが、可愛いデザインでしたよ( *´艸`)
波乗りつくねちゃん!

一宮なし箱

そしてこの日の夕食後に早速いただきました♪
ジューシーで甘味があってとっても美味しかったです👏

梨には「食物繊維」や「カリウム」、そして疲労回復作用のある「アスパラギン酸」も含まれており栄養豊富です!まだまだ残暑が続くこの時期におすすめなフルーツです✨

一宮町からいすみ市岬町にかけて梨園の多いエリアとなっています。
是非旬な梨を召し上がってみてください♪

香士梨園
千葉県長生郡一宮町一宮3547
https://www.ko-shinashien.com/

インスタはこちら
https://www.instagram.com/ko_shinashien/