勝浦市の堤防でまったり釣りを楽しみました。

こんにちは藤江です!

今年も残りわずかとなりましたが、
毎年恒例今年の漢字が発表されましたね!
今年は「災」とのことで、2月に北陸の豪雪、6月に大阪北部地震、
7月に西日本豪雨、9月に北海道地震や台風21号が発生するなど
平成最後の年は災害が相次ぐ年となりました。
来年はいよいよ平成の終わり。
来年こそは明るい漢字が選ばれることを願うばかりです。

さて先日ですが、友人と勝浦の堤防でまったりと釣りを楽しみました♪
大物は滅多に釣れませんが、沢山の種類の魚が釣れるので楽しいです^^
ブラクリというオモリ、ハリス、針が一体になった仕掛けや
サビキ釣りをしましたが、
181214-4

 

 

 

 

 

 

 

お馴染みのインスタ映えする魚「ベラ」が釣れたり、

181214-1

 

 

 

 

 

 

 

ギザギザの歯が特徴の「アナハゼ」、

181214-3

 

 

 

 

 

 

 

そして触るな危険、ヒレの棘に毒がある「アイゴ」、

181214-2

 

 

 

 

 

 

 

この魚は、、、あまり見たことがなく知らなかったのですが
田熊店長に「オハグロベラ」だと教えてもらいました!

色々な魚が釣れて良かったです!
、、、アジとかサバなどの魚は釣れませんでしたが(;一_一)

ただ今回釣れた魚の中でも調理すれば美味しい魚も
いるみたいですね!

まったり海を眺めながらの釣りは癒されました!
今度は大物狙いで船釣りでも行きたいと思います^^

御宿のタコでたこ焼きパーティー♪

こんにちは!金子です。
昨日あたりから急に冷え込みましたね。
こんなに寒いのに田熊店長は今朝もサーフィンをしてから出勤です!
考えただけで寒いです(@@;)

さて、先日、父が御宿で再びタコを釣ってきました♪

181210-2

 

 

 

 

 

 

 

 

実は次にタコが釣れた時の為に、用意しておいたものがあるんです!
それがこちら!!

181210-3

 

 

 

 

 

 

 

たこ焼き器です✨
初めて焼くので上手くできるか分かりませんが、とにかくトライです!!

181210-4

 

 

 

 

 

 

 

 

生地を流し込み、天かすや小エビなど、材料をパラパラふりかけていきます。
そしてもちろん主役のタコも投入です!!

181210-5

 

 

 

 

 

 

 

 

表面がふつふつして来たら、一つ一つにまとめて、ちょっとずつ返していきます!
生地があふれるくらいに入っているので、まとまるかな…と不安に思っていたのですが、何となく形になってきました!

181210-7

 

 

 

 

 

 

 

どうですか?
結構それっぽい出来ですよね( *´艸`)??

181210-6

 

 

 

 

 

 

 

初めてのたこ焼き、完成です✨
お店みたいに美味しく出来て、大満足でした♪

お隣いすみ市のタコは、日本の二大ブランドタコと呼ばれていて、特に12月~1月に漁獲されたマダコは、柔らかく甘みがあり歯ごたえがいいと言われています!
皆さんも、ぜひこれからが旬のいすみ市の美味しいブランドタコを味わってみてくださいね(*^-^*)

鴨川市太海の新海荘さんで地磯に渡船し釣りをしてきました!

こんにちは藤江です!

先日ですが友人と鴨川市太海の「新海荘」さんで
地磯に渡船し釣りをしてきました♪
181203-1

 

 

 

 

 

 

 

昨日の田熊店長のブログでもありますが、素晴らしい海の景色に出会えるのも
釣りの醍醐味です
181203-2

 

 

 

 

 

 

 

今回は〝タナ″というポイントです!

出船は6時で、磯に着くと綺麗な朝日が^^
この日はルアーで青物を狙います!!

しかし、、、なかなか反応が無く厳しい状況・・・

そこでルアー釣りからぶっこみ釣りへ変更し、
根魚を狙います!!

ぶっこみ釣りは、オモリとハリだけのシンプルな仕掛けを投げて待つだけの
とても簡単な釣りで、エサはサバの切り身を使いました!

コンコン、コンコン、と何者かがエサをつついています!
するとググっと竿先に重みが!
181203-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アナハゼが釣れました!
アナハゼは「ハゼ」という名がついていますが、
実際はカジカに近いカサゴ目の魚だそうです^^
てんぷらにすると美味しい魚です!

さあやっと魚を拝めたので次はサイズアップを狙います!!
しかし小さい魚が多いのかエサは取られますが釣れません(._.)

エサも残りわずかとなり諦めていたところ、
今までとは違う重みが竿に!!

181203-3

 

 

 

 

 

 

 

カサゴが釣れました♪
狙いの青物は釣れませんでしたが、
何とか根魚を釣ることができ良かったです!

エサも尽きお昼になり今日の釣りは終了。
帰りの船を待っていると、、、
181203-5

 

 

 

 

 

 

 

ウミガメがぷかぷか泳いでました^^
この時は縁起が良いな~と思っていましたが、
店長に話すと「ウミガメが泳いでるってことは
潮が流れてないから俺はいつもウミガメを見るとがっかりするぞ!笑」と。

幸運のウミガメではなかったか、、、笑

次回行った際はウミガメに出会わず
潮の流れが良い日にあたりたいです!笑

勝浦市 SUPで釣りデビュー!!

田熊です!

もう12月なんですね・・・。AMラジオのニッポン放送をいつも聞いているのですが、この時期になると流れてくるラジオ・チャリティー・ミュージックソンのトランペットの曲を聞くと毎年、「今年も終わりだなぁ~」となんとも言えない気分になります。

さて、先週の定休日は勝浦市の勝浦湾でスタンドアップパドルボード(以下SUP)に乗って釣りに行ってきました!!

私はSUPを持っていないので、勝浦市にあるサーフショップ「マリブポイント」さんでレンタルをしました。(レンタル料などはHPをご確認ください)

結果は釣れなかったのですが、海上散歩はとても気持ちが良かったです!

なにより景色が素晴らしいです!!いつも見慣れている海の上ですが、乗るものによって景色って変わるんですね~!!

友人が釣りをしているところを撮影したのですが、海面がオイリーな感じでとってもキレイでした!

181202-4

 

 

 

 

 

 

 

勝浦の崖の景色も素晴らしいですね!

181202-3

 

 

 

 

 

 

 

 

鵜原の海中展望塔も遠くに見えました!!

181202

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで立って漕いでも良いのですが、膝をついて漕いだり正座して漕いただりすれば難易度はかなり下がります。

181202-5

 

 

 

 

 

 

 

 

上手く行けばこんな魚がボコボコ釣れちゃうらしいですよ~!!

181202-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣りをしなくても、SUPで海上散歩するだけでも最高に気持ち良いですので是非チャレンジして見てくださいね~!!

私は、次こそ魚が釣れるようにがんばります!!

勝浦市漁師 館山市洲崎で石鯛を釣ってきました!


こんにちは、高橋です!
今日から12月。月日の流れは早い…
今年こそは大掃除を早めにやっつけようと思います。

先日3歳になった娘ちゃん。豪華お誕生日月間が七五三の撮影にて無事終了しました!

181201-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

支度をしている間は「まま~まま~」と甘ったれ発揮。これで撮影ができるのかと心配でしたが、スタッフの方達の必死のあやしにより、終始ご機嫌&ニコニコで撮影終了♪ドレス撮影はプリンセス気分でノリノリ(´艸`*)
可愛いさ炸裂の1日でした♪

さて、先日父と父の友人達が石鯛釣りに行ってきたのでその様子をお伝えしたいと思います!
釣り場は館山市洲崎!

181201-4

 

 

 

 

 

 

 

父は石鯛釣りが大好きで昔は石鯛釣りのクラブチームにまで所属した程です!
この日の釣果はかなりの大漁だったようで、送られてきた写真に驚きました~

181201-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10匹います!!!

石鯛の旬は春から夏にかけてですが、お刺身、カルパッチョ、塩焼き、潮汁、煮つけ、唐揚げ等で美味しくいただくことができます。白身なので臭みも無く、甘さはあるのですがさっぱりとしていてとっても美味しいですよ♪
実は皮も美味しくいただくことが出来るのですが、湯引きして細く切り、酢味噌をつけて食べるとセンマイのようにコリコリしていておススメです♪

寒い季節になりましたので、そろそろお鍋が美味しい季節ですね。
私は「アンコウ鍋」が大好きなので父におねだり中です。
アンコウさん!どうか網に掛かってください!と願うばかりです(笑)

房総沖で釣れたヒラスズキをいただきました!!

こんにちは!金子です。

昨日の藤江さんのボラに続いてまたまた釣りのお話です(*^-^*)
先日、いつもお世話になっている業者の方から、大きなヒラスズキを2匹もおすそ分けしていただきました(^^♪

181119-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派なサイズです(@@)

こちらは髙橋さんが、「はいバンザーイ♪」とかお魚と戯れながら、鱗をはがしてくれている様子です。
さすが漁師の娘さんです!

181119-4

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は田熊店長にバトンタッチ!!
お腹を器用にさばいて、上手に2枚おろしにしてくれました♪

181119-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食でムニエルにしていただきました♪

181119-3

 

 

 

 

 

 

 

見てくださいこの厚み!
お腹に近い部分は特に脂がのっていてかりっとして、とっても美味しかったです( *´艸`)

房総はこのところ魚がよく釣れているようですよ!
私は新鮮なお魚をいただくことが増えて幸せです✨

皆さんも釣りをしに房総にお出かけしてみてはいかがでしょうか(*^-^*)

勝浦で寒ボラを大型釣ってきました!

「“鰡”ぼら」

ボラ目・ボラ科に分類される魚の一種。
ほぼ全世界の熱帯・温帯に広く分布する大型魚で、
海辺では身近な魚の一つである。食用に漁獲されている。
日本では高度経済成長以降、沿岸水域の汚染が進み、
それに伴って「ボラの身は臭い」と嫌われるようにもなったが、
それ以前は沿岸でまとまって漁獲される
味のよい食用魚として広く親しまれ、
高級魚として扱った地域も少なくなかった。
そのため各地に様々な方言呼称がある。

また、ブリやクロダイ、スズキなどと同様に、
大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚にもなっている。
関東 – オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
~ボラ – Wikipediaより参照~

そして「寒ぼら」

寒い季節に釣れたボラは、脂が乗っていて、
更に身が引き締まっていて美味しい。
外洋のボラは臭みがなく、真鯛に匹敵するほど美味。

そんな寒ぼらを釣りに行ってきた藤江です。
181118

 

 

 

 

 

 

 

ぼらは臭くて食べられたものでは無いと思う方が多いと思いますが、
勝浦市のこの綺麗な海岸にいるぼらは臭みもなくとても美味しく、
また強い引きも楽しめる為釣るのに最高の魚だと私は思っています!

もちろんボラだけではなくヒラメも狙っていきますよ!
5時ぐらいの辺りが薄暗い時から釣りを開始しましたが、
ヒラメは釣ることができませんでした(>_<)

しかし!!
見てください大型のボラがバシャンバシャン
海面を飛び跳ねています!
20181118_192743

 

 

 

 

 

今日はイケる。そう確信し必死に竿を振ります!
すると友人に当たりの反応が!!
20181118_193536

 

 

 

 

 

 

 

 

 

181118-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メタルジグで無事大型のぼらが釣り上がりました♪

20181118_193639
181118-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして私もなんとか釣ることが出来ましたー良かった( ;∀;)
久しぶりの強い引きを味わうことができ大満足です!

釣ったぼらは美味しくいただくためにすぐにした処理を。
181118-2

181118-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回友人がボラを持ち帰りましたが、刺身に竜田揚げや皮の串焼き、
またボラのへそと呼ばれる「幽門」という鶏の砂肝のような
歯応えのある美味しい部位などボラの全てを味わい
凄く美味しかったそうです!!

これから寒ぼらの時期が続くので、
また釣りに出かけたいと思います^^

白子町の川岸さんで美味しいお蕎麦を頂きました~!!

田熊です!!

今朝もいい天気で朝日がとってもキレイでした!!

181116-1

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝もサーフィンをしてきました~!!海水温は温かいのですが、外気が寒いのでもうセミドライを着ています。
大体の方は3mmのフルスーツですが、私はこのくらいの時期に体を冷やすとこの後もっと寒くなった時期に腰痛になることが多いので、今くらいの時期からセミドライを着ています。

今朝の波は形は良いのですが力がなく面白くなかったのですが、部原のサーフィンをしているところのすぐ沖でイナダかな?と思われるナブラが立っており、サーフィンをするより釣りをした方が良さそうでした。

こんな素敵な環境で働け最高に幸せです!!という事で当社は一緒に働いてくれる仲間を募集中です!!
もし、ご興味のある方がいらっしゃったらご覧になってみてくださいね!

さて、今日は白子町に行ってまいりました。

白子町と言えば私の大好きなお蕎麦屋さん「川岸」さんがあります!!

181116-3

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り際、ランチタイムだったので、寄らせて頂きました!

いつも通り美味しい大ざる蕎麦!!

181116-2

 

 

 

 

 

 

 

蕎麦のコシも香りも申し分ございません!!
おまけにかなりお上品で、落ち着いた店内でお洒落なのに、ボリュームもしっかりある!!

また、メニューも豊富でお寿司や海鮮丼などもあり、ご旅行で来られた際にも重宝するお店だと思います!

おすすめです!!

外房!魚が釣れてます!!

田熊です!!

最近外房でも良い釣果報告を聞く機会が増えてきました!!
今朝もビーチでヒラメが釣れているのを目撃してます!!

地元ローカルアングラーからも、きれいな日の出の写真と共にスズキの写真が送られてきました~!

181110-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 


181110-6

 

 

 

 

 

 

 

先日、白浜に行ったときにも漁港に鳥山が出来ているので覗いてみたら、イワシが大量にいました!

今年は昨年に比べイワシの寄りが良い!?かもしれませんね!

イワシが寄っているということはイワシを捕食する魚たちが沢山いるという事ですので、テンションが上ります!!

さて、私も今週また釣船に乗って釣りに行ってきました~!!

勝浦市の興津港から真鯛を狙って出たのですが、この日は良かったです!!(私以外)

でも私も外道はいっぱい釣れました。

血鯛4枚(オールリリース)

181110

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ハタ4枚(お持ち帰り3枚小さいのを金子家に1枚大きいのを自宅で)

181110-3

 

 

 

 

 

 

 

 

小さすぎる真鯛1枚(大きくなったらまたお願いしますと言うことでリリース)

181110-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さすぎる真鯛ですが、釣り人としては一つだけ嬉しいことがありました!それは針の掛かり方が理想的でした!!上顎に親ばりが、アシストフックが口の下に掛かっております!!この話はマニアックすぎるのでこの辺にしておきます。

そして今回は私生まれて始めて「煮付け」を作ってみました!!

181110-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金子家の煮付けに比べると見た目が汚いですが、味は絶品でした!!

最近料理に非常に興味があるのでドンドンチャレンジして行きたいと思います!!

房総沖で釣れた鯛をいただきました~!

こんにちは!金子です。

さて先日、田熊店長が大原漁港の秀丸さんに乗船したというブログを書かれていましたが、なんと釣れた鯛をいただくことが出来ました!

181104-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

袋から出してみると、新鮮できれいな色の鯛が、こんなにたくさん( @@)!
店長、ありがとうございます!!
ちなみに、マダイとチダイは似ているけど、マダイは尻尾の縁がちょっと黒くなっていると教えていただきました。
確かに、改めて見ると黒いんですね。

店長より、「この大きさだと鯛めしにちょうどいいよ」とのアドバイスをいただき、帰宅後早速鯛めし作りに取り掛かりました!
丸ごとの魚を触るのに慣れていないため、魚の下処理は、専ら父親にお任せです(^^;
(サンマ位までなら、なんとか…)

下処理を終えた鯛に塩をし、臭みを落としてから表面をこんがり焼きます。
ここまでで十分美味しそうです!

焼き色が付いたら、水加減と味付けをした炊飯器に贅沢に投入!!
はみ出しそうに立派です!

181104-3

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくすると炊飯器からいい匂いが漂ってきました…
炊きあがりまであと1分!待ち遠しいです!

181104-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに、炊きあがりを知らせるメロディーが鳴りました!
オープン!!

181104-6

 

 

 

 

 

 

 


181104-7

 

 

 

 

 

 

 

 

いい香りの湯気を胸いっぱいに吸い込む瞬間って幸せを感じますね…( *´艸`)✨

181104-8

 

 

 

 

 

 

 

 

小ねぎを散らして、出来上がりです✨
炊き込んでも、鯛そのものにすごく味があって、ご飯にもいい出汁が移っていて、本当に美味しかったです(*^-^*)

今度はどうやって食べようかな?と、期待が膨らみます!
でもシンプルに塩焼きが一番おいしそう…( *´艸`)

田熊店長、ご馳走さまでした!!

店長から聞いた話ですが、外房の海は良い根がたくさんあり、釣りをする方には最高な環境なんだそうです!
皆さんも、房総で釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか♪