休日に少し遠くにドライブへ~後編

宮野です。

 

今回は前回のブログの続きです。

お寿司でお腹も満たされて海を見に行く所からです。

どこの海がいいかなと悩みましたが、今回は伊東へ。

車を走らせる事、約1時間少々で到着!!

 

今年は海に行く機会が少なかったので、海を見えると

テンションが上がります!

伊東の海沿いを走って伊東の道の駅で休憩です。

久しぶりに来たのですが、平日なのにお客様で賑わっています。

お土産や試食もあってとても楽しめます!

外には無料の足湯もあったのですが、タオルがなかったので今回は

入りませんでした。

 

まだ、時間も早かったので、帰り道にみかん狩りののぼりを発見!

400円でできるとの事なので、3年ぶりのみかん狩りに!

400円を払いネットとハサミを貸してもらいいざ出発!

店員さんに案内してもらい歩く事1分程でみかん畑に到着!

大粒なみかんが沢山なっています。

早速向いて食べるととても甘みがありジューシーです。

大きいので2~3個食べたらお腹いっぱいになりましたが、せっかくのみかん狩りなので、

もう少し食べないともったいないと思い、欲張ってさらに3個食べたらお腹パンパンです。

 

大満足して店員さんにハサミを返すとみかんジュースもあるので、飲んで行ってくださいとの事。

海を見ながらいただきます。

とても濃厚なみかんジュースで今までの飲んだ中で一番濃かったです。

有意義な休日を送れました!

富士山世界遺産構成資産 白糸ノ滝

青木です。朝は晴れ間が見えたり雨が降ったり風が強かったり、
それでいて虹が出たり変な空模様でした。

一雨ごとに気温が下がるそうですね。
辺りの紅葉もだいぶ進んできましたので、そろそろ
紅葉狩りに良さそうです。

先日、朝霧高原へ行った帰りに、久しぶりに白糸ノ滝を見てきました。
まかいの牧場からは車で5分ほどです。

写真ではなかなかすごさが伝わらないんですよね。
実際に見ると迫力あるんですよ。

全国的にも珍しい湧き水の滝だそうです。
上部の水を通しやすい地層と、下部の水を通しにくい地層の間の境目を
通って流れ出る多数の滝から成っているそうですよ。

白糸ノ滝は、江戸時代に富士講の信仰にも関係しており、
富士山の世界文化遺産の構成資産にもなっています。

滝つぼまで100段ほどの階段がありますので
歩きやすい靴などで行かれることをお勧めします。

マイナスイオンたっぷりですよ!
是非行ってみてください。

◆白糸ノ滝

天気が晴れた日にお散歩すると気持ちいいです。

宮野です。

 

昨日は宅建の試験でした!一年間勉強していた成果を

だして無事、試験終了しました。自分の時間をさいて

勉強を教えてくれた熱海店の下山さんをはじめとする

講師の方々には本当に感謝しています。

ありがとうございました!

 

後は合格発表を待つだけです。結果を聞くまではドキドキ

します!

 

今回は天気がいい日に散歩すると気持ちいい富士散策公園を紹介いたします。

公園内は遊歩道があり散歩できます。

また、駐車場からは今の時期だと紅葉と雪景色した富士山が望めます。

少し公園内を歩いてみます!

冬季間は閉園時間が早いです。

公園内には3種類のゾーンで分けられます。

こもれびゾーン、お花見ゾーン、見晴らしゾーン

お花見ゾーンは春には桜が咲くので富士山をバックに桜が楽しめます!

こもれびゾーンは今の時期だと木々が紅葉していて秋を感じれます。

公園内でドングリを発見したので、思わず写真を撮ってしまいました。

ドングリを見たのは数年ぶりです!

子供頃よく山に行って集めた記憶があります。

なんか懐かしい感じです。

公園の中腹には休憩できるようにテーブルとイスがあり、一休みできます。

公園の一番奥には芝生の広場があり、晴れた日にシートを敷いて

昼寝したらとても気持ち良さそうです。

こんな所に芝生の広場があるのは知らなかったです!

また、公園の近くには富士吉田の道の駅もありますので、

帰りがてらに寄ってみてはいかがでしょうか?

山中湖 文学の森公園

青木です。今日は変な空模様ですね。
晴れたり曇ったり雨が降ったり。
雷がゴロゴロとなって空が黒くなったり。
秋の空でしょうか?

昨日の朝、久しぶりに朝のお天気の写真を撮りに
山中湖観光協会の奥にある山中湖文学の森公園へ行ってみました。
園内は結構広く、広場・池・像・碑などが点在し、気軽な散策にはぴったりです。
山中湖文学の森公園 園内マップ

紅葉は少し始まったところです。

雨が降った後のしっとりとした感じ。
晴れていなくても秋は様(さま)になります。

俳句の館 風生庵と蒼生庵へと続く門。

晴れていなくても、どこかもの悲しげな雰囲気も良い感じです。

こちらは蒼生庵(そうせいあん)。
山中湖村平野地区の代表的な旧家を移築したものだそうです。
現在は陶芸やクラフト体験学習室として活用されているそうです。

こちらは俳句の館 風生庵(ふせいあん)。

山中湖にゆかりのある近代俳句化の巨匠 富安風生の作品を展示しているそうです。

こちらも平野地区に残る旧家を移築したのだそうですよ。
築後150年以上だそうです。

あと1~2週間もすると紅葉の見ごろになってきます。
秋のお出かけに、気軽に立ち寄れますよ。

■山中湖 文学の森公園

山梨県立富士山世界遺産センターで、新たなインスタ映え

南雲(直)です。

肌寒さの中、雨がしとしとと降り続けた一日でした。
日の入りも随分と早くなってきたので、17時くらには
あたりは一気に暗くなります。

という訳で、雨が続いている為、
早くも自転車にまたがっていない日が増えてしまっています。
晴れていれば、夜でも少しは動かさければと思います。

さて、明日からですが近隣の
【山梨県立富士山世界遺産センター】内にある
【溶岩カフェ LAVA CAFE(ラヴァカフェ)】さんで
と~ってもインスタ映えする
商品が販売開始するそうです。

その名も、【高さ37.76㎝タワーパンケーキ】です。
※写真は溶岩カフェさんのHPより拝借いたしました。

この商品を提供する【LAVA CAFE】さん、
いまではすっかりお馴染みとなっている、
【青い富士山カレー(こちらもかなりインスタ映えする)】
を提供しているカフェさんです。

どんなものか実物を見に行きたいですが、
食べられるかどうか・・・
皆さんも機会があれば、是非チャレンジしてみては?

朝霧高原 まかいの牧場🐑

青木です。今日は晴れ間が広がり、陽ざしがポカポカと感じる日でした。
朝は寒かったですよ~
我が家ではオイルヒーターをつける日がチラホラ増えてきました。

先日、久しぶりに姪っ子達と一緒に遊びに行ってきました。

朝霧高原にありますまかいの牧場

お出かけ日和~!で程よく晴れました♪

園内ではヤギのお散歩に遭遇したり
馬・ワラビー・羊などにも触れあえます。

ヤギさんはなんだか神々しいです。
いくつもの鳥居をくぐり~

器用におやつが入った入れ物を引っ張り上げモグモグ。

富士山も綺麗に見えましたよ~!
牧場に羊と草原と富士山🗻

なんて長閑で癒されるんでしょう~

園内は動物のいる牧場だけではなく、
ハンモックの森があり自由にのんびりできたり
グランピングスペースもありましたよ。

ちょっと~!
素敵でしたよ~!

帰り際に、牧場と言えば牛乳とソフトクリームでしょう!
と、みんなで注文!

ソフトクリームがドリンクの上でダルんってなってますけど…
味はさすが牧場のソフトクリームですよ!
濃厚で美味しかったです。

下に入っている牛乳のドリンク(なんだったか忘れました…)も
牛乳が苦手な私でも飲みやすいサッパリとした飲み口で
園内をさんざん歩き、姪っ子達と遊んだ後の乾いた喉を
潤してくれました。グビグビと飲んじゃいましたよ。

山梨県側から静岡県側、逆方向のそれぞれ富士山を見ながらのドライブコースの
途中でも気軽に立ち寄れる牧場です。

■まかいの牧場

実は入場券は、販売当日から一か月間有効なんです。
リピーターになれちゃいますね!

スマホで借りるレンタサイクル

福井です。

今朝はものすごく寒かったですね。

ここまで冷え込むと紅葉が楽しみですが、河口湖はまだまだ先のようです。

(紅葉トンネルより)

【河口湖木ノ花美術館】の駐車場で何やら赤い自転車を発見。

「mobike」?

スマホで借りられるレンタサイクルのようです。
今年7月から富士急と提携したそうですよ。

秋の行楽シーズンで駐車場が満車になってしまっても、
自転車ならスイーっと行けて便利そうですね。

詳しくはコチラからご覧ください。

富士山レンタサイクル スマホで借りられる「Mobike」

シェアサイクル「mobike」が富士山北麓地域でサービス開始!

まさかの!秋の風景ランキング!

青木です。日に日に気温が下がってきている気がします。
昨夜・今朝は車の温度計は10度になっていました。
羽織る物より上着が必要になってきましたね。

山中湖の周りの山々も徐々にですが色が変わってきました。
辺りの木々も紅葉しているものもあります。

昨日、土曜日の日経新聞に折り込まれている
NIKKEIプラス1」(←電子版が開きます)の一面に
この季節らしいランキングが発表されていました。

専門家12人が選んだ「ススキの名所」。
NIKKEIプラス1電子版
「何でもランキング  深まる秋を体感 黄金に染まるススキの絶景10選」

1位は熊本県阿蘇市の阿蘇外輪山。

選考した専門家さんは俳優・日本トレッキング協会理事の市毛良枝さんをはじめ、
風景写真家や大学の教授、リサーチセンターの研究員さんや植物友の会の方など。

新聞を開いてみて驚いたのがこちら。

『2位 山中湖パノラマ台

まさかまさかの!
ガッツポーズ出ちゃいますね。(古)

ススキと言えば箱根の仙石原かなと思っていました。

仙石原はまさかの5位。

現在ススキ野原と、主に朝に綺麗に見える富士山と山中湖のコラボレーションを
楽しめる季節に入っています。

是非、日本で2位のススキの風景を見に山中湖へいらしてください!


※過去に当社スタッフが撮影したものです。

もうすぐデビュー予定  新・エリア

青木です。予定通り台風が近づいてきており
朝から徐々に雨が強くなってきました。

そんな本日は、山中湖店管轄で新しくお取り扱いになる予定の
物件の視察に同行してきました。
(物件資料の公開はもう少しお待ちください…)

中央自動車道「小淵沢」インターからも比較的すぐ近くで便利そうな立地です。

フロントもロビーも綺麗に清掃されていて
とても清潔感がある雰囲気でした。

晴れている日に行けたらよかったのですが、また
写真を撮り直ししたら物件資料でご紹介できるかなと思います。

いろいろ用事が終わったころ、近くでお昼ご飯にすることにしました。

ただ… 店長も私もこのあたりの飲食店などにはまだ詳しくなく…

小淵沢インターから物件まで来る途中にあった道の駅こぶちざわに立ち寄りました。
足湯などもあり広い敷地には体験工房や、飲食店もいくつかありました。
奥にあるホテルの中にもレストランがあったので、地の物が楽しめる
和食レストランにお邪魔しました。

店長はお店の看板メニュー(?)の「延命そば」。

八ヶ岳登山道の途中にある「延命水」という泉にちなんでつけられた名前なのだそうです。

肌寒くなっていたので、私はカレーうどん(普通の物を頼んでしまいました 笑)

レストランのメニューには他にも定食や松花堂弁当もあり、
地元産のニジマス膳もありましたよ。

初めに出していただいたお冷(お水)は、地下150mからくみ上げた八ヶ岳の
伏流水だそうで、店長も一口飲んで「この水うまっ!」と言っていました。

当マンションの物件資料はもう少しお待ちください。
お取り扱い開始になりました、他にもこちらのエリアのいろいろを
お勉強してご紹介できるようにしていきたいと思います。

30日はよい子の花火大会です。

福井です。

3連休の中日だけあって、
山中湖はたくさんの車で賑わっていました。
高速道路も混んでいたみたいですね。

さて。
来週の30日(日)は富士吉田市で花火大会が開催されます。

かつて地元で親しまれていた「よい子の花火大会」が
復活してから4回目の開催となります。

小学校のグランドを使った打上げ花火をはじめ、
山梨のお祭りでは珍しいたくさんの屋台、
アンパンマンショーやリサとガスパールの公演、
自衛隊装甲車やパトカー、クレーン車の乗車体験など
子供から大人まで楽しめる内容盛りだくさんです。

詳細はFacebookページでご覧ください。

個人的には「重機でキャラクターすくい」が気になります。

地元有志で開催するお祭りです。
ぜひお越しください。

よい子の花火大会 Facebookより