お世話になってます!クスリのサンロード!

青木です。夕方になり雨が降ってきました。
16時前から空は真っ暗です。
暗くなるのが早いのもなんだか寂しいですね…

完全に暗くなる前に、必要な物の買い出しなどで出かけてきました。
総務の大事なお仕事の一つです。

で、公私ともにいつもお世話になっています
クスリのサンロードさんへ!

お薬はもちろん、食品・生活雑貨もありますので
大変便利に利用させていただいています。

河口湖・富士吉田・忍野・山中湖エリアそれぞれにあります。

私が入社した当時の●●年前は山中湖村内にはなかったので
買い出しに行くのに少し時間がかかっていました。

数年前に、こちらのクスリのサンロードさんと
正面の食品スーパー オギノさんができてとっても便利になりました。

嬉しいことに同じ敷地内に人気の100円ショップSeriaさんも入っています。

ちなみに、クスリのサンロード
毎週火曜・土曜日にポイントが3倍付きます。

そしてなんと!
ポイント10倍の日もあります!!!

ここぞとばかりにお化粧品などのちょっと高いものを買ったりします(笑)

ポイントカードでお得にお買い物できますのでご活用くださいね!

何気なく普段見ている風景。

宮野です。

 

何気なく普段見ている富士山と山中湖。

県外のお客様が当店の事務所にいらっしゃると

いい所で仕事されてますねと言われる事が多いです。

 

事務所の目の前には山中湖が見え、湖を見ながら仕事できる。

事務所の裏手には富士山が見える。

確かに普段見ている景色はいい物なんだなと実感します。

私は生まれも育ちも山梨なので、普段から富士山や山中湖、河口湖等を

見ているので、不動産業を始めるまでは特に綺麗だなとは思わなかったのですが

色々な物件から富士山を見ると綺麗だなと思います。

 

今の季節は紅葉と富士山と山中湖が楽しめます。

最近の私のお気に入りのビューポイントは夕焼けの渚の公園です。

結構メジャーな所ですが、晴れた日に展望デッキから見る景色は格別です。

休日に何も考えずに景色を観ながらボーっと過ごすのもありかなと思いました。

まだまだ周辺では紅葉を楽しむ事ができてます

南雲(直)です。

昨日はスッキリとは行きませんが良いお天気に恵まれて、絶好の
行楽日和でしたが、本日は朝からずっと雲が広がりイマイチなお天気
でした。

【山中湖 夕焼けの渚 紅葉まつり】も今日まで。かなり落葉も進んで
期間通りで見頃を終えそうです。
それでも、周辺はまだキレイな色のついた葉が残っている木々はあります。

穴場的な紅葉を楽しめる場所もありますので、是非引き続き紅葉狩りを
楽しみにお越しになってください。

という事で、今月の当山中湖店トップページのコラム写真をどうぞ!

誰が撮影してきたのかわかりませんが・・とっても良い写真だったので、
支店トップページに掲載している事に気づかれていない方がいたら、
勿体ない!と思い、ここで紹介しました。

ちなみに話は変わりますが、先日気象庁からの発表でエルニーニョ現象が
発生している為、12月~来年2月まで冬型の気圧配置になりにくいそうで、
気温も平年並みか高くなる予報をだしていました。

個人的には今シーズンの冬は寒くなると予想していたのですが、良い意味で
予想が外れそうで、暖冬になりそうという事を素直に期待したいと思います。

最近は、秋~冬の富士五湖エリアのおススメの仕方を勉強中です。
寒冷地ではありますが、それを補うくらいの素晴らしい景色が望めるのも
これからの季節でもあります。

寒冷地対策をしっかりと準備していただき、是非遊びにいらしてみてください。

秋真っ盛り!お早めにお出かけください!

青木です。上の写真は今日の夕方撮影したものです。
加工なしです。
秋の空は不思議ですね。

今年はまだ紅葉を改めて見に行けていないですが、
普段の生活の中でもあちらこちらに綺麗な紅葉が見られるのも
当エリアの特徴かもしれません。

毎日通る通勤の道すがらでも素敵な紅葉スポット3か所くらいあります。

現在、23日まで、河口湖でも紅葉まつりが開催されています。
紅葉トンネルが見どころの観光スポットです。

こちらは数年前の11月16日に撮影したものです。
そろそろ真っ赤なトンネルが出来上がっているかもしれませんね。

今年は暖冬とウワサを聞きましたが、2016年の11月24日には
山中湖村で初雪が積もりました。

最近はクリスマスや年末の話題が増えてきましたね。
そろそろ秋本番から冬へと移りつつあります。

今年は紅葉した葉が散るのが少し早い気がします。
お早めに紅葉狩りを楽しんでくださいね。

やっぱりいいところです。

福井です。

今日はスカーンと晴れて気持ちがいい日でした。
夕方、ちょっと旭日丘付近をてくてく。

木々が色づいていて、本当にきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湖畔に降りてみると、ちょうど餌をあげている方がいたので便乗。

色が違うのは今年生まれた子でしょうか。

よくよく見ると鯉だらけでした。

鯉が鯉の上に乗って、キモチワルイ・・・!

富士山側はもちろん

反対側も湖が青くて、とてもきれいでした。

KABAバス2もやってきました。ざっぱーん。

きれいな景色と、静かな湖畔にとっても癒されました。

ゆっくり時間が過ぎていきます。

やっぱり山中湖はいいところですね。

休日に少し遠くにドライブへ~後編

宮野です。

 

今回は前回のブログの続きです。

お寿司でお腹も満たされて海を見に行く所からです。

どこの海がいいかなと悩みましたが、今回は伊東へ。

車を走らせる事、約1時間少々で到着!!

 

今年は海に行く機会が少なかったので、海を見えると

テンションが上がります!

伊東の海沿いを走って伊東の道の駅で休憩です。

久しぶりに来たのですが、平日なのにお客様で賑わっています。

お土産や試食もあってとても楽しめます!

外には無料の足湯もあったのですが、タオルがなかったので今回は

入りませんでした。

 

まだ、時間も早かったので、帰り道にみかん狩りののぼりを発見!

400円でできるとの事なので、3年ぶりのみかん狩りに!

400円を払いネットとハサミを貸してもらいいざ出発!

店員さんに案内してもらい歩く事1分程でみかん畑に到着!

大粒なみかんが沢山なっています。

早速向いて食べるととても甘みがありジューシーです。

大きいので2~3個食べたらお腹いっぱいになりましたが、せっかくのみかん狩りなので、

もう少し食べないともったいないと思い、欲張ってさらに3個食べたらお腹パンパンです。

 

大満足して店員さんにハサミを返すとみかんジュースもあるので、飲んで行ってくださいとの事。

海を見ながらいただきます。

とても濃厚なみかんジュースで今までの飲んだ中で一番濃かったです。

有意義な休日を送れました!

自分でカスタマイズ、中古別荘はいかがですか?

南雲(直)です。

本日も寒いです。昨日の帰宅時の山中湖の気温は・・・・
なんと3℃!でした・・。

まだ早いですよ~、まだ沢山秋を楽しみたいですよ~

とは言うものの冬支度を少しづつ始めないといけない
季節である事は間違いありません。

今日は『霜降(そうこう)』でもありましたし。

という訳ではありませんが、

暖炉です。

最近はペレットストーブも注目されていますが、
やっぱり暖炉っていいなぁ~っと思います。

この炎の揺らめきが、心を落ち着かせてくれます。

マンションに暖炉の設置は難しいですが、別荘には
やはり多いですよね。

少し手頃の一戸建て別荘を購入して自分なりのカスタマイズを
楽しむのも、リゾートを楽しむ醍醐味かもしれないですね。

こんな物件はいかがでしょうか?

『ひまわり山中湖店 取扱い 土地・戸建て一覧表』

山中湖 文学の森公園

青木です。今日は変な空模様ですね。
晴れたり曇ったり雨が降ったり。
雷がゴロゴロとなって空が黒くなったり。
秋の空でしょうか?

昨日の朝、久しぶりに朝のお天気の写真を撮りに
山中湖観光協会の奥にある山中湖文学の森公園へ行ってみました。
園内は結構広く、広場・池・像・碑などが点在し、気軽な散策にはぴったりです。
山中湖文学の森公園 園内マップ

紅葉は少し始まったところです。

雨が降った後のしっとりとした感じ。
晴れていなくても秋は様(さま)になります。

俳句の館 風生庵と蒼生庵へと続く門。

晴れていなくても、どこかもの悲しげな雰囲気も良い感じです。

こちらは蒼生庵(そうせいあん)。
山中湖村平野地区の代表的な旧家を移築したものだそうです。
現在は陶芸やクラフト体験学習室として活用されているそうです。

こちらは俳句の館 風生庵(ふせいあん)。

山中湖にゆかりのある近代俳句化の巨匠 富安風生の作品を展示しているそうです。

こちらも平野地区に残る旧家を移築したのだそうですよ。
築後150年以上だそうです。

あと1~2週間もすると紅葉の見ごろになってきます。
秋のお出かけに、気軽に立ち寄れますよ。

■山中湖 文学の森公園

非日常の中でも、非日常を感じる事は盛り沢山あります。

南雲(直)です。

今朝方は都心部と河口湖との気温差が約10℃もありました・・・
気温が低くなってきているせいか、木々の色付き具合のスピードが
速まっているような気がします。

今週末くらいからでも、紅葉は楽しめるかもしれません。

さてそんな寒いな~と感じた今朝ですが、早くからの出勤でしたが、
久しぶりの富士山はこんなお姿でした~

朝方の一瞬だけ顔だして、少し白いお化粧をしてましたよ~

向かい側からは、雲の隙間から朝焼けが見えて、これまたキレイ
でしたが、こちらも直ぐに雲に隠れてしまいました。

さて、話は変わり、いきなりですが・・・

ジャン!

ジャジャン!

なんでしょう~?、ピントがまったく合っていないので、大変申し訳
ないとは思いますが、なにせすばしっこい奴なので・・

はい!リスです!

森の中ではありません。あるマンションの敷地内の光景です!しかも
山側ではなく、山中湖畔沿いで直ぐ近くには国道も通っているので、
車の往来も多い場所です。

が、こんな野生動物に会えちゃうんです。

実は今までも何度か遭遇はしているのですが、シャッターチャンスが
なくて・・今回もろくな写真ではありませんが、本当に見ているのです!
と伝えたくて頑張ってみました。

もちろん湖畔沿いに限った事ではなく、山側に行けばもっと高い
頻度で出会える事と思います。

こんな非日常な場面を日常にしてみませんか?

今回リスさんと出会った敷地があるマンションは コチラ → 『ウインダム山中湖』

お問合せお待ちしております。

まさかの!秋の風景ランキング!

青木です。日に日に気温が下がってきている気がします。
昨夜・今朝は車の温度計は10度になっていました。
羽織る物より上着が必要になってきましたね。

山中湖の周りの山々も徐々にですが色が変わってきました。
辺りの木々も紅葉しているものもあります。

昨日、土曜日の日経新聞に折り込まれている
NIKKEIプラス1」(←電子版が開きます)の一面に
この季節らしいランキングが発表されていました。

専門家12人が選んだ「ススキの名所」。
NIKKEIプラス1電子版
「何でもランキング  深まる秋を体感 黄金に染まるススキの絶景10選」

1位は熊本県阿蘇市の阿蘇外輪山。

選考した専門家さんは俳優・日本トレッキング協会理事の市毛良枝さんをはじめ、
風景写真家や大学の教授、リサーチセンターの研究員さんや植物友の会の方など。

新聞を開いてみて驚いたのがこちら。

『2位 山中湖パノラマ台

まさかまさかの!
ガッツポーズ出ちゃいますね。(古)

ススキと言えば箱根の仙石原かなと思っていました。

仙石原はまさかの5位。

現在ススキ野原と、主に朝に綺麗に見える富士山と山中湖のコラボレーションを
楽しめる季節に入っています。

是非、日本で2位のススキの風景を見に山中湖へいらしてください!


※過去に当社スタッフが撮影したものです。