こんな所に道の駅!

宮野です。

 

御殿場を車でぶらぶらドライブしてた時に

道の駅を発見したので、紹介します。

 

道の駅ふじおやま

金太郎の看板が目印です。

マンホールにも金太郎が描かれているみたいです!

結構施設も豊富でお食事処もあります。

レストランふじおやま

メニュー

オススメは金太郎パワーうどん

その他にもお土産コーナー

お酒

つきたてのお餅

野菜

品揃えがとてもいいです。

色々と物が置いております楽しい道の駅です。

御殿場エリアにお越し際は寄ってみてはいかがでしょうか?

中継地点としてもおすすめです。

福井です。
昨日は愛知にBリーグの試合を見に行ってきましたよ。

残り17秒の同点3P、そして残り4秒での勝ち越しフリースロー!
いやあ・・・キャプテンとエースのすごさを目の当たりにした試合でした。
審判のジャッジや相手のラフプレーに不穏な空気も漂いましたが、勝てばすべて良し!です。

***

とまあ、休みの度にいろいろなところに出かけることが多いのですが、
たいていの場所は山中湖から車で3時間ちょっとで行ける印象があります。

ざっと見てみると
北は那須(栃木)、
東は房総半島の端、
西は名古屋の手前くらいまで約3時間で行くことができます。

やっぱり東名高速道路と中央自動車道、
2つの高速道路を利用できるのが大きいのだと思います。
圏央道の開通もかなり便利になりました。

渋滞や通行止めがあっても、迂回ルートがあるのは心強いです。
(昨日も渋滞していたので、新東名の新富士で降りて本栖湖周りで帰ってきました)

富士五湖エリアを目的地にするのはもちろん、
どこかに出かけるときの中継地としてもおすすめです。

遊び疲れても、一休みできるところがあるのは
気持ち的にも楽ですよね。

趣味や遊びの拠点にいかがでしょうか。

夜の逆さ富士

宮野です。

 

暖冬の影響なのか暖かい日が続いています。

朝起きるのがだいぶ楽です。

 

早く春になって欲しいです(*^^*)

 

先日妻の実家から帰る途中に夜綺麗に富士山が見えていたので紹介します。

場所は河口湖エリアからです。

夜なのでピントが上手くあいません。

 

もう一回チャレンジします。

今度は綺麗に撮れました!

月明かりと街の灯りで綺麗にライトアップされています。

湖面も波がないので、逆さ富士が見えています!

 

夜に逆さ富士を見るのは初めてかもしれません。

雲が無く月明かりがある時に起こる神秘的な風景です。

日中の富士山も綺麗ですが、夜の富士山も綺麗です!

 

こちらのエリアにお越しの際は、夜月明かりがある時富士山を見に

ドライブしてみてはいかがでしょうか?

この冬の期間は、変わった雲が発見するチャンスが多いです。

南雲(直)です。

今日も朝から良いお天気でした。そして当然の如く、富士山は顔を出しています。

以前もお知らせしたかもしれませんが、はっきり言って【冬】のほうが
富士山を望める日は圧倒的に多いです。晴天率が高くなっている事が
理由のようです。

反対に夏は午前中は見えることもありますが、直ぐに雲に隠れてしまう事が
ほとんどです。

なので、富士山を楽しむなら冬はやっぱりおススメです。

更にもう一つ当富士五湖エリアの冬の楽しみ方として、多彩な雲が
出現します。

冬型の気圧配置でもある西高東低の場合、当エリアは若干西より
気圧の谷に位置している事が多々あります。

天候としては晴れが多いのですが、気圧の谷なので、空気の流れ、
圧の境目になっているのかな?と個人的に勝手に考えています。

すると、こんな雲が出現する事も珍しくありません。

本当はも少し遠目から撮影したかったのですが、それでも十分迫力の
ある雲でした。

ただ、雪も降る地域です。冬の晴天率も高いですが、天候が急変する事も
あります。お出かけの場合、冬用タイヤもしくは、タイヤチェーンの
ご準備はお忘れなく。

【ダイヤモンド富士】がみられる季節でもあります。素敵な&
変わった景色を撮りに是非、遊びにいらしてください。

富士河口湖町 電柱地中化のその後。

青木です。今日も晴れ!毎日よく晴れて乾燥気味です。
風邪をひかないように気を付けないとですね。

上の写真は、今朝出かけた先で宮野が撮って送ってくれた写真です。
富士河口湖町内の大通り、船津登山道入口交差点で
ショッピングセンターBELLの前からです。

この通りは正面に富士山がドーンっと見える
車で走っていて気持ちが良い通りです。(よそ見には注意!)

過去にもこちらのブログで二度ほど書かせていただいているのですが
電柱の地中化工事が行われています。

その時のブログ その1
その時のブログ その2

山梨県のサイト 電線類地中化事業のページにも紹介されていました。

施工前・施工後の例として写真が掲載されていたのは富士河口湖町船津。
河口湖大橋から富士山方面へ走っている道路なので
河口湖にいらっしゃったことがある方は通ったことがある道だと
思います。

私も結構通る道なのですが、
言われてみれば昔と比べると(いつの間にか)すっきりとしていますね。

一枚目の写真の中でちらっと見えている赤信号より
向こう側も現在工事進行中です。
数年前から行われている工事ですが、歩道もきれいにされ
車道も工事を進めている様子なので完成が待ち遠しいですね。

夕方のトワイライトな景色

宮野です。

 

今年は暖冬と言われておりますが、本日山中湖の電光掲示板の

気温は午前11時頃で12度もあり、やはり暖冬なのかなと思いました。

 

いきなり気温が寒くなると体がついていけないので暖かい日が

続いて欲しいです(*^^*)

 

先日事務所の前から山中湖を見ていたら綺麗な景色が取れたので

ご紹介します。

 

題名:湖に現れたトワイライトの幻想

夕陽が沈む所に水色、紫、ピンク、黄土色がコントラストになって

おりとても綺麗です。

こちらは湖畔沿いからです。

最後にアップで!

1時間程ですぐ暗くなってしまいましたが、少ない時間でしか見れない

から価値があると思います。山中湖は自然が豊かで四季折々の景色が

綺麗なので、とてもいいところです。

小正月 山中湖畔の冬の風景

青木です。この冬は雪もほとんど降ることもなく路面も乾き、
なかなか冬らしい景色になりませんね。

ただ、お昼ご飯を買いに行った時にこの時期らしいものが
ありました。

道祖神祭りの御神木だそうです。
調べてみても詳しいことはあまりわからなかったのですが、
毎年この頃(13~14日頃)に道祖神祭り(どんどん焼き)が
行われるそうで、そのためにカラフルな紙で飾り付けした
御神木が建てられているそうです。

湖畔以外でも山中湖村・忍野村近辺で見かけます。
↓過去に撮影したものです。

梵天竿(ぼんてんざお)と言うそうですが、同じ県内でも
地域・地区によって飾り方も随分違うみたいです。

私は山中湖の、色とりどりの飾りが風になびいている感じのものが好みです。
なんだか重みが感じられて。

富士山をバックにこの時期に写真を撮りにいらっしゃる方も
いるみたいですよ。

1月に当エリアにお越しの際には見つけてみてください。

冬本番はまだこれから!

青木です。今年初めてのブログ投稿です。
今年もよろしくお願い致します!!

今朝出勤時に見た富士山は、この時期なのに
雪が若干減ったように見え、山肌が多く見えていた気がします。

暖冬とはいえ寒いことには変わりないと思っていましたが…
さすがに雪が減っていると
本当に暖冬なのだなと実感しました。

山中湖の山中エリアの湖岸はすこーしだけ
凍っていました。

本当にすこーーーしだけですが。
本当の冬本番はこれからですね。

例年通り、成人の日あたりには雪の予報も出ています。

これから来る冬本番のキンっと冷たい空気。
本当の寒さを体感しに是非遊びにいらしてください。

もちろん暖かい格好で、タイヤはノーマルタイヤを
避けていただいて!
お気をつけてお越しくださいませ!

早く雪降らないかなぁ~~(^^)

あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。

宮野です。

 

年末年始休業明けの新年一回目のブログになります。

12/28~1/6の9日間の休みをいただき1/1までは

色々なところの福袋を買いに行ったりと充実した

お正月を楽しめました。

 

1/1に信玄餅で有名な桔梗屋さんの初売りに行った際に

福引で信玄餅の詰め放題が当たったので、数年ぶりに

詰め放題をしてきました。

 

昔は行けば並ばずに詰め放題が出来たのですが、

今は人気でバスツアーなどに組み込まれている為

中々できません!

 

初めは私が詰めていたのですが、センスがないので

10個程しか詰められませんでした。妻にバトンタッチして

私は売店やら出店等をウロウロ。

 

15分程して戻ってみると18個も小さな袋に入れて満足気です!

さすがだなと思い帰ろうとしたら、横の方は20個詰めたと

喜んで写真を撮っていました!上には上がいますね!

 

最後に桔梗屋さんで購入したお楽しみ福袋に入っていた

変わり種のラムネを紹介します。

 

黒糖ラムネ

凄い甘いのかなあと思い飲みましたが、飲んだ後ほのかに

黒糖の風味がする感じでそれ程甘くないので、飲みやすかったです。

 

とても充実したお正月を送れました。

本日から通常営業になります。

本年もよろしくお願いいたします!

地元民なら知っているタウン紙。フジマリモ最終号。

青木です。寒さに慣れてきたのもありますが、今日はなんだか
過ごしやすい穏やかな日でした。
年末寒波がやってくると情報がたくさん流れています。
当エリアは、週間予報では雨・雪マークは付いていなかったので
雪の心配はないかもしれませんね。

この年末は「平成最後の○○」という言葉が多いですが、
平成最後を区切りに終わってゆくものも多いみたいです。

富士北麓地域に毎週土曜日の新聞に折り込まれている
タウン紙「フジマリモ」もその一つだったみたいです。

タウン紙ならではの地元情報中心のタブロイドです。
私も大体毎週見ているのですが、まさか最終号になっているとは
気が付かず、ちょっとショックでした…

過去の号では姪っ子達が表紙に載っていたこともあり、
地元民にとっては馴染み深く、思い出もあるタウン紙では
ないでしょうか。
また新しい地元情報紙に期待したいです。

さて、当社の年内の営業日も残すところ明日一日となりました。
まことに勝手ながら、当社は2018年12月29日(土)より
2019年1月6日(日)まで年末年始休業とさせていただきます。
新年は1月7日(月)より通常営業となります。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
★☆★年末年始の営業について★☆★