トキみーて! 寺泊

こんにちは、
新潟県の県鳥・トキは佐渡にしかいないと思っていた釼持です。
ところが寺泊にいました。

*
さて、
先日桃を食べに長野へ行こうと思ったら大雨警報が発令されていたので断念し、おいしい桃が食べられると期待していたお腹の虫をなだめるため、海のほう寺泊に鮮魚を求めて行ってきました。

きらきらの目!まるまるとしたボディ!新鮮な魚はキレイですよね~!
もちろん海鮮丼がおいしかったことは言うまでもありません。
ぷらぷらと寺泊魚の市場通り(魚のアメ横)を物色していたところ、お店の人が近くのおすすめスポットを教えてくれました。
その名も「ときみ~て」!!


2018年にオープンしたばかりの学習館。佐渡ヶ島にしかいないと思っていたトキが飼育されています。


思ったより近い!観覧棟ではガラス越しに動くトキを観察することができます。
羽がグレーに見えるのは繁殖期の名残だそうで、繁殖期は頭皮が黒色に変化し、その皮膚が剥がれたものを羽にこすりつけて「繁殖羽」の黒色に着色するそうです。ちゃんと勉強してきました。


羽ばたくと朝焼けの色のきれいな風切羽が見えます。


意外と肉食なんだなあ・・


学習棟では、トキの生態や剥製の展示を見たり、ほんものの羽に触ることができます。
ふわふわでした。

トキ 学名ニッポニア・ニッポン。
特別天然記念物で新潟県の県鳥であるトキ。
日本のトキは残念ながら絶滅してしまいましたが、中国から贈呈されたつがいのトキを人工繁殖させ、佐渡ヶ島に放鳥するまでに至っているそうです。
観覧棟のスタッフの方が「なんでも質問して」とおっしゃるので色々聞いてしまいました。
とても丁寧に教えてくださいますよ~。
来館おすすめの時間は餌の時間だそうで、普段お昼寝していることの多いトキが比較的活発に動いている姿をみることができるかも、とのことでした!

寺泊海の市場から車で10分程度でしたので、ぜひ足を運んでみてください。
新潟県民ですが、なかなか実物は見る機会が無いので感動しました。

長岡市トキと自然の学習館
・営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
・休館日 月曜日・年末年始(12月29日から1月3日)
・観覧料 トキと自然の学習館 本館—無料、観覧棟—100円(中学生以下無料)
・TEL 0258-75-3201
・住所 〒940-2522 新潟県長岡市寺泊夏戸2829
・web 長岡市サイト

今日から営業再開です!!

皆様こんにちは

角谷です。
事務所前のツバメの雛もすくすく育っていますよ~

さてタイトルにあるように、お盆休暇も終わり、今日からひまわり全店通常通り営業を
再開させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしたかと存じますが、本日からは何卒変わらぬご愛顧のほど
お願い申し上げます。

業務の挨拶だけだとリゾート日記に余白が生まれてしまうため、この夏の思い出でも
写真でご紹介したいと思います。

まずは、湯沢最大のフェス「フジロック」!

(無料なので)前夜祭しか行けていませんが、有名なバンドが登場して最高でした!
大雨が降っても何のその!!・・・まあ正直カメラがだいぶ心配でしたが笑

お次は日本三大花火大会「長岡大花火大会」!

望遠で山の上から撮影しましたが、慣れないカメラだと難しいですね…。
来年までに上達しておきます!!

そしてお盆休暇です!
自宅で友人と中学時代の動画を漁っていたら「3ベースヒットを打ってドヤ顔する角谷」が撮れたので思わずパチリ

『どやぁ』
個人的にツボでした。タイムスリップできるならひっぱたいてやりたいです。

それと川辺でバーベキュー
他にも撮っていた気がしたのですが、お酒を飲んでいたのでおそらく気のせいだったのでしょう。

最後にペルセウス座流星群が来ているとのことで穴場で星空観察。
写真を500枚ぐらい撮ったのですが、全く移る気配がなくただの星空撮影といったところでした。

何とかとれた流れ星っぽい、たぶん違う、何かです。

皆様はお盆をいかがして過ごされましたでしょうか?
8月も残り半分を切りましたが、是非この夏の思い出作りに湯沢町までお越しください(^^♪

8月11日は山の日

今日は国民の祝日「山の日」。
2016年に施行されたできたての祝日でまだあまり馴染みがないですよね。

祝日法に「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているとありますが、
山登りを趣味にしている人ってどのくらいいるんでしょうね?
海に遊びに行く家族は当たり前のようにいますけど、
山に行くっていう家族はあまり聞いたことがありません。

そんな自分もその一人で4〜5年前くらいはまったく山になんて興味はありませんでした。
仲間と冬山を登って滑るようになり、そのトレーニングで坂戸山を登り始めたのがきっかけです。
申し合わせたように仲間も夏山登山を始めていました。

近隣の山では、「平標山」「飯士山」「苗場山」「秋葉山」「巻機山」「谷川岳」「大源太山」「浅草岳」「坂戸山」「樽山」などなどを登り、湯沢の周辺にある素晴らしい山々を堪能していました。
が、仲間たちは近隣だけでは飽き足らず、遠くアルプスにも足を伸ばし始めました。
そんなことで8月4日にお誘いを受け、「乗鞍岳」に登ってきましたので写真でお届けさせていただきます。

乗鞍岳は飛騨山脈(北アルプス)の南部に位置する山々の総称です。
今回はその主峰である剣ヶ峰(標高3,026m)を目指します。
自然保護のため、登山口までは車の乗り入れはできないので、バスで畳平へ向かいます。
写真はバス乗場からの乗鞍岳。

バスに揺られること約50分で登山口の畳平へ到着。
ここですでに標高2,702mあります。
驚くのはこの乗鞍スカイラインがロードレーサーのメッカであるということ!
バスでも50分かかる坂道を大勢の人が登っていました。
この趣味に目覚めることは今の所なさそうです・・・。

畳平から見える雄大な山。
初めてなので、これが目指す頂きだと思っていたことは内緒です。

まずは集合写真!
シルエットが楽しそうですね!

道中にはコマクサが群生していました。

湯沢高原で見慣れたコマクサですが、これほど咲いているのを見るのは初めてです。

他にも綺麗な色の湖?池?が、残雪部分だけ色が違いとても綺麗でした。

さらに登ると、大きな残雪になにやら動くものが・・・

なんとスキーヤーです。そう、ここ乗鞍岳は夏スキーのメッカでもあるのです。
多くの人がバスに道具を乗せてこの雪を目指していました。

かぐらやガーラのサマーゲレンデでいいなと思ったのは内緒です。

そして気になる看板がこちら。
東京大学宇宙線研究所!「宇宙線?」なにやら壮大な研究を行っている様子。

残念ながら入ることはできないので、遠くから一枚。
いやー気になります!天体観測とかもできるのかなー?
そうそう、13日はペルセウス座流星群が見られますので皆さん夜空を見上げましょう!

そんな楽しかった道中もそろそろ終わり。
目指す頂きが目前です。

山頂は結構狭いので、夏休みの晴れた日曜日なんて込み込みでした。
たくさんの人が山頂の写真待ちで並んでいましたよ。
当然ならんで写真を撮ってもらったのですが、他の方も写っているので想像でお楽しみ下さい。

山頂から下を見渡すと素晴らしい景色が!
遠くに他のアルプスの山々が見えるはずでしたが、残念ながら霞んでいました。

今回の行程は湯沢から車で約3時間→駐車場からバスで50分→山頂までのんびり2時間でした。
帰りに上高地で美味しい蕎麦を食べて満喫して帰ってきました。

まだ登山が趣味になっていない皆様、まずは湯沢の「平標山」はいかがでしょうか?
花の百名山に名を連ねる登りやすい綺麗な山です。

平標山

前橋駅前 チャンドラ (CHANDRA)

暑いですね。コンビニに立ち寄ったらアイスケースのアイス在庫が1/5くらいしか残っていなくてびっくりしました。聞いたら夜の便でしか配給がないと店員さんがおっしゃっていました。

 

さて先日、群馬で怪しい粉を仕入れてきました。

クミンパウダーです。カレーに使います。

お店は前橋駅南口のすぐ目の前、

 

日本にありますがまさに異国です。

店員さんは外国人。お客さんもネパールやインドっぽい外国の方。

お店に入るとこんな物がたくさん並んでいます。

 

お店の商品は見たことがないものばかりです。

 

 

 

***閲覧注意***

 

 

 

 

 

 

中にはこんなのもあるみたいですよ。

 

 

他に何やらお店の中では店員さんとお客さんで5分以上話し込んでいました。

よく見ると店員の方が外国のお客さんになにやら現金10万円以上渡しているように見えました。

そんなお客さんが私が商品を見ている間に二人も来てました。

多分、隣に人材派遣の看板があったのでその報酬だとは思うのですが非日常過ぎて

外国旅行している気分になれました。

 

今度は群馬県のブラジルこと大泉町にも行ってみたいですね。

それではまた

今日から8月!川遊びのシーズンですよ~~

角谷です!

ようやく長かった梅雨が明け、本格的な夏の始まる季節となりましたね!
皆様はこの夏の予定はいかがお過ごしの予定でしょうか??

私は特にこれといった予定はありませんが、その日思いついたやりたいことを
ひたすらやるという非常に贅沢な時間を過ごせている気がします!
先日は天気が良かったこともあり、仕事を少し早上がりさせていただき、川に
遊びに行ってきましたよ~♪


※正面に映っているのは友達です。

場所はショッピングセンターのぐちホームセンターコメリの裏手に位置する川
私たちは「のぐちうら」と呼んでいる川です。
流れの急な箇所もある川ですので、小さなお子様連れには好まれない川ですが、
渓流釣りされている方は何名かいましたよ。

今回のお目当てはカジカ!
カジカとは水のきれいな渓流に生息している10センチぐらいの魚で
素揚げにしたり、カジカ酒にしたりなどで湯沢の人にはなじみのある魚です。
岩の下とかにジッと身をかがませているのを網を使って捕まえるのですが、
上手くいったりうまくいかなかったりとこれが意外と楽しい!
中学校の時は網が無くても手づかみでいけたのですが、さすがに衰えましたね笑

それでも数匹捕まえて湯沢店の社員さんに届けることができましたよ!
総務の方々が欲しいと言っていたもので…笑

ちなみに!
カジカを取れる期間や漁の方法によっては禁止されているものもあったりしますので、
注意が必要です。ヤスやモリは禁止されています(結構コンビニとかでも売っていますが…笑)

川から上がったら軽く火を焚いて遠火でカジカを焼いて食べるってもの良いですね~♪

川は危険なこともたくさんありますが、それでも楽しみや経験を積めることから
大好きな夏のレジャーの一つです。
子供も大人も楽しめる湯沢の川でぜひこの夏!8月をお楽しみください~♪

※去年撮影した土樽の川

フジロック!前夜祭!!

ついにこの日がやってきましたね!!

 

国内最大級の野外ロック・フェスティバル…

フジロック!!!!

 

参戦しようと思っていたのに、

うかうかしていたら行きたかった日程のチケットが

売り切れていて絶望した北島です。

 

私の注目バンドは、RED CHILLI PIPERS!

それから、チャラン・ポ・ランタン!

 

私の夢を皆様に勝手に託します。本当に行きたかった!!

特に金曜日参戦予定の皆様、私の分まで楽しんできてください…

チャラン・ポ・ランタンはライブに行くくらい好きなんですけどね…

 

さて!!

今晩が前夜祭とのことですが、早くも全国から大勢の方が湯沢に到着しております!

 

なんだか、去年の前夜祭の日よりもずっと人が多い印象です。

一部の情報では、昼頃は苗場行きのバスに乗るまでに1時間半かかったとか…

 

長時間の待ち時間。日差し。大切なのは水分補給!

自然と行きたくなる、トイレ…

 

皆様、ご安心ください!

ひまわりではフジロック期間、トイレの貸し出しを行っております!

ささやかながら、皆様の素敵なフジロックライフのお手伝いです!

 

 

ロータリーの真向かいにあるのが「ひまわり」です!

「フジロック」と「リゾート不動産」のノボリが目印です!

 

 

ぜひお気軽にお入りくださいね!

本日も、何人もの方にご利用いただきました!

 

入口を入って左側にあります。

 

 

お待ちしております~~~!!!

 

素敵なフジロックライフをお過ごしくださいね☆

 

 

津南ひまわり広場

こんにちは、
最近我が家の飼い犬が、私を見るとゴロンとお腹を差し出すようになってしまい、そうするとつい、よ~しよしよしよし~!と撫でてしまうのですが、育て方が間違っているのではないかと気になっている釼持です。

*
さて、
みなさま山一つ向こう側の津南町のひまわり広場はご存知ですか?
河岸段丘・豪雪・苗場山麓ジオパークなど自然豊かな観光名所に加え、アスパラ・雪下にんじん・つなんポークなどおいしいものも多い津南町。(苗場山も津南町の酒蔵です!)
沖の原台地の広大な畑に咲く約50万本という大量のひまわりは圧巻です!
4haもの畑を3つに分け、開花時期をずらしているため、7/26~8/18の間楽しめるようです。


ひまわり畑と夕焼け とてもきれいです!
※写真は津南町観光協会様HPからお借りしました。
真昼の太陽のように眩しい黄色のひまわりも良いですが、こんな落ち着いた色あいのひまわりも素敵ですね。
近くには日本名水百選に選ばれた龍ヶ窪 等、見どころたくさんの津南町です。
湯沢町から津南町までは車で40分少々。水がきれいで、地場ものの野菜もほんとうにおいしいのでドライブがてらにぜひお出かけになってみてください!

津南ひまわり広場
【開催日時】 7/26~8/18 ※ライトアップは 8/9~8/15 17:00~21:00
※場合により変更あり
【会   場】 津南ひまわり広場
【駐 車 料 金】 普通車300円、中型・マイクロ1,500 円、大型バス3,000 円、 バイク100 円
【住   所】 新潟県中魚沼郡郡津南町芦ケ崎津南ひまわり広場
【駐 車 場】 約100台 大型バスも可能
【お 問 合 せ】 津南町観光協会 025-765-5585
津南町観光協会 津南ひまわり広場特設ページ
津南町観光協会TOP

MIZBERING 7月7日午後7時7分 水辺で乾杯2019

先日の7日にYUZAWA RIVER PARKで「MIZBERING水辺で乾杯2019」というイベントを開催しました。
MIZBERINGとは、かつての賑わいを失ってしまった日本の水辺の新しい活用の可能性を、創造していくプロジェクト。

MIZBERING公式HP

「7月の5、6、7、8日の午後7時7分に全国一斉で同時乾杯しましょう」というのが趣旨のイベントです。
ここ数年はだんろの家でパーティーをしていただき、外で乾杯をしていましたが、
今年からYUZAWA RIVER PARKを運営するということもあり、せっかくなので幅広くお声がけし、BBQを楽しみながらみんなで乾杯しましょうよ!というイベントにしました。

YUZAWA RIVER PARKは魚野川の畔にある穴沢河川公園の一部のエリアです。
心配だった天気も何とか持ちそう。

お肉やお酒などの準備を進めます。

午後6時パーティースタート!
予定では30名くらい来てくれたら良いな〜なんて思ってました。
蓋を開けてみると続々と人が来てくれます!
おおよそ90名くらいの人に来場いただけました。
ただ、想定30〜50名でしたので、
お酒や食べもの提供スピードが不十分だったかと思います。
次回への反省ですね。

そして午後7時7分 みんなで乾杯しました!
MIZBERING公式HPに乾杯投稿をするページがあるのでご覧下さい。
YUZAWA RIVER PARK乾杯投稿

さらに今回はイベントの目玉として「Yuzawa keiki hura」の皆さんにフラダンスを踊っていただきました。
篝火を焚き、若干暗いライトアップの中で踊っていただきましたが、
とても雰囲気が良くこの敷地にピッタリだと思いました。
また次回も踊っていただきたいです!

そんなこんなで第1回のイベントを無事に終わることができました。
今回やってみて事前準備の大切さを痛感しました。
いろいろとご迷惑を掛けた部分も多かったかと思いますが、
参加いただいた方々からは「良いイベントだった!」と嬉しい声もいただきました。

YUZAWA RIVER PARKはこれからがシーズン本番になります。
夏休み中にもう一度イベントを開催できればと考えています。
その際はぜひご参加下さいませ!

YUZAWA RIVER PARK公式HP

モータースポーツも盛り上がって欲しいですね

先日、神立スキー場でモータースポーツのレースが行われたようです。

IMG_8279

オフロードバイクですね。

湯沢は山ばかりなのでピッタリです。

騒音が問題にならなければ夏も湯沢に訪れる人が増えてくると思うんですよね。

 

ところで私も学生時代、親に連れられて川西町のモトクロス場に毎週通ったものです。

みなさん十日町のイオンの近くに、小嶋屋総本店の近くにそんなのがあったなんて知らないでしょう。

日本規模で見たら小さなコースですが関東選手権という中規模レースも行われるんです。

どうやら、来週7/14(日)に行われるようです。

例年、選手は前乗りして7/13(土)も練習で一日中何人も練習しています。

休みが合えば皆さんどうですか。すごく迫力があって面白いですよ。

 

8/11(日)も同様にレースがあるみたいです。皆さん是非!

見に行って千年の湯に入って小嶋屋で蕎麦食べて遊びたいなー

 

湯沢高原アルプの里へ行ってきました

先日、私のブログで紹介させていただいたアルプの里ですが、
投稿するにあたり調べていたところ自分も行きたい気持ちがどんどん強くなり
6月だけで3回も遊びに行ってしまいました(笑)

早速ロープウェイに乗り込み出発です。
平日昼間ということもありラクラク座ることができました。

山頂駅につくと、すぐに雲の上のカフェがあります。

山頂駅舎内にあるカフェでクレープやビールなどを購入し
こちらで食べたり飲んだりできます。

ちなみに山頂駅には授乳室があり、中にはベビーベッドもございますので
赤ちゃん連れでも安心です。

山頂駅の目の前はバス停で、
バスに乗ることでボブスレー乗り場やレストランエーデルワイスに
簡単に行くことが可能です。

今回はバスには乗らず歩いて探索することにしました。

まず歩きだしてすぐ見えてくるのが大きな子ども向け遊具です。
湯沢の町中にはないサイズなのでうちの子はこれだけでかなり楽しめます(笑)

左奥に小さく見えるのはストライダーで、コースも用意されているので
乗れる年齢のお子様はこちらも楽しめると思います。

そしてまた進んでいくとゴーカート乗り場です!

小さなお子様は大人の膝の上での乗車が可能ですので、
アクセルとブレーキに足が届かなくても運転気分を味わえます。
コース1周、1台500円です。

つい先週行ったときは、運転中なにかいる・・?と思ってみると
天然記念物のニホンカモシカが一生懸命草を食べていました。
ゴーカートが近づいても大きなエンジン音に驚くことなく
静かにこちらを見ておりました。

ゴーカートに乗り終わったらゴロネの原を目指します。
私の目的はヤギです!いつ見ても可愛い!

かなり人間慣れしていて呼べば来てくれますし、葉っぱもあげれば
たくさん食べてくれます。あげるのをやめると足で催促されます(笑)

ゴロネの原にもスラックラインやブランコ等の丸太遊具があり、
大人も子どもも楽しめます。

一通り遊んだあとはやまびこリフトに乗りロープウェイ乗り場を目指します。

リフトは超低速ですので、乗るのも降りるのも簡単です。
ただ本当に低速なので日差しの強い時間帯だと乗っているとき
かな~り暑いですのでご注意ください。

リフトを降りればボブスレー乗り場に到着しますので、
そのまま下って(またはバスに乗って)山頂駅へ到着です。

私は子どもと一緒だったので子ども中心の楽しみ方になりますが
他にも涼しい日にはトレッキングコースで軽めの登山を楽しんだり
咲いているたくさんの花々の写真を撮ったり
まだまだ楽しみ方はたくさんあります。

皆様もぜひ行ってみてください。

湯沢高原アルプの里
(クリックで公式ホームページへ)