紅葉の時期になりましたね♪

ずっと洗車をする気力がなくて、でもそろそろ洗車しないとヤバいと思い、
気力を振り絞り洗車したのですが、3時間後には雨に降られた笠原です。
でもまぁ、水が玉になって弾かれているのを見ると「私頑張った!」と思えるので嬉しいですけどね。
ちなみに、洗車機が怖くて入れないので毎回手で洗車する派です。

 

そろそろ紅葉がキレイな季節ですね。
皆さんは紅葉狩りに行かれましたか?

越後湯沢周辺の紅葉情報をお知らせします。
苗場あたりは紅葉のピークを迎えているようですが、
標高が高くないところではまだまだこれから見頃を迎えるようですよー!

<湯沢町>
苗場ドラゴンドラ
リアルタイムの情報はTwitterを御覧ください。
日によっては大変混雑していることがございます。

湯沢高原スキー場・アルプの里
最新情報はfacebookをチェック。

<南魚沼市>
八海山ロープウエイ
最新情報はfacebookをチェック。

奥巻機渓谷
ちょうど1年前、社員何名かで奥巻機渓谷に歩きに行った際の写真がありました♪
釼持さんが書いたブログも参考にどうぞ。


山旅旅というサイトでも紹介されていましたよ♪

その他南魚沼市の紅葉情報はこちら

<十日町>
清津峡渓谷
最新情報はこちらをチェック。
※10/23~11/7まで、トンネルへの入坑は事前予約制です。
当日の予約状況によっては当日券を販売することもあるそうです。

<津南町>
秋山郷
最新情報はfacebookをチェック。

新潟県の観光情報サイト「にいがた観光ナビ」でも
多数の紅葉スポットが紹介されていますので、ご確認下さい。

越後湯沢温泉通り どん呑

角谷です!
すっかり寒くなりました…。元々末端冷え性ということもあり、手足の冷えが尋常じゃありません。
天気が良ければ山登りでもしたいですが、休みの日は決まって雨なんですよね~…いつになったらいけることやら。

■去年撮影した山

****

さて、先日お店でお酒が飲みたい気分になったため、ものすごく久しぶりに飲み屋に行ってきました!
いつもお世話になっている「どん呑」さんです!
駅からも比較的近く、パッといけてパッと料理も出てくるのでいつも重宝しています♪
もちろん味もおいしいですよ~

名物のオムレツはたまご8個も使ったビッグサイズ!1キロあるらしいです。
あと個人的に「イカの丸ごと干し」?が肝の味がものすごく濃くて最高にうまかったです。
家でもお酒のつまみを何品か作っていましたが、やっぱりお店の肴って格別だな~としみじみと感じました。

今後もご贔屓にさせていただきます!

***
どん呑
営業時間:17:00~24:00
定休日:不定休
住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢317-9

糸魚川を堪能して参りました!

こんにちは!
最近食べ過ぎが気になる新保です。

秋も深まりいろいろな物の美味しくなる季節ですが、
その分どうしてもカロリーを取りすぎてしまいます(汗)
少し肌寒い季節でもあるため、春雨スープなどを飲んで
健康的に生きたいと思います。

さて、先だって一人で上越まで遊びに行った件について書きましたが、
この日は日本海だけでなく、さらに南下して糸魚川までお邪魔してきました。
目的地は「フォッサマグナミュージアム」です!

~フォッサマグナミュージアム 公式ホームページ~

小学校時代のうろ覚えの知識ですが、日本本州は2つの異なるプレートの
境目に存在し、その間には大きな地層のずれが存在します。
これこそが「フォッサマグナ」であり、ちょうど新潟・糸魚川から
静岡まで至る「糸魚川静岡構造線」がその西端に当たります。
その特異な地形から日本ジオパークに認定されているのですが、
グループ会社である「苗場酒造」のある津南町も指定されているなど
ひょんなご縁を感じます。

さて、そんな名前なので地質学的な展示ばかりなのかと身構えていましたが
中に入ってみると案外鉱物や化石などについても展示があり、
シンプルに博物館として面白いです。

中にはこんなものも。

その名も「こんにゃく石」。
見て頂いての通り、ものすごく曲がっています。
こんな石があるなんて、本当に驚きです(汗)

また、糸魚川と言えばヒスイの産地としても知られています。

こんな感じで、巨大なヒスイが多数展示されているのは
流石といった感じですね!

上越観光の折にはぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか。

……ちなみにフォッサマグナはプレートの境目とお伝えしましたが、
つまり火山活動が活発なわけでして。

日帰り温泉「ひすいの湯」でひとっ風呂浴びてきました!
やや濁り目のお湯はカルシウム・ナトリウム泉との事で
熱めの湯温もあり体の芯から暖まります。

ここまでの旅の疲れをいやすのにお勧めです!

 

最後は日本海に落ちる夕やけを見ようとしましたが、雲に隠れてあまり見えず汗
それでも、上越を堪能しつくしてきました!

苗場ドラゴンドラ

つい先日、住んでいるアパートの下でクワガタを発見しました!
9月なのにまだいるんだー!と嬉しくなり、写真を急いで撮ったのでブレブレです。


私の手の影から逃げていて可愛かったです(^∇^*)
今思えば今年のラストクワガタだったかもしれません…

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今回は苗場のドラゴンドラを紹介したいと思います!
私は紅葉の時期になると毎年乗りに行っています。

日本最長のゴンドラで、全長5,481メートルあります!
ゴンドラから見る紅葉に毎年感動をもらっています‥ありがたや…


※苗場ドラゴンドラ公式HPから

ゴンドラからは平標山や二居湖が見れるので、私の写真を撮る手は止まりません。

現在はまだ山が青々としているので、10月後半ぐらいに行こうかと思っています。

公式HPには、紅葉状況や紅葉の見どころ(ビューポイント)も載っています!
ぜひご覧ください!
公式HPはこちら

紅葉営業
2021年10月9日(土)〜11月7日(日)
運行時間
9:00A.M.~3:00P.M.(下り最終 4:00P.M.)
今後の状況により営業内容等に変更がある場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症の対策として混雑状況によって
入場を制限させていただく場合がございます。

今後期間や、時間が変更になる可能性のありますので、
事前にHPで確認することをおすすめします!

苗場といえば…
2021-2022苗場・かぐら・六日町 八海山のスキーシーズン券の販売が
10/1から開始しています!!
早期購入者限定の割引もあります!
早割は10/31までとなっていますので、ご注意ください!
HPはこちら
シーズン券の種類や料金の詳細はHPをご覧ください。

ドラゴンドラに乗ったら、またブログで紹介したいと思います♪(´▽`)

津南町 見玉不動尊

こんにちは、
日に日に涼しくなり、新米を期待している釼持です。
本気丼2021ももうすぐ開催です!

*
さて、
最近スマホを見ていることが多く年齢のせいもあってか、遠くのものを見るのにピントを合わせることが遅くなったと感じるようになりました。とっさに遠くの文字など読みづらくて😂
だからというわけではないのですが、目にご利益があると言われている神社をご紹介いたします。

津南町の見玉(みだま)不動尊です。


山門


仁王様のおわす山門をくぐると石畳の階段、直ぐ側の延命水で喉を潤すことができます。(武田さん!水ですよ!)


石段のそばには七段の滝。滝からの冷気を感じながら登っていくと・・・


本堂


緑にかこまれる境内

見玉不動尊は眼病にご利益があるとされ、滝の小石を拾って目をなでると眼病が快癒するとの言い伝えがあり、全国各地から目の健康を願う人たちが参詣に訪れるそうです。
山門をくぐるととても清々しい空気で、滝のそばはひやりと涼しく、とても良いところでした。

ホームページにとてもきれいな写真が掲載されていますので、ぜひそちらもご覧になってください。
水と歴史の里 見玉

上越一人旅1「うみがたり」

こんにちは!
先日、ついに29歳になった新保です!

もう間もなく30歳という事で、何となく感傷的な気分です。
そんな気分に任せ、誕生日の前日に一人で上越まで出かけてきました。

まず最初の行き先は、以前に北島さんと角谷さんと行った
「上越市立水族博物館 うみがたり」です!

~うみがたり 公式ホームページはこちら~

※コロナウイルス感染拡大防止のため、9月16日まで臨時休館中です

前回は団体行動だったので、今回は一人旅ならではの
マイペース旅行で行きます!

イルカがブイを噛んで遊んでいる様子を眺めたり、

ぐるぐる回るクラゲ水槽のベストショットを研究したり、

コバンザメのお昼寝を眺めたり(エラが定期的に膨らむのです)。

みんなで来ても楽しいですが、一人で気ままにぶらりと回るのも
やはり面白いですね。

さて、ここで前回は寄らなかったレストランスペースへ足を向けます。
こちらのレストランスペースはテーブル最寄りに水槽が設置されており
お茶をしながらゆっくりと眺める事が出来ます。

今回選んだ席はこちら。

こんな至近距離で眺めながら雪室コーヒー(¥300)を頂きます。

ただこれだけだと小腹が空いてしまうので、ついでに軽食を注文します。

上越ではサメを食べる文化があるとの事で、
「シャークナゲット」(¥450)を頂きました!

味は見た通りの白身魚に近く、あっさりしていて癖の無い感じです。
チキンナゲットより軽いので、こうした軽食として頼むと
スイスイ行けてしまします。

ここからもう少し旅は続くのですが、それはまた次の機会に。

魚沼の里のひまわり畑

こんにちは、
帰り道に窓辺で見張りをしている猫と目が合い、メロメロの釼持です。
たいてい日が暮れていて家の中からの光でシルエットしか見えないので、目が合ってるつもりですが。
ふくふくした姿はどんな模様をしているのか気になります。

*
さて、
先日新潟市から姪が遊びに来てくれたので、一緒に魚沼の里にでかけました。
以前小林さんがカフェでお茶していた魚野の里です。
お蕎麦が目当てで行ったのですが、思いがけず立派なひまわり畑が!


広がる雲・・。見頃はお盆だったそうですが、8月下旬くらいまではひまわりを楽しめるとのこと。


かわいい姪にもメロメロです😊
ウッドチップを敷き詰めた小道があり、花の間を散策することができます。
幼児のおなかくらいまでの背丈のかわいいひまわりが植えてありました!
ガーデン内に展望台も設置してあり、ひまわり畑や里を一望することもできます。


里の敷地は広く、のんびりゆったり過ごせそうな芝生の広場もあります。


きのこそば。お腹が空いたので「そば屋 長森」でお昼をいただきました。
つゆは江戸前とうす口から選べます。迷っていたら両方どうぞ、とどちらも用意してくださいました。
舞茸の天ぷらもついていて、好物のきのこがたくさん食べられご満悦。

帰りに猿倉山ビール醸造所にあるベーカリーでパンを買おうと思ったら、もはやなにも残っておりませんでした。やっぱりパンは早い時間でないとダメですね😂

八海醸造が運営する魚野の里は、霊峰八海山の麓にたくさんの施設があります。
醸造所、雪室、研究棟の他に、カフェやそば屋、社員食堂(一般の方も利用できます)、ガーデンなどなど。清酒八海山をはじめバームクーヘンや焼き立てパン、クラフトビールなどもお土産に購入できます。
とても良いところだと思いますので、ぜひおでかけになってみてください。
魚沼の里ホームページ こちら

登川河川公園で川遊び♪

子供のラジオ体操のため普段より30分早く起きている笠原です。
30分早く起きると出勤までに余裕があるので家事が進みます。
学校が始まってからも続けられるよう頑張りたいと思います!

先日、子供と一緒に南魚沼市の登川で川遊びをしました!
午前中から午後までいるつもりだったので、クーラーボックスにお昼を詰めて、
タープやテーブルセット、浮き輪など準備万端で向かいます!


登川河川公園は越後湯沢から車で20分程の場所で、
川遊びだけではなく、サイクリングロードがあったり、テントをはってキャンプができたりと整備されているので遊びやすい川です。
今回は一番下流の長大橋近くで遊びました。
橋の近くにはトイレもあるので安心です。

駐車場の横はすぐ芝生になっていて、テントやタープを張っている方がちらほら。
平日だったので人はそんなに多くなかったです。
駐車場入口には「不要不急の外出自粛要請が出ている地域にお住まいの方は施設の利用をご遠慮下さい」と注意書きがあったためか、地元の方がほとんどだったと思います。


天気がよくとても暑いのですが、川の中は冷たくて。
子どもたちはすぐに慣れて泳ぎ始めましたが、私は胸まで浸かるのに時間がかかりました笑
でも一度中に入ると気持ちがいいですよー!


真ん中ら辺は深く、140センチくらいはあるかもしれません。
160センチの私でも顔がやっと出るくらいです。お子様は浮き輪やライフジャケットがあると安心ですね。

写真に見える範囲は流れも緩やかで浅いところも多いので比較的安心して遊ばせる事ができました。
奥の方も浅いのですが、下流に向かって流れ出ているので奥に行かないよう注意しました。
階段状のところの石は滑りやすいので、転ばないよう気をつけて下さい。
水の中でも脱げにくいサンダルやマリンシューズを履いていると足も痛めないのでいいと思います。

水の中には小さな魚が沢山泳いでいるようです。
水中メガネを持っていくとよく見えますよー!
子どもたちは必死に取ろうと試みていましたが、素手で取れるわけもなく。
地元の中学生くらいの子たちはヤスで魚を取っていました。

14時をすぎる頃にはちょっと曇り始めてきたので雨雲レーダーを見ながらぼちぼち帰り支度をはじめました。その場で雨が降っていなくても川の上流が雨だとあっという間に増水してしまいますからね。

海と違ってベタベタしていないのが川のいいところ。
体だけではじゃなくて、道具類のベタつかないので片付けが簡単です♪

まだまだ暑い日が続くので、また遊びに行きたいと思います\(^o^)/

 

無印良品キャンプ場 津南キャンプ場

角谷です。

ようやく川に行ける季節になりテンションが上がります。暑い日はダクダクに汗をかいた後に川に飛び込む…これに限りますね。
今年は「ととのう」ことを意識しながら川を楽しんでいるのですが、天然の水風呂…最高です。

***

さて、先日連休をいただいた際に「無印良品キャンプ場 津南キャンプ場」に行ってきましたのでレポートです。
7月頭と本格的な夏が始まる一歩手前、平日だったこともありキャンプサイトはほとんど貸し切りの状態でしたよ~!

【受付のウェルカムボード】

【管理棟のショップ】

流石無印さん!よく見るレトルトカレーやらキャンプ場で食べたいものが並んでます♪おしゃれな洋服も売られていたのでついつい買ってしまいそうになりました・・・
キャンプ場の周りは「自然に囲まれている」と言えば聞こえはいいですが、周りにスーパーなど買い物できる場所が全くない為、サイト内で衣食住が完結できるのはすごくありがたいです。

【今回宿泊したサイト】


左に見えるのが炊事場です!目の前!煮炊きをするのが抜群にいい場所を選びました♪
本当は別のサイトで予約をしたのですが、実際行ってみるとここが一番良かったため変更してもらいました!柔軟に対応してくれるスタッフさんがとてもやさしかったです。

【フライ・ルアー専用池】

宿泊者?なのかわかりませんでしたが、3組ほど釣り人がいました。「キャンプ先で釣りをする」いつか体験してみたいものです。今回写真に収めませんでしたが、カヌー・カヤックができるエリアも別でありましたよ~

【総評】
標高約900mに位置することもあり、涼しく過ごすことができました!
キャンプ場自体がなかなか年季が入っており、シャワー棟は女性の方は一人で使えないのでは…?と言ったところでしたが、最新の設備!とかこだわらなければゆっくりと自分の作れる良い環境なのではないかと思います。今回食材を何も持たずキャンプに臨んだのですが、全く不自由なく過ごすことができたのは素晴らしいと思いました♪
今度は友人を引き連れて訪れてみたいと思います。

【おまけ】

朝方炊事場に行ったところミヤマクワガタがいました!どこにいるかは探してみてください~

・・・・・・簡単すぎますかね??笑

弥彦

オリンピックが始まり、いろいろな競技が同時進行しいるのでテレビのチャンネルを頻繁に変えながら応援している高橋です。
***
弥彦に行ってきました。
まずは、弥彦神社へ。

表参道にこのような灯篭?のようなものがずらっと並んでいました。
燈篭神事という五穀豊穣・疫疾退散を祈念する、年間諸祭の内で最も賑わいを見せる夏の祭典です。
新型感染症拡大に鑑み神輿渡御並びに大燈籠巡行は中止となりましたが、本殿の周りには大燈篭が飾られていました。



火の玉石です。「津軽の火の玉石」・「重い軽いの石」と呼ばれ、心の中で願い事を思いつつ持ち上げて、軽いと感じれば祈願は成就し、重いと感じたならば叶わないと言われているものです。
すごく重く感じました。

御本殿です。日頃お守りいただいてるお礼を伝えにお参りしました。

次は弥彦ロープウェイへ。
弥彦神社から無料シャトルバスもありますが、歩いて600mということなので徒歩で向かいました。
森林の中を歩くので、木陰で心地よく風もありとても気持ち良かったです。
山麓駅に到着。
ロープウェイにすごい懐かしさを感じました。
この昭和感、小さい頃に湯沢高原ロープウェイで乗った記憶があります。


山頂駅に着くと、パノラマタワーや食堂があります。
暑さに負け、かき氷をいただきました。

ぜひ次回は弥彦山山頂の伊夜日子大神様と妃神・妻戸大神様の御神廟へ行ってみたいと思います。