畑をネットで囲いました。

本日のねこ

曽根田です。

ふと富士山をみると、雲がかかっていて幻想的でした。
移住して2年経ちましたが、素敵な富士山をみるとついつい写真におさめてしまいます。

ちょっと看板が邪魔でしたので、ベイシアの駐車場でもパシャリ

さて、お休みの日に畑のまわりにネットを張りました。
妻がせっせと開墾し、いろんな種をまいておりますが、畑のまわりには鹿がよくくるため対策が必要です。

始めは枝で囲ってみようと思い、試行錯誤してみました。

だ、だめです、、、

カッコ悪いですし、重労働ですし、妻からもダメ出しがきました、、、

そこでコメリの出番です!!! 木の杭とネットを購入して来ました。

ドリルで穴をあけ、木の杭をさします。

丁度良い大きさの穴がほれて杭が刺さりました。

ネットをかけて地面に固定しました。

出来ました!(写真だと分かりずらいですがネットがあります)

あとは入り口をつくったら完成です!!

(最後に素敵な富士山をもう1枚ぱしゃり)

タイヤショップ ワイズさん

こんにちは。滝口です。
最近の富士五湖地域の山々は新緑に包まれ青葉が眩しい季節になっております。

先日、社用車のタイヤ交換にいってまいりました。
いつもお世話になってますタイヤショップワイズさんです。
以前ブログで紹介した場所から忍野村内野4200-5に移転いたしました。

とってもお洒落な建物でしたので
お願いをして写真を撮らせていただきました。
しかも設計は!ワイズの社長さんが自らされたそうです。
内装のデザイン・資材も社長さんが考案したものということでした。
外壁の資材を内装に使用したりと斬新でお洒落な待合室に見とれていましたら
手際が良くあっという間にタイヤの組み合えをしていただきました。
冬前には私のスタットレスタイヤもお願いしたいと思います。

 

 

 

 

今年も新緑の季節がやってきました!!

本日のねこ

曽根田です。

やっとこさ農鳥がでまして、富士吉田市からばっちり撮影が出来ました。
今月に入って、畑を耕している人や、田んぼに水を入れている人が出てきております。

私の家でも妻が畑を開墾し、そろそろジャガイモでも植えようかと意気込んでいます!!

さて、新緑がきれいになってきましたので写真を共有いたします。
富士吉田市は先月から、忍野や鳴沢(別荘地)はやっと最近新芽がでてきました。

忍野村です。

河口湖へ向かう途中です。(看護学校付近)

京王富士スバル高原別荘地第1次付近

改めて素敵な環境で働いているなと感じます。四季を感じるって良いですね。

たけのこ

本日のねこ

曽根田です。

我が家では今年もチューリップを植えたのですが、
鹿のご飯になってしまいました、、、

全滅かな、、と思ったのですが、
1輪だけ咲いていました!!

さて、先日のお休みに久しぶりに埼玉の実家に帰ってきました。

実家の脇には何本か竹が生えており、毎年この時期になると筍が顔を出します。

父と一緒に食べられそうな筍を全部掘り出しました!!

大量です!

富士吉田のスーパーでも筍が売っていたのですが、一つ800円もしていました。

寒冷地の筍は生育しにくく、とれても「あく」が強いそうです。(宮野さんに教えていただきました。筍が大好きだそうです)
来年は宮野さんの分も掘り出してこようと思います!!

天空の鳥居!

こんにちは!滝口です。

やっと話題の河口浅間神社の天空の鳥居に行ってきました。

平日の午後ということもあり混雑もなく
ゆっくりと過ごすことができました。
富士山と河口湖そして青い空に赤い鳥居が
とても映えて素敵な空間の場所でした。
【天空の鳥居】付近には5台ほどの駐車スペースがありますが
鳥居までの白滝林道は道幅も狭いため
河口浅間神社の本殿の駐車場を利用される方が多かったです。
駐車場からは登り坂で30分ぐらいかかりますので
歩きやすい服装がおすすめです。


鳥居の周りには桜の木が植樹されておりました。
数年後の桜の時期が楽しみな場所です。


本殿の河口浅間神社は865年に富士の噴火の
怒りを鎮めるために建てられたのが起源になっていそうです。
参道の両サイドには直径2m近い杉の大木が並んでおり
歴史を感じられる神社でした。

富士山麓エリアに魅せられて

南雲(直)です。

天気も良く、気温も高い、一点を除いてとても心地よい
一日となりました。

その一点とは・・・花粉です。
花粉症持ちの私としましては結構辛かったのですが、
先日いつもの耳鼻科さんで薬を処方していただいたのでなんとか
持ちこたえられました。

春は一番好きな季節ですが、この花粉だけはどうにもならないです・・。

さて、春繋がりと私事ではございますが、先日娘の卒業式がありました。
このような状況ですが参加前に抗原検査を行い陰性をしっかり証明した上で
なんとか出席できました。

超低体重児として生まれ、ハンデを背負っての生活ではありますが、
本当に無事に育ってくれた本人と妻に感謝です。

娘が生まれて直ぐに、この自然豊かな富士五湖エリアに来てずっと
過ごしてきました。娘にとってはここが故郷と言っても過言ではありません。
故に、これからもこの地域に貢献、恩返しができるように仕事に邁進して
行こうとも感じた卒業式でした。

全ての状況に対しては難しいかもしれませんが、メリットだけでなく、
しっかりとデメリットもお伝えする営業でお取引が成立できるよう
お役にたちたいと思います。

当エリアに移住やセカンドハウス利用をご検討されている方が
いらっしゃいましたらお気軽にお問合せくださいませ。

もうすぐ移住して2年が経ちます

本日のねこ

曽根田です。

移住して来て2年が経とうとしています。
こちらの生活にもすっかり慣れました。

はじめは、虫が多かったり

家の中が寒かったり

雪が心配だったり

と不安材料が沢山有りましたが、
一つずつ解決していき、
今では冬も快適に過ごせるようになりました。
(唯一、燃料の値上げ、特に灯油の値上げはキツいです)

薪を割って直火で暖まったり

井戸水を飲んだり

畑を開墾したり(主に妻が)

極寒の中を散歩したり

鳥のさえずりで春を感じたり

書き出すと止まらない位たくさんの今まで非日常だった原始的な体験が日常となりました。
まとめてみましたので、ご興味がございましたら覗いてみてください。


山中湖の鰻を食べました


ナンバープレート

標高


山中湖から河口湖へ行く時の道
山梨ルール
富士吉田忍野スマートインターチェンジ


草刈り
水道

薪割り

チェーンソー
薪割り機
新兵器
薪棚

自衛隊の演習

医療
医療体制

気温

四季を感る
お散歩
紅葉
新緑

風景
富士山①
富士山②
湖畔
初日の出・ダブルダイアモンド富士

工作
枝ベンチ
鹿
テーブル
革マスク

富士吉田で一番美味しいかもしれないラーメン屋さん

本日のねこ

曽根田です。

山中湖は少し暖かくなってきました。
が、平野エリアはまだ湖が凍っています。

白鳥達が湖に入れず(凍っているので)手前で遊んでいました。
遠くから飛んできた白鳥も着地するときにつるっとしてました笑

さて、今回は富士吉田で一番美味しいと噂のラーメン屋さんへ行ってきました。
場所は富士吉田の昭和通りにあります。

店名:麺喰処 じゃジャ旨

お店はマンションの1階に入っています。私が伺ったときは目の前の駐車場が1台しか空いておりませんでした。

ガラガラと扉を開くと、牡蠣泡ラーメンが飛び込んできました。牡蠣のラーメンなんて食べたことがありません。少し不安でしたが注文してみました。

店内はタイムスリップをしてしまったのかと思うような内装になっており、私の親の世代が懐かしいであろうものが沢山置いてありました。

さて、いよいよ牡蠣泡ラーメンの登場です。

中のラーメンが見えない位、表面いっぱいに泡が乗っております。

ふわっふわです。

スープも牡蠣も麺も美味しかったです。あっという間に完食しました。ここも麺は大盛りがお勧めです。

「私の好きな郡内ラーメンランキング」のベスト3に入る美味しさでした!!

靴の修理をしました。

本日のねこ

曽根田です。

連日のブログで先日の降雪について触れておりますが、
天気予報では本日も降る予定となっております。

昨年は20㎝程度しか積もらなかったのですが、先日は50㎝位積もりました。
我が家の薪棚も雪に押しつぶされそうでした、、

 

さて、長年履いている靴の修理をしました。

2~3年に一度裏を取り換えながら、もう10年以上も履いております。
引っ越してきてからはまだ一度も靴屋さんへ行っていませんでしたので、大分かかとがすり減ってきました。

が、しかし、、、

なかなか靴屋さんが見つかりません、、、

近場で検索しても上手く見つからず、同僚へ聞いても候補が出てきませんでした。

意外と苦戦しました笑

結局、妻が口コミの評判が良い靴屋さんを富士吉田市で見つけたので、そのお店に修理を依頼しました。

お店の名前はオカモトヤ靴店です。

ここで靴は作っておらず、修理と販売をおこなっているそうです。
修理は1週間ほどで出来ました。

とても丁寧な仕事で、今までお願いした中でも大満足な仕上がりでした。

あと10年は履けそうです笑

久しぶりの薪割

本日のねこ(ととろ)

たまに立ちます(薪が気になっています笑)

曽根田です。

昨年は、1年目ということもあり薪割に夢中でしたが、
今年は一度も割っていませんでした、、、

昨年割った薪は1年乾かして良い感じになっています。

昨年いただいた原木に加え、新たに庭には木が転がっています。
造園業をしている方が持ってきてくださいました。

薪集めについて、ネットで検索すると苦労されている方が多くいらっしゃり、どうやって集めようか心配していましたが、親切なお隣さんと造園業者さんのおかげで5年分位の原木が確保できました。

昨年は一工程ごとに、まとめて作業をしましたが、今回は雪が降る心配があるので1日で全工程を行いました。

昨年作った台に木を並べます。

そして、チェーンソーで暖炉に入る大きさにカットします。

実家からもらってきた焚き付け用の枝もカットしました。

すでに息は上がっていますが、そのまま斧で割ります。昨年は何度も割りすぎて、小ぶりな薪が多くなってしまったので今回は大きめにしました。大きいと火が付きづらいですが、火持ちします。

割りました!おそらく3日分くらいでしょうか、、疲れました笑 改めて我ながら昨年は頑張ったなと思います。

焚き付けの枝を使ってさっそく燃やしてみます。

良い感じです。いつもよりもスムーズに火が付きました。

焚き付けが良かったから、よく燃えている気がします。暖かいです!!

来年のために、もっと割らなくては!!