新緑の季節がやってきました

本日のねこ

曽根田です。

先日農鳥の話題がでましたが、少しずつ富士山の雪がとけてきました。
珍しい雲と一緒に撮影した写真がこちらです。

雲は何層にも重なっていて、長い間同じ場所にとどまっていました。
ラピュタでしょうか、それともUFOでしょうか笑

さて、当エリアでも待ちに待った新緑の季節が到来しました!!
そうです、私が一番好きなタイミングです。

写真では半分も伝わらないかもしれませんが、ついついパシャパシャしてしまいます…
気持ちよさが伝わると良いです!!

この季節は、車の窓を開けて走ると気持ちが良く幸せな気分になります。朝は特にお勧めです!!

ほうとうですよ

本日のねこ

曽根田です。

雨が降ったからでしょうか、今日は朝から空気が澄んでいました。
通勤前に自宅のまわりを歩くととても気持ちよかったです。

少しずつ新緑が目に飛び込んできたり、
冷えた空気が肌を冷っとつつく感じが好きです。

妻も誘ったのですが、、、残念です。

気づけばすでに移住して3年が経ち、4年目に入りました。
移住と転職が同タイミングでしたので、この仕事も4年目に入りました。

あっという間ですね。

すっかり吉田うどんも食べなれて、
お店ごとの味の違いも少しずつ分かるようになりました。
(移住してきたときはどこも固くて太いうどんだと思ってました)

最近は渡辺うどんさんが気に入って通っています。

ほうとうは小作さんが好きだったのですが、
先日好みのお店に出会いました。

野菜ほうとうを注文したのですが、
とにかく野菜の量が多く、大満足でした。

お店のご主人は感じが良く接客も気持ちよかったです。

麺は平麺で、食べやすい太さでした。

写真を撮っておりませんが、大根がしみしみで美味しかったです。
河口湖インターから近い場所にございますので、是非お立ち寄りください!

うどんほうとう天野
〒403-0017 山梨県富士吉田市新西原4丁目11−8

富士山を望む戸建てのご紹介です!

本日のねこ

曽根田です。

本日はお勧め物件のご紹介でございます。

弊社ではあまり取り扱いがなかった『須走』にある戸建ての別荘でございます。山中湖から車で約15分位の場所にございます。
昔は、『グランドステージ紅富台』という別荘地でしたが、現在は管理会社は入っておりません。そのため、管理費等がございません。

まずは物件の外観です。

当エリアの売却相談は築30年を超える物件が多いのですが、当物件は築20年となります。
建物の中はオーナー様のこだわりが随所にあり、素敵な空間だなと感じました。

そして、富士山が望めます!

お風呂からも望めます。

おしゃれなスペースもございます。

一つ、注意点がございます。2階に段差が沢山あり、小さなお子さんとっては危険な場所がございました。少し対策が必要かもしれません、、、

その件も含めて、是非、お越しになってご判断くださいませ!!

花粉症の時期ですね!

本日のねこ

曽根田です。

今日も晴れています。
いつもですと、晴れていると気分が良くなりウキウキするのですが、、、

この時期はウキウキではなくビクビクします。

そうです、花粉の時期がやってきました。

晴れると花粉の飛散量が増え、くしゃみや鼻水が止まりません。
かれこれ20年以上は花粉と戦っております。

埼玉県から移住してもうすぐ3年が経ちますが、
花粉症の症状は少し和らいだような気がします。

ただ、ネットで検索すると山梨県は花粉症になる人の割合が多いようです。

な、なんと、花粉症第3位の埼玉県から、第1位の山梨県へ移住してきたとは笑

次に今の飛散量をググってみます。
山梨県の花粉証ポータルサイトがみつかりました。

はなこさんが終了し、都道府県ごとに情報を発信しているそうです。

グラフを見ると、沢山飛散しているのが伺えます。

富士吉田市も飛んでます。

東京もありました。

こんな状況ですと、コロナでのマスクが解禁されても私はマスクを手放せそうにありません、、
山梨へお越しの際はマスク着用をお勧めします!!

東京屋製菓さんのお団子

本日のねこ

曽根田です。

明日の天気予報で夕方から雪マークがついています。
当エリアへの旅行をご計画されているお客様はお気をつけてお越しくださいませ。

さて、先日は甘いものが食べたくなって和菓子を買いに行きました。

まったく予定になかったのですが、妻がむかし読んだ宮野さんのブログを覚えていまして東京屋製菓さんへ行きました。

 

外にはお団子とお茶が楽しめるスペースがありました。当日は風が強く寒かったので断念しましたが、暖かい日などは気持ち良いかもしれません。

お店についた時、一人もお客さんがおらず、私と妻だけでしたがすぐに中国からの旅行客と思われる団体が到着し大混雑でした。
そういえば、先日行ったケーキ屋さんでも同じ現象があった気がします。当エリア、観光客が増えてまいりました!!

今回、私は豆大福、妻はいちご大福を購入しました。

写真は撮れませんでしたが、お団子も美味しかったです。移住してきてから、出来立てのお団子を食べれるお店と出会いがなく、久しぶりの味でした。お勧めでございます!!

移住してびっくりしたこと Vol.2

福井です。
村山浅間神社の花手水を見に行ってきました。

村山浅間神社は明日まで、
山宮浅間神社は2月17日(金)までの予定です。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
詳しくはコチラ→「富士山ぐるっトリップ

思い返せば富士山が世界遺産に登録されたのも10年前でした。
なんだか勝手に縁を感じています。

さて。
勝手にシリーズ化している「移住してびっくりしたこと」
第2回目はテレビ環境のことです。

山梨県内で視聴できるテレビ局は、
NHK(総合)、NHK(Eテレ)、山梨放送(日本テレビ系)、UTY(TBS系)の4局のみで、CATVに加入すれば他の局も視聴できます。

お住まい用のアパートなどでは元々CATVが入っていることが多いと思いますが、
リゾートマンションではそうとも限りません。
また、部屋ごとに個別でCATVの契約はできませんので、
マンション全体でCATVに入っていないと、見られる局は上記の4局のみです。

このことは入社して初めて知ったのでとても驚きました。
引っ越してきたときにアパートを紹介してもらった不動産屋さんも
このことは特に何も言っていなかったので、もしかしたら私たちが知らないうちに気を遣って頂いていたのかもしれません。

マンションにCATVが入っているかどうかは、マンション概要に記載があります。

例:のんびれっじ河口湖

テレビ環境の欄に「CATV」と記載があるマンションはCATVが入っています。

お住まい用でお探しのお客様には、お問合せ時にテレビのことをお伝えしますが、
視聴できるチャンネル数に限りがあることをネガティブ要素に感じる方はあまり多くない印象です。

CATVが入っている多くのマンションではCATV料が管理費と一緒に徴収されますので、
生活スタイルや月々の支払金額なども加味してご検討頂ければと思います。

移住にお勧めのリフォーム

本日のねこ

曽根田です。

今年は昨年と比べると雪が少ないです。
そんな気候もあってか、冬なのに連日お客様にお越しいただいております。

観光されている方も多いです。
今日のお昼も小作(ほうとう)には行列が出来ていました、、、

さて、本日は移住にお勧めのリフォームをご紹介いたします!!

1,インナーサッシ
当エリアのマンションの窓は殆どペアガラスになっていません。
そこで、インナーサッシを設置することで断熱効果や防音効果が見込めます。

最近補助金がスタートしまして、とてもお得に設置できる可能性がございます。

先進的リノベ事業

2,寒冷地用のエアコン
普通のエアコンよりも大きく見た目がごついですが、冬場は大活躍するそうです。
中には外気が-15℃でも暖房を続けてくれるエアコンもあるようです。

3,絨毯
寒い地域なので、床がフローリングだと冷っとします。お好みで絨毯を検討するのもお勧めです。

4,定量止水式水栓
湯船がたまってもお湯がとまらない場合は定量止水式の水栓がお勧めです。

5,カライエ
夏場の湿気が多い地域ですので、水捨て不要の除湿乾燥機がお勧めです。カライエは湿度が60%を超えると自動で運転し下回ると自動制御するそうです。

移住してびっくりしたこと Vol.1

福井です。
先日の大寒波の際に「10年に1度の~」というフレーズを何度も聞きました。

10年前に山梨に引っ越してきた初めての冬も
ものすごい大雪だったことを思い出します。

当時のブログにこんな写真がありました。

事務所の駐車場で雪下ろしをしています。
(私の身長は165cmです)

このときは富士吉田市内でもカーブミラーのミラー部分まで雪が積もりました。
最初の冬がこんな大雪で、これから毎年この雪が続くのかと
この先ここで生きていけるか不安になりました。

その後は、ここまで雪が降ることはなく
年によっては雪掻きしなくてもいいときもあるので、
このときが異常だったようです。

と、前置きが長くなりました。
10年の節目に、移住してきた当初のことを思い出してみようと思います。

題して「移住してびっくりしたこと」です。
1番はやはり冬のことです。

冬の寒さは想像以上で、風が吹くと本当に痛いです。
水道管が凍らないように水を流しておくのも、車のフロントガラスが凍るのも初めてでした。

よくお客様にも「朝方はマイナス15℃まで下がる」とお伝えしますが、
決して大げさでも脅かしているわけでもありません。

ただ、水道管の凍結も予防策がありますし、
基本車移動なので車に乗ってしまえば寒くありません。

凍ったフロントガラスも解氷スプレーで一発です。
(車は汚れますが)

冬の寒さは厳しいですが、その分夏が涼しいので、
年間で見ると、まあトントンかなあ・・・と思っています。

同じ理屈で
冬の暖房費が気になりますが、夏の冷房費があまりかからないので、
年間で見ると、まあトントンかなあ・・・と思っています。

デメリットにも対策方法があり、
デメリットの裏返しにはメリットがあるというところでしょうか。

ただ、車の運転は必須です!
運転をしないでこのエリアで生活するにはかなりの対策が必要になってきます。

「移住してびっくりしたこと」は密かにシリーズ化を目論んでいます。
移住を検討されている方のご参考になれば嬉しいです。

移住お勧めエリアについて

本日のねこ

曽根田です。

移住してきて一番寒かった朝の気温は-16°でした。
その日は布団に入っていても顔が寒くて目が覚めたのを覚えております。
そして、来週の25、26日にその時と同じく最低気温が-16°になる予報となっております。
いよいよ冬が本気を出してきたのでしょうか笑

さて、最近当エリアへ移住を検討しているお客様が増えてきておりますので、本日は移住にお勧めのエリアをご紹介いたします。

定住を考えると、なんといっても富士吉田市が一番お勧めです。
駅があり、スーパーも複数あり、病院やクリニック等、生活に必要なお店などが一通りそろっております。

次にお勧めが富士河口湖町でございます。
河口湖町にも駅があり、生活に必要なものが徒歩や自転車で手に入るエリアがございます。
観光地ということもあり、少し金額は高めですが美味しい料理が食べられるお店も沢山ございます。

忍野村と山中湖村は、車がないと生活するには不便な場所です。病院がないですし、スーパーの数も少ないです。そのかわり、自然を身近に感じることが出来たり、交通渋滞が少ないなどのメリットがございます。

これらのことを考えて、当店で取り扱いのあるマンションですと定住する方には以下のマンションがお勧めでございます。

◆定住にお勧めのマンション

ダイアパレス河口湖
※4部屋取り扱いがございます。

プロテイオン河口湖
※現在は取り扱いがございません。

◆自然が好きな方にお勧めのマンション

ライオンズヴィラ山中湖
※2部屋取り扱い中です。

シェスタ山中湖
※3部屋取り扱い中です。

ちなみに、私がもしマンションに定住するのであればライオンズヴィラ山中湖に住みたいかもしれません!
自然をとるか、便利さをとるか、悩ましいですね!

本日より営業いたします。

本日のねこ

新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

どこかで元旦は必ず晴れると聞きました。
あ、確かにそう言われてみると毎年晴れているような気がします。今年も晴れました!新年のはじまりが晴れると気持ち良いですね。

さて、久しぶりの長期休暇をいただき少し薪活ができました。
暖炉にあたっていると、とても暖かく幸せな気持ちになります。

今回は暖炉生活をしてみたメリットデメリットをご紹介いたします。

まずはメリットです。
・暖炉の前にいると直火で暖かく体の芯まで暖まります。
・火をみていると落ちつきます。ストレス解消の効果があるとかないとか。
・薪割が良い運動になります。
・大きな暖炉だと焼き芋がしやすいです。

次にデメリットです。
・燃やし方を失敗すると部屋が煙だらけになります。
・薪を購入すると高いです。一ヶ月で5万円以かかります。
・薪割が斧だけでチャレンジすると結構大変です。
・暖炉の前は暖かいですが、部屋全体を暖めるにはかなり燃やす必要があります。

我が家ですと、平均的に18時から22時に20本くらい燃やしています。
30本燃やすと部屋全体が暖まるような気がします。

部屋を暖めるのは暖炉よりも「薪ストーブ」が良いかもしれません。
鉄の部分が熱くなり、部屋が暖まります。

これから暖炉や薪ストーブを検討しているかたの参考になると嬉しいです。