頌徳公園

14時現在、草津町の気温は7.9℃となっております。

通行止めとなっておりました志賀草津道路は
14時から通行再開のようです。
ただ、また凍結の際には通行止めとなってしまいますので
通行予定のある方はご注意ください!!!

草津では、子供たちが遊ぶところはあまりありません(>_<)
が、子供たちが集う公園があるのでご紹介いたします。

私はローソンの脇から橋を渡っていきます!
まず、この岩&滑り台。

そして階段を登っていくと

雲梯。

滑り台。

これは名前がわかりません、末っ子が好きです(*^^*)

チェーンでできた遊具

ブランコなどがあります。

ジャングルジムもありますが、現在使用禁止となっております。


休憩スペースもあり、その奥にはトイレもあります。
鉄棒も写っていますね♪

子供に付き添っていると
お散歩されている方にお会いすることも多いです。

これから寒くなり、雪が降るとなかなか遊べませんが
こんな公園もありますよ♪という、ご紹介でした!

グリーンシーズンも終盤です!

先日、末っ子の通うこども園で運動会
長男の通う中学校で体育祭がありました。

前日・前々日と雨・濃霧で
小学校の運動会は中止となってしまいましたが
この日はとても天気が良く、暑いくらいでした。

なので、お昼はお友達とスキー場へピザを食べに行ってきました!

何種類かある中から、子供に選ばせたら
ポテマヨベーコンピザとの事。

3歳児とシェアしたのですが
6切れ中4切れも3歳児が食べました。
しかも、大きい方を・・・
自宅では、ピーマン嫌い!とよかすくせに
ピーマン好き!としっかり食べていました。

そのが、バナナジュース飲む!との事で
バナナミルクスムージーを注文。
その場でミキサーげガーッと作ってくださいました♪

テイクアウトもできるようなので
リフトに乗って天狗山テラスで食べるのも気持ちが良さそうですね(*^^*)

 

来月開催予定です!

草津町の生涯学習推進事業として
11月9日㈫ 14時(13時入場)の日程で
【陸上自衛隊第12音楽隊コンサート】が
草津音楽の森国際コンサートホールにて開催予定です!

入場料は無料となっておりますが、
開催日が平日という事もあり子供たちは
学校の為、参加できなそうですが、
自衛隊の音楽隊はとても素晴らしい演奏だと聞いておりますので
子供抜きで大人の休日としてゆったりとした時間を過ごすのも
いいかもしれませんね^^

申込方法は草津町公民館に電話申込をして
こちらの書面に健康状態を記載し、
当日受付に提出するといった流れのようです。

こちらの書面は草津町教育委員会または公民館にも
あるそうなので、興味のある方は連絡してみてはいかがでしょうか?

草津町公民館(草津町教育委員会)
電話:0279-88-3619

 

 

紅葉が始まりました^^

朝晩の気温差が激しい日もあり
体調を崩してしまった方も多いかと思いますが、
緊急事態宣言も解除となった今週末の草津町は
ちょっと渋滞も見られ観光客がいらしている状況のようです。

丁度タイミングを合わせたかのように
草津町内でも少しずつ紅葉が始まっています!

こちらはファインビュー草津前のものです。

まだ緑色が勝ってますかね^^;

天気があまり良くない日が続きそうで葉っぱが全部落ちないかちょっと心配ですが、
折角お出かけ出来るならきれいな紅葉が見られるといいですね!

 

だるま絵付け体験

本日も草津は快晴!
雲1つない綺麗な青空が広がっています。

先日中学3年の長男が
中学校の修学旅行へ行ってきました。

紆余曲折ありましたが
最終的に県内で一泊二日という密偵に収まりました。
決定後は残念がっていた息子でしたが
実施できるだけマシ!と気持ちを切り替え
それなりに楽しんできたようです。

その中で、達磨の絵付けをしてきたので
ご紹介したいと思います。

だるまのふるさと大門屋

こちらで体験してきたようです。

受験生ですので、合格祈願ですね。
まだ志望校が決まり切っていないので
完全に決定したら、目を入れる予定のようです。

私の母からお小遣いをもらっていったので
母にはお土産がありました。

ですが、会う予定がなかなかないので

ご当地のポストカードでも添えて
送ろうかな~と思いました。

 

大門屋

〒370-0875 群馬県高崎市藤塚町124-2
TEL : 027-323-5223 (代) FAX : 027-326-4100
営業時間 9:00〜17:00
年中無休

最近の携帯のカメラ性能

台風が接近している地域があるようですね
当社でも臨時休業の店舗もあります。

皆さま、十分にお気を付け下さい(>_<)

最近、携帯電話のカメラ性能って
かなり進化しましたよね!!!
先日発売になったiPhone13proは映画も撮れるとCMしていますよね!

さて先日、末っ子の保育園に迎えに行ったとき
もう外は真っ暗。
で、撮った写真がこちら。


園舎を背に、園庭を撮影しました。


駐車場から園舎を撮影。

西の河原公園。

これらの写真はiPhone13proで撮影したものではないんですけどねwww

そして、TikTokを見ていたら
こんなチャンネルを発見いたしました!

KUSATSU TRIP@グルメ&旅

まだ始動したばかりとの事で動画は1本のみですが
草津温泉の公式チャンネルではないので
リアルを知れるのではないか?と期待しています。

現在開催中です!

群馬県富岡市にあります【群馬自然史博物館】で
9/11~12/5まで企画展【鳥がトリであるために】が開催されています。
※タイトルが尾崎豊さんの曲名にも見えますが^^;

イベント内容は開催日によって変わってきますが、
絵本作家さんと絵を描いたりお話を聞いたり作ってみたりと
鳥についての色々知る事が出来るイベントのようです。

どのイベントも事前予約が必要となっておりますのでご注意ください。

また富岡市は世界遺産に登録された【富岡製糸場】や、
群馬サファリパーク】もあったりと観光スポットが多くあります。

上信越自動車道の富岡インターチェンジがあるので
アクセス面でも便利かと思いますので、
緊急事態宣言解除となりましたらお出かけしてみてはいかがでしょうか?

群馬自然史博物館
〒370-2345 富岡市上黒岩1674-1
Tel.0274-60-1200/Fax.0274-60-1250

今どきの農産物等直売所です!

草津店からグランナチュール浅間高原へ向かう途中に
昨年オープンした【あさまのいぶき】という
農産物等直売所があります。

この通り沿いにはいくつもの直売所がありますが、
こちらは天明3年浅間山噴火の当時の様子が残された
【鎌原観音堂】の隣にある為、一際目に付くかと思いますが、
まだ立ち寄った事がなかったのでちょっと覗いてみました^^

店内には地元の農家さんが育てた野菜がたくさん並んでいました。

こういう場所に来て見つけると購入してしまうのはいつも・・・

枝豆ですw 今回は一緒にナシのジュースも一緒に購入してみました!

枝豆はこれだけの量が入っていて298円(税別)だった気が・・・(忘れてしまいました > <)
前日も枝豆を食べたせいもありますが、
珍しく我が家では食べきらなかったです^^;

ナシジュースも果汁のみとの事で濃厚でとても甘かったです!

またこちらの直売所はオンラインショップもやっているとの事ですので
興味がある方はのぞいてみて下さい!

天気のいい休日に今度は鎌原観音堂と一緒に立ち寄ってみたいと思います。

あさまのいぶき直売所

[住所] 群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原493-17
[営業時間]
【10~6月】 10:00~16:00
【7月】 9:00~16:00
【8~9月】 9:00~17:00
[TEL]0279-82-1283

3連休中の草津

こんにちは!

今週は天気の良い日が続いておりますね~
9月も下旬になり、木々も徐々に紅葉が始まっている様子です。
紅葉の見ごろ自体はまだもう少し先にはなりそうです。

さて、先日の3連休の中日の最も混んでいると思われる時間帯に
西の河原通りに所用があり、足を運びました。

さすが連休中日!めちゃくちゃ混んでました!
(写真はあえて人が少ないタイミングで撮ったので少なく見えます)

こちらの射的屋も写真の左側には長蛇の列ができてました(笑)

皆さん楽しそうでした~♪

人が多くあまり写真を撮れなかったのですが
温泉街っぽい写真を1枚。

私もたまには食べ歩きもしたいな~と思いました。

朝採れ野菜がたくさん!

以前のブログでも紹介させていただきました
道の駅八ッ場ふるさと館】に行ってきました。

10時くらいに着いたのでなかなかの種類の野菜が並んでいました。

最初に目に入ってきたのがトウモロコシ。
でも我が家の冷蔵庫にはまだ6本ほど残っていた為、
購入を断念しました > <

こちらはカボチャ・じゃがいもです。
カボチャも色々な種類がありますね^^
カボチャも4個くらい残っているのでこちらも購入せず^^;

キャベツはやはり人気なのかあと1区画分しか残っていませんでした。
こちらも我が家には現在ストックが5個くらいあります・・・

妻の実家は農家ではないのですが、近所の農家の方々から
いつもいただいているようで消費しきれない分を
我が家にもおすそ分けしてくれる為、とても助かっています!!

結局この日に購入したのはきゅうり2袋(10本)でしたw

天候不良で野菜が高騰するなんてニュースでもやっていましたが、
自然が相手なので毎年大変かと思いますが、
農家の方がいなければ生きていく事もできませんので
どうにか後継者不足や自給率があげられるような仕組みがあるといいのですが・・・