ソネット草津 12階 角部屋

こんにちは!

ソネット草津12階、角部屋の物件の
価格が変更となりましたのでご紹介致します!

ソネット草津は登記簿上は14階の建物ですが、
現況は12階が最上階にあたりますので
実質最上階・角部屋の物件となります。

間取りタイプも76.52㎡の2LDKということで
リビングは約14.8畳もあり、とても広々しております。

また、完全に独立した約6.9畳程の洋室もございますので
定住を検討されている方や、
テレワークでご家族と違うお部屋で作業したいなんて方にも良いですね♪

価格は600万円→550万円へ改定されております!
※別途サンテルメ保証金が80万円必要です。

ソネット草津 12階 角部屋 2LDK

是非、ご検討ください♪

天気に恵まれ晴天の中楽しんできました!その3

群馬県実業軟式野球大会 壮年の部の
県大会準決勝が6/5にありました。

しかしながら私は5/31にまさかの入院となり
この大事な試合に参加できず・・・申し訳ございませんでした。

ベッドの上で結果報告を待っていたのですがなかなか連絡が来ない・・・

と思ったらこんな状況に!

最終回に2点取りあと1点差まで追いついているとの連絡が!!

ベッドの上から声援を送ったのが良かったのか

追いついてます!!!

このまま抑えて延長戦まで頑張れーっと
思っていたらその後1点取られ試合終了でした ><

暑さと毎週の試合の疲れもありバテバテのようでしたが
最後まで粘り強くあきらめず頑張ってくれました!

来年以降の楽しみとしてまた1年がんばりましょう!
ナイスゲーム!!

群馬県立自然史博物館

本日の草津はよく晴れ、暑いくらいです!!!

台風が心配されていましたが
どこへ行ったのでしょうか?
あまり早い時期の台風はヤバい!
と聞いていたので、ほっと一安心です。

先日雨でも楽しめる所、ということで
群馬県立自然史博物館へ行ってきましたのでご紹介いたします。

まず、ここから何時間かかるのか?というところから。
草津からお出かけする、となると
どこへ行くのも遠いので、まあ、近い方です。

コロナの影響で予約制となっていましたので
予約をして、行ってきました!
ただ、予約枠が相当余っていたので
当日でも行けそうな感じでした。

グーグルマップのナビ通り進んでいきましたが
看板も出ておらず、本当に合ってる!?と思うような道中でしたwww

中学生以下が無料なのが嬉しいですね♪
大人は510円でした。
事前に記入しておいた健康状態申告書を提出し
券売機で観覧券を購入いたします。

いざ入館!!!

やはり男子は恐竜が大好きですね(*^^*)
3歳児~中3までみんな楽しんでいました。

恐竜だけでなく、他の生き物の展示も沢山ありました!
行ってからのお楽しみ、ということで写真は割愛いたします。

又、この日はイベントでアクアリウムの作成が体験できました。

次男も説明を一生懸命聞いて
ほぼ一人で作成していました。
無料で作成でき、作った作品は持ち帰ってくることが出来ました(*^^*)

又、遊びに行きたいです。

住所:〒370-2345 群馬県富岡市上黒岩1674-1
電話:0274-60-1200
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
開館時間:9:30~17:00(最終入館16:30)

クアリゾート草津 仲介手数料不要 自社物件

こんにちは!

本日は先日仕入れましたクアリゾート草津のご紹介です。

お部屋は1LDKタイプです。

管理費等のランニングコストが合計21,100円と維持し易い金額かと思います。

室内の写真も近日中にHPに公開させて頂きます。
(共有部分の写真も更新予定ですのでそちらも是非チェック頂けますと幸いです)

こちらの物件は当社所有となりますので
仲介手数料不要な物件です。

もちろんマンション内には温泉大浴場がございますので
万代鉱源泉のお湯をいつでもお楽しみ頂けます。

販売資料はこちらから↓
クアリゾート草津 4階 1LDK 仲介手数料不要

是非、ご見学にお越しください♪

天気に恵まれ晴天の中楽しんできました!その2

だいぶ時間があいてしまいましたが
群馬県実業軟式野球大会 壮年の部の
県大会3回戦の結果報告となります^^;

対戦相手もこの日2試合目でお互い選手の数も
ギリギリの状態という事もあり
ケガがないよう注意しながらとなりましたが・・・

2回の攻撃時に我がチームのエースがホームでの
クロスプレイでキャッチャーと衝突して一時中断 ><

が、痛かったとは思いますが、無事見事2試合投げ切ってくれました!

結果は・・・

9対3と勝利する事が出来ました!!

得点差だけ見ると圧勝な感じですが、
取ると追いつかれるシーソーゲームで
ハラハラドキドキしながら楽しめました^^

これでこの県大会は2大会連続でベストフォーという快挙となりましたが、
次は【上毛新聞敷島球場】で準決勝が行われます!(というかすでに行われました^^;)

上毛新聞敷島球場はプロ野球の公式戦も行われる球場で
壮年クラスでは準決勝と決勝戦でしか使用できません。

また決勝戦の相手となる予定のチームは一昨年の大会で
大敗した2チームという事もあり
前回のリベンジの為にもみんなだいぶ気合が入っていました!

その結果はまた次回に・・・

 

いっちょう

先日のお休みは、こども2人を連れて眼科、皮膚科に行ってきました。

病院が終わるとちょうどお昼、、、
末っ子がいたので、個室のがいいだろうと
いっちょうをチョイスしました。

いっちょうは本社が群馬県にありまして
群馬県内に11店舗、埼玉県内に8店舗、栃木6店舗、茨城2店舗、長野3店舗と
全30店舗を展開する和食レストランです。

まず店内に入ったら、機械で受付です。
人数と席タイプを選択すると
受付番号と会計用バーコードが印字された紙が出てきます。
それをもって、番号を呼ばれるまでしばし待機。

番号が呼ばれたら、店員さんにくっついていき席を案内してもらいます。
が、まずここで末っ子が自分勝手な方向に歩いたため
店員さんと長男を見失い迷子です。(笑)
店内は個室で入り組んでいるので簡単に迷子になります。
セルフサービスのお冷を取りに行ったり
お手洗いに行って戻れなくなったことがあります。ご注意ください(>_<)

注文は、メニューを見て番号をタブレットに入力します。

長男はマグロユッケ丼を注文。

私はトリオセットを注文し、親子丼とうどんを末っ子とシェア。

末っ子はアイスの実も食べました。

海なし県ですが、美味しい海鮮をいただけますよ♪

メニューの写真を撮影し忘れてしまったのが残念ですが
メニューは本当に豊富です(*^^*)

見かけたら是非、お立ち寄りください。

いっちょう

グランナチュール浅間高原 リフォーム完了

こんにちは!

度々当ブログでもご紹介をさせて頂いておりました
グランナチュール浅間高原の自社物件のリフォームが完了しました♪

畳、壁紙、絨毯等のリフォームを行いとても綺麗になりました♪

コンロもIHに交換済みですので調理もしやすくなっております♪

ご購入後、すぐにご利用頂けるお部屋です!

ちなみにマンション全体も現在大規模修繕中で、
外観もより綺麗になると思います!

 

↓販売資料はこちらから↓
グランナチュール浅間高原 5階 南向き 仲介手数料不要

是非、ご見学にお越しください!!

日本一短かったトンネルも通れます!

八ッ場ダムの建設に伴い線路が変更となった為、
廃線となった線路を自転車型トロッコで走れる
吾妻峡レールバイク アガッタン】という
アトラクションが東吾妻町にあります。

パンフレットには片道1.6kmと記載されてましたが、
HPを見ると2.4kmに延長されたようです!

道中には日本一短いトンネルとして
地元民には知られていた樽沢トンネルもトロッコで通れる事と
20代の頃はいつも通っていた吾妻渓谷も見られるようなので
紅葉の時期に行ってみようかと思っています。

予約制のようですので夏休みの思い出作りにも
いかがでしょうか?

東吾妻町吾妻峡周辺地域振興センター
群馬県吾妻郡東吾妻町大字松谷868番地1
Tel 0279-26-9431

雷ラーメン

先日、朝子ども達が登校しようと玄関のドアを開けたら
蛇がいました!!!!!

私は思わず、ギャー!!!!!と叫び
玄関を閉めてしまいました。
が、家から出ないわけにもいかないので
恐る恐るもう1度ドアを開け
蛇の所在確認・・・・

蛇も私の叫び声にびっくりしたのか
車の下に逃げていました。

蛇の写真掲載します!ご注意ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーびっくり、しました。気づいたら、いなくなっていました。
出来れば、もう来ないでね・・・(>_<)

 

さて話は変わって、本題の雷ラーメンです!

こちら、上田市の住宅街にあり、あまり目立たないのですが
地元民に人気のラーメン屋です。
実家に用があった際に行きました!

何食べようかな~と悩みましたが
やはりここは看板メニューを!と
雷ラーメンを注文致しました。

サイドメニュー等は一切頼みませんでしたので
汁まで美味しくいただきました。

本日復帰いたしました。

6月始めから入院っしておりましたが、
本日より職場復帰となりました。

遺伝性という事もあり通常ならば薬でも回復するのですが、
こればかりはしょうがないです^^;

なにかあってもおかしくない年となってきましたので
日頃の生活で気をつけられる事をやっていきながら
頑張っていきますので今後ともよろしくお願いいたします。

やっぱり健康第一ですね!