報徳神社

宇賀です。

今朝、寒くてビックリしました。

冬の様な匂いを感じて、テンションが下がりました・・・

あぁ~ぁ~ 冬は苦手です。

さて、先日、姉上がずっと行きたがっていた小田原城内の報徳神社へ行ってきました。

一部だけやたら紅葉しているもみじも見受けられました。

雨の日でしたが、神社は雨の方が空気が澄んでいて、気が引き締まる気がします。

緑もくっきりして綺麗ですよね?

神社の中に「杜のひろば」なるものがありまして、

オープンカフェが2つあります。

きんじろうカフェさんと、cafe 小田原柑橘倶楽部さんです。

 

私と姉上は、二宮尊徳(金次郎)マーク入りのカプチーノ

哀愁漂う金次郎が素敵です。

お団子みたいなのは「きなぽん」です。

御餅をタコ焼き機で焼いたような?周りはカリっと中はモチっとしてます。

きな粉とカラメルソースで、おいしかったです。

 

姪は柑橘倶楽部さんで、レモネード

姉上が、ちょ~ど御朱印帳がなくなるとの事で、素敵なオリジナル御朱印帳を

見つけて、買っていました。

小田原城、散策の際におススメです。

秋の旨いもん

スーパーで生の筋子が売られていたので衝動買いをした竹村です。

※写真を撮りわすれたので引用です。

埼玉のスーパーでは見たことがなかったので、
買うしかありませんでした。。。

下処理も味も何も手を付けてないので、
一手間かかる代物なのですが、
普通にいくらを買うのと二倍くらい値段が違います。
何より自分の好みの味にできるので、
おすすめです。

竹村がよくいくスーパーのいくらはみりんが入りすぎていて甘いです。
(個人の主観です)

下処理の方法はいろいろあるのですが、
何となく50~60度くらいのお湯につけましょう
(触ると普通にやけどする温度です)

※写真を撮りわすれたので引用です。

すると膜に火が通り簡単にはがれるので、
取り除くと白っぽくなり、
これはやってしまったな。。。
な色になります。

その後塩水処理します。

。。。塩水で洗います!
すると原理は分かりませんが、なぜか透き通るので、
お好みの調味料につけましょう。

おすすめは煮切った酒と、しょうゆ、白だしと適当です。

ココットに入れたので少なく見えますが、

これくらいの量で8杯くらいはいけます。

ちなみに写真は1800円ほどでしたが、

引用なので実際は千円しないです。

以上、
秋の味覚を手軽に楽しむ回でした。

みかん!みかん!みかん!!

~奥湯河原から箱根にかけての山々が,
色とりどりの紅葉で彩られるころ海沿いの斜面では,
潮風をいっぱいに含んだ黄金色のみかんが最盛期を迎えます。~

引用です、竹村です。

すっかり涼しくなってきましたね!
今朝は竹村が天気の写真を撮りに行ったのですが、

もう柿の実がすっかり色付いていました。
秋ですね。

この時期、湯河原は柿だけじゃないんですよ。
湯河原みかんですね。

web湯河原の特設ページによると
「みかん狩りは町内にある各みかん農園で楽しむことができます。」
だそうです!
駅の案内所でもみかん狩りの出来るところを
教えてくれるみたいですよ!

お一人400円食べ放題だそうです。

詳細はこちらをチェックしてください
web湯河原
よくよくみると、
無料送迎あり!バーベキューもできます!
とのこと。

12月の下旬まで楽しめるようですが、
寒くなる前がおすすめですよ~
竹村でした。

箱根・二ノ平のご案内

本日は一日、箱根にいました。

箱根の道も大分わかるようになってきました。グーグルマップに頼らずに行けるマンションが増え、うれしいです。

ライオンズガーデン箱根もその一つになりました。

昨日のブログにも記載しました通り、ひまわり通信の最新号がまさに本日入稿なのですが、ぎりぎりまで外観の写真撮影(ついで)です。天気はいまいちでしたが、こちらの写真に差し替えです。

こちらのマンションのすぐ脇は箱根登山鉄道が走っています。

箱根へは車でのアクセス以外にもバスや鉄道、ケーブルカーなどいろいろ選択肢があるもの魅力ですね。

 

湯河原の「鮨こゝろ」さんへ取材に行きました

空は秋、気温は真夏。

日差しが暑くて、日陰を選んで歩いていました。

この季節の恒例行事「ひまわり通信」作成の真っ最中。

日々の営業とは別に、PCとにらめっこしながらの地味な作業が続き、首と肩が痛いです。

今回は湯河原店のおすすめ飲食店として、「鮨こゝろ」さんへ取材をしてきました。

夜はお任せの1万円コースのみという、腕に自信がないと、とてもできない業態です。

湯河原では初めてというチャレンジだったそうですが、開店して1年経ち予約しないと入れない人気店になっています。

実際に何品かお出しいただきました。メニューは毎日変わる「一期一会」カウンター越しのお客様の視線を感じつつ料理を仕上げる店主様のプレッシャーたるや、想像しただけで消耗してしまいそうです。

握りは「和歌山の本マグロ」

シャリの量はお客様に合わせて調整するそうです。

口に入れた瞬間に溶けてなくなりました。本当に美味しいものって量が少なくても満足度が高いってことが少しわかった気がしました。

来店時に次の予約をされていく方、女性一人で遠方から来られる方など常連様が多いのは確かですが、ご新規さんも歓迎とのこと。

仕事に打ち込む店主様は、話すととても気さくな方です。おひとり様でも安心していけるのもうなずけます。

取材ではなく、純粋にお料理とお酒を楽しみにお邪魔したいと強く思いました!

小田原 海舟さん

宇賀です。

すっかり気分はスパルタ人です。

さて、先日、また姉上と姪とお買い物にランチに行ってきました。

場所は小田原駅近くの「海舟さん」

聞いた事あるなぁ~と思っていたら、早川漁村の中にあり、

以前、利用させて頂いた事がありました。

店内は漁師さんのお家風でした。

大漁旗がど~んと店内を彩り、小田原提灯がいい雰囲気です。

私は地魚3種盛+しらす。(一番手前)

あとは、分かりません。

3人ともバラバラでお好きな物をいただきました。

酢飯が苦手な方も大丈夫です。白米への交換OKです。

私はとても嬉しい。

次のデザート探しの為に、ご飯を少な目に頼んであります。

が、アオサのお味噌汁でお腹いっぱいになってしまいました。

ごちそうさまでした!

豊島豆腐店

豊島豆腐店さんの御紹介です。

湯本駅から駅から登ってきて、
現在オリンピックに向けて改装中の富士屋ホテルさんの角を
ところを曲がっところにあります。

国道1号線なので
箱根駅伝のコース上ですね。
時々中継に映っているかと思います。(たぶん)

店頭での販売がメインではないのですが、
職人さんに声を掛けると売ってくれます。

実はかなり気さくなお父さんです。

ごま豆腐とノーマルの豆腐。
それと豆乳を注文することに、

豆の匂いがしっかりしていて甘みのある美味しいお豆腐でした。
食感もなめらかで食べていて楽しいです。

「ごま豆腐は豆乳かけるとうまい!」

とお父さんの言われるがまま豆乳をかけて食べてみましたが、
普通に食べたほうが美味しいと思います。

ただほんとに優しそうな方なので、
勧められたら素直にかけてください。

拒むと可愛そうです。

豊島豆腐店の店主を全力で愛護する会、
一般会員竹村でした。

箱根らしい景色

台風一過で昨日から青空が広がっています。
今日は風もなく、穏やかな天気でした。
午前中に箱根に予定があり、その帰りは「天気がいい=写真撮り」という宿命に駆られ、箱根を回りました。

どうしても、遠目からの芦ノ湖を撮影したくて、いろいろ探しました。

芦ノ湖スカイラインがいいのでは?と思いつつ、大芝の別荘地の査定の帰りに見つけた撮影スポットから芦ノ湖を撮影してみました。写真ではわかりずらいと思いますが、芦ノ湖の右にはゴルフ場があります。なぜなら、箱根=ゴルフという方も多く、ゴルフ場を写真に入れたかったのです。

元箱根に降りて、鳥居とロープウェイの山頂駅が見えるように撮影したり

遊覧船を撮影してみたり、と箱根らしい場所へ行ってみました。

緑の中にある別荘も箱根らしい。

改めて箱根って魅力のあるエリアだって思いました!!