夏の幕山公園

宇賀です。

最近は、日中は陽射しが強く感じますが、夜は涼しい風が吹いていて

エアコンは付けなくてもゲームに集中できる日々が続いています。

さて、先日、姉と姪の子と幕山公園へお散歩に行ってきました。

濃い緑が癒しの幕山公園です。

小さい子供がパシャパシャできる小川があった気がしたので来たのですが

草の繁殖力がすごくて、私のイメージとはかけ離れた環境になっていました。

それでも子供は大丈夫のようです。

「えっちゃん、あちて」と言われ、川に入るよう命令されるので

入ってみましたが、気持ちいい~とはならず、

めちゃめちゃ冷たい川の水にキーン、追い打ちをかけるように

天然足つぼマットの刺激に、もがき苦しみました。

しばし、川遊びに付き合っていましたが、なかなか楽しさが見出せず。

十分動いたので、帰ることに。

 

フォトスポットで写真を撮ってみましたが、夏はあまり幕岩が、見えません。

代わりに枯れている木々が痛々しいですね。

夏のお散歩にちょうどいい幕山公園お勧めですよ。

地鎮祭ってなんだろう。紙垂と祓串は大麻

竹村です。
自分はこの業界に入って4年目?になるのかと思うのですが、
弊社は中古マンションの売買をメインに扱っているので、新築に触れる機会がほとんどないのですが、お客様からのご質問で、土地を買って新築立てるってなったらどんな手順になるの?と聞かれたのでお調べしていた中で地鎮祭についてと、その際に使われるオオヌサが気になったので勝手に調べてみました。

地鎮祭とは、新築工事の開始前に行われる儀式で、神職の方が白いひらひらしたあれを振って、工事が安全かつ無事に行われるように、また、この土地に暮らす人々が安心して過ごせるようと祈ってくれます。

ひらひらしたアレがオオヌサです。
振り方にも順番があって左右左の順に降るそうですよ。
これによって大麻に穢れを移すそうです。

オオヌサは大麻と書いたりするようなのですが、部分部分で、名前が違います。
しろいひらひらの神は紙垂(しで)ですよね。しめ縄についているあれと同じです。
昔は紙垂が麻布だったそうで、だから大麻と書くそうですよ※竹村調べ(学門的な知識ではないので雑学的にそうなんだーくらいの感覚で楽しんでいただけると幸いです。)

ちなみに棒にも名前があります。竹村は知りませんでしたが、分かりますか?

正解はタイトルにもあるように祓串(はらえくし)というそうです。
白樺製のものをそう呼んでいたらしいのですが、今はあまり区別しないみたいですね。

つまり祓串+紙垂=大麻ということになります!
竹村は割とこういった事が好きなのですが、、、
最後まで読んでいただけていたら幸いです。

いつか建売を任せてもらえるような人材になるまで頑張ります!
それでは!

三島スカイウォークへ行ってきました♪

飯島です。

梅雨が明け、夏本番な天候が続いています!
熱中症に気をつけながら、今年の夏も楽しみたいです♪

そんな夏のスタートにと、
三島にある三島スカイウォークへ行ってきました!

日本最長400mの吊り橋です!!

写真から吊り橋感が伝えられずですが
真下には川が流れています。
一緒に行った友人は誘ってくれたのに高所恐怖症で、
言葉を失っていました(◎_◎;)

景色は圧巻で、快晴の日には富士山が綺麗に見えるそう。
この日は曇り空で、見えませんでしたが
自然溢れる景色を見ると、とても元気が出ます♪

ロングジップスライドという
ロープウェイのようなものもありまして
挑戦している強者がたくさんいらっしゃいました。

私もやりたい!(o^―^o)と言ったら
高所恐怖症の友人は本気で引いてました…(笑)

吊り橋を渡ると、
お店やベンチなどがあるのですが、
たくさんの紫陽花が咲いてました。
既に紫陽花のシーズンが過ぎ、
花が開いているものは少なかったのですが
こんなにたくさん見ると、とても幸せな気持ちになります♪

初めて行きましたが、とても良い息抜きになりました♪
平日は空いている時間も多いようなので
伊豆や湯河原に来られた際は、
お出かけ候補に入れてみてください♪

ペットと宿泊出来るマンション♫

エンゼル不動産の天渡(テント)です。

ペットと宿泊可能出来ます
東熱海シーサイドハイツ
リニューアル工事が完了しました♫

青色のお風呂から
真鶴半島を眺める事が出来ます。

お風呂は戸別温泉となっております。
14,300円/月額、5㎥まで
超過分は3000円/1㎥毎となります。

このマンションはペット宿泊可能ですが、
リゾート利用の場合に限られます。
詳細はお気軽に湯河原店までお問い合わせください。

宜しくお願い致します。

真鶴 鶴鮨

宇賀です。

先日、法事があり、真鶴駅前の鶴鮨さんにお邪魔しました。

毎回、親戚が集まるとのんべぇさん達が浮足立っていますが、

今回は緊急事態宣言下でお酒が飲めないおじさんたちはしょげていました。

私は、久しぶりのお刺身を頂きました。

大好きな、カンパチ! おいしぃ。

ムツのから揚げ パリパリっと頭からいただけます。

海鮮丼

海鮮チラシ

お腹いっぱい食べました。

ごちそうさまでした!

 

箱根仙石原 じねんじょ蕎麦 九十九さん

飯島です。

4連休、日差しが眩しい天気が続いていますね!
変わらずステイホームを貫いております。

家で育てているガーベラが綺麗に咲きました。
とても可愛くて、日々見るのが日課です♪

 

さて、本日は
箱根でおすすめなお蕎麦屋さんのご紹介です。

箱根仙石原にある九十九さん。
国道35号線沿いにあり、アクセスも◎なところにあります。


店内です。
雲の上にいるような気持ちになりました。

メニュー表の一部です。
他にもたくさんあります。
お酒の種類も豊富でしたよ♪

私がいただいたのは
じねんじょとろろ蕎麦 1450円+TAX

とろろのコシにとにかくびっくりしました!
これが栄養価・美容に定評ある自然薯とろろなんですね。
品があるお味なのに、ボリューム満点。
身体に染み渡る美味しさです。

蕎麦湯もおしゃれな容器に入れて出てまいります。
久しぶりにお蕎麦食べれて幸せでした♪
ごちそうさまでした。

箱根観光に行った際、
お蕎麦が食べたくなったら、是非九十九さんへ♪

 

じねんじょ蕎麦 九十九さん
11:00~20:00(ラストオーダー19:30)

【箱根の標高について】ヒグラシの音色~

皆さんのお住まいの地域でもセミが鳴き始めましたか?
こんにちは!竹村です。

もう先週?先々週?頃の梅雨明けの時期の話になるのですが、
仙石原のとあるマンションをご案内中に今年初のセミの鳴き声が聞こえてきました。

タイトルにもある通りヒグラシの鳴き声です。
俳句の世界では秋の季語である「ヒグラシ」なので、
夏の終わりごろに鳴くと思われている方も意外と多いのではないでしょうか。

実は早いと6月の終わりごろに鳴き始め、
箱根ではヒグラシが夏の訪れを伝えてくれます。
涼しい地域でしかいないので、竹村の実家の埼玉には残念ながら生息していません。

仙石原は湿生花園のあたりの標高が約650mほどらしいです。
専門家ではないので根拠は分かりませんが、一般的に「標高(高度、高さ)が100メートル高くなると、気温は 0.6度程度下がる」と言われているそうなので、海沿いにある弊社湯河原店が例えば海抜50mだとすると3.6度も違うことになるんですね。

標高を一覧でご紹介したいと思ったのですが、サイトを探したところ、箱根町等公式的なページですと一覧では書いてなかったので、下記に個人様のブログの記事を一部抜粋させていただきます。※あくまで個人様のブログですので、ご参考程度にお願いいたします。

箱根湯本駅 約115
大平台駅  約333
宮ノ下交差点(富士屋ホテルさん)約435m
強羅駅 約550m
ユネッサン 約634m
湿生花園(仙石原) 約651m
芦ノ湖 約723m
箱根神社 約767m
大涌谷 約1044m
金時山 1212m
神山 1438m

避暑目的での物件選びをされている方はご参考にしていただければ幸いです。

湯河原町の幕山公園で川遊びをしました!

こんにちは藤江です。
昨日の定休日は青空が広がり天気が良かったのですが、、、
夏らしくとても暑い日でしたね。

クーラーの効いた涼しい部屋でのんびりするのもいいのですが、
せっかくの休日なので湯河原町の幕山公園で川遊びをしてきました♪
幕山公園は新崎川に沿って造られた自然豊かな公園で、春は梅や桜、
夏にはあじさいなどお花を楽しむことが出来る公園です。

川の水はとても冷たく、存分に自然の涼しさを満喫できました♪

サワガニやヤゴなど川の生物も見つけることが出来ましたよ^^
ホタルやカブトムシ、クワガタなど様々な生物を発見できる幕山公園に
皆様も行ってみてくださいね♪

河村城跡

宇賀です。

車の納車を明日に控え、ドキドキワクワクしております。

新車が来たら、ドライブだ!

インドアな私も、出かける気になるでしょう。

 

さて、私とは反対に姪はよく出かけます。

この間は、山北町の河村城跡へ行って来たようです。

湯河原から1時間くらいの場所です。

こんな感じだった・・・と姪が言うのですが、

山北町のホームページを見ると、戦国時代の山城で、県内最大級の障子堀があるんだそうで、

姪も私と同じく、下調べせず突然行って、後からそのすごさを知るタイプようですね。

北条氏の時代の姿に整備・復元されているそうです。

詳しくは、山北町のホームページをご覧ください。

ドローンの空撮がオススメです。圧巻の山城でしたよ。

梅雨明けからの夏本番!髭の生えた夏野菜?

最近、セブンイレブン「塩バターくるみのパン」にはまっている竹村です。


これほんとにおいしいです。

さておき、やっと梅雨が明けてきましたね!

夏も本番という感じです。

インドア派の自分ですが近所のスーパーは楽しみだったりします。
気候よりも売り場に並ぶ季節ものの野菜のラインナップで四季を感じています。

こちらは何だかわかりますでしょうか?

ヒントはこの下向きに伸びた髭のような部分です。

料理好きの方は即答できたのではないのでしょうか。

そう、モロヘイヤです!

このひげは托葉(たくよう)といわれる部分で成長の過程で葉が十分に育つ前の段階から速く発達する部分で、未発達の葉身を保護する役割をもつといわれているそうです。(竹村調べ)
触覚みたいですが食べれます。

それなりの量ですが茹でるとたったこれだけになってしまいます。↓

お浸しもおいしいですが、天麩羅もよさそうですね!

今回はたたいてご飯にかける海苔の佃煮的なものにします。

ペースト状になるまでひたすら包丁でたたきます。なれると5分もかからないです。


ほんとは柚子胡椒を混ぜ込みたいのですが、子供にも食べさせたいので、
頂き物、湯河原産の柑橘類の果皮を混ぜます。(湯河原に住んでいると柑橘類をしょっちゅう頂くので名前はよくわかりません。)

混ぜ込んだものを出汁でのばして醤油等で味を調えれば出来上がりです。

モロヘイヤって不思議ですよね。
生だと全然なのですが、火を加えたりたたいたりすると粘りがでるんですよ。

冷たく冷やしてご飯にたっぷりかけて食べると、とてもおいしいです。
見た目はまあアレなのでそちらに関してのコメントは受け付けません。

旬は6~9月だそうです!エンゼル不動産 湯河原店近くのマックスバリュー、
幕山公園通りのファインズでも見かけたので、ぜひ試してみてくださいねくださいね~それでは!