房総移住生活。ゴルファーへの道のり~その4~

田熊です!!

今年に入ってから、大多喜町にあるジャンプアップゴルフさんの「初心者デビュープラン」に申し込み、ゴルフ練習を始めました!

まだ1回だけ講習を受けただけですが、とても楽しい時間を過ごせました。そして、一昨日は打ちっ放しデビューを果たし、二日連続で練習に行ってきました!

0fcfb1ee-a985-42b3-873b-8b1751c29d49

普段、サーフィンではよほどハードな日でない限り筋肉痛にはならないのですが、今は全身筋肉痛です…。

ハマりやすい性格の私は、YouTubeでもゴルフを勉強しようと色々見てみました。しかし、チャンネルごとにアドバイスが違いすぎて混乱したため、見るのをやめることにしました。これからは、ジャンプアップゴルフの岩瀬プロの指導だけを信じて練習に励みたいと思います!

また、定休日恒例の愛犬スマイリーとのドッグラン通いも続けていますよ~!

ecce39b5-8c27-4341-af1a-ed70b20a0570

しかし、残念なお知らせがあります…。スマイリーも私も大好きな大多喜町のハーブガーデンが、2月下旬からしばらくの間、施設リニューアルのため休園になるとのことです。再開の日程はまだ決まっておらず、公式HPでの告知を待つしかなさそうです。

御宿台移住生活。充実し過ぎたお正月休み。


田熊です!

明けましておめでとうございます!

736a891d-7711-413d-b05d-7c6757f35ff3

こちらの写真は、昨年当社でマンションをご購入いただいたお客様、Y様からいただいたものです。素晴らしい初日の出のお写真ですね!Y様、素敵なお写真をお送りいただき、誠にありがとうございました。

昨年のお正月は、いろいろな出来事が重なり、とても正月休みを楽しむどころではありませんでしたが、今年は本当に良いお正月休みを過ごすことができました。

とはいえ、年末には消防団の年末夜警があり、気を抜けない日々が続きました。それでも、年始は御宿町の春日神社に初詣に行ったり、電車で成田山新勝寺に参拝に行ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。

さらに!久しぶりに大原港から富士丸さんに乗り、一つテンヤという釣法で真鯛を狙ってきました!

fd0c3dd5-89aa-4945-aa21-7892d09e0b78

私は一匹しか釣れませんでしたが、一緒に行ってくれた方が一匹譲ってくださいました!写真では伝わりにくいかもしれませんが、800g前後の立派な真鯛で、お正月に美味しくいただきました!

今回の釣りでは、一つテンヤ釣法に加えて、スーパーライトジギングという釣法も試しました。その際、久しぶりにFGノット(ルアーフィッシングでPEラインとリーダーを接続する摩擦系ノット)を組んだのですが、思った以上にキレイに組めて安心しました。

752e0b2d-0f35-4e6b-bca1-d35ff212e61c

それと…。この方にも楽しんでもらわないといけないので…。

33fb7493-baf9-4f32-91a0-fbe8e1d22bfa

このくらい↓爆睡するまで、ドッグランでボールを投げ続けました!※もちろん、周囲の安全確認は徹底しましたよ!

c35d1e02-84f9-4ad0-ad25-732557a7869a

毎回1時間以上ボールを投げ続けたおかげで、肩が痛いです(笑)。

サーフィンも楽しみました!御宿・勝浦エリアは基本的に波がなかったのですが、4日と5日は波があり、たくさん良い波に乗ることができました。

そのほか、お祭りのメンバーで渡御順路を歩いて確認したり、そのままの流れで勝浦市のたいこうさんに行って、美味しいラーメンを食べてきました。

こうして振り返ると、本当に充実したお正月休みでした!

今年も、房総店一同頑張って営業してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます!

御宿台移住生活。愛犬スマイリーと歩む日常 ~ドッグランでの思わぬ出来事~

田熊です!!

ゴルフを始めると宣言しておきながら、一緒に始める予定の妻と都合が合わず、なかなか本格始動できずに歯がゆい思いをしています。ただ、これまで「やろう、やろう」と思いつつこの歳までやってこなかったので、気長に考えていこうと思います。

相変わらず御宿台からの徒歩通勤(往復5キロ)は、愛犬スマイリーと一緒に続けていますが、気がつけばウォーキングの楽しさに目覚めている自分がいました。正直、歩くのが大嫌いだったのですが、朝の冷たい空気の中を無心で歩いていると、本当に気持ちが良いです!

とはいえ、昨日は朝一で波があったので、約1ヶ月ぶりに出社前のサーフィンを楽しみました。
20241221_075005656_iOS

大した波ではありませんでしたが、やはり朝一のサーフィンは気持ちが良いですね!ただ、朝一でサーフィンをすると歩いて通勤する時間がなくなってしまうため、昨日は久しぶりに車で通勤しました。

さて、話は変わりますが、私の定休日のルーティーンとなっている、愛犬スマイリーを連れてのドッグラン巡りで、とても怖い場面に遭遇してしまいました。

スマイリーはジャックラッセルテリアという犬種で、基本的に小型犬オーナーから元気過ぎて敬遠されることが多いです。実家で飼っているトイプードルにも、母から「近づけないで!」と言われるほど…。

そのため、ドッグランでは小型犬と大型犬エリアに分かれている場合、基本的には大型犬エリアで遊ばせてもらっています。それでもスマイリーは要領がいいのか、度胸があるのか、大型犬と仲良く遊ぶことが多いです(もちろんリードを外す前に相性の確認はしています)。

しかし、その日は超大型犬もいて、非常にパワフルな犬同士のプロレスが始まり、体重8キロしかないスマイリーには危険な雰囲気になってきたため、小型犬エリアに移りました。そこでスマイリーが大好きなボール投げをして遊びました。そのとき、小型犬エリアと大型犬エリアの入り口で迷っている方がいました。その方の連れているワンちゃんはスマイリーと同じくらいの大きさで、「いつもどちらに入るか迷う」とおっしゃっていました。

その後、一緒に小型犬エリアで遊ぶことを提案し、スマイリーとそのワンちゃんが挨拶はしたものの、なかなか一緒に遊ぶ感じにはなりませんでした。さらに途中から入ってきた3キロほどの小型犬を、そのワンちゃんが追いかけてしまい、あまり雰囲気がよくありません。ここで帰れば良かったと今になって思います…。

それでも、大型犬エリアのオーナーさんから「スマイリー君もこっちで遊べば?」とお誘いをいただき、スマイリーと一緒に大型犬エリアに移りました。すると、スマイリーは相変わらず大型犬と仲良く遊び、最初に険悪ムードだったワンちゃんも後を追うように大型犬エリアに来ました。

最初はじゃれているのかなと思っていたのですが、突然スマイリーが大型犬を必死で落ち着かせようとする様子が見られ、「これはヤバい」と感じた次の瞬間、大型犬が後から入ってきたワンちゃんの首にガブリと噛みついていました。

周囲にいた全員で引き離し、幸い噛みつかれたワンちゃんに怪我はありませんでしたが、ドッグランでは何が起こるかわからないことを改めて痛感しました。同時に、大型犬を必死に落ち着かせようと頑張るスマイリーの姿に成長を感じ、とても嬉しくなりました。

ここで登場するワンちゃんの犬種はすべて分かっているのですが、個犬情報保護の観点から控えさせていただきます。

20241221_074959481_iOS

御宿台移住生活。徒歩通勤とPNBだったヒラメ釣り。

田熊です!!

本当に御宿勝浦エリアは波がない日が続いていて、かなりの運動不足です。そこで、御宿台の自宅から会社まで歩いて通勤することにしました!
片道約2.5キロの道のりですが、歩いてみると意外と気持ち良く、ダイエットにも良さそうなので、しばらく続けてみようと思います。さらに、愛犬スマイリーの散歩も兼ねて一緒に歩いています。

8950943b-66cc-4812-9a74-38e8a0ae9e81

ただし、会社までは一緒に来ても、スマイリーと一緒に仕事をするわけにはいかないので、会社に着いたら妻に迎えに来てもらっています。これで普段スマイリーの散歩をしてくれている妻の負担も軽くなり、運動不足の解消やダイエット効果もあって一石三鳥です!

さて、話は変わりますが、定休日に久しぶりに岩和田漁港からヒラメ狙いで釣り船に乗ってきました。
この日はトップ7枚、船全体で47枚という大爆釣!…だったのですが、私だけまさかのノーバイト。
かっこ良く言うと「パーフェクトノーバイト」ですが、餌の小魚にヒラメの歯形すらつかない完璧なボウズでした…。

仕事よりも爆速でPDCAを回しましたが、何をやっても全くダメ。ヒラメ釣りには少し自信があっただけに、かなり悔しい結果でした。ですが、今シーズン中に寒ヒラメを求めてリベンジしたいと思います!
ちなみに、ボウズの私が船名を出しても広告にならないので、ここでは控えさせていただきます…。

勝浦市の友人宅が「昼めし旅」で紹介されました!!

田熊です!!

昨日の高橋君のブログにも書いてありましたが、一日で500キロ以上を走破しました。不思議とあまり疲れず、快適に運転できました。高速道路では自動追尾システムを使っていたので、本当に楽でしたね。それでも、やっぱり移動は電車が一番だな~と改めて思いました。

さて、話は変わりますが、テレビ東京の「昼めし旅~あなたのご飯見せてください!」という番組をご存じですか?私も休日のお昼ご飯を食べながらよく観ているのですが、勝浦市が紹介される頻度が結構高いんです。実は、私の友人宅にも番組が取材に来て、紹介されたことがあります。そして今回も他の友人宅が取り上げられたのですが、なんと私も写真だけですが放映されちゃいました!

IMG_1853

ちなみに、昨日のお昼に放送されていたようなのですが、私はリアルタイムで見ることができず、現在、見逃し配信を探しています。でも、どこにも見つからないんですよね…。

さらに話題は変わりますが、最近、御宿や勝浦方面の海がまるで湖のように穏やかで、全くサーフィンができていません。高橋君はパドルの練習をしているようですが、私は気が付けばもう10日以上も海に入れていない状況です。そのうえ、いろいろと用事が重なってゴルフもできていません。今年の年末は、心を切り替えて仕事に集中したいと思います!

番組名:昼めし旅~あなたのご飯見せてください!
放送日:毎週月曜日~金曜日
放送時間:お昼12:00より「㈱テレビ東京」

勝浦市 通し営業の頼れるお店「かくい」さんでお刺身定食!

田熊です!!

今日は東京から本部の方が房総店に用事で来てくださいました~。
せっかく房総までお越しいただいたので、「ぜひ美味しい魚を食べていただきたい!」と思っていたのですが、ランチを取れるタイミングで時計を見ると…14時。

房総エリアでは13時を過ぎるとランチを提供しているお店が劇的に減ってしまうんです。そんな中でも頼りになるお店があるんですよ!

それが、勝浦市にある「かくい」さん です!
かくいさんは、なんと11時から20時まで通しで営業している、今では数少ない貴重なお店。コロナ前はこういうお店がもっとあったんですけどね…。
しかも、かくいさんはこんな絶景↓を楽しみながら食事が出来ます!
3c9a70d2-c85f-43d1-9cb7-efa4ee8d8df2

さて、今回本部の方にもどうにか美味しい魚を楽しんでいただけました!

刺身定食です!

c08591ff-c96d-40ee-8228-71ce0018457a

刺身の種類は、マグロ、アジ、ヒラメ、目鯛、カツオ、真鯛の6種類でした!
こちらの刺身は、獲れたてのプリプリ感というよりは、しっとりとして味わいがしっかり出たタイプ。もちろん、生臭さなんて一切ありません。

久しぶりに刺身定食を食べましたが、やっぱり刺身と白ご飯の相性は抜群ですね!
普段ロカボ(低糖質)ご飯を食べている私には、お米の甘みが格別に感じられました。

本部の方にも「美味しかった」と言っていただけたので、ホッとしました!

私のイチオシのお店「かくい」さん、ぜひ行ってみてくださいね!
車を停めるときはバックで駐車すると帰るときスムーズですよ~!

74551773-21cb-4314-b3de-fc1385659064

かくい
住所:千葉県勝浦市串浜17
電話番号:0470-73-1083
営業時間:11:00 20:30
(L.O. 20:00)
定休日:木曜日

房総移住生活。ゴルファーへの道のり~その3~

田熊です!!

今週の定休日(水曜日)は寒かったですね!実はサーフィンをしたのですが、冬用のウェットスーツを着るか迷うほどの冷え込みでした。

さて、私の「ゴルファーへの道」について少しご報告です!先日、妻と一緒に体験レッスンを受けてきました!ゴルフクラブの持ち方や姿勢などを細かく教えてもらい、以前は全く自信がなかったゴルフですが、少し希望が見えてきました。昔、独学で打ちっぱなしに行った時には、地面に置いたボールをアイアンで打つことができなかったのですが、プロに教わるとちゃんと打てるように!レベルの低い話ですみません(笑)

今回の体験で相性の良さを感じ、正式に会員登録もさせていただきました。通うことになったのは、大多喜町にある「ジャンプアップゴルフ」さんです!興味のある方は、ぜひHPもチェックしてみてください!

話は変わりますが、昨日は山中湖村まで日帰りで土地調査に行ってきました!

63e405af-6068-4bd5-a02b-a25f57d6982b

往復で約400キロの道のりでしたが、普段から房総半島で100キロから長い時は200キロほど運転しているので、それほど大変には感じませんでした。

何よりも紅葉がとても綺麗で、仕事ではありましたが癒される旅になりました!高橋君にも同行してもらったので、詳しい記事は高橋君がブログに掲載する予定です。そちらもぜひご覧ください!

JUMP UP GOLF
住所:〒298-0206 千葉県夷隅郡大多喜町横山3037
TEL:0470-62-6472
FAX:0470-62-6462

房総移住生活。ゴルファーへの道のり~その2~

田熊です!!

雨ですね。明け方は土砂降りで、雨音で目が覚めました。

こんな日は、きれいな写真が撮れないので、去年の今頃の海の写真を載せますね。

IMG_0038

さて、タイトルにもありますように、私のゴルファーへの道が少しずつ開けてきておりますので、そのお話をさせていただきます。

今週の定休日に、以前から調べて見つけていたゴルフ練習場に行ってきました。すぐにでも入会して練習を始めたい気持ちでしたが、スタッフの方から「一度体験レッスンを受けて、相性を確かめてから入会してください」とアドバイスをいただきました。

というわけで、この日は体験レッスンの予約だけして帰りましたが、スタッフの方からいろいろと良いお話も伺えました。その中で特に印象に残ったのが、「8割くらいのゴルファーが自分に合っていないクラブを使っている」というお話です。

なぜ印象に残ったかというと、サーフィンも同じようなところがあるからです。正確な割合はわかりませんが、多くのサーファーが自分に合っていないサーフボードに乗っているように思います。私も以前は浮力が足りないサーフボードに乗っていたため、波にうまく乗れず、乗れたとしてもスムーズに進まないために上達が難しかったです。しかし、浮力が多いボードにすると波に乗りやすくなる反面、沖に出るのが大変だったり、コントロールが難しくなったりして事故の危険も増すという一面もあります。

まだ入会を決めていないので練習場の名前は控えますが、私にとって良いご縁と感じています。

次回は体験レッスンの様子をお伝えします!

大多喜ハーブガーデンでランチをテイクアウト!「コイバジ」最高です!

田熊です!!

昨日の定休日は残念ながら、奥さんの体調がすぐれずゴルフデビューは見送ることになりました。しかし、気分転換に大多喜ハーブガーデンのドッグランには行ってきました!この方もたっぷり走れて、大満足です。

753db89f-0eaa-44f2-9252-48b094270da5

毎週、私が海から戻るのをウッドデッキで待ってくれる姿には癒されます。最近はドッグランで十分にストレスを発散しているからか、普段の散歩をサボる日もあるんです。ペットシートで用が足せているので大丈夫そうですが、これでいいんでしょうかね?

さて、大変お世話になっている「大多喜ハーブガーデン」さんですが、いつもドッグランのみ利用して食事もせずに帰るのも失礼かと思い、今回はランチもいただくことにしました。しかし、メニューの写真を見た妻と私は「これは白ワインと一緒に楽しみたい!」と一致し、テイクアウトにすることに。

480edcbd-5294-453a-bc08-d99d7f7d04ad

バジル好きの私が気になっていたパスタ「コイバジ」をオーダーし、さらにおつまみで「生ハムのシーザーサラダ」と「ソーセージ&から揚げコンボ」をお願いしました。

そしてテイクアウトした実物がこちらです!

baf2035f-20ef-498d-9db8-4d3a699bf600

80ddd8f8-183c-4558-97f3-abbc5f581ed8

a6f06d6f-8fd2-49dd-ab41-3a1290401446

どれもハーブの風味が際立っていて、絶品でした!ここまでハーブを引き立てられるのは、さすがハーブガーデンならではですよね。

ワンちゃん連れでも、人間だけでも楽しめる大多喜ハーブガーデン!行ってみてくださいね!

大多喜ハーブガーデン
住所:〒298-0201 千葉県夷隅郡大多喜町小土呂2423
定休日:火曜日
営業時間:
10時00分~17時00分

房総移住生活。ゴルファーへの道のり~その1~

田熊です!!

ゴルフを始めようとは思っているのに、なかなか実行に移せない自分を奮い立たせるために、こんなタイトルにしてみました。

実は昨日の定休日に、打ちっぱなしデビューしようと決めていたんですが、「最初はプロに教わった方が良い!」というアドバイスをもらいまして、現在、教えてくださるレッスンプロを探しているところです。これも一歩前進ということで!

昨日はいつも通り朝からサーフィンをしていたんですが、波が本当に良くて最高でした!

5bfd5482-4fce-438c-b8dd-7baf8f86b080

海から上がってから撮った写真ですが、入ったときと比べてだいぶ波が小さくなっていました。

そういえば、サーフィンを始めたばかりの頃は体育会系で、「とにかくパドル!」「海に入れ!」といった根性論が主流で、自己流で頑張っていました。でも今は、基礎からしっかり教えてくれるプロサーファーも増え、上達も昔と比べて格段に速くなっています。

「最初はプロに教わった方が良い」とアドバイスしてくれた方が言っていたのが、「ある程度までは独学でもどうにかなるけど、そこから伸び悩むし、身についてしまった癖を直すのは難しい」ということ。これって今の自分のサーフィンそのものだなぁ、と感じました。

surfand turf 両方を思いっきり楽しめるように、これからも頑張っていきたいと思います!