駒ヶ岳、ロープウェーからの景色

先日、ブログ「箱根強羅 PUB STOPさん」でご紹介させていただいたクラフトビールの醸造所を併設したレストランBREWERY&GRILLさんのビールがこれまで全く気が付いてなかったのですが、強羅付近のコンビニだと置いてあることが多いことが分かり、家族に内緒でこっそり買ってきては、夜な夜なビールをたしなんでいたところ下っ腹がみるみる出てきたのでダイエットを続けることにしました。竹村です。

湯河原の地主さんからいただいたシークワサー添えちゃったりなんかして、それはそれは楽しんでいたのですが、しばらく封印することになりそうです。
ただ、店の冷蔵庫に入れておくわけにもいかず常温で持って帰ってきているので結局↓のようになってしまうのですが、これビール好きがみたら怒られそうですが、冷えたと思ったらほぼ一気に飲んでますので、ご心配なく!!!

さて、話は変わりますが、竹村は駒ヶ岳を登ったことがないのですが(元箱根プリンスホテルさんの近くの観光用ロープウェーで登れます。)、お客様が登ってきたよ~と写真を送ってくださいました!
見てください!


写真を撮るのがお上手で・・・笑
すごく幻想的な景色です!完全に雲の上ですね!
ロープウェイで登った先に【箱根神社本宮】もあるんですよ!
来年には息子たちも一人である程度歩けるようになるので連れて行けるかなと密かに楽しみにしています。

箱根強羅 PUB STOPさん

先日、強羅の【PUB STOP】さんに行ってきました。

GORA BREWERY&GRILLさんのすぐ上ですね。
詳しくお話聞けなかったのですが、ほぼ同じお店です…よね?

BREWERY&GRILLさんのやってない時間に上でもう少しライトに楽しんでいってね?
っていう感じなんだと思うのですが。

反射して見づらいのですがBREWERY&GRILLクラフトビール醸造所を併設したレストランなんです。


BREWERY&GRILLで提供しているお酒をテイクアウトできるとのこと早速店内に行ってみましょう。

こちらが入り口です。

立派な1枚板のテーブルがあるおしゃれな店内は、お邪魔した時間はちょうど日差しが
直接入らなかったです。そのように設計されているのでしょうか。すごく得した気分です。

オープンスタイルのキッチンには黒板やたくさん張られたステッカー!これは男心をくすぐります。
この日は特別暑かったので、お酒を飲みたかったのですが、仕事中なので・・・気持ちをグッとこらえて、柚子とトニックウォーターのノンアルコールカクテルを頼みました。

これ甘くなくて暑い日に飲むと柚子の酸味とトニックの苦みでめちゃめちゃいいです!
家でマネしたくなる味でした!!!

写真の撮り忘れで、お料理の写真がこれしかないのですが、バーニャカウダです。

おいしかったです!

割りばしにはシェフの名前が!こういうさりげないのいいですよね。
店内ではビールも買えます。

この日本がおすすめのようなので両方買って帰りました。
キャプションが見づらいと思うので、下に転記しておきますね。


ライジングサンIPA
【スタイルはアメリカンIPA アメリカ産ホップを惜しげもなく使用
柑橘系の味わいとガツンとくる力強い苦みが特徴 大人気のIPAを是非ご自宅で】

【スタイルはベルジャンホワイト柑橘香とコリアンダーのスパイシーさが
特徴フルーティーな味わいとほのかな酸味がクセになります。
GORA BREWERY 最高の1本】

個人的には日の丸ラベルのライジングサンIPAがかなり好みでした。
お酒は全然詳しくないのですが、IPAはインディア・ペールエールの略でホップを普通のビールより多く入れてつくるそうなので、かなり苦みと青臭みがつよいのが特徴のビールです。

以前にも、もらい物でIPAを飲んだことがあって、かなり練習しないと飲めないものだと感じたのでそれ以来飲んでいませんでした。機会もなかったので。。。

下手な宣伝文句のようになって恥ずかしいのですが、日の丸のIPAは苦みも香りもしっかりなのにすっきりしていて不思議な飲み心地でした。

お気に入りになってしまって。
後日、付近のコンビニでも売っていることに気づいてこっそりリピートしています。笑

こちらも店内なのですが、実はこちらが本命でして。。。

タンブラーです!
実はこれに生ビールを入れて持ち帰りが出来るんです。
これは行かねば!と思っていったのですが。。。欲しい色が売り切れで、この日は買いませんでした、また来てねってことですかね!

今度こそ生ビールを持ち帰ります!
また、お邪魔します! 竹村でした!

湯河原町福浦産!海の幸が大量に届きました。

先日、息子と三人で留守番をしていたところ、
店長と天渡さんがお土産を持ってきてくれたんですね?
ご覧ください。↓↓↓

先日のブログの五目釣りのおすそ分けです笑
ありがたや、ありがたや。

先日のブログ↓

湯河原町福浦漁港の「よしひさ丸」さんで五目釣りに挑戦しました!

竹村は魚をさばくのが大変苦手で、そして妻は不在です。
ただ、これだけ一気に捌ける機会もなかなか無いので頑張りましょう!!

新鮮なのでぜひ刺身でと思いツマになるものを探したところ。
こちらと、

少しのニンジンしか……

これには魚も呆れ顔です。↓

それはそんな顔になりますよね?

目あってますよね?

こちらはイラという魚だそうで胸ビレから背ビレにかけて黒い帯模様があるのが、特徴です。
アマダイに似ていることからイソアマダイと呼ばれることもあるそうです。鱗を取る際に指で尻尾側から押して取ると奇麗に取れて面白いです。むしろ包丁だと全然取れません。

ちなみにそのほかのお魚は青い4匹がソウダガツオです。背中の模様が由来で「渦輪」(ウズワ)と呼ばれたりもするそうですよ。

あとは黄色いラインとピンクの鱗がきれいなイトヨリダイですね!
捌くのは初めてですが、とっても美味しいのは存じ上げております。楽しみです。

ツマを切り終えて

捌くのが下手すぎて悲しくなったのと途中経過を写真を撮る人もいなかったので、いきなりですが、こんな具合になりました。血合いは落とした方が刺身としてはきれいなんですね。。。勉強になりました。
それ以前のお話しではありますが頑張った方です。

イトヨリは切れ込みを入れて軽くあぶってみました、これ皮目がホントにおいしかったです^^♪

さて、あとはイラですが。。。
竹村家にあるフライパンでは全く入りきらなかったので、しっぽを落とした状態で煮付けていくことに!

最初に出てくる灰汁だけしっかり取ると臭みがなくなります!


よく目が合いますね。

醤油を入れて煮詰まるまでじっくりじっくり、ほっときます!
あんなにつぶらだった瞳が飛び出してしまって悲しいですが、とってもおいしく煮付けられました、歯科衛生士の妻が歯並び悪い…とボソッと言っていたのが笑えました。

妻は青魚どくとくの風味が苦手なので、せっかく頂いたのに心苦しいのですが、ユッケ丼にしてみたところおいしく食べてくれました。

息子たちはまだ、生魚を食べさせるには怖い年なので、、、


塩降ってやきました!

新鮮な魚を新鮮なうちに食べれるのは海の近くに住んでいる人の特権ですよね!
海のない土地から移住を決めてよかったなあと思える瞬間の一つです。

【湯河原店】夏季休暇のお知らせ

平素よりお世話になっております。営業の竹村です。

湯河原店では明日より夏季の休暇を頂きます。
お客様にはご不便ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
期間については2021年8月10日(火)~2021年8月16日(月)まで休業となります。
営業開始は8月17日(火)9:00からとなりますので、宜しくお願い致します。

※店舗により定休日が異なりますのでご注意ください。
【エンゼル不動産】各店お盆期間の営業予定について (angel-f.com)

さて、話は変わりますが、先日、厄除けに熱海の来宮さんに行ってきました

いつ見ても立派な大楠ですね。

樹齢は2000年を超えるそうですよ。

古札箱に先日、ブログでお話しさせていただいた紙垂が!
(先日のブログ→地鎮祭ってなんだろう。紙垂と祓串は大麻)

さすがに麻ではありませんでしたが、綱に対してこのように取り付けるようです。

お守りの売り場ですね。朝も早くコロナ渦ということもあり人は少ないですが、こちらも作りが洒落てますよね。昔はもっと素朴だったそうですが、自分がこちらに越してきたころにはすでに奇麗になっていたかと思います。

社務所も立派です。

今回は家族の安全を祈願して来ました。
湯河原からだと車で20分ほどです。

五所神社や、不動滝他、付近にパワースポットが多いのも湯河原の魅力です^^

【箱根仙石原】隠れ家的なお店シェモネさん

こんにちは竹村です。

夏らしい気候がしばらく続いて青空が気持ちがいいですね。
とはいえ熱いのが苦手なので室内から見ていたりします。
涼しい部屋から青い空を眺めるの最高です!

タイトルにもあるとおり今日は仙石原の隠れた名店を紹介する予定だったのですが、
結論からお伝えするといけませんでした。。。

仙石原の業者さんにお伺いして、おすすめだと教えていただいたので、
早速行ってみたのですが、この日はやっていませんでした。
営業時間と営業する曜日がかなり限られてしまっているようです。

場所は人に聞かないと本当にわからない場所にあります。笑

ちなみにキーマカレーがとってもおいしいそうです。
ぜひ行ってみたかったです。またタイミングを見てトライしてみようと思うので、
続報をお待ちください。
営業時間はレッティさんのリンクをご確認ください。
https://retty.me/area/PRE14/ARE30/SUB3002/100001312126/22164528/

地鎮祭ってなんだろう。紙垂と祓串は大麻

竹村です。
自分はこの業界に入って4年目?になるのかと思うのですが、
弊社は中古マンションの売買をメインに扱っているので、新築に触れる機会がほとんどないのですが、お客様からのご質問で、土地を買って新築立てるってなったらどんな手順になるの?と聞かれたのでお調べしていた中で地鎮祭についてと、その際に使われるオオヌサが気になったので勝手に調べてみました。

地鎮祭とは、新築工事の開始前に行われる儀式で、神職の方が白いひらひらしたあれを振って、工事が安全かつ無事に行われるように、また、この土地に暮らす人々が安心して過ごせるようと祈ってくれます。

ひらひらしたアレがオオヌサです。
振り方にも順番があって左右左の順に降るそうですよ。
これによって大麻に穢れを移すそうです。

オオヌサは大麻と書いたりするようなのですが、部分部分で、名前が違います。
しろいひらひらの神は紙垂(しで)ですよね。しめ縄についているあれと同じです。
昔は紙垂が麻布だったそうで、だから大麻と書くそうですよ※竹村調べ(学門的な知識ではないので雑学的にそうなんだーくらいの感覚で楽しんでいただけると幸いです。)

ちなみに棒にも名前があります。竹村は知りませんでしたが、分かりますか?

正解はタイトルにもあるように祓串(はらえくし)というそうです。
白樺製のものをそう呼んでいたらしいのですが、今はあまり区別しないみたいですね。

つまり祓串+紙垂=大麻ということになります!
竹村は割とこういった事が好きなのですが、、、
最後まで読んでいただけていたら幸いです。

いつか建売を任せてもらえるような人材になるまで頑張ります!
それでは!

【箱根の標高について】ヒグラシの音色~

皆さんのお住まいの地域でもセミが鳴き始めましたか?
こんにちは!竹村です。

もう先週?先々週?頃の梅雨明けの時期の話になるのですが、
仙石原のとあるマンションをご案内中に今年初のセミの鳴き声が聞こえてきました。

タイトルにもある通りヒグラシの鳴き声です。
俳句の世界では秋の季語である「ヒグラシ」なので、
夏の終わりごろに鳴くと思われている方も意外と多いのではないでしょうか。

実は早いと6月の終わりごろに鳴き始め、
箱根ではヒグラシが夏の訪れを伝えてくれます。
涼しい地域でしかいないので、竹村の実家の埼玉には残念ながら生息していません。

仙石原は湿生花園のあたりの標高が約650mほどらしいです。
専門家ではないので根拠は分かりませんが、一般的に「標高(高度、高さ)が100メートル高くなると、気温は 0.6度程度下がる」と言われているそうなので、海沿いにある弊社湯河原店が例えば海抜50mだとすると3.6度も違うことになるんですね。

標高を一覧でご紹介したいと思ったのですが、サイトを探したところ、箱根町等公式的なページですと一覧では書いてなかったので、下記に個人様のブログの記事を一部抜粋させていただきます。※あくまで個人様のブログですので、ご参考程度にお願いいたします。

箱根湯本駅 約115
大平台駅  約333
宮ノ下交差点(富士屋ホテルさん)約435m
強羅駅 約550m
ユネッサン 約634m
湿生花園(仙石原) 約651m
芦ノ湖 約723m
箱根神社 約767m
大涌谷 約1044m
金時山 1212m
神山 1438m

避暑目的での物件選びをされている方はご参考にしていただければ幸いです。

梅雨明けからの夏本番!髭の生えた夏野菜?

最近、セブンイレブン「塩バターくるみのパン」にはまっている竹村です。


これほんとにおいしいです。

さておき、やっと梅雨が明けてきましたね!

夏も本番という感じです。

インドア派の自分ですが近所のスーパーは楽しみだったりします。
気候よりも売り場に並ぶ季節ものの野菜のラインナップで四季を感じています。

こちらは何だかわかりますでしょうか?

ヒントはこの下向きに伸びた髭のような部分です。

料理好きの方は即答できたのではないのでしょうか。

そう、モロヘイヤです!

このひげは托葉(たくよう)といわれる部分で成長の過程で葉が十分に育つ前の段階から速く発達する部分で、未発達の葉身を保護する役割をもつといわれているそうです。(竹村調べ)
触覚みたいですが食べれます。

それなりの量ですが茹でるとたったこれだけになってしまいます。↓

お浸しもおいしいですが、天麩羅もよさそうですね!

今回はたたいてご飯にかける海苔の佃煮的なものにします。

ペースト状になるまでひたすら包丁でたたきます。なれると5分もかからないです。


ほんとは柚子胡椒を混ぜ込みたいのですが、子供にも食べさせたいので、
頂き物、湯河原産の柑橘類の果皮を混ぜます。(湯河原に住んでいると柑橘類をしょっちゅう頂くので名前はよくわかりません。)

混ぜ込んだものを出汁でのばして醤油等で味を調えれば出来上がりです。

モロヘイヤって不思議ですよね。
生だと全然なのですが、火を加えたりたたいたりすると粘りがでるんですよ。

冷たく冷やしてご飯にたっぷりかけて食べると、とてもおいしいです。
見た目はまあアレなのでそちらに関してのコメントは受け付けません。

旬は6~9月だそうです!エンゼル不動産 湯河原店近くのマックスバリュー、
幕山公園通りのファインズでも見かけたので、ぜひ試してみてくださいねくださいね~それでは!

上強羅より上は幻想的な霧の世界でした。

竹村です。

先日、ご案内予定の間が空いたので、早雲山までパトロールに行ったところ…

大体50m先くらいでしょうか霧で見えません。

霧に包まれているような不思議な感覚でした。
箱根の運転はなれているので、ゆっくり走れば全然大丈夫ですが、
道を覚えていない方はこの時期は霧が出やすいので気を付けてくださいね!

湯河原・真鶴のケーキ屋さん

竹村です。

先日、真鶴駅前のケーキ屋さん「タカヤナイ」さんに行ってきたのですが、

写真を撮り忘れたため悔しいので、お気に入りのケーキ屋さんを一挙にご紹介できればと思います。

名前 タカヤナイ
真鶴駅からあるいて3分ほどです。
おすすめは「もみの木」という、バナナとショコラのロールケーキです。バナナ好きにはたまりません。
地図

外観

名前 k o n a i r o(コナイロ)
鮮魚がおいしいスーパー湯河原Aコープさんの近くにあるお店です!
公園のわきに車をとめて行かないといけないので、意外と知らない方も多いのでは?
おいているケーキはちょこちょこ変わるのですが、モンブランが好きです。
誕生日用のホールケーキは要予約です!

 

地図

外観

名前 ランブル
青い扉が特徴のお店です。
こちらもスーパーAコープさんの近くですね。エクセレントというつるんと丸いチョコレートケーキが濃厚でおすすめです。
地図

外観

いかがでしたでしょうか。
普段はあまり甘いものを食べないのですが、時々どあまいケーキを食べたくなるので、
買いに行ってしまう竹村おすすめのケーキ屋さんでした。
湯河原のケーキ屋さんはおいしいところが多いので、是非食べ比べスイーツツアーをしてみてはいかがでしょうか。