本気丼実食!「新潟の旨いもの全部のせステーキ丼」

こんにちは!
10月からポロシャツをスーツに着替えた新保です。

ここ2週間でグッと冷え込んできたので、帰り道はジャケットが無いとかなり寒いです。
ただ、事務所での作業中は今でも袖をまくって作業している程度には暑がりなので
過ごしやすい季節になったとも言えます(笑)

さて、秋も深まってきたという事は、新米の季節!
先日の武田さんのブログで本気丼2020が始まるという事で記事にしていましたが、
エンゼル不動産でも早速食べに行った人が何人かいます。
かくいう新保も食べに行ってきました。
何度も記事にしているのでご存知の方も多いと思います、六日町の肉料理屋
「ごちそうお肉ビストロ くう海」さんです!

~くう海 公式ホームページはこちら~

くう海 過去記事①

くう海 過去記事②

今回食べてきたのはこちら。

新潟の旨いもの全部のせステーキ丼(¥1,780)

このボリューム感がお分かりいただけるでしょうか。
右のスープ(みそ汁のお椀と同じくらいの大きさです)と比較頂くと
そのサイズ差が分かるかと思います。

実はステーキ丼を注文する時に言われたのが「ご飯は基本400gです」と。
このお椀の下にお米が1合強入っているんです。
「そんなに食べれない!」を思った方も、注文時にお願いすれば
お米の量を減らしてもらう事も可能です。

もちろん新保は新米を頂く気マンマンですので、通常サイズで頂きました。
一緒についてきた卵を割って、甘辛ダレをかけて……

いただきます!

見た目にはステーキ部分の主張が激しそうに見えますが、
実際に食べてみるとかなり味の変化があります。
中央あたりのそぼろ肉やや硬い触感ですが、焼かれた肉の脂が
噛んだ分だけあふれる部分。
そんな舌を休ませてくれるのは、丼の後方にあるカボチャなどの焼き野菜。
もちろんメインのお肉はしっとりと柔らかく、それこそ何枚でも食べられてしまいそう!

夢中になって食べ進め、あっという間に完食してしまいました。
本当はくう海さんにはもう一つ本気丼があるのですが、またの機会に汗

エンゼル中里デザイナーズルーム制作「cuccuma」さんのニュースをお届けします!

こんにちは!
新米に心躍る新保です。

やはり新潟の秋は白米の秋!
香り鮮やかな新米を口いっぱいに頬張ると、
「日本人に生まれてよかった~」と心底思います。

ちょっと話は逸れるのですが、先日も白米が食べたくなって
湯沢駅構内のぽんしゅ館の爆弾おにぎりが
新米になったか調べたのですが、

新保の書いたページが3番目に!?
ご覧頂きました皆様、ありがとうございます(汗)
この時のチェキがまだぽんしゅ館に掲示されていますので
爆弾おにぎりを食べる折にはぜひ探してみてください!

~爆弾おにぎり(?)完食時の記事はこちら~

さて、今回のお話はそんなインターネット繋がりの話になります。
エンゼルグランディア越後中里の客室「グランモリィ」をデザインした
デザイン会社「cuccuma」さんから、何やら新発表があるとの事。
cuccumaさんのテナントがあるイクスピアリのHPを見ると……

『cuccumaのはなれ』という新店舗がオープンしたそうです!
今まで新保も何度か店舗にお邪魔しているのですが、
従来の店舗はハーバリウム等の他、新保には手の出しづらい
スワッグ(ドライフラワーの花束)や個人でハーバリウムを
作成するための材料などがお店いっぱいに展示してありました。
これらアイテムのうち、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを
別館で専門的に取り扱うようにされたそうです。
従来の店舗はハーバリウム等に注力されるようですので、
個別オーダーなんかも気軽にできるようになりそうですね!

本館と離れは間に1店舗挟んでの隣同士だそうですので、
お互いの間を行ったり来たりして、自分好みのインテリアを
探したりもできそうです。

関東圏内お住まいの方や近日舞浜方面までおいでになる予定の方は
足を運んでみてはいかがでしょうか?

~イクスピアリ公式ホームページ cuccuma~

~イクスピアリ公式ホームページ cuccumaのはなれ~

食べるだけもOKな体験工房「上田の郷」で天丼を頂きます!

こんにちは!
最近外出しても普通の買い出しばかりの新保です。

外出自体はそこそこするのですが、このご時世と考えると
何となく遊びに出るというと億劫になってしまいます(汗)
それでも外食は時おりしているので、食事に困った際は
ぜひご相談ください!

さて、そんなこんなで各所食べ歩いている新保ですが、
先日石打方面にご案内に行くのにかなり時間があまり、
同僚の武田さんに、お勧めのお店ないですか? と聞いた所、
「凄い盛りの良い天丼のお店がありますよ!」という
とても新保向きな助言をもらいました。
今回は「上田の郷」さんをご紹介します!

~上田の郷 公式ホームページはこちら~

こちらでは蕎麦打ちなどの手作り体験もできますし、
単純にご飯だけ食べてもOKというスポットで、
観光から長期滞在まで幅広い方にお勧めできるお店です。
さて、噂の天丼は……

盛りの良さが伺えるうえ、お蕎麦やけんちん汁など
セットで頂けるとの事。
これは期待できそうです。
この後もお仕事のためご飯のサイズは「中」にして、
待つことしばし。

来ました!
……というより、天丼の盛りが良すぎませんか?

比較の為に横に割りばしを立てましたが、
この圧倒的なボリューム感がお分かりいただけるでしょうか。
反り立つ2本の海老天はもちろん、いんげん、サツマイモ、
かぼちゃといった旬の野菜たちもからりと揚がっていて、
交互に飽きることなく食べ進めてしまえます。

お蕎麦はこちらではあまり見ない田舎蕎麦。
もっちりとした食べ応えがあり、つるりと喉を抜けるので
天ぷらの合間に食べると油っぽくなった舌を
リセットしてくれ、食が進みます。
そんなこんなで、あっという間に完食してしまいました(汗)

程よい満腹感でお会計を済ますと、蕎麦切り用の道具一式が
ちらりと見えます。
リゾートで来られる方は、ここでご家族様と一緒に
蕎麦を打って食べる、というのも良い思い出になりそうですね!

食べてよし、遊んでよしの「上田の郷」。
舞子近辺でレジャースポット、お食事処をお探しの方は
足を運んでみてはいかがでしょうか。

小千谷の隠れた名店「むぅちぃ」さんにお邪魔しました

こんにちは!
最近の夜の肌寒さに空きの訪れを感じる新保です。

そういえば、そろそろ小千谷の西脇邸で撮影のあった
「峠 最後のサムライ」の公開かなぁと思っていたのですが、
今年の6月には公開延期が決まっていた事を思い出しました。
こんなところでも影響があるとは、コロナが恨めしいです……

さて、延期続きの世の中ですが、先月新潟県民にとって嬉しい公開がありました。
「ミシュランガイド新潟2020特別版」です!

われらが湯沢町では星の獲得こそなかったですが、ミシュランが星には至らないが
美味しいと評価した「ミシュランプレート」や、特にコスパが高いとされる
「ビブグルマン」として評価されたお店はいろいろありました。
ミシュランプレートとしては、みんな大好き「ラ・ロカンダ・デル・ピットーレ」さんや
駅前のお寿司屋さん「大寿司」さん、ビブグルマンとしては同じく駅前の
福わらい」さんなど。

そんなミシュランですが、もちろん私の地元小千谷市にも来ており、
なんと小千谷市からもビブグルマンのお店が1件紹介されていました。
小千谷駅から1kmほど、がんぎ通りにひっそりと佇むお店「むぅちぃ」さんです!

中国私家菜 むぅちぃ 公式facebook

お盆前の墓掃除に帰省した折、ねぎらいとして父が連れて行ってくれましたので、
食べてきたものを色々とご紹介したいと思います。

店頭はこんな感じで、がんぎ通り内のアーケードにひっそりと位置しています。
小千谷暮らしの長い父も、「ここは知らなかった」とのこと。
なんでやねんとツッコみたくなりましたが、このブログを書くために
食べログを見た所、レビュー、コメント共にゼロ。
地元の人間ですら知る人の少ない、隠れた名店です。

お店の中は小ぢんまりとしたエスニック調。
時を同じく来店していた方が談笑しながら色々とつまんでいます。
お酒も飲みながらだったのでお値段を記録していなかったのですが、
どれも美味しかったので写真をお見せします!

特にこの麻婆豆腐が看板料理との事で注文したのですが、
花椒がこれでもかというほど効いていてとても辛いです。
ただ、その中にひっそりと潜むひき肉はカチカチになるまで火が通されており、
奥歯ですりつぶすと口の中で溶けるように消えながら旨味を放ち、
そこから出た脂は辛さが支配する味の中に奥深さを加えます。
中華には、唐辛子などひりつくような辛さの「辣味(ラーウェイ)」と
花椒などしびれるような辛さの「麻味(マーウェイ)」の2つを呼び分けますが、
その「麻味」をこれでもかと堪能させてくれる一品でした。
今まで食べたどの麻婆豆腐より美味しいと感じたのですが、あまりに辛く
新保一人では一皿食べきれない自信のある味付けでしたので、
ご注文される際はお気を付けください(汗)

デザートの杏仁豆腐まで頂き、3人で約8,500円。
内2人はお酒を飲んでいた事を鑑みますと、やはりコスパの良いお店です。

隠れた名店「むぅちぃ」さん。
中華料理の好きな方、必見です!

夏の思い出作り! 「エンゼルグランディア越後中里」宿泊レポート

こんにちは!
最近健康診断のあった新保です。

昨年は最後の問診の際に「痩せたら?」と言われ
割と心にダメージを負ったのですが、今回は特に無し!

昼食の際になるべくKAGOMEの野菜生活100Smoothieを飲み
食生活改善を目指した甲斐があります。
……もう改善不可能と諦められた可能性もありますが(汗)

さて、先日親戚が新潟に来るとの事だったので、
グループの「エンゼルグランディア越後中里」に
お泊りしてきました!

★エンゼル中里 公式ホームページ★

昨今はコロナウィルスの感染を防止すべく
人同志が密にならないよう各商業施設も対応していますが、
エンゼル中里といえば朝夕のバイキングが魅力。
ホテルが人気な分、どうしても込み合ってしまうと
想像していたのですが……

実際に見ると、思ったより混雑していません。
それもそのはず。

なんと、お皿の代わりに9パックに分けられるお弁当容器が!
これに食べたい物を入れて部屋に持ち帰ってもいいし、
土日などでは2階の食事スペースが解放され、
そこで食べてしまってもOKです!

朝食だとこんな感じです。
1枚目写真右下のヨーグルト(盛り過ぎました汗)用の容器など、
別で容器が欲しい所にもしっかり対応してくれています。

また、エンゼル中里恒例の「お祭り広場」もオープン中!
ヨーヨー掬いや射的、駄菓子売り場などもあり、
大人も子供も楽しめること請け合いです。

この他にも、夏限定イベントが盛りだくさんとなっています。
例年と違い、不便な事も多々ありますがこの夏の思い出作りに
ぜひ利用されてはいかがでしょうか?

★エンセルサマーフェスタ 公式ホームページ★

久しぶりに「たくみの里」にお邪魔してきました!

こんにちは!
最近食生活に気を使いたい新保です。

先日も久しぶりに自炊をしようと思い立ち、
数年ぶりにカレーを作りました。

わかりづらいかと思いますが、カレールーの下地は
白米ではなく豆腐です。
最近はやりのロカボご飯です。

カレールーに小麦粉がたっぷり入っているでしょうから、
効果の程は不明です……

さて、そんな新保ですが最近群馬にお出かけしてきました。
ご存知の方も多いかと思います、「道の駅 たくみの里」さんです!

※当日の天気があまり良くなく、外観の写真を撮っていませんでした(汗)

お邪魔した時には体験工房等は休止中でしたので、
もっぱら食べるだけになってしまいましたが、
やはりいつも頂いている食材よりグレードの高い感じのお味がします。

手作りこんにゃくと厚揚げ豆腐!
こんにゃくは市販のものに比べるとややざらついていて、
その分甘辛い味噌だれがよく絡みます。
風味も鮮やかで、スイスイ食べられてしまう一品です。
厚揚げは揚げたてほやほやで、口の中に入れると鮮やかな歯ごたえと共に
油がじゅわっと染みてきます。
同じ大豆由来である醤油で頂くと、まさにお豆のハーモニーです。

一見するとごく普通ののむヨーグルトです。
ですが裏側を見ると……

なんとこちらはみなかみ産!
普段頂いているのむヨーグルトに比べるとあのどろっと感が無く、
水のように飲めてしまいます。
酸味なども抑えめで、ほの甘く、何となく優しい味がします。

プチトマト!
これからの季節、特に楽しみな野菜ですね。
綺麗に熟していて、前歯で噛み切ると酸味と甘みが舌の上で
とろりと弾けます。
移動中の車内のおやつに購入したのですが、
あっという間に無くなってしまいました(汗)

珍しい所ではハーバリウム用の花も売っていました。
食べ物ではありませんが、もの珍しさについ1枚。
花自体も大振りで、実際使ったらかなり見栄えがよさそうです。

新保が行った時には中止していた体験工房も、本日現在では
かなり再開しているようです。
クラフトワークがお好きな方はぜひ一度訪れてみては
いかがでしょうか?

新保の出身地の水族館「葛西臨海水族園」に行ってきました!

こんにちは!
最近県外の方のご案内が多い新保です。

今まで感染拡大防止を第一に推し進めていた世の中が、
「ウィズコロナ」という事で少しずつ制限が解け、
以前のような日常に戻りつつあることに少しホッとしています。

さて、そんな新潟県民の新保ですが、実は生まれは
東京都江戸川区だったりします。
父の地元が新潟で、15年以上前に祖父母の面倒を見るために越してきて
以来ずっと県内居住という、都民と県民のハーフみたいな存在です(汗)

東京住まいの時には自分が新潟で暮らす事など想像だにしていませんでしたが
塩沢には「塩沢江戸川荘」なんていう区民用の宿泊所があったりと、
後にして思えばご縁だったんだなあとしみじみ思います。

前置きが長くなりましたが、そんな新保の古巣、江戸川区にて
葛西臨海水族園」さんが6/23より営業再開とのニュースがありました。
偶然その日にお休みを取っていたため、昔を思い出して
開園当日にお邪魔してきました。
なかなかのフリークっぷりです。

葛西臨海水族園は知らなくても、このドームを見た事がある方は
多いのではないでしょうか。
個人的にかなりお勧めの水族館なのですが、他の水族館と比べて
異常なまでにコスパがいいです。
新潟県内の水族館の入園料が1,500~2,000円、
都内の水族館が2,000円~という中、
葛西臨海水族園は大人一枚700円!
なぜこのお値段で運営できているのか不思議でなりません。

葛西臨海水族園の名物といえば、この巨大水槽。
中ではマグロが何十匹も泳ぎ回っており、迫力満点。
展示を見回って少し足を休めながら、ダイナミックな遊泳を
眺められるのが魅力です。

本当は、ヒトデやウニ、はたまたエイやサメなどを直接触って
手触りを調べられるスポットや、各種資料室、
館内ツアーなどもあるのですが、現在は休止中との事。
再開したらぜひまた行きたいと思います。

ちなみにですが、

「葛西臨海公園」駅は、新保も大好き「舞浜」駅まで
京葉線でわずか1駅。
ドームの端からチラリとディズニーリゾートの建物が見えます。
先日もハーバリウムペンを買わせて頂いた「cuccuma」さん
イクスピアリで営業を再開されたとの事なので、
また折を見てお邪魔したいと思います(汗)

コロナ規制緩和と道の駅

こんにちは!
前回注文していたハーバリウムペンを早速愛用している新保です。

元来、花とは無縁の生活を送っていますが、
こうした小物がふと目に入ると落ち着きます。

さて、緊急事態宣言が解除になり、湯沢でも各種商店が
順次オープンとなりました。

湯沢エキナカもご覧の通り。
がんぎ通りも久しぶりですが、やはり営業していると嬉しいですね!

営業が再開したと言えば……

「道の駅 みつまた」も営業再開しました!
普段だと自動販売機で飲み物を買うくらいなのですが、
折角なので中に入ってみました。

道の駅恒例の生産者直売品コーナー。
野菜もそうですが、その上にしれっと手縫いのマスクが置かれているのが
個人的にポイントが高いです。

地場物が置いてあるコーナーのすぐ横に、小上がり的空間と足湯が!
全国の道の駅で足湯があるところは数あれど、ここまでショップの中に
一体化した道の駅は他にないのではないでしょうか。

苗場へ向かう道中という事もあり、グループである「苗場酒造」のお酒も
目立つように置いて頂いています。

温度管理の都合で普段なかなかお目にかかれない「生酒」も完備!
端麗辛口のお酒が多い新潟では珍しい、甘口のお酒です。

最奥にはフードコートもあるので、小腹が空いたときには
ここでエネルギーチャージも可能。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」ということわざを
地で行くような充実具合です。

これから暑い夏がやってきますが、苗場は標高が高く
吹く風も涼しいエリアです。
コロナの影響が収まった折にはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

オンラインでハーバリウム! 「cuccuma」さん

こんにちは!
昨今のコロナ情勢の落ち着きに胸をなでおろす新保です。

新潟県ではすでに緊急事態宣言が解除されていますが、
現在も休業中のお店は多く、夜どこか食べに行こうとしても
なかなか難しい状況が続いています。
そうした分、これだけ首都圏からのアクセスが良い湯沢町で
いまだ1人の感染者が出ていないという事ですので、
自粛しながら宣言の解除を待つ日々です。

さて、現在当店では店頭シャッターを閉め、ご案内等は
ご予約制にて承っている状態です。
店頭は閉めて、なるべく密な状態を避けるための措置ですが、
以前私のブログでご紹介した「cuccuma」さん
現在オンラインショップで販売中だそうです!

https://shop.cuccuma.coffee/

cuccumaさんはエンゼルグランディア越後中里のデザイナーズルームを
手掛けていらっしゃったりと、私たちのグループ全体で
お世話になっている会社です。
舞浜・イクスピアリに固定店を出されていたのですが、イクスピアリの
営業自粛に伴い現在お店を閉めていらっしゃいます。
これを受けて、新たにオンラインショップを開店されたそうです。

実は私、新保は花とは無縁な生活が主体なのですが、既にcuccumaさんから
ハーバリウムやアロマオイルをたらせるドライフラワーなど
数点購入させて頂いている、ライトリピーターです(笑)

今回も、気になる商品があったのでこれから購入しようと思います!

ハーバリウムボールペン(送料込み1,670円)

ペンの柄の部分にハーバリウムが入った、ちょっとレアなペンです。
以前から気になっていたのですが、買おうと思った時には
販売を中止されていらっしゃったため、半ばあきらめていたのですが、
今回ペンそのものを見直した上で再発売されるそうです。

どういった色合いのペンにするか等もまだ決めていないのですが、
もし今後ご案内等をご予約されるご予定の方は、ぜひ新保の使うペンにも
ご注目下さい!

コロナ後に行きたい苗場のお店! 苗場「わかきや食堂」さん

こんにちは!

ゴールデンウィーク期間はおうちで過ごした新保です。

 

外に出るのもなるべく控えていましたが、

ここぞとばかりにエアロバイクを漕いでいました。

おかげで今日は若干太ももが張った感じがします(汗)

 

さて、緊急事態宣言が延長され、まだまだおうち生活は続きそうです。

家にばかりいると何とも手持ち無沙汰ですが、今がコロナ対策の肝要な時期と思い

じっと自宅で待機を繰り返す日々となっていますが、ふと気が付くと

写真フォルダ内の以前食べに行ったお店の写真を見返してしまいます。

 

今回はそんなお店の中でも、寒い冬に行きたくなるお店「わかきや食堂」を

ご紹介します!

 

~Googleマップはこちら~

こちらのお店は苗場でも不定休で営業しており、割と利用しやすいラーメン屋さんです。

実は岩原近辺にも系列店である「麺処 定藏」さんがあり、

そちらにもちょこちょこお邪魔しています。

 

 

お店は苗場の老舗旅館「本陣」さんのすぐ近くであり、わかりやすい反面

気を抜くと見逃してしまいそうなこぢんまりとしたお店です。

中には囲炉裏もあり、ほっとくつろげる雰囲気です。

 

撮影時は3月下旬だったのですが、やはり標高がある分肌寒く、

辛い系のラーメンが食べたいと思い足を運んだのですが、

このお店では有料で辛み増しもできるので、とりあえずベーシックな

「醤油ラーメン」(¥700)にプラス1辛でオーダーしました!

 

 

ご覧頂くと特に目につくのはタケノコ。

姉妹店「定蔵」の店主さん曰く、苗場山で採れたタケノコを使っているそうで

通常のラーメンにはないコリコリの歯ごたえとタケノコの奥にある春の香りが

食欲を誘う一品です。

 

シンプルに食べても美味しいラーメンなのですが、この中に……

 

 

辛みトッピングを投入!

見るからに赤くて辛そうですが、これを入れる前と入れた後の味の違いが

驚くほどに違います。

シンプルなトウガラシの辛みの中に他のスパイスをやや感じるのですが、

1辛でも非常に辛いです(汗)

辛い系が苦手な方は1辛もやめた方が無難、というレベルですが、

辛いのが大好きな方は2辛、3辛と足す事もできるのでぜひお試しください!

 

また、運動後などでガッツリ食べたいときにはボリュームの変更も可能です。

特に特盛(3玉分)以降は運動部の食べ盛りのお子様などには

かなり満足いただけるのではないでしょうか。

 

小話になりますが、このラーメンに乗っているタケノコの水煮は購入も可能!

1ビン2,000円と値は張りますが、非常に美味しいのでお勧めです!

 

※新保の訪問当日の情報です。

数に限りがあるため、取り扱いがない可能性があります。

 

苗場の隠れたスポット、わかきや食堂さん。

コロナが終息した折にはぜひ再度伺いたいと思います!