和牛生産者を救う! 「お肉ビストロ くう海」のサーロインフェア

こんにちは!
最近実家に帰省した新保です。

新保家の庭もすっかり春になっており、ニラやらタケノコやらが
収穫できる時期となりました。
とれたてのニラで作ったニラタマや掘ったばかりのタケノコで
おひたしを作ってもらうのですが、それはそれは美味しいです。

ご飯の対価として、実家の木の枝払いなどの作業を手伝いました。
取ってしまったカロリーも消費できるので、一石二鳥ですね(笑)

さて、世の中はコロナ一色で自粛ムードとなっており、
各企業も活動を制限されて苦しい状態が続いています。
そんな中、以前も私が伺った「お肉ビストロ くう海」さん
お得かつユニークなキャンペーンを行われていらっしゃいました。

「北海道の生産者さんを救え!」との事ですが、和牛などの畜産製品は
直近のコロナ禍で需要が大きく落ちてしまっているそうです。
特に和牛は2年以上育ててから出荷するため、1匹あたりにかかっているコストも
相当な物との事。
これだけ手間暇、時間をかけた牛肉が売れないという事もあって
既に廃業を決められた方もいらっしゃるそうです。

そんな北海道の畜産業を守ろうと、急遽立ち上げられたというこのキャンペーン。
「正直、この価格では利益は全く出ません。でもいいんです。
売上のためではなく、仕入れをするためのフェアです」というこの心意気。
ぜひ皆様にもお伝えできればと思い、今回筆を執っております。

炙りステーキ丼(¥2,800→1,800 外税)

レア気味のお肉がご飯の上にガッツリ乗った、パワフルな一品。
軽く火入れされたお肉1枚1枚が甘く、その贅沢さに舌が震えます。
さらに、頂上に乗せられた卵黄は脂をやさしく包み、ワサビは味を引き締め、
食べるラー油が味と食感の変化をもたらすなど、見事な一品です。
これを通常価格の3割引きで食べれるというのだから驚きです。

和牛サーロインステーキ 120g(¥3,800→2,800 外税)

シンプルにサーロイン。シンプル・イズ・ベストな一品です。
表面はこんがりですが中はほんのり桜色なミディアム・レア。
柔らかくも歯ごたえがあり、お肉を食べている実感がありながらも
飲み込む際にはするりと喉を通り、スジが残る事等もありません。
こんなお肉だったら120gと言わず、1ポンド(450g)だって行けそうです。

流石にこれだけ頼むとお店が大変だろうと思い、ついでにサラダと
ドリンクも頼みました。

蒸し鶏のサラダ(¥462 内税)

レモンスカッシュ(¥429 内税)

これだけ頼んで6,000円強!
和牛をこれだけ頂きながらこの価格と考えると圧巻のコスパです。
(レシートにせとかスカッシュもありますが、写真を取り忘れました汗)

レシートは4/3付ですが、昨今の事態の影響を受けて閉店していないかどうか
4/15に再訪して営業を確認済みです!

ほぼ同じメニューを頼みましたが、サラダだけシーザーサラダ(¥390 外税)に。
上に乗ったごぼうチップスの触感が楽しく、正直ここのサラダの中では
一番おいしいと思います。

先日の緊急事態宣言拡大に伴い、全国が戒厳状態となっています。
もちろん外出は慎まなければなりませんが、ただ家にこもって消費を抑えるのではなく
消費を進め無ければお金が回らず、多くの中小企業が廃業する事となりかねません。
そうした中で、利益度外視で行われたこのフェア。
ぜひ、本記事をご覧の皆様にお勧めさせて頂きたいと思います。

お肉ビストロ くう海 公式ホームページ

本日売り出し開始! 「西武ヴィラ苗場クリスタル1号館」当社所有物件がオススメです!

こんにちは!
いよいよ湯沢店内で大食いキャラが定着してきた新保です。

最近周りの人間からお話を頂くのは、
「君がいると食べたい物を全部注文しても残らなくていいね」

……気になるものが多くて選べない方、ぜひお声かけ下さい(汗)

さて、今回は当社所有物件で本日売り出しがありました、
「西武ヴィラ苗場クリスタル1号館」2部屋をご紹介させて頂きます!

こちらのマンションはFUJIロックフェスティバルや
松任谷由実さんのコンサートなど、音楽関連でも有名な
苗場所在の物件となっています。
苗場市街が標高900メートルほどありますので、
冬季の雪質はもちろんのこと、夏は避暑地感覚で
ご利用頂けるエリアです

まずは9階、128万円のお部屋から。

https://www.angel-f.com/yuzawa/room/28436.html

こちらのお部屋は既に家具などもしつらえてあり、
すぐにでも使い始められるお部屋となっています。

また、コンロがIHに交換済みなのもお勧めポイントです!

広々使える2DKのお部屋ながら、管理費も3万円台前半と、
維持管理のしやすい点も見逃せません!

続きまして、14階112平米のお部屋です。

https://www.angel-f.com/yuzawa/room/28439.html

こちらのお部屋は何といってもメゾネットタイプならではの
ゆったりとした間取りが魅力です。
2LDK+グルニエ+納戸という破格の広さですので、
お子様ごとに1部屋という使い方や、長期休暇に
親戚一同で集まってなど、様々な使い方のできるお部屋です。

さらに、本物件は蓄熱暖房やウォシュレットといった設備を交換済み!
キッチンは対面カウンター式に作り替えていますので、
家族みんなで顔を合わせて湯沢の地場野菜でお料理、
なんて使い方も可能です。

これらの物件は全て当社所有物件ですので手数料不要!
通常よりお得にお求めいただける他、お引渡しも最短で可能です。

先日も1件、当社所有の西武ヴィラ苗場クリスタルに
お申し込みを頂いたばかり。
他にも広さごとに当社所有物件を取り揃えておりますので、
気になる方は是非お問い合わせください!

実食! だんろの家Strawberry Fair2020

こんにちは!
最近鼻がムズムズする新保です。

小雪のせいか、ここ最近湯沢でも花粉が飛んでいるようで、
花粉症の身としてはつらい所です。
もし直近で内覧においで頂く方がいらっしゃいましたら
私がくしゃみをする光景をご覧頂く事もあるかと存じますが、
「花粉症なんだなぁ」という寛大な心もちで頂けますと幸いです(汗)

さて、小雪という事もあり春も待ち遠しい湯沢町ですが、
グループ会社で運営中の「たきびの村 だんろの家」には
一足早い春が訪れております。

だんろの家、「Strawberry Fair2020」が
3月6日より開始となっております!

~当店スタッフの紹介記事はこちら~

今回ですが、6日の仕事終わりにお邪魔してきました。
開催当日に実食というなかなかのフリークっぷりです。(笑)

ただ、お店には既に数組来店されていたほか、ご家族様で
「今回は何フェアかな~」なんてお話をされている方がいらっしゃる等、
平日にもかかわらずおいで頂いている方は結構いらっしゃる様子。
ここは、だんろの家特別広告担当(自称)として
負けるわけにはいきません!

という事で、今回頼んだメニューをご紹介します。

越の鶏と仔羊のふきのとうロースト 越後姫のピクルス添え(¥1,200)

他スタッフが以前、お店でふきのとうを見かけたと話していましたが、
まだ雪も残る中で春を感じさせる一品です。

最近では某イタリアンチェーン店で売り切れ続出の羊肉ですが、
湯沢では越の鶏と一緒にしれっと出てきます(笑)
羊肉は獣臭はしますがほとんど感じない上、ふきのとうの香気が
華をさっと撫でて嫌味な感じをさせません。
その上、汁気たっぷりの鶏肉の脂と渾然一体となって鼻をくすぐり、
どちらのお肉にも相性ばつぐん!
越後姫のピクルスは不思議な味で、イチゴの甘み、ピクルスの酸味とは
良い意味で違う、「甘酸っぱさ」だけを抽出したようなお味。
お肉の脂で甘くなった舌をさっぱりさせてくれる他、
イチゴソースとしても甘みが重くないため美味しいです。

越後姫のスイートピザ(¥1,200)

普段は絶対に頼まないスイーツ系のピザ。
ですがやはり、イチゴフェアとあっては注文するより他なし!
果物は加熱すると水分が飛んで糖度が増すと言いますが、
ジャムさながらのねっとりとした甘みに薪の香り香ばしいピザ生地が
全く力負けしていません。
この2つを橋渡ししているのが、たっぷりと乗ったマシュマロ。
焼きマシュマロといえばBBQでも人気の高い甘味ですが、
このふんわり包み込むような甘みがイチゴの酸味のクッションとなり、
全体の調和を取っています。
ぜひご家族様皆様に食べて頂きたい品です。

春うらら(¥430)

甘味はピザで十分な気もしましたが、つられてつい注文。
チーズとイチゴという組み合わせで、しっかり甘いのですが
甘ったるくはならない絶妙なバランス。
上に乗ったフルーツやチョコで甘さを足していけるようになっており、
味と触感が目まぐるしく変わる一品。
一息つきたいと思うタイミングで土台のパイ生地が覗く、
ニクい一品です。

チョコレートストロベリー(¥600)

ほんのりイチゴ味のホットミルクにチョコレートシロップをかけた一品。
この寒い時期にはありがたいですね。
タテ切りのイチゴが4個(2粒分)入っているので、
食べるタイミングに悩みます。

今回はフェアメニュー尽くしでしたが、グランドメニューからも
気になる一品を注文してみました。

牛肉とキノコのアヒージョ(¥700)

海老などの海鮮系アヒージョはよく頂きますが、牛肉は初体験。
くつくつに煮込まれた牛肉は、口に含むとオリーブオイルの甘みの後に
牛脂の甘さがやってきて、ダブルパンチのお味です。
お好みで塩コショウを少し振ってあげるとバゲットが進みます。

今回のイチゴフェアは4月26日まで限定のメニューとなっています。
スキーの折、春休みの折などにおいでの際は、
ぜひ一度足を運んでみてください!

ついに明日開幕! 苗場スキーワールドカップ

こんにちは!
降ったり止んだりの雪に一喜一憂する新保です。

本日も気持ちいくらいの快晴でしたが、やはり晴れてばかりだと
少し不安になってしまいます(汗)

ついに明日から2日間、苗場にて
Audi FIS アルペンスキーワールドカップが開催ですね!

Audi FIS SKI WORLD CUP 2020 Niigata Yuzawa Naeba – アルペンスキー ワールドカップ 2020 にいがた湯沢苗場大会

先日も湯沢店スタッフが取り上げておりましたが、
当店も大会スポンサーとして出資しております。

※本日も各競技のスタート順を決定するビブドローが行われており、
そちらを見学した弊社スタッフからの写真です(笑)

明日は時速80キロ近いスピードで小刻みなターンの要求される大回転、
明後日は全スキー競技の中で最も精密なターンの要求される回転と、
見ごたえのある協議が続きます。
「氷上のF1」とも呼ばれる、ハイスピードな試合展開が魅力の2種目。
当日券も販売するようですので、近くにお立ち寄りの方は
ぜひ観戦していってはいかがでしょうか。

温泉街通りで焼き肉! 「焼牛」さんにお邪魔しました

こんにちは!
2月頭の降雪に胸をなでおろしている新保です。

新潟県民としてはやはり冬に雪がないと落ち着きません(汗)
待ちに待った降雪ですのでスキーヤーの皆様も安心されている事と思います。
逆に、これからはお客様用駐車場の除雪などの雪国特有の業務も増えるので
運動量が増えて痩せられるかなぁなんて思っています(笑)

さて、今回はこれからのスノースポーツを楽しまれる方向けの、
焼き肉のお店にお邪魔してきました。
温泉街通りのお店、「焼牛さんです!」

※外観、場所はこちらをご確認下さい

駅にもほど近いので、スキー終わりにふらりと立ち寄れるのがいいですね!
今回は一人焼肉ですので、

好きな物だけ食べちゃいます!

※つい張り切って焼きすぎて、焦げてしまっているのはご愛敬です(汗)

また、こちらのお店は湯沢町のふるさと納税でもらえる
ありがとう湯沢 応援感謝券」が使えるとの事です。
湯沢が大好きな方でふるさと納税をされている方なら
おトクに食べられちゃいますね!

立地がいいので、ここで焼き肉を食べて2次会に別のお店でゆっくり飲んだり、
はしご酒みたいな事もしやすいです。
ウィンタースポーツで酷使した筋肉に、上質なタンパク質を補給したい際には
ぜひ足を運んでみてください!

実況! 小雪の湯沢町

こんにちは!
最近出不精な新保です。

本日湯沢店でのミーティングの際、お客様が担当営業の名前を失念した際に
「眼鏡の男性営業」と言われると全員眼鏡男子なので絞れないという話になりました。
その後にとあるお客様が「あの、ぽっちゃしりた男性の」とおっしゃられたそうで、
担当が新保と特定された事があったそうです。
少しでも見分けやすいというのは良い事だと自分に言い聞かせつつ、
夕食のカロリーを少し減らして糖質を抑える日々です。

さて、今シーズンの湯沢は例年にないほど小雪となっています。
そんなニュースを聞いて、なかなか湯沢に足を運べない方も
いらっしゃるかと思いますので、直近で湯沢で取った写真について
お見せしていきたいと思います!

まずは駅から湯沢店を見下ろす一枚。
ちょうど降雪があった時の写真なので山の方はだいぶ白くなっていますが、
道路の部分は雪も少なく、快適に移動できそうなくらいです。

ファミール・ヴィラ越後湯沢を少し過ぎ、踏切を渡った三差路から。
山の感じがよく見えるのですが、やはり雪が少ないです。

ひまわりの裏手にある公園を撮影。
鉄棒なんかで遊べそうな感じです。
一応、去年同じ公園を撮影したのですが……

例年とはだいぶ様子が違うのがお分かりいただけるかと存じます。

つい先日オープンした、ファミリーマート エンゼルリゾート湯沢前店の駐車場。
背景に岩原スキー場が見えますが、やはり雪が少ないです。

さて、こうした写真をご覧頂くと、「行ってもスキーできないんじゃないの?」と
不安になられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
湯沢近隣のスキー場はほとんどが営業中となっており、
週末には多くの方が苗場行きのバスに乗り込む様子などを見ることが出来ます。

※一部スキー場ではゲレンデを一部使用不可にしている所もありますのでご注意ください

雪が少ないので、温泉街通りをぶらりと歩くのも通常よりずっと楽なので
寒気で酔い覚ましをしつつはしご酒、なんて楽しみ方もできます。
小雪な分、いつもと違う湯沢にぜひおいで下さい!

年末年始のお休みに食べるだんろのパンケーキ!

あけましておめでとうございます。
このお正月で2kg太った新保です。
単純に忘年会やら何やらでカロリーを過剰摂取したのもそうですが、
この冬は小雪だったため実家で雪かきをしなかったのが悪かったのかもしれません。

私たちひまわりは各店本日より営業開始となります。
本年もよろしくお願い致します。

さて、昨日が年始最後のお休みという事で、普段食べないものを食べに行きました。
「たきびの村 だんろの家」のティータイム限定メニュー、パンケーキです!

こちらのパンケーキはティータイムの14:00~17:00の3時間限定のメニュー。
普段はディナータイムしか行けないので、このお休みに堪能してきました!

今回は新保の大好きなティラミス風味、
「ティラミスパンケーキ」(¥920)を頂きました!

単品で食べると自己主張しすぎない甘さとふわふわした触感、
ほの温かさが気持ちよく、バナナやクリームをつけて食べると
一気に甘味が増す上、冷たさと温かさのコントラスト。
特にクリームはくどくなく、単品でもいくらでも食べられてしまいそうな一品です。

次回同様の機会があったらぜひもう一方の「ヨーグルトパンケーキ」を
食べてみたいと思います!

なお、注文してから届くまで少し時間がかかる事にご留意ください。
※新保はウィンターフェア限定メニューの「リュクス」(¥430)と
「リッチカフェモカ」(¥600)を頂きながら待っていました(笑)

新潟においでの方必見!「新潟ラーメンフェア」

こんにちは!
最近実家に帰省してお蕎麦を食べてきた新保です。

実は少し前まで「おぢや麺フェス」なる企画がありまして、
自分のひいきにしている蕎麦屋「角屋」さんでもコラボ商品を
出しているとの事で、興味が抑えきれず食べに帰りました(笑)

つけ麺風のおそばで、チャーシュー等もトッピングされた
ラーメン感満載の蕎麦です。
つけスープは醤油・味噌の2種類がありましたが、
特に醤油は煮干しが強く効いていて普段食べているお蕎麦とは
がらりと印象が変わります。
こうしたイベントがまたちょこちょこあると嬉しいです。

さて、そんなラーメンですが、先日ちょっと変わったフェアが
開催されておりました。
新潟県内の高速パーキングエリアで独自のラーメンが食べられる、
「新潟ラーメンフェア」が開催中です!

https://www.driveplaza.com/sapa/event_campaign/detail/niigata-noodlesfair2019.html

県内(一部他県含む)のSAがそれぞれの店舗ごとに独自のラーメンを出しているこちらのフェア。
なんと上り線と下り線でもメニューが違います。

しかも、食事をすると次回使える小ライスサービス券付き!
今回は水上からの帰り道(谷川岳PA下り)にて販売していた、
「濃厚味噌もつ煮卵入りラーメン」(¥960)を頂きました!

見た目、味共に一見普通の味噌ラーメンですが、中にはたっぷりと
柔らかもつ煮が入っています。
チャーシューの代わりとして十二分な量と歯ごたえ。
以前にももつ煮込み定食を食べたことがあるのですが、
普通のもつ煮に比べて圧倒的な柔らかさ、噛み切りやすさで
すいすいと箸が進んでしまいます。
※お米についてはなぜか当日つけて頂きました汗

シンプルな味噌ラーメンにモツの柔らかな歯ごたえ。
麺が無くなった後にはお米を直接入れ、モツ定食のように
楽しめる一品でした。

こちらのフェアは12/25(水)まで開催中。
湯沢に限らず、新潟においでの際にはぜひお気に入りのPAで
ラーメンを楽しまれてはいかがでしょうか。

呑みながら醸造見学! 魚沼の里に行きました

こんにちは!
昨晩ついに暖房を使い始めた新保です。

もう少し寒くなるまで……と思っていましたが、帰宅した折の寒さに負けて
とうとう使ってしまいました。
最近の湯沢は冷え込んできていますので、おいで頂く際は
十分に着こまれるのがオススメです。

さて、そんな新保ですが、先日おめでたい事がありました。
この11月で81歳になる祖母のお祝いをしようという事で、
従兄一家と祖母の計4名と新保家計5名でエンゼル中里に宿泊してきました!

宿泊する度にバイキングのバリュエーションと美味しさに感動するのですが、
食欲が刺激されすぎて写真を撮るのを忘れてしまうのが欠点ですね汗

バイキングの話は置いておいて、今回はエンゼル中里に宿泊中に
八海醸造さんの運営する、と「魚沼の里」に行ってきたお話をさせて頂きます!

http://www.uonuma-no-sato.jp/

新潟によくおいで頂く方は、日本酒「八海山」という銘柄を
耳にしたことがおありかと存じます。
県内でも割とメジャーなブランドで、親しまれているお酒ですが、
こちらの酒蔵さんは日本酒を造るだけでなく、ビールや梅酒など
違うお酒を造ったり、はたまたお料理屋さんを運営していたりと、
実にいろいろな事をされていらっしゃいます。
以前、私が伺った苗場の居酒屋「筍」さんも八海醸造さんの
プロデュースしたお店です!

~その時の記事はこちら~

この「魚沼の里」は、実際にお酒を作っている醸造所(立入不可)や
そうしたお酒を冬の雪を用いて低温保存する雪室、その他各種ショップや
八海醸造のスタッフも利用している社員食堂(昼のみ一般者利用可)など
様々な施設を要する複合施設です。

実は雪室見学などで何度か来たことがあったので、今回は2018年に出来た
「猿倉山ビール醸造所」にお邪魔しました。

入り口は打ちっぱなしのコンクリートを見せるクールな印象。
山の中のこじゃれた別荘といった感じでしょうか。

館内は広々としており、中央にはビールやウィスキー、
それに合わせるおつまみを提供するビールバーが。
奥には広告科の廣田さんも大好きなクラフトビール、
「ライディーン」の醸造タンクがあり、醸造所の見学をしながら
お酒が飲める、嬉しい仕様になっています。

屋外にはテラス席があり、頼んだお酒やフードを屋外で楽しむ事も出来ます。
同じ建物内にはお土産用のおつまみやお酒を取り扱うリカーショップや
「八海山」の仕込み水を使って作られたパンが並ぶベーカリーなどもあり
ここ一か所でも楽しめてしまいます。

この他にもいろんなお店がある「魚沼の里」。
元日以外定休日無しで営業中ですので、紅葉狩りがてら
観光に足を運んでみてはいかがでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〒949-7112 新潟県南魚沼市長森
[営業時間] 10:00~17:00/[定休日]なし(元日のみ)/[駐車場]有(90台)

湯沢ぽんしゅ館で「爆弾おにぎり(?)」を食べてきました

こんにちは!
いよいよ秋の深まりを感じる新保です。

最近、日没後の風が非常に冷たく、皆様お待ちかねの冬まで
あとわずかという事が身に染みます。

ですが、秋が深まったという事はすなわち実りの秋!
湯沢近隣でも秋の味覚を楽しめるお店が多数出てきました。
その中でもやはり私たち日本人が楽しみにするものと言えば、
やっぱり新米! コシヒカリです!

そんなこんなで、新米が出た頃に湯沢駅ナカのぽんしゅ館
お邪魔してきました!

名前の通り、お酒関連の商品が多いこちらのお店ですが、
新潟地場産のお土産品なども多く、困ったら覗いてみると
色々な新潟土産を買う事の出来るお店です。

そんなぽんしゅ館のかなり奥に、おにぎり屋さんがあるのです。
ただのおにぎり屋さんではありません。
日本が誇るコシヒカリ、その中でも特に美味しいとされる
塩沢産のお米を、なんと1合丸ごと使って握るのです。
その名も「爆弾おにぎり」!

写真右下にサンプルがありますが、すぐ真横の看板と比較すると
通常のおにぎりとは一線を画す大きさがお分かりになると思います。

……ただ、新潟によくおいでの方はよくご存じかと存じますし、
こちらのおにぎりを食べたことがおありの方も多いかと存じます。
ですので今回は、食いしん坊の新保にしかレポートできない
スペシャルなおにぎりをレポートしたいと思います。
通常の爆弾おにぎりの4倍、具を5種類入れ込んで握られる
究極メニュー「大爆おにぎり」(¥2,400)です!

冗談のようですが、これ1個のおにぎりです。
持ち上げてみると、お米とは思えないずっしりとした重みが
右手に来ます。

この貫禄、圧倒的です。
ただ、大きいから味も大味という訳では全くありません。
しっかりと塩の利いたお米は一噛みするだけで甘く、
お世辞抜きで「いくらでも食べられちゃう!」と感じさせてくれます。
そして匂い。お米からほのかに立ち上る湯気からのふくよかな香りと
周りを包む海苔の香気。
日本人に生まれてよかった……と、しみじみ感じます。

そうして白米を楽しんでいると、4分の1ほど食べた所で具が出現。
通常の爆弾おにぎりでは1種類しか具を頼めませんが、
大爆おにぎりはなんと5つ!
普段、あれもこれも食べたくて断腸の思いで1品を選ぶ新保ですが、
これなら迷わなくても大丈夫。
むしろ、「海の幸がかぶらないように……」といろんな味を選ぶ余裕すらあります。
そうして選んだ具材が、白米だけで少し飽きが来そうなところで
姿を見せるのも憎いです。

この辺りで、ぽんしゅ館を観光していた男性の方に
「すごいねぇ」と声をかけられます。
「4合あるそうですよ~」と答えつつ、さらに箸を進めます。

半分ほど食べた所で、おにぎりが形を保てなくなったので
頂いていた容器におろします。
野沢菜と豚角煮という味の全く違う物を入れて味変している他、
豚とは違った旨味を持つ焼じゃけ、そこにすじこ(+260円)で
海鮮親子コンボという贅沢です。
ここには見えないですが、かぐら南蛮味噌も入れており、
最後まで食べ飽きしない構成です!

途中通りがかった奥様がこちらを見て、
「あら、ちらし寿司かしら? いいわねぇ」と独り言。
ごめんなさい、おにぎりなんです……
このあたりからかなり苦しくなってきますが、
少し顎を休めながら一気に食べきります。

食べ終わりました。
一生のうちで3本の指に入るレベルの量でした。

お腹のはち切れそうな苦しさとかつてない満腹感、
食べきった達成感に浸っていると、店員さんが
「食べ終わりました?」とお声かけ。
こちらのおにぎりを食べきった方は、記念として
チェキを撮ってもらって店内に飾って頂けるのです。
新保も撮ってもらいましたが、どんな写真かは
ぜひぽんしゅ館に来て見てください(笑)

新保のような食いしん坊の方はもちろん、
複数人数でのシェアも出来ますので、新潟の新米を
お腹いっぱい食べたい方は、ぜひ注文してみてください!